212 事蹟

  1. 永源師壇紀年録 3冊 4,6,84 永源庵 延宝元年頃 細川家の元祖細川頼有公から藤孝公に至る事蹟と,永源庵と細川家との関係とを書いたもの。
  2. 丹羽亀之允覚書 1冊 4,5,54 正保4年 三斎公事蹟,並びに三斎公家臣八代侍衆名籍等。
  3. 藤孝公御事跡 1冊 4,2,28
  4. 幽斉君御事跡并御和家等抜抄 2冊 4,2,81
  5. 古老聞書 1冊 4,1,69 幽斉公三斉公忠利公光尚公綱利公ノ逸話ヲ託シたり。
  6. 幽斉君三斉君御事蹟等抜抄附録 2冊 4,2,61
  7. 三斉様御一代其外御奉公之承書 1通 神雑1,76,1
  8. 三斉公御事績并御和家等抜抄 3通 4,2,79
  9. 古老茶話 1冊 4,5,60 徒然の折り,老人共の集って昔話したものを集めたものである。忠利公時代から綱利公時代迄の逸話で巻尾十ケ条は他藩の事である。
  10. 藤秘書郎贈序 1軸 106,10,9,−19 寛永18年 忠利への弔辞
  11. 御三代御書要略 8冊 4,2,134 宝暦6年 忠興・忠利・光尚事蹟
  12. 旧記抜書 1冊 8,1,11 忠興より光尚までの(正保2年まで)旧記抜書。
  13. 桂源遺事 1冊 4,2,62 天保10年 宇土細川興文伝記
  14. 妙解分遺事 3冊 107,39神番外3,2
  15. 妙解分遺事 3冊 4,2,47
  16. 妙解君御遺事 3冊 4,2,45
  17. 妙解君遺事 3冊 4,2,21
  18. 妙解君遺事 3冊 4,2,19
  19. 妙解公御遺事 1冊 107,39神番外3,1
  20. 随聞録 1冊 8,1,31 藤孝公から綱利公迄五代間の逸話を書いたもので,初めに藩主の名を掲げて其藩主時代の逸話を載せてある。
  21. 妙応公御遺事 1冊 106,7,18
  22. 重賢公尚歯会 1冊 12,8,37 安永6年 七十才以上の老人を祝賀する会。
  23. 肥藩落穂集 2冊 4,2,77−1 重賢公の事蹟。
  24. 聞まま乃記 1冊 4,2,38 重賢公事蹟。
  25. 肥後物語 2冊 4,5,108 亀井道載 筑前の儒者亀井道載が藩主治国の参考にせんため肥後i藩宝暦改革の事蹟を26ケ条にわたり記したもの。
  26. 肥藩落穂集慎集記 1冊 4,2,77−2 重賢公の事蹟
  27. 秘録御遺事草案 1冊 4,2.29 霊感院(重賢公)の事積の草案。他に数君の事柄も少々あり。
  28. 訳銀台遺事 1冊 4,2,36−2 寛政12年 漢訳本なり。
  29. 諦観公御遣事 1冊 107,39神番外3,9
  30. 諦観公卿遺事 3冊 4,2,27−1 天保12年6月
  31. 慶前公御日記 17冊 12,6,17 天明9年〜慶応3年
  32. 鳳台院殿茂姫君御遺事 1冊 4,2,32
  33. 鳳台院夫人御遺事 1冊 4,2,40
  34. 韶邦公御遺事稿 1冊 4,2,42
  35. 韶邦公御遺事下調 1冊 4,2,31
  36. 韶邦公御遺事 1冊 107,39神番外8,3,
  37. 故護久公御事蹟調 5冊 100,4,39
  38. 遵先録 3冊 8,1,3 歴代藩主の行蹟を記す。
  39. 遵先録 2冊 8,1,4 序文附録乾本也。
  40. 遵先録 5冊 8,1,5−1 序文町愚山書。
  41. 遵先録序文 1冊 8,1,5−2
  42. 梅の薫 1冊 108,6,39 梅珠除雪窓妙薫大童女(■[考の中に口]姫)の生涯。
  43. 細川刑部少輔事跡覚 1冊 4,7,20
  44. 御先祖様綿考輯録 1冊 106,7,7
  45. 綿考輯録藤孝公 2冊 4,2,11
  46. 藤孝君綿考輯録 6冊 106,7,1
  47. 忠興君綿考輯録 15冊 106,7,2
  48. 綿考輯録草稿忠興公 8冊 4,2,15
  49. 忠利君綿考輯録 24冊 106,7,3
  50. 綿考輯録草稿本忠利公 5冊 4,2,16
  51. 光尚君綿考輯録 8冊 106,7,4
  52. 光尚君綿考輯録再調 2冊 4,2,12
  53. 宗孝君綿考輯録 1冊 106,7,6
  54. 重賢君綿考輯録 3冊 106,7,5
  55. 治年君綿考輯録 1冊 106,7,8
  56. 綿考輯録 16冊 4,2,57−2 (藤孝より光尚迄の伝記)
  57. 綿考輯録 50冊 102,49
  58. 綿考輯録 66冊 106,6
  59. 綿考輯録 55冊 106,6,1
