沿革

沿革 History
組織 Organization
サービス Services
1949.5 国立学校設置法に基づき熊本大学が発足。第五高等学校図書館が附属図書館本館、熊本師範学校と熊本青年師範学校の図書室が教育学部分館、熊本医科大学図書館が医学部分館、熊本薬学専門学校図書室が薬学部分館、熊本工業専門学校図書室が工学部分館となった。 1949.5 事務長の下に庶務係、会計係、司書係及び各分館図書係を置いた。    
    1950.6 「附属図書館規則」を施行。
1954.9 庶務係、会計係、司書係が管理係、整理係、運用係となった。
1957.2 本館第一期工事(閲覧室・事務室)竣工。(3月2日落成式、4月開館)    
    1960.2 「附属図書館規則」を改正。「附属図書館協議会規則」「附属図書館長選考規則」「附属図書館事務分掌規則」「附属図書館資料閲覧規則」を施行。
1960.5 「附属図書館委員会規則」を施行。
1960.6 教育学部分館を本館に統合。工学部分館が工学部分室となった。 1960.6 参考係を新設。運用係が閲覧係となった。
1961.3 医学部分館を新築。(管理棟に併設)    
1961.7 本館第二期工事(書庫5層)竣工。
    1963.5 管理係が総務係、整理係が受入係と目録係、医学部分館図書係が整理係と運用係となった。
1966.8 薬学部分館(閲覧室・事務室)を改築。     1966.10 指定図書制度を実施。
1969.3 医学部分館(書庫)増築工事竣工。    
1970.4 薬学部分館を改築。(管理棟に併設)
1973.1 中央館竣工。(3月26日落成式、4月開館)
1976.3 医学部分館を改築。
    1978.9 時間外開館を開始。(中・医)
1979.4 工学部分室図書係を廃止。事務部長の下、整理課に総務係、受入係、目録係、閲覧課に閲覧係、参考係、学術雑誌係及び各分館図書係を置いた。    
1983.8 ブックディテクションシステムを導入。(中)     1983.8 鞄類の館内持ち込みを自由化。(中)
    1984.1 専門員を新設。 1984.11 貴重資料展及び公開講演会を開始。(中)
    1987.4 情報処理センターと協力して図書館業務電子化システム開始。
 閲覧用カード目録の作成を中止。
1987.6 阿蘇家文書が国指定重要文化財。 1987.6 学術情報センターと接続。目録システム(NACSIS-CAT)運用を開始。
1988.3 薬学部分館竣工。 1988.4 整理課が情報管理課、閲覧課が情報サービス課となった。    
1989.3 貴重書庫内に特別収蔵書庫を設置。(中)     1989.5 熊本大学研究者情報検索システムを公開。
1990.2 図書館専用電子計算機(FACOMM34O)を導入。    
1991.4 ブックディテクションシステムを導入。(医)  1991.4 「附属図書館資料閲覧規則」を廃止。「附属図書館利用規則」「附属図書館利用細則」「附属図書館貴重書及び特殊文庫資料利用規則」「附属図書館貴重資料指定基準」「附属図書館一般市民等利用要項」を施行。  1991.4 医学文献情報(MEDLINE CD-ROM版)サービスを開始。(医)
時間外開館を開始。(薬)
1991.6 学内LAN対応オンライン目録検索サービス(OPAC)を開始。
    1992.3 工学部分室の業務を中央館に統合。  1992.4 週休二日制に伴い土曜開館を開始。(医・薬)
ILLシステム(NACSIS-ILL)運用開始。
1992.10 週休二日制に伴い土曜開館を開始。(中)
    1993.4 医学文献情報(MEDLINE CD-ROM版)サービスを開始。(薬)
1994.4 新学内LAN(KUIC)運用を開始。 
1994.10 身障者用スロープ・トイレ・エレベータを設置。(中)
    1995.4 熊本県大学図書館協議会に設立メンバー館として参加。  1995.3 UNIX版OPAC(24時間)を開始。
1995.4 24時間開館を開始。(医)
1995.7 蔵書目録遡及入力を開始。
1995.10 図書館Webサイト及びWeb版OPACの公開。
