200 熊本領関係

201 編年史・年表・目録

  1. 跡覧目録 9冊 8,5,1 慶長17年〜安政5年
  2. 跡覧 1冊 1108 万延元年〜明治2年 江戸浜町屋敷御用留なり。
  3. 跡覧 1冊 366 明治3年 二丸邸長職務扣
  4. 続跡覧目録 2冊 8,7,12
  5. 続跡覧 59冊 8,3,2 宝永元年〜宝暦3年迄
  6. 続跡覧 1冊 8,7,9 正徳3年
  7. 続跡覧 1冊 8,7,10 元文2年
  8. 続跡覧 2冊 8,3,1
  9. 続跡覧抜書 2冊 8,7,11
  10. 新続跡覧(66−466) 403冊 8,3,3 藩府治蹟を編年的に列記した記録の分類総覧である。奉行所日記其他の記録から輯録したものである。
  11. 新撰事蹟通考 31冊 1,5,2 八木田政名 天保12年
  12. 渡辺玄察昔物語 1冊 2,7,33
  13. 渡辺玄察日記(拾集物語ともいう) 1冊 4,5,89 渡辺玄察出生の寛永9年から元録14年迄の日記。年々の世事を書いた年代記
  14. 渡辺玄察日記(拾集物語ともいう) 2冊 2,8,3 渡辺玄察出生の寛永9年から元録14年迄の日記。年々の世事を書いた年代記
  15. 拾集昔語付録 4冊 2,7,1 渡辺玄察 元祿8年5月
  16. 塩山雑記 2冊 4,5,33 一名塩山牛右衛門覚書とも云う。緒言によれば寛永から天和頃迄の逸話を子孫教訓の為書いたものである。
  17. 中原雑記 1冊 4,5,147 中村浄心歟 明暦2年 中村弥七左衛門近貞入道浄心か88歳の時,了巴佐藤小次兵衛等の話を書留めたもので15ケ条ある。
  18. 玄入様御集 雑事記抄 1冊 100,12,81 宝永期熊本火災記事,竹原勘十郎先祖附書出,香爐の事等雑記。
  19. 本藩年表 2冊 川端36 元和7年〜明治3年
  20. 度支年譜 1冊 1,4,13 寛永10年〜天保9年
  21. 度支年譜頭書 1冊 1,4,14 寛永9〜天保9 御蔵給知の率を記し,上欄に各年の事項を頭書した。
  22. 箪笥入目録.従御先祖様御伝来之御品々坤御櫓入目録,坤御櫓諸帳目録 1冊 14,20,45 文政9年 これらの箪笥及び櫓の内容物の日録。
  23. 大小御箪子入記 1冊 14,20,46 嘉永元年申3月 各役所毎の大小箪笥に入っている旧記録類を分類して目録につくったもの。
  24. 諸記録類管理目録 1冊 754
  25. 御筆目録 1冊 106,10,12
  26. 目録 1通 神無番3
  27. 坤御櫓二十六番内杉之小箱入目録 1冊 12,23,73 文政8年
  28. 御蔵入目録 1冊 14,20,43
  29. 入目録 1冊 14,19,40 文政8年
  30. 坤御坤入目録根帳 1冊 14,20,44 文政9年
  31. 坤御櫓入目録根帳写 1冊 14,20,47
  32. 杉之文庫入目録 1冊 14,20,41 文政8年
  33. 御蔵二階六番入目録 64通 14.12,乙17
  34. 御蔵三拾二番入目録 1冊 101,57
  35. 北岡文庫蔵書目録 5冊 100,11,34
  36. 北岡文庫輯録 1冊 文下44
  37. 文庫目録番号控 1冊 文25
  38. 時代陳列目録 2冊 102,30 明治36年刊京都帝室博物館。
  39. 簿書類目録 3冊 100,11,23 明治11年 藩庁諸記録蔵書録。
  40. 簿書類目録 3冊 100,11,24 明治11年6月
  41. 東申御櫓二十六番之内留塗之小箱
  42. 入目録 1冊 14,12,乙14