  60. 綿考輯録 2冊 12,23,61
  61. 綿考輯録草稿 15冊 4,2,58
  62. 綿考輯録再調上下 2冊 4,2,14
  63. 綿考輯録再調草稿 3冊 4,2,13
  64. 綿考輯録再調諸方問合 1冊 4,2,17
  65. 綿考ニ有之候之内ト定候得とも御書拝見仕候ヘバ猶委敷有之侯ニ付書抜置候分 1冊 4,2,18
  66. 綿考輯録編纂次第 1冊 100,11,16
  67. 綿考輯録 1冊 106,7,13 伝記編纂に関する種々の覚書等。
  68. 藩譜便覧 12冊 午印39,5 〔目安一冊御系図一折衆妙集一冊輯録附録抜書一冊追加一冊〕を藩譜採要を補正したものに加えたもの。
  69. 藩譜便覧附録綿考輯録附録抜書 2冊 4,3,18
  70. 藩譜便覧附録衆妙集 2冊 4,3,1
  71. 藩譜便覧附録 3冊 4,3,2
  72. 藩譜便覧附録 3冊 4,3,17
  73. 藩譜便覧考異書抜 1冊 4,3,3
  74. 藩譜便覧目安付 6冊 4,3,4−1
  75. 藩譜便覧目安付 6冊 4,3,4−2
  76. 藩譜便覧 5冊 4,3,4−3
  77. 藩譜便覧追加 2冊 4,3,19
  78. 藩譜便覧補 1冊 4,5.191−2
  79. 藩譜採要 6冊 4,3,5 正慶元年〜正保3年 細川頼有誕生から綱利相続迄を書いたものである。第一巻は御先祖の事,二三は幽斎の事,二三は忠興,四五は忠利,六は光尚,綱利,の事跡。
  80. 藩譜採要 6冊 4,3,6 正慶元年〜慶安3年
  81. 旧事集覧目録 1冊 100,4,21 家譜奉行所諸記録等目録集め。
  82. 藤孝公忠興公譜 7冊 10番・赤213
  83. 幽斉君譜 1冊 7,9,12 文化7年
  84. 忠興公御骨折之次第 1冊 4,2,50
  85. 松向公御事跡稜書(細川忠興) 1冊 4,2,30
  86. 忠利系譜家伝録 1冊 1号・赤203
  87. 真源君御遺事(細川光尚) 6冊 4,2,46
  88. 真源君遺事 3冊 4,2,23
  89. 真源君遺事 3冊 4,2,48−2
  90. 真源君遺事 3冊 4,2,48−1
  91. 真源公遺事天地人 3冊 神番外3,4,107−39
  92. 綱利系譜家伝録 1冊 10番・赤203
  93. 網利公御遺事 2冊 106,7,19
  94. 網利公御遺事 1冊 4,2,51
  95. 宣紀公御系図 1幅 14番・赤213
  96. 妙応君遺事(綱利) 1冊 4,2,44
  97. 妙応君遺事(綱利) 2冊 4,2,52
  98. 銀台公(細川重賢) 1冊 4,5,183
  99. 銀台遺事 5冊 4,2,20,2 寛政9年
  100. 銀台遺事 3冊 4,2,24 文化11年
  101. 銀台遺事 2冊 4,2,49
  102. 銀台遺事 3冊 神番外3,5,107−39
  103. 銀台遺事 1冊 100,11,30
  104. 銀台遺事 3冊 4,2,20−1 細川重賢公についての記録を集めたもの。
  105. 銀台遺事 3冊 4,2,43
  106. 銀台遣事中稜々批評書 1冊 4,2,22
  107. 霊感公御事 1冊 4,2,33
  108. 鎌田新兵衛覚書 1冊 4,2,34 重賢に近侍した佐田造酒助の談話を鎌田新兵衛が覚書として長岡監物に差出したもの。
  109. 治年公御遺事 1冊 4,2,25
  110. 治年公御遺事 1冊 神番外3,7,107−39
  111. 斉茲公御遺事 1冊 4,2,58−4
  112. 斉茲公御遺事 1冊 4,2,58−1
  113. 斉茲公御遺事 1冊 神番外3,10,107−39
  114. 諦了公御遺事(細川斉茲) 2冊 4,2,58−3
  115. 諦了公御遺事 1冊 4,2,58−2
  116. 諦了公御遺事 1冊 4,2,36−1
  117. 諦了公御遺事 1冊 4,2,35
  118. 諦了公御遺事 2冊 4,2,57−1
  119. 諦了院様御遺物等被進被下之控 1冊 4,6,144 天保7年
  120. 締了公御遺事一件 1冊 4,2,59−1 天保12年
  121. 諦了公御遺事調ニ付而政府より稜書御達之控 1冊 4,2,59−2 天保13年
  122. 諦観公御遺事(細川斉樹) 4冊 12,23,63
  123. 諦観公御遺事草稿 5冊 12,23,62
  124. 斉護公御遺事 1冊 神番外3,6107−39