1996.3 ATM情報ネットワークシステムによるデータベースサーバを設置。      1996.3 医学文献情報(MEDLINE)及び化学文献情報(CAonCD)ネットワークサービスを開始。
1996.5 休日開館を開始。
1997.3 書庫に電動書架(第一期)を設置。(中) 1997.4 情報管理課に総務係、図書情報係、雑誌情報係、電子情報係、情報サービス課に資料サービス係、電子サービス係、相互利用サービス係、医学情報サービス係、薬学情報サービス係を置いた。  1997.4 24時間開館を開始。(薬) 
1998.3 工学部分室を中央館に統合。 1998.4 「附属図書館協議会規則」「附属図書館委員会規則」を廃止。「附属図書館規則」を一部改正。「附属図書館運営委員会規則」を施行。 1998.9 利用者からのオンラインによる図書館間相互利用サービス(ILL)の受付を開始。
1999.2 全学共同データベースサーバを設置。 1999.11 熊本大学学術資料調査研究推進室を設置。(中央館) 1999.4 図書館ガイダンス及び一般市民への図書貸出サービスを開始。(中)
    2000.4 「附属図書館利用細則」を一部改正。  2000.4 開館時問を午後9時まで延長。(中)
総合科目講座「情報メディアとネットワークの活用」を開講。
2000.8 ケータイ版Webサイト及びOPAC配架マップを開始。
オンライン学生希望図書受付を開始。
2001.3 書庫に電動書架(第二期)を設置。(中)      2001.4 電子ジャーナルパッケージ
Science Direct サービス開始。
2001.9 Web of ScienceとLexis-Nexisサービスを開始。
2001.10 JSTORサービスを開始。
2002.3 ギガビットサーバシステムを設置。 2002.1 オンラインレファレンス受付を開始。
SciFinder Scholarサービスを開始。
2002.4 カード式入退館システムを設置。(中)  2002.4 開館時間を午後10時まで延長。(中)
2002.7 JCR Web版サービスを開始。
2003.3 書庫に電動書架(第三期・積層式)を設置。(中) 2003.3 ACM Digital Libraryサービスを開始。
2003.4 館内全面禁煙を開始。(中)
2004.3 書庫に電動書架(第四期・積層式)を設置。(中)     2004.2 lNISデータベースサービスを開始。 
2004.4 国立大学法人熊本大学発足。 2004.4  学術研究協力部長の下、学術情報課に課長、学術情報企画係、図書情報係、雑誌情報係、電子情報係、図書館サービス課に副課長、資料サービス係、電子サービス係、相互利用サービス係、医学情報サービス係、薬学情報サービス係を置いた。 
2004.12 医学部分館を医学系分館に組織及び名称変更。
2006.3 附属図書館南棟・放送大学熊本学習センタ一合築棟竣工。(4月記念式典、開館) 2006.7 学術情報総主幹の下、図書課に課長、副課長(総務管理担当)、総務担当、図書担当、雑誌担当、副課長(サービス担当)、電子情報担当、閲覧担当、利用相談担当、相互協力担当、医学系分館担当、薬学部分館担当を置いた。  2006.5 熊本大学学術リポジトリ運用開始。 
2006.9 南棟地階に二層化書架を設置。 2006.9 阿蘇家文書修復完成記念「阿蘇の文化遺産展」開催。(於県立美術館)
        2007.2 図書館システムを熊本大学統合認証システム対応とし、学生用PCを大幅増設。
2007.4
Web of Scienceのサービスを停止し、Scopusのサービスを開始。
(2013.4より両サービス利用可能となった。)
2008.4 学術情報部長の下、図書課に課長、副課長(総務管理担当)、総務担当、図書担当、雑誌担当、副課長(サービス担当)、利用サービス担当、電子情報担当、利用相談担当、医学系分館担当、薬学部分館担当を置いた。 2008.4  午前8時40分開館を開始。(中)
2008.5 「東光原文学賞」を創設。
2009.4 医学系分館新築。(医学部医学教育図書棟に併設)        
    2010.4 学術情報部長の下、図書課に課長、副課長(総務管理担当)、総務担当、図書館管理担当、副課長(サービス担当)、図書館サービス担当、医学系分館担当、薬学部分館担当を置いた。 2010.3
 