202 地誌・地図

  1. 筑後境四枝道之絵図,五反田縄手四枝道絵図,玉名境四枝道之絵図 3枚 8,4,丁85 貞享4年
  2. 岩神口御番前より御境迄之道筋 1枚 14,21,丙5
  3. 肥後国地図 1枚 8,4,甲1 元祿10年改訂。
  4. 御国絵図御改付而覚帳 1冊 14,19,11 元祿10年2月〜14年
  5. 肥後国図 1折 8,4,甲4 元祿15年改訂
  6. 肥後国之絵図 1折 8,4,丁17 文化9年
  7. 肥後国絵図 1枚 8,4,丙98 (慶長)
  8. 肥後国之図 1枚 神45番45印56番
  9. 肥後国中之絵図 2折 8,4,甲3・8,4,甲2 (正保)
  10. 肥後国各郡色分ケ地図 2折 8,4,丁9
  11. 肥後国之内海岸絵図 1枚 8,4,丁2
  12. 御領内街道海辺測量分見絵図 1折 45号・赤204
  13. 白川県肥後国熊本全図 1冊 107,18,1 明治9年
  14. 熊本県管内図 1折 8,4,丁70-2 明治25年
  15. 熊本所分絵図 13枚 5番・赤215
  16. 熊本図 1枚 神45番45印24番
  17. 熊府之図 1枚 8,4,丙93
  18. 高橋川筋千金甲近辺絵図 1枚 14,3,甲27
  19. 西牟田,下近見,新塘地図 1折 8,4,丙29
  20. 砂川尻御新地絵図 1枚 106,5
  21. 緑河筋絵図 1枚 8,4,丁48
  22. 木倉手永地図 1枚 101,77
  23. 玉名郡長洲地方絵図 1枚 8,4,丁50
  24. 繁根木川高瀬あたり大川筋絵図 1枚 8,4,丙66
  25. 徳永平兵衛様御用人草野文右衛門御宿見繕之歩御使番神鷹小野左衛門江被申聞之趣返答書 1冊 14,19.28−2 延享5年8月 肥後国玉名郡岩本郷より薩州御境目迄御道筋古城跡大川等又天草五家庄之儀ニ付御尋候返答之書付。
  26. 八代郡之絵図 10枚 8,4,丁71
  27. 御国大絵図之内八代辺 1冊 8,4,丙67
  28. 阿蘇郡絵図 1枚 8,4,丙63 正保3年
  29. 阿蘇谷絵図 2枚 8,4,丁30
  30. 坂梨滝水附近地図 4折 8,4,丁29
  31. 小国久住絵図 3枚 8,4.丁,31
  32. 従崎佐賀関迄御道筋絵図 1枚 8,4,丙38 宝暦11年4月
  33. 従鶴崎佐賀関迄之絵図御巡見御道筋絵図 3通 14,21,丙1 天保9年
  34. 豊後節御巡見衆御休泊絵図 8枚 14,21,丙7 天保10年
  35. 豊後国鶴崎御領境図 1枚 8,4,内60 嘉永3年
  36. 球麻米良之絵図 1枚 8,4,丙51
  37. 覚 1通 14,12,甲21-1 肥後国熊本領より薩摩大隅日向三ケ国之内見当ニ成候山之吟味之書付。
  38. 不破梶之助江可被仰含セ之趣覚書 1通 14,12,甲21-2 肥後国熊本領より薩摩大隅日向三ケ国之内見当ニ成候山之吟味等について覚書。
  39. 御状案 1通 l4,12,甲21−3 肥後国熊本領より薩摩大隅日向三ケ国之内見当ニ成候山之吟味に関する状。
  40. 薩摩大隅日向三ケ国之内目当ニ来候山々之儀ニ付書付 132通 14,12,甲21−4
  41. 萬書付 27通 14,12,甲21−5 熊本領より薩摩大隅日向三ケ国之内目当ニ来候山について。
  42. 天草海辺絵図 1枚 8,4,丙92
  43. 熊本御本宿三ケ所絵図 1袋3枚入 8,4,36 指田次郎左衛門上ケ屋敷,沢屋古左衛門宅,高塚屋安右衛門宅。
  44. 肥州名勝略記 1冊 3,2,29 辛島道珠 肥後名勝略記ともいう。国内の神社仏閣山川名勝等百余ケ所を郡別に記載説明したもの。北島雪山の国郡一統誌に次ぐ古地地書。元祿2年ごろのもの。
  45. 南関紀聞 1冊 3,2,35 井沢蟠龍 宝永3年 著者が南関の官舎に在った時,暇々に関外目村伊左衛門と云う物覚えよき老人の物語を筆記し土俗の説と称し,更に史実に照して南関の郷土誌を編輯したもの。
  46. 芳聞内書 1冊 106,5 南海舟師専助 安永5年 肥後紀行文
  47. 清源院様御道之記 1冊 4,2,88 天明3年肥後入国の時の紀行。
  48. 肥後名勝私記 2冊 102,57,4 森本一瑞 寛政11年 辛島氏の肥後名勝略記に倣て記載してある。肥後名勝略記より著く増補されたように見えるが名目を羅列したに過ぎないようである。
  49. 名勝私記 2冊 3,2,38 森本一瑞 寛政11年
  50. 菊池風土記 3冊 3,2,8 渋江松石 郷土の歴史地理を研究し,其文献の徴すべきものを考えて井沢輪龍の肥後地志略に倣い,旧跡山川,郡村里程,神社等九項目に分け百八十八ケ所を記載したもの。
  51. 菊池風土記 3冊 102,57,13
  52. 舟路往還記 2冊 2,5,16 柏原妙実尼 上巻は藪孤山の姉相原氏が六十余歳で上京した時の紀行。下巻は熊本城の西郊金峰山下の岩殿観音に詣でた時の紀行である。
  53. 鶴崎路小案 1冊 3,2,43 熊本鶴崎間地記。
  54. 国志序草稿 1冊 3,2,30 熊本藩地誌。
  55. 肥後国志 25冊 3,2,75 森本一瑞 明和9年 国内を郡別に分り各郡は手永に分け,各手永は総高を書き,所轄の小村を挙げ,次に各村内の山川名勝旧蹟神社仏閣を挙げて説明している。
  56. 肥後国志 13冊 102,51,3 明治17年頃 水島貫之か佐々豊水と協力して肥後郷土誌資料を総動員して増補した。但し阿蘇・天草・球磨豊後はのぞく。
  57. 肥後国誌 2冊 100,4,35
  58. 肥後国志 26冊 107,18,2