  125. 斉護公御遺事 1冊 4,2,26−2
  126. 斉護公御遺事 1冊 4,2,36−1
  127. 勤談跡覧抜書 1冊 8,7,13 寛永18年8月〜延宝4年
  128. 勤談跡覧 36冊 8,5,2 承応2年〜元祿6年綱利公御代より。
  129. 勤談跡覧 50冊 8,5,3 綱利公御代の頃より。
  130. 御遺事 全(真源=光尚) 1冊 神番外3・3,107−39
  131. 御遺事ニ付御旧記 2冊 4,2,54
  132. 御遺事ニ付諸方掛合 1冊 4,2,56

213 領知

  1. 控帳 2冊 文下補6 信長家康秀忠よりの書翰控知行目録控等。
  2. 幽斎公・忠興公・忠利公などの御判物 3包 赤200・1番一12番
  3. 西岡御領知図 1枚 神45番45印又7番 山城国西岡御領知之地図なり。西岡l三千貫の地は細川元有,従公方義澄御加増御拝領の地。
  4. 青龍寺図 1枚 神45番45印50番 山城青龍寺村絵図。
  5. 丹後御旧領図 1枚 神45番23印51番
  6. 豊後国田方御給地之帳 1冊 14,16,30 文祿2年
  7. 羽柴兵庫頭義弘嶋津修理入道龍伯書出シ之写 1通 神雑1,106,2 文祿4年7月4日 大隅国肝付郡之内三ケ村合三千石余幽斉宛。
  8. 無題 1冊 4,7,13−2 享和初年八月十七日福田八郎衛門へ被相渡問合相分り候上返進いたし侯様云々。大隈国肝付郡の村名について松平豊後守への問合せ。
  9. 寛永九年肥後豊前御国替之刻公儀御法度之御書出之写 1通 神雑1,123,9
  10. 筑前秋月之制札 1通 神雑1,204,1 寛永9年11月11日 忠利の肥後入国に際して秋月町に対して下した法令。
  11. 忠利公より右近様へ御私用之状控 1通 神雑1,37,5 熊本入国直後,小倉残務整理につき諒解を求めたもの。
  12. 玖珠郡小田村より御蔵納隣村へ境道乗目録 1通 14,12,甲22(八) 正保4年6月28日
  13. 肥後国郷牒 1冊 14,19,1 正保3年6月
  14. 肥後豊後国之内郷帳 2冊 14,19,3−4 寛文4年
  15. 豊後国之内郷帳 1冊 14,19,5 元祿13年
  16. 肥後国郷牒 2冊 14,19,9−10 元祿14年
  17. 元祿郷帳書抜写 1冊 14,19,8 天保5年8月
  18. 肥後豊後郷村帳 1冊 14,19,7 元祿14年
  19. 光尚公御卒去ノ節御領地差上一件其他三件 1冊 4,6,122
  20. 肥後薩摩相境図 1折 8,4.丙49 元祿10年
  21. 肥後国并豊後御領分高内之枝村帳 1冊 14,19,6
  22. 熊本領より薩摩大隅日向之内見当ニ成侯山書上侯様ニと大久保下野守様北条新左衛門様被仰渡右山被書上侯一巻覚帳 1冊 14,19,26 享保3年
  23. 享和三年薩摩大隅日向三ケ国之内見当ニ可成山有之候御書付可被差出旨従公義被仰渡候儀ニ付一巻之覚帳 1冊 14,19,24
  24. 薩摩大隅日向三ケ国之内山々従御領分相見江候儀ニ付吟味之書付 2冊 14,19.25−27
  25. 久住山并瀬之本御境目之儀ニ付前簾御達ニ及申侯書付之控写 1冊 14,19,78 寛延4年
  26. 常有公政有公宣案 2通 神雑1,155 天明8年10月入
  27. 輯録 1巻 8,1,163 伊藤友之允 寛政4年 将軍より歴代藩主への判物帳その他苗氏折紙などまた中世末の室町将軍の下知状案など。
  28. 豊後国之内郡村仮名付帳 1冊 14,19,13・15 享和3年
  29. 肥後国之内郡村仮名附帳 2冊 14,19,12・14 享和3年 領内の村名の呼び方を記入したもの。
  30. 肥後国之内十二郡村名附 1冊 14,19,23
  31. 御蔵入古帳八組目録他 3冊1通 天保5年8月改
  32. 公義御代替ニ付御判物御頂戴一件 1冊 68 嘉永6年〜安政2年
  33. 家慶公公義御代替ニ付御判物御頂戴一件 1冊 653 嘉永6年11月〜安政3年5月
  34. 家茂公御判物一件 1冊 10,9,22 安政5年
  35. 公義御代替ニ付御判物御頂戴一件 1冊 70 安政6年
  36. 豊後国御領所一巻 1冊 14,19,86 慶応3年2月
  37. 豊後国御預所一件帳 1冊 13,4,15 慶応3年(同4年)
  38. 朝廷江被差出候御判物郡村帳一件 1冊 14,19,20 慶応4年
  39. 諸御郡村附帳上中下 3冊 14,19,19