「町在」解析目録のデータベースを公開。
 
2010.10 教育研究推進部長の下、図書館ユニットにユニット長、チームリーダー(図書館管理チーム)、総務担当、図書館管理担当、チームリーダー(図書館サービスチーム)、図書館サービス担当、分館担当を置いた。
2011.4 図書館サービスチームの一部を業務委託。 2011.4 Web予約サービス開始。
2011.10 Twitter 試行開始
2011.10 重要文化財「阿蘇家文書」写真をホームページ公開。
2012.1 新蔵書検索システム(OPAC+)の提供開始
    2012.4 閲覧担当と利用相談担当が利用支援担当となった。 2012.4 図書館ホームページを一新。
2012.5 リポジトリ10000件突破。
2013.4 グループ学修室をオープン。(医)     2013.12 学認システム開始。
2013.6  永青文庫<寄託資料>「細川家文書(266通)」が国指定重要文化財。
2013.7 中央館耐震・リニューアル改修竣工。(10月記念式典、開館)
        2014.5 TAによる学修サポート開始。
        2015.12 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(図書館サービス)を提供開始。(中)
    2016.4 教育研究支援部長の下、図書館課に課長、副課長、図書館管理チーム(総務担当、図書担当、雑誌担当、電子情報担当)、図書館サービスチーム(利用支援担当、分館担当)を置いた。

 