203 伝記

  1. 東亜同文会報告 1冊 104,9,13 長岡(細川)護美の伝記が記載してある。
  2. 玉山・紫冥両先生畧伝 1冊 103,5,4
  3. 阿部茶事談 1冊 2,2,3
  4. 以徳政要 1冊 4,2,37 小堀常春 宝暦13年

204 学芸・武芸1

  1. 学校帳頭書 1冊 12,9,2 宝暦4年〜慶応
  2. 学校帳雑頭書 1冊 12,9,1 宝暦4年〜慶応 時習館講釈の事,居寮之事,館謝出席之事,文武師役之事,身分座席之事,他を記録したもの也。
  3. 学校帳頭書 1冊 12,9,4 文化6年〜文政8年
  4. 学校方格帳 1冊 108,6,63−7 宝暦4年〜慶応元年参照:「学校方格帳」翻刻(学術リポジトリ掲載)
  5. 時習館学規 1冊 12,9,20 宝暦5年
  6. 時習館学規 1冊 108,6,63−2 宝暦5年
  7. 時習館学規等之目録 1通 108,6,63−10
  8. 絵図ニ添候書附 1通
  9. 時習館学規科条大意 1冊 155
  10. 時習館講堂 1袋 8,4,丁75
  11. 時習館諸壁書聯額等縮写 1冊 108,6,63−1
  12. 時習館并東西■[木偏に射]教法 1冊 108,6,63−3
  13. 時習館并東西■[木偏に射]絵図 1枚 108,6,63−4
  14. 時習館諸絵図 其他 1箱22冊 8,4丙34
  15. 旧時習館略図 1冊 108,6,63−5
  16. 時習館御書方問合,同異同之釈書 1冊 8,1,44
  17. 時習館関係書付 4通 108,6,63−9
  18. 学校職員 1冊 12,9,16
  19. 熊本府学校文武芸誘掖次第 1冊 12,9,23 近藤淡泉 教授局講堂蒙養斎句読菁茂斎等の教授其他の稽古を書いたもの。学校役人,学校目付,師役根取,横目,役人,物書,手伝.荒仕子など学校事務員のことも書いてある。
  20. ■[うかんむりに成](せい)籍考 3冊 4,5,160(1−2) 真島秀長 明和7年 時習館の書籍目録。
  21. 玉山先生遺稿 6冊 5,7,3 安永3年 秋山玉山の歿後,其二子によって編輯されたもの。詩集,文集。
  22. 時習館異同問合 1冊 8,1,42 文化7年
  23. 居寮生之儀付而扣帳 1冊 12,9,18 天保8年〜明治3年
  24. 諸師役願帳頭書 1冊 12,9,8 嘉永6年〜慶応元年 諸師役の願書の目次である。
  25. 諸師役門弟扣 1冊 12,9,13 安政6年
  26. 旅人入門控帳 1冊 12,9,15 文久3年〜明治4年 他藩人熊本遊学願控。
  27. 遊学一巻帳 1冊 12,9,14 慶応元年〜明治3年
  28. 学校方帳部分頭書 1冊 12,9,3 天明4年〜寛政5年
  29. 学校御入帳 1冊 12,9,7 元治元年〜2年
  30. 学校帳 1冊 12,9,5 慶応4年正月〜明治3年
  31. 旧熊本藩学制沿革 1冊 12,9,24 時習館の学事上の諸制度其他創立当時の諸達示時習館の沿革及学則,時習館の教育方針等々。
  32. 八差上 1冊 107,40
  33. 温知録 1冊 108,6,63−6 宝暦4年〜安政3年 時習館に関する事務的記録。