  40. 肥後豊後御領内小村帳 1冊 101,17−11
  41. 豊後之内玖珠日田津江ト御領小国との大境之事 2通 101,55
  42. 御領内名有山川并湊数之書付 1冊 14,19,28−1
  43. 豊後国速見郡由布院知行方目録 1冊 8,5,44
  44. 細川三斎知行目録写 1冊 25,35
  45. 日向国延岡御領より肥後国江被成御移領御泊御休附并御道筋村継村高道規附 2折 14,21丙9−10
  46. 豊後国之内臼杵御領より領内鶴崎江被成御移動御泊御休附并御道筋村継村高道規附 1冊 14,21,丙11
  47. 肥後国境 1枚 8,4,甲5
  48. 肥後国国境図 5枚 8,4,丁1
  49. 六月調候書付(小国村関係) 1冊 101,46
  50. 肥州録 1冊 8,1,169 細川藩内種々の統計的記録(手鑑の類)。

214 勤役・賞罰・異国船警備

  1. 信長より藤孝への書状 35通 赤207,仁5
  2. 信長より藤孝への書状 9通 赤207,仁19 主として合戦関係感状等
  3. 信長より藤孝江御感状写 堀久太郎より添状共 2通 赤207,仁13 長尾合戦の折の感状。
  4. 信長より忠興への書状 11通 赤207,仁6 主として合戦関係感状等。
  5. 家康より藤孝江御書 1通 赤207,仁14 九州征伐の折の感状。
  6. 秀吉より忠興へ御書 4通 赤207,仁18 朝鮮の役関係朱印状。
  7. 家康・利家より細川忠興へ御書 1通 赤207,仁16 朝鮮出兵につき秀吉渡海に関する両人の意見書。
  8. 信忠様より三斉様へ参御書 1通 赤207,仁9 合戦の連絡指令書。
  9. 藤孝公証明状 1通 赤207.仁又6 大坂表の秀頼に二心なき警詞。
  10. 家康より忠興・加藤左馬助・金森出雲守宛折紙 1通 赤207,仁10 軍令書
  11. 権現様より三斉様江之御書 11通 赤207.仁15 小野木城へ入之御文面化。
  12. 二条御普請衆知行高組割 1冊 神雑1,31,1 諸大名への二条城築城(慶長7年)普請割付か。
  13. 公義御普請 4冊 文下46 元和年中〜明暦年中
  14. 元和九年大坂御普請ニ付石数之覚 9通 神雑1,52−1 元和7年4月15日 塩飽大坂へ積上け御石数之覚。
  15. 小豆嶋去年御仕直之石数帳 1冊 神雑1,31,2 元和8年
  16. 立御耳工事目安之写帳・相済申工事目安之写帳 1冊 10,24,26 元和7年〜9年
  17. 元和・寛永両度大坂御普請ニ付諸書附 10通 神雑1,42
  18. 丑年大坂玉作口築立石垣普請相済普請衆を返す 1通 神雑1,12,2,5 寛永2年6月19日
  19. 越前丁場来年石過申割符之覚 1通 神雑1,53,1 寛永元年歟9月18日
  20. 覚 1通 神雑1,214,2 寛永元年 公義普請石垣出来坪数の書上。
  21. 大坂御普請ニ付日用雇申御銀子入目之事 1通 神雑1,214,3 寛永2年 普請経費ならびに人夫共規律についての報告,神罰起請文付。
  22. 大坂本丸の堀の築立修理の件 1通 神雑1,48,5 寛永2年正月晦日
  23. 大坂御普請中条々 1通 神社1,127,1 寛永5年正月5日 忠利公より長岡監物殿,小笠原備前守殿。
  24. 寛永5年大坂御普請御役高御侍帳 1通 神雑1,239
  25. 大坂御普請知行高組割,大坂所之御石置場ニ有之御石数之帳 2冊 神雑1,49
  26. 寛六年江戸御普請出入覚 1通 神雑1,178,2
  27. 御普請方之目録 1通 神雑1,69,2 寛永8年正月
  28. 木ヤ理左ヱ衛門兄弟大阪普請の綱緒の代銀を請持ったときの請書 1通 神雑1,75,4 寛永9年11月16日
  29. 御材木差出 1通 神雑1,55,10 酉ノ10月(寛永10年カ)
  30. 伊豆御石場御普請中条々 1通 神雑1,57,9 寛永11年
  31. 公義御軍役覚 3冊 神雑1,64,5 1,公義御軍役之次第。2,人数積・武具,役付寛永9年夏之書付也。3,人数積并武具付百石以上3万5千石迄。
  32. 北村昨雲下申候条謹而改言上候 1通 神雑1,131,3 寛永10年カ 飯田才兵衛宛,大坂御普請(寛永3年)の時の材料費請負の件。
  33. 御普請御道具之覚 1通 神雑1,124,1 寛永11年
  34. 御役無之高 1通 神雑1,202,4 寛永11年10月24日
  35. 脚馬廻衆御普請ニ未罷上分 1通 神雑1,229,1 寛永11年11月朔日