2016.4

平成28年(2016)熊本地震 前震4/14 本震4/16 

全館閉館 4/15~5/1

部分開館開始 (中)5/2~ (医)5/10~ (薬)5/9~

2016.6 図書館TAによるミニセミナー「くまぽんカフェ」を開始。(中)
2016.7 「平成28年熊本地震」に関する資料の収集開始。
2016.10 「熊本地震ライブラリ」を公開。
        2017.4 『肥後・熊本学コーナー』を新設。(中)
2017.9 ClinicalKeyサービスを開始。(医)
        2018.4 試験期休日の開館時間は午前10時開館を開始。(中)
2018.7 学部生貸出冊数 5冊→10冊試行を開始。(中)
2019.3 ラーニング・コモンズを設置。(医)        
        2019.4 学部生貸出冊数 5冊→10冊に変更。(中)
        図書館ホームページをリニューアル。
        2020.4 ディスカバリーサービスを導入
        熊本大学学術リポジトリ JAIRO Cloudへ移行。
  • 沿革 History
  • 組織 Organization
  • サービス Services
1949.5 国立学校設置法に基づき熊本大学が発足。第五高等学校図書館が附属図書館本館、熊本師範学校と熊本青年師範学校の図書室が教育学部分館、熊本医科大学図書館が医学部分館、熊本薬学専門学校図書室が薬学部分館、熊本工業専門学校図書室が工学部分館となった。
1957.2 本館第一期工事(閲覧室・事務室)竣工。(3月2日落成式、4月開館)
1960.6 教育学部分館を本館に統合。工学部分館が工学部分室となった。
1961.3 医学部分館を新築。(管理棟に併設)
1961.7 本館第二期工事(書庫5層)竣工。
1966.8 薬学部分館(閲覧室・事務室)を改築。
1969.3 医学部分館(書庫)増築工事竣工。
1970.4 薬学部分館を改築。(管理棟に併設)
1973.1 中央館竣工。(3月26日落成式、4月開館)
1976.3 医学部分館を改築。
1983.8 ブックディテクションシステムを導入。(中)
1987.6 阿蘇家文書が国指定重要文化財。
1988.3 薬学部分館竣工。
1989.3 貴重書庫内に特別収蔵書庫を設置。(中)
1990.2 図書館専用電子計算機(FACOMM34O)を導入。
1991.4 ブックディテクションシステムを導入。(医) 
1994.1 身障者用スロープ・トイレ・エレベータを設置。(中)
1996.3 ATM情報ネットワークシステムによるデータベースサーバを設置。 
1997.3 書庫に電動書架(第一期)を設置。(中)
1998.3 工学部分室を中央館に統合。
1999.2 全学共同データベースサーバを設置。
2001.3 書庫に電動書架(第二期)を設置。(中) 
2002.3 ギガビットサーバシステムを設置。
2002.4 カード式入退館システムを設置。(中) 
2003.3 書庫に電動書架(第三期・積層式)を設置。(中)
2004.3 書庫に電動書架(第四期・積層式)を設置。(中)
2004.4 国立大学法人熊本大学発足。
2004.12 医学部分館を医学系分館に組織及び名称変更。
2006.3 附属図書館南棟・放送大学熊本学習センタ一合築棟竣工。(4月記念式典、開館)
2006.9 南棟地階に二層化書架を設置。
2009.4 医学系分館新築。(医学部医学教育図書棟に併設)
2013.4 グループ学修室をオープン。(医)
2013.6  永青文庫<寄託資料>「細川家文書(266通)」が国指定重要文化財。
2013.7 中央館耐震・リニューアル改修竣工。(10月記念式典、開館)
2019.3 ラーニング・コモンズを設置。(医)
1949.5 事務長の下に庶務係、会計係、司書係及び各分館図書係を置いた。
1950.6 「附属図書館規則」を施行。
1954.9 庶務係、会計係、司書係が管理係、整理係、運用係となった。
1960.2 「附属図書館規則」を改正。「附属図書館協議会規則」「附属図書館長選考規則」「附属図書館事務分掌規則」「附属図書館資料閲覧規則」を施行。
1960.5 「附属図書館委員会規則」を施行。
1960.6 参考係を新設。運用係が閲覧係となった。
1963.5 管理係が総務係、整理係が受入係と目録係、医学部分館図書係が整理係と運用係となった。
1979.4 工学部分室図書係を廃止。事務部長の下、整理課に総務係、受入係、目録係、閲覧課に閲覧係、参考係、学術雑誌係及び各分館図書係を置いた。
1984.1 専門員を新設。
1988.4 整理課が情報管理課、閲覧課が情報サービス課となった。
1991.4 「附属図書館資料閲覧規則」を廃止。「附属図書館利用規則」「附属図書館利用細則」「附属図書館貴重書及び特殊文庫資料利用規則」「附属図書館貴重資料指定基準」「附属図書館一般市民等利用要項」を施行。 
1992.3 工学部分室の業務を中央館に統合。 
1995.4 熊本県大学図書館協議会に設立メンバー館として参加。 
1997.4 情報管理課に総務係、図書情報係、雑誌情報係、電子情報係、情報サービス課に資料サービス係、電子サービス係、相互利用サービス係、医学情報サービス係、薬学情報サービス係を置いた。 
1998.4 「附属図書館協議会規則」「附属図書館委員会規則」を廃止。「附属図書館規則」を一部改正。「附属図書館運営委員会規則」を施行。
1999.11 熊本大学学術資料調査研究推進室を設置。(中央館)
2000.4 「附属図書館利用細則」を一部改正。 
2004.4 学術研究協力部長の下、学術情報課に学術情報企画係、図書情報係、雑誌情報係、電子情報係、図書館サービス課に副課長、資料サービス係、電子サービス係、相互利用サービス係、医学情報サービス係、薬学情報サービス係を置いた。 