  34. 時習館にいりまして大学とい□ミ乃とわりをきかせ給ひけふに侍り候てよめる長歌反歌。 1通 108,6,63−12 正五位下宇治惟馨
  35. 紫溟遺稿 4冊 5,7,22 高本紫溟 高本紫溟の詩文集で第1巻から第4巻迄古詩律絶句737首。
  36. 孚斎存稿 3冊 5,7,23 大塚退野の遺稿 天保嘉永の頃に米田,横井,荻,元田等諸先輩の協力輯録したものである。
  37. 阿蘇煙抜 1冊 106,5 内田靖共 備前湯浅常山の雨夜燈に倣い,細川藩主の嘉言善行を輯録したものである。文化10年正月著述。
  38. 阿蘇之煙 1冊 4,5,103
  39. 長雲海詩草 2冊 103,13,29
  40. ■[韋に華]村遣稿 2冊 103,13,12 木下■[韋に華]村の詩文を弟子の竹添井々か編輯したもの。
  41. 慊堂遺文 2冊 103,13,7 松崎慊堂 明治34年出版。 文章121章を集めてある。上巻は記事序等55章。下巻は墓銘其他66章。
  42. 雑歌・八代・芦北 1冊 2,3,46 両郡に取材した歌集。
  43. 細川三吟 1冊 4,2,68 細川行孝 和歌集。
  44. 表題不明分 虫くい 2冊 105,4,8 宇土侯駕山房を作りたる時に奉る漢詩集。
  45. 研草集 1冊 4,2,84 細川宣紀公の詩集。
  46. 九如集初集 1冊 4,2,73−2 霊雲公五十御賀詩集。
  47. 幽斉公百五十回忌和歌 1冊 2,4,15 宝暦9年
  48. 桂源遺稿 2冊 5,7,10 享和元年版 宇土細川興文漢詩集。
  49. 静証院様御書 3冊 106,11神黒番外1,26
  50. 軒乃志のふ 1冊 4,2,64 茂姫様御歌。
  51. 幽斉様御遠忌和歌勘進ニ付関素兵衛より之来状等且御出方之儀其扣 1冊 999 天保元年〜2年
  52. 治年公五十回御忌御追悼の和歌諸大夫 2枚 108,6,36−3 天保6年9月
  53. 文武師範への書状 1通 106,3,13 韶邦就任に際し文武の師へ人材育成を依頼。
  54. 雲海公追悼集 10冊 102,50,15 山吉盛義編 明治40年刊 長岡雲海追悼の詩歌集。
  55. 古今伝授切紙 19通 8,2,乙83
  56. 他目録 1通 8,2,乙83
  57. 神国和歌師資相伝正流血脉道統之譜 1巻 8,2,甲1
  58. 妙解院様江柳生但馬様より進兵法巻物 1冊 106,9,12
  59. 於川尻游高覧一件 1冊 12,9,6 寛政4年〜文化9年 於川尻游泳御覧の記録也。
  60. 明後四日五時之御供揃之御登城御奉行所被遊御入講釈物被仰付方……云々 1冊 299
  61. 諸師役流儀系図 1冊 108,6,63−11 村本亮助 文政4年
  62. 御行司相撲之司吉田善左衛門於御当地相撲興行中場所江為見分罷越度段牧野備前守様江伺御指図并由緒一件 1冊 12,11,26−1 寛政2年
  63. 於吹上御相撲上覧之一件 1冊 12, 11, 26-2 寛政3年
  64. 浜於御殿地相撲就上覧吉田善左衛門罷出相勤候一途 1冊 12,11,26−3 寛政6年
  65. 吉田家系譜,相撲一件之書付 29通 14,12,乙3 文政11年
  66. 上田氏より出侯相撲吉田一件 袋入8冊3通 14,12,乙4