  36. 御馬廻御普請罷上候衆遠近 2通 神雑1,202,3 寛永11年11月朔日
  37. 御普請ニ罷上候衆遠近 1通 神雑1,193,2 寛永11年11月朔日 御物頭衆御普請ニ被罷上遠近。
  38. 御留守居衆へ之触状之写 3通 神雑1,195,1 長岡監物 寛永11年12月6日 江戸御普請についての触。
  39. 家中之者俄ニ江戸へ普請ニよひ候ハハ 1通 神雑1,72,2 寛永12年正月15日 公義普請につき,家中の者を江戸へ上らすについての準備金の指図。
  40. 御普請諸道具御仕置大積之目録 1通 神雑1,54,1 寛永12年2月16日
  41. 伊豆相模之内細川越中守組へ相渡申石場之覚 1通 神雑1,38,4 寛永12年3月朔日
  42. 寛永12,3年江戸普請について公義御法度書写等 7通 神雑1,100
  43. 江戸惣輪御舛形平石垣坪数之御帳 1通 神雑1,87 寛永13年卯月8日
  44. 江戸御普請并伊豆石出シ役人返上目録 4通 神雑1,84 寛永13年8月13日
  45. 江戸御普請諸入目差引目録 1通 神雑1,97,4 寛永13年9月
  46. 寛永13年江戸御普請ニ付御扶持方米請払目録 1通 神雑1,97,3
  47. 江戸御普請諸入目金銀請払目録 1通 神雑1,97,1 寛永13年
  48. 出銀賞 1通 神雑1,48,8 寛永13年4月23日 江戸普請用の費用。
  49. 江戸御普請ニ付御役高極 1通 神雑1,44,6 寛永13年 公義普請分担役高。
  50. 江戸御普請并伊豆石出シ役人過上目録 3通 神雑1,32 寛永13年
  51. 請取申御普請金銀之高 1通 神雑1,35,3 寛永13年 公義普請費用受取証。
  52. 江戸御普請并伊豆石出シ役人過上目録 1通 神雑1,83,2 寛永13年8月13日
  53. 寛永13年江戸御普請ニ出申役人之覚および小笠原備前守組有吉頼母佐組割当役人名簿 3通 神雑1,208
  54. 江戸町普請井伊豆石出シ過上目録 1通 神雑1,50,1 寛永13年8月13日
  55. 江戸御普請諸入目未算用承届申覚 1通 神雑1,51,3 寛永13年9月23日
  56. 寛永13年江戸御普請ニ罷上侯者之書付等 3通 神雑1,197,1
  57. 寛永13年江戸御普請ニ被指上衆 1通 神雑1,202,2
  58. 御大名衆御役高御石垣方 2通 神雑1,195,2 寛永13年
  59. 御進上石請取申事 1通 神雑1,48,4 石野六左衛門、矢野藤右衛門 寛永14年丑5月26日 細川家中,沢田吉右ヱ門宛。
  60. 預り申石之事 1通 神社1,131,1 寅12月15日(寛永3カ,寛永15カ) 江戸本丸建築用材として。
  61. 覚 1通 神雑1,229,3 寛永13年,14年,16年等の無役にて借物無之衆の名簿及び造作料支給のこと等。
  62. 江戸城普請に関する寛永年間の一件書類 11通 神雑1,211
  63. 細川越中守組合之御衆 1通 神雑1,57,4
  64. 覚 1通 神雑1,128,1 寛永9年以前か 公義普請費用等古記録調査覚書。
  65. 大坂御普請御仕置之御用石,小豆島より取る 1通 神雑1,48,6 慶安4年11月28日 小豆島世三村三宅兵右衛門尉より谷忠兵衛殿宛。
  66. 御普請御勘定帳 1通 神雑1,13,1 細川越中守内有吉頼母佐 万治元年 蓮池喰違御門台,中之御門台,二之御丸御門台,内追手御門台,同所御橋台。
  67. 公義御普請方より御自分江払申物数帳,公義御普請に付御自分より請取申物数 2冊 神雑1,60 万治2年3月28日
  68. 公義御普請方万覚帳 1冊 10,24,12 明暦3年11月〜万治元年10月
  69. 公義御普請ニ付万仕立物帳 1冊 10,24,10 明暦3年
  70. 申上覚 1通 神雑1,45,7 寛文5年 寺尾,牧より飯田宛,大坂普請に際して石,栗石等材料手筈。
  71. 先代ニ江戸御普請ニ出候人之覚 1通 神雑1,124,2 元和8年,寛永6年両度の普請人数。
  72. 松平美濃守様江就御成綱利公御先詰被仰付候之刻繻珍(シュス)20巻御手自被成御拝領候御目録 2通 神雑1,92,2 宝永2年2月6日,宝永5年10月5日
  73. 宗孝公8月15日式日為御礼被遊御登城云々一件 1冊 4,8,8 延享4年
  74. 御丁場之覚 1通 神雑1,95,4 公義普請諸大名分担間数。
  75. 先例御勤録 宝暦5年 4冊 10,5,5 藩主の公義勤役留