2006.7 学術情報総主幹の下、図書課に副課長(総務管理担当)、総務担当、図書担当、雑誌担当、副課長(サービス担当)、電子情報担当、閲覧担当、利用相談担当、相互協力担当、医学系分館担当、薬学部分館担当を置いた。 
2008.4 学術情報部長の下、図書課に副課長(総務管理担当)、総務担当、図書担当、雑誌担当、副課長(サービス担当)、利用サービス担当、電子情報担当、利用相談担当、医学系分館担当、薬学部分館担当を置いた。
2010.4 学術情報部長の下、図書課に副課長(総務管理担当)、総務担当、図書館管理担当、副課長(サービス担当)、図書館サービス担当、医学系分館担当、薬学部分館担当を置いた。
2010.10 教育研究推進部長の下、図書館ユニットにチームリーダー(図書館管理チーム)、総務担当、図書館管理担当、チームリーダー(図書館サービスチーム)、図書館サービス担当、分館担当を置いた。
2011.4 図書館サービスチームの一部を業務委託。
2012.4 閲覧担当と利用相談担当が利用支援担当となった。
2016.4 教育研究支援部長の下、図書館課に図書館管理チーム(総務担当、図書担当、雑誌担当、電子情報担当)、図書館サービスチーム(利用支援担当、分館担当)を置いた。
1966.10 指定図書制度を実施。
1978.9 時間外開館を開始。(中・医)
1983.8 鞄類の館内持ち込みを自由化。(中)
1984.11 貴重資料展及び公開講演会を開始。(中)
1987.4 情報処理センターと協力して図書館業務電子化システム開始。
閲覧用カード目録の作成を中止。
1987.6 学術情報センターと接続。目録システム(NACSIS-CAT)運用を開始。
1989.5 熊本大学研究者情報検索システムを公開。
1991.4 医学文献情報(MEDLINE CD-ROM版)サービスを開始。(医)
時間外開館を開始。(薬)
1991.6 学内LAN対応オンライン目録検索サービス(OPAC)を開始。
1992.4 週休二日制に伴い土曜開館を開始。(医・薬)
ILLシステム(NACSIS-ILL)運用開始。
1992.10 週休二日制に伴い土曜開館を開始。(中)
1993.4 医学文献情報(MEDLINE CD-ROM版)サービスを開始。(薬)
1994.4 新学内LAN(KUIC)運用を開始。 
1995.3 UNIX版OPAC(24時間)を開始。
1995.4 24時間開館を開始。(医)
1995.7 蔵書目録遡及入力を開始。
1995.1 図書館Webサイト及びWeb版OPACの公開。
1996.3 医学文献情報(MEDLINE)及び化学文献情報(CAonCD)ネットワークサービスを開始。
1996.5 休日開館を開始。
1997.4 24時間開館を開始。(薬) 
1998.9 利用者からのオンラインによる図書館間相互利用サービス(ILL)の受付を開始。
1999.4 図書館ガイダンス及び一般市民への図書貸出サービスを開始。(中)
2000.4 開館時問を午後9時まで延長。(中)
総合科目講座「情報メディアとネットワークの活用」を開講。
2000.8 ケータイ版Webサイト及びOPAC配架マップを開始。
オンライン学生希望図書受付を開始。
2001.4 電子ジャーナルパッケージ Science Direct サービス開始。
2001.9 Web of ScienceとLexis-Nexisサービスを開始。
2001.10 JSTORサービスを開始。
2002.1 オンラインレファレンス受付を開始。
SciFinder Scholarサービスを開始。
2002.4 開館時間を午後10時まで延長。(中)
2002.7 JCR Web版サービスを開始。
2003.3 ACM Digital Libraryサービスを開始。
2003.4 館内全面禁煙を開始。(中)
2004.2 lNISデータベースサービスを開始。
2006.5 熊本大学学術リポジトリ運用開始。
2006.9 阿蘇家文書修復完成記念「阿蘇の文化遺産展」開催。(於県立美術館)
2007.2 図書館システムを熊本大学統合認証システム対応とし、学生用PCを大幅増設。
2007.4 Web of Scienceのサービスを停止し、Scopusのサービスを開始。
(2013.4より両サービス利用可能となった。)
2008.4 午前8時40分開館を開始。(中)
2008.5 「東光原文学賞」を創設。
2010.3 「町在」解析目録のデータベースを公開。
2011.4 Web予約サービス開始。
2011.10 Twitter 試行開始
重要文化財「阿蘇家文書」写真をホームページ公開。
2012.1 新蔵書検索システム(OPAC+)の提供開始
2012.4 図書館ホームページを一新。
2012.5 リポジトリ10000件突破。
2013.12 学認システム開始。
2014.5 TAによる学修サポート開始。
2015.12 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(図書館サービス)を提供開始。(中)
2016.4 平成28年(2016)熊本地震 前震4/14 本震4/16 
全館閉館 4/15~5/1
部分開館開始 (中)5/2~ (医)5/10~ (薬)5/9~
2016.6 図書館TAによるミニセミナー「くまぽんカフェ」を開始。(中)
2016.7 「平成28年熊本地震」に関する資料の収集開始。
2016.10 「熊本地震ライブラリ」を公開。
2017.4 『肥後・熊本学コーナー』を新設。(中)
2017.9 ClinicalKeyサービスを開始。(医)
2018.4 試験期休日の開館時間は午前10時開館を開始。(中)
2018.7 学部生貸出冊数 5冊→10冊試行を開始。(中)
2019.4 学部生貸出冊数 5冊→10冊に変更。(中)
図書館ホームページをリニューアル。
2020.4 ディスカバリーサービスを導入。
熊本大学学術リポジトリ JAIRO Cloudへ移行。