205 気象・災害

  1. 天明炎上記 1冊 101.16,10
  2. 警余録 1冊 4,1,20 赤井直縄 文政12年 諸国の天災・風水害による被害の記録。
  3. 天保2年6月洪水絵図 1枚 101,63
  4. 強風高潮之節海辺塘切之図 1枚 8,4,乙129 天保14年9月3日 飽田郡,玉名郡。
  5. 強風高潮之節海辺塘切之図 1枚 8,4,乙131 天保14年9月3日 益城郡・芦北郡・八代郡。
  6. 強風高潮之節海辺塘切之図 1枚 8,4,乙130 天保14年9月3日 宇土郡。
  7. 大地震ニ付片山先生若殿様江申上ニ相成候写 1冊 8,1,48 安政2年
  8. 津波一件 1冊 神45番45印66番
  9. 嶋原地震 1冊 神45番45印60番
  10. 嶋原津波之記 2幅 8,4,丙35 寛政4年

206 書式

  1. 松本彦進,豊岡甚丞へ相渡御印ノ扣 1冊 10,12,7 寛永3年
  2. 杉本彦進,豊岡甚丞へ相渡御印之扣 1冊 10,12,7−2 寛永4年
  3. 霊社起請文 1冊 8,2,20 慶安4年
  4. 久保田英助殿・小野次平太殿御書出目録 1冊 12,9,82 文化9年
  5. 起請文前書 1通 108,6.30−2 天明7年
  6. 起請文前書 1通 108,6,31−1 寛政元年3月
  7. 敬白天罰起請文前書之事 6通 105,16,20
  8. 敬白天罰起請文前書之事 6通 105,16,18
  9. 敬白天罰起請文前書之事 7通 105,16,28
  10. 天罰起請文前書之事 15通 105,16,30
  11. 天罰起請文前書 16通 105,16,21
  12. 天罰起請文前書 15通 105,16,11
  13. 天罰起請文前書 25通 105,16,8
  14. 天罰起請文前書 6通 105,16,5
  15. 起請文前書 21通 105,16,13
  16. 起請文前書 3通 108,6,34
  17. 起請文前書之事 15通 105,16,10
  18. 起請文前書之事 13通 105,16,26
  19. 起請文前書 外 16通 105,16,17
  20. 起請文前書 他 15通 105,16,15
  21. 天罰起請文 他 2通 105,16,4
  22. 中巻之霊社之罰文書 1巻 8,2,甲65
  23. 起請文他 16通 105,16,6
  24. 起請文他 10通 105,16,27
  25. 盟文 7通 105,16,16
  26. 盟文 他 12通 105,16,19
  27. 盟文 12通 105,16,32
  28. 盟文 12通 105,16,2
  29. 盟文 12通 105,16,3
  30. 貴族之事.水戸光圀卿,阿部豊後守 1通 神無番16
  31. 堀平太左衛門誓書写 1通 神無番16
  32. 御書方問御記録局答 忠利公より光尚公迄 1冊 12,23,57
  33. 文案 1冊 353 文政年間迄の諸願文式を調査し天保初年に編纂した書式集。