  76. 御直勤録 11冊 4,4,1,2〜11 江戸での藩主自らの勤務録。
  77. 御直勤録 45冊 4,4,1,1〜45 江戸での藩主自らの勤務録。
  78. 御直勤録 64冊 4,4,2,1〜64 江戸での藩主自らの勤務録。
  79. 於京都他所御合力米等之覚書帳 1冊 8,1,137 正徳元年〜宝暦11年 京都留守居
  80. 御手伝一巻心覚帳 1冊 10,24.21 宝暦13年 宝暦11年増上寺御払殿御修覆のための御手伝覚。
  81. 無題・勘定方 1冊 987 天明4年 武州上州信州御普請御手伝についての支出調書。
  82. 若殿様初御目見并月次五節句御出仕一件 1冊 383 嘉永4年
  83. 御軍艦奉行勝麟太郎様御目付御領内御通行一件 1冊 14,20,62 文久4年2月
  84. 江戸御普請之儀ニ付半兵衛・安右衛門上ル覚 1通 神雑1,98,2
  85. 御普請ニ取かかり申日積り之事 1通 神雑1,48,7
  86. 今度御普請ニ被召寄候御侍衆覚 1通 神雑1,245,2
  87. 修築受持略図(江戸城カ) 1通 神雑1,9,6
  88. 江戸御普請惣高之付 1冊 神雑1,214,4 普請参加諸大名名簿。
  89. 今度普請ニ出ル知行物成ニかかるわり 1通 神雑1,39,1 公義普請役高。
  90. 武州,上州,信州川之御普請御手伝江戸日記 1冊 263
  91. 今度江戸御普請ニ候ヘハ如此之役儀出申也 1通 神雑1,39,3
  92. 作事受持区分図 1通 神推1,131,4
  93. 御普請御手伝一覧 6冊 108.1,10
  94. 関本筋出水ニ付川除御普請御手伝帳 2冊 神45番・70番・71番
  95. 江戸御普請道具覚 1通 神社1,27,1
  96. 江戸御普請御役人之積 1通 神社1,57,7
  97. 無題 1通 神雑1,132,1 櫓・門数・石垣・土手・堀・水道・等の長さ記録(江戸城修復の際の記録カ)
  98. 江戸惣普請之高・御役高之覚 1通 神雑1,195−3
  99. 御軍役之覚 1冊 4,5,113 宝暦7年
  100. 御軍役附その他 7冊 3,6.1−2
  101. 若殿様御近習御次方の面々御軍役人数附 1冊 956
  102. 御預人并証人記録 1冊 8,1,155 寛永11年より13年迄
  103. 御預人并証人記録 1冊 101,16,29 寛永10年〜延宝9年迄
  104. 就御尋御預ケ人之覚 3通 神雑1,105−1 寛永19年 光尚より幕府老中宛,幕府よりの預人とその家族の事に付状況報告。
  105. 先刻直ニ申達侯へ共重而申入侯 5通 神雑1,144,5 内記様一件。
  106. 稲葉内記様御道具御衣類覚帳 1通 神雑1.1,5
  107. 稲葉内記殿諸道具改帳 1通 神雑1,1.4 延宝4年9月25日
  108. 稲葉内記殿御道具預り帳 1通 神雑1.1,6
  109. 覚 1通 神雑1,96,3 寛文3年正月 稲葉内記道具衣類のうち役不立物請取。
  110. 稲葉内記殿御事ニ付而美濃守様より之御使者御馳走之儀覚書之写本帳ニ重而可改置也 1通 神雑1,1,2 延宝4年11月14日
  111. 稲葉内記殿御子息三内殿儀ニ付稲葉美濃守様堀田加賀守様ら御取遺之【むし】之写十六通辰ノ九月廿五日ニ大木織部柏原新右ヱ門有吉【むし】方へ差上ル 1通 神雑1,1,3 延宝4年9月15日
  112. 稲葉三内様御衣類覚帳 1通 神雑1,1,1 延宝4年9月25日
  113. 御尋ニ付申上ル覚 1通 神雑1,215 延宝4年7月19日 稲葉内記の従臣の件につき述べている。
  114. 稲葉美濃守様御使者小野三郎太夫十一月十日熊本着翌十一日稲葉内記殿御遺骨請取同十三日被致発足候法事御馳走之覚 1通 神雑1,12,2 延宝4年11月11日
  115. 御尋ニ付申上候覚 1通 神雑1,77,3 延宝4年9月22日 新町二町目惣兵衛が稲葉内記様子息,三内様についての返答書。
  116. 御尋ニ付申上侯覚 1通 神雑1,72,6 延宝4年9月22日 稲葉内記及び子息三内についての返答書。
  117. 稲葉内記殿乳母諸道具ノ書付 1通 神雑1,161 寛文3年正月18日 御乳母の諸道具を請取,寺へ遣した時の覚。(乳人が亡くなったので)
  118. 覚 1通 神雑1,161,2 寛文3年頃歟 稲葉内記の乳人が葬送された時の模様,その他について。
  119. 稲葉内記殿御乳人之儀申来候御状之写 1通 神雑1,161,3 亡くなった乳人についての状。
  120. 内記殿死骸火葬之節野辺江出侯者之覚 1通 神雑1,144.3
  121. 稲葉内記の家系について 1通 神雑1,144,1 延宝4年10月8日
  122. 覚 7通 神雑1,146 稲葉内記殿死去の書付など書状ひかえ,遺品分けなど関係。
  123. 御尋ニ付申上侯覚 3通 神雑1,94,2 延宝4年7月23日 稲葉内記子息三内に関する一件。
  124. 覚 1通 神雑1,65,7 稲葉丹後守九州下りの記録。
  125. 御尋ニ付御預人之覚 1通 神雑1,50,3 寛永19年8月5日 最上源五郎家来楯岡甲斐守,駿河大納言の家来伊藤権兵衛,稲葉丹後守弟内記についての報告書。
  126. 覚 1通 神雑1,55,3 寛永3年正月 稲葉内記の衣類目録
  127. 江戸へ差上申侯ひかえ 1通 神雑1,68,3 延宝4年9月24日辰。 稲葉内記借金利息支払の件。
  128. 稲葉内記葬儀次第 1通 神雑1,68,4
  129. 稲葉内記殿御乳人道具付 1通 神雑1,68,6 寛文3年正月
  130. 稲葉内記様返弁仕銀子之目録 1通 神社1,68,7 寛文15年
  131. 御預人一件 1冊 8,1,160
  132. 御預人一途 1冊 8,1,150 安政7年
  133. 稲葉一件 1冊 8,1,156 寛永11年より同17年迄 稲葉丹後弟内記幕府より預り記録。
  134. 日光御社参一巻 1冊 4,6,125 享保13年9月
  135. 右近様へ被仰置公義之御用之覚 1通 神雑1,201,2 熊本移封に際して,従来小倉にて扱って来た公義御用飛脚等の応接等を引継いだもの。
  136. 御旧記書抜稿 1冊 8,1,9 忠興から重賢(慶長3年〜明和6年)までの主な対幕府関係記録の抄本。
  137. 公儀御用之御一ツ書被下候御返答之覚 1通 神雑1,122,3 寛永9年以前 公儀荷物の運搬等について復命書。
  138. 公儀拝領之名付帳 1冊 10,9,12 万治元年 御普請御鍬始之前に御家来被為拝領物数,并御普請相済御暇被下候刻被為拝領数之事。
  139. 御用番水野出羽守江指出候扣 1通 107,38,1(61番) 天明6年
  140. 覚 1通 神雑1,176.2 幕末か 長崎より江戸へ廻送途中の幕府軍艦を鶴崎役人より接待の報告。
  141. 戸田伊賀守・天草拝領ニ付上使馳走ノ覚 1巻 25,5 寛文4年 御預天草富岡城引渡しの際の諸手数一括。
  142. 天草御城番衆被召置侯家諸道具之覚 1通 25,2,1−3
  143. 城内ニ付有之品々請取申覚 1通 25,2,1−2
  144. 富岡城廻り所々番所ニ付有之品々請取申覚 1通 25,2,1−3 寛文4年 戸田伊賀守家来間瀬武兵衛より,細川越中守家来南部八郎兵衛宛天草宮岡城備品受取証文。
  145. 寛文四年天草富岡を戸田伊賀守拝領にて御引渡被成万覚 1通 25,2,1−4
  146. 同右にて御上使様両度南関御泊被為成旅籠銀駄賃日雇銀被下目録 1通 25,2,1−5
  147. 諸差出し 21通 25,2,1−6〜26 寛文4年引渡に際して,天草富岡城及び諸小屋間取建具等書上。
  148. 覚 1通 25,2,1−27 寛文4年天草富岡城引渡に際し,惣月行事古町市左衛門より提出の熊本町中人足動員計画。
  149. 天草小屋道具直段付 1通 25,2,1−28
  150. 下畳注文 1通 25,2,1−29 下畳新刺一畳の値段見積り。
  151. 長崎番船之事附天草在番日田人御用之事 1冊 10,24,22
  152. 無題 2通 神雑1,181,2 寛永19年 長岡監物,有吉頼母,長岡佐渡と三浦土左衛門往復書翰,長崎御客番舟役・摂津守と交替の通知。
  153. 御船ニ乗セ組申請道具之覚 1通 神雑1,21,2 正保2年5月28日 長崎警備に付武器運送船の手配。
  154. 正保四年六月長崎江黒船参侯一巻 1冊 12,23,34
  155. 長崎江黒船着岸之節御人数被差越侯一件之抜書 1御 12,23,35 正保4年
  156. 異国船ノ儀ニ付御高札写 7通 25.4,3 慶安元年
  157. 異国船御手当一件 1冊 H13.1.15 寛政頃
  158. 一番手異国船漂流之節沢村右兵衛門手之内一際急速立并一番手御人数船中兵粮米造用等積帳 1冊 8,1,103 文化7年
  159. 一番手異国船漂流等之節被差越侯御人数兵粮米諸色積帳 1冊 8,1,106 文化7年