208 美術・芸能

  1. 御国中古物記 1冊 827 領内道具類目録。

209 総記・雑

  1. 密書輯録 1冊 元和2年〜寛政5年 天印御密書
  2. 密書輯録 1冊 天印御密書25
  3. 密書輯録(地2〜地22) 21冊 番外1,3
  4. 相渡シ申物数之事 1通 神雑1,203,2 正保3年6月14日 有馬左衛門佐よりの書状その他の引渡目録。
  5. 稲葉三内殿長持在中品目録 1通 神雑1,170,4 森田弥五衛門書上。 明暦2年6月11日
  6. 旦夕覚書 4冊 4,5,96 堀内旦夕入道 享保9年 子孫の為めに書残した万覚帳。
  7. 後鑑雑記上 御留守御用 1冊 14,9,17 延享2年〜宝暦12年
  8. 後鑑雑記下 1冊 14,9,18 宝暦12年〜安永4年
  9. 後鑑雑記 1冊 14,9,15 延享2年〜宝暦12年 幕府諸大名との交際および藩内重要事項記録。
  10. 後鑑雑記 1冊 14,9,16 宝暦12年〜安永4年
  11. 後鑑雑記 1冊 14,9,19 安永5年〜文化6年
  12. 後鑑雑記 1冊 14,10,1 明和8年〜天保9年
  13. 後鑑雑記 1冊 14,10,2 天保5年〜慶応3年
  14. 後鑑雑記書抜 1冊 14,10,3 天保5年〜慶応3年
  15. 続後鑑雑記 一 1冊 14,10,4 安永2年〜安永6年
  16. 続後鑑雑記 二 1冊 14,10,5 安永7年〜天明3年
  17. 続後鑑雑記 三 1冊 14,10,6 天明3年〜寛政元年
  18. 続後鑑雑記 四 1冊 14,10,7 寛政元年〜文化5年
  19. 続後鑑雑記 五 1冊 14,10,8 文化5年〜文化6年
  20. 続々後鑑雑記 1冊 14,10,10 文化8年〜文政6年
  21. 続編後鑑雑記 1冊 14,10,9 文政7年〜天保2年
  22. 続々後鑑雑記 1冊 14,10,11 文化8年〜文政6年
  23. 点合帳 1冊 14,14,2−1 文化年〜文久年
  24. 点合目安 1冊 14,14,2−2 弘化年間
  25. 御内密(写) 7綴1袋 8,1,69 天和2年〜文政5年 一,御軍役の次第天和2年・一,天草御手当之儀ニ付而大頭衆江被相渡候書付・明和7年・一,長崎表之儀付而御内意御書付之事文政6年・一,阿蘇山非常之事文化13年本願寺惑論之事文化10年・一,於大坂郡夷則殿被相渡侯書付──御用達頼談之事文化4年,天授庵聴松院公裁一件宝暦9年・一,御内密草稿文政5年・一,旧記書抜正徳2年。
  26. 雑事 5冊 文下43 元和より元祿に至る藩内外政治向雑記録。
  27. 広異録 1冊 4,5,91 天明以後享和に至る幕府肥後雑録。
  28. 御国日記究格書抜頭書付 1冊 633 文化7年11月より
  29. 諸書書抜 1冊 10,5,33 年頭規式,御謡初之式,御拝領馬御披メ式,書出頂戴之式,預人公義へ達写,自分方忌日,物語仕侯覚書,琉球人御礼次第,秩俸令,万例一番之内書抜,乗輿之事,物頭諸勤類集,火廻并盗賊申談,機密間略払,選挙方格草
  30. 考証雑録 1冊 10,6,42
  31. 群談集要 4冊 8,1,166 熊本藩高,人数,港数,船数,町馬数,寺社,高礼場所,道程,島原陣記録その他資料。
  32. 雑録 1冊 10,8,2 堀平太左衛門行状島田嘉津次より言上写・松下久兵衛江同人より贈書写・藪教授へ同人より答書写・肥後国天正後の沿革其他稜々写・諸家大秘録の内書抜写・伊藤家伝来の記録写・堀内伝右衛門筆記の内写・真田左衛門佐信蝦夷よりの紙面。
  33. 雑録 1冊 10,8,4 日置宗因口上之覚・上羽弥兵衛先祖之由来・元田伝次有馬陣・柏木伝右衛門覚書・西沢嘉之助右同断・眼医直嶋慶円へ下された御代々御書香山角兵衛江被下候御書・沖津弥五右衛門書翰・公より志水又左衛門被下候御書・沢村大学自談・志水宗加覚書。
  34. 覚 2通 神雑1,76,4
  35. 東皐雑記(巻6〜9) 4冊 川端21 垣塚文平 文化15年 東皐は文平の号。巻1〜5迄は欠本。藩内古今諸記録なり。