  160. 二番手異国船漂流等之節御人数船中兵粮造用等積帳 1冊 8,1,104 文化7年
  161. 二番手異国船漂流等之節被差越候御人数兵粮米諸色積帳 1冊 8,1,102
  162. 異国船渡来ニ付本牧江御国御人数被差出侯一途 1冊 13,1,16 嘉永6年
  163. 本牧表御警衛一巻 1冊 13,1,10 嘉永6年
  164. 本牧御国御人数被差出侯アメリカヲロシヤ書翰和解御渡一途 1冊 13,1,6−2 嘉永6年
  165. 相州御備場御用一件 1冊 13,1,1 嘉永6年〜7年
  166. 相州御備場御用一件 1冊 13,1,6−1 嘉永6年〜安政4年
  167. 相模国御備場御用一件 1冊 13,1,5 嘉永6年〜文久元年
  168. 相模国御備場御用付而諸御願御伺等 2冊 13,1,13〜14
  169. 相模国御備場御用一件 1冊 13,1.11 嘉永6年〜文久3年
  170. 御備場一件抜萃 1冊 13,1,12 嘉永6年歟
  171. 異国船渡来ニ付諸家様より之御届諸方より之注進状并外聞書付 1冊 13,1,20 嘉永7年
  172. 御備場御人繰一件 1冊 13,1,9 安政元年より安政2年迄
  173. 相州御備場御用一件 1冊 13,1,2 安政2年
  174. 相州御備場絵図 1折 8,4,丙75 寺沢鉄弥著歟 安政2年
  175. 異国船渡来ニ付諸手配筋御人数等取調一件 1冊 13,1,8 安政3年
  176. 相州御備場絵図 1折 8,4,丙23 寺沢範保歟 安政3年 一里一寸六分ノ割。
  177. 相州御備場一件 2冊 13,1,3・13,1,7 安政3年〜6年,安政5年〜文久3年。
  178. 午四月十八日蔵一殿於詰間内諾ニ相成候大意書取 1通 14,23,甲1−66 安政5年カ 相州警備御中小姓頭諸中,海岸廻見の件についての意見書。
  179. 内密聞取書 1冊 13,1,18 安政5年頃 相州警備及び水戸侯一件。
  180. 相州御備場御用一件 1冊 13,1,4 万延元年〜文久2年
  181. 異国船渡来ニ付御隣領騒動之節御加勢御入数被差出并陸口湊口防禦之手捌 1冊 8,1,111−2
  182. 異国船儀ニ付来状 1通 25,5,1
  183. 異国船渡来ニ付為防禦御人数被差出候節御手当筋之積書 1冊 8,1,111
  184. 異国船渡来ニ付為防禦御人数被差出候節出宅より陣迄之手捌 1冊 8,1,110
  185. 異国船渡来ニ付防禦ノ為御人数被差出候節手捌 1冊 8,1,109
  186. 異国船渡来ニ付為防禦人数被差出候節御役々心得之大略 1冊 8,1,108
  187. 黒船渡来ニ付監物上書・同人方本牧出張ニ付御直書他 2通 14,3,甲37
  188. 大浜番所へ異国船取締ノ義ニ付通達 1通 25,13,2

215 在国・下国・参勤交替

  1. 御代々様御参府御帰国 1冊 4,8,97 慶長5年〜天保11年
  2. 御代々様御参勤御帰国 1冊 4,8,94 慶長5年〜天保14年
  3. 御家老中造作料相極申覚書 1通 神雑1,13,2 慶安5年3月27日 四家老江戸詰の際の往来滞在費。
  4. 請取申御銀子之事 1通 神雑1,122,8 寛永18年8月24日 参勤交代の費用
  5. 若殿様御発駕志らべ帳写 1冊 4,5,176 安永5年
  6. 天明四年より文政三年迄の参勤江戸表供立人数節減のこと 1通 14,23甲1−5
  7. 御入国御祝一巻 1通 699 天明8年
  8. 参動の上下に際して藩主が持参する小道具類の目録 宝暦13 1冊 376
  9. 萬一熊本之城渡申候時之相験 3通 108,6,30−1〜3 天明7年2月28日
  10. 萬一熊本城渡申候時之相験 他 2通 108,6,31−1〜2 寛政元年3月
  11. 城渡候時之相験ほか 3通 108,6,33−1〜2 文化10年2月27日
  12. 若殿様初御入国前熊本より被差登御具足一躰覚書 他 4通 105,16,32神辰19番 文化元年子5月3日
  13. 御道中日記 4冊 893・24・1110・109 文化2年,3年,3年正月,10年
  14. 御規式方帳 1冊 10,4,22 文化3年〜慶応迄 参勤交代手筈記録
  15. 対御鎗御先箱御願一件 1冊 8,1,55 文化3年〜4年
  16. 御内密対御鎗御願始末 1冊 8,1,53 弘化元年〜嘉永6年迄 対鎚をたて道中することを幕府に許してもらうための願書類。
  17. 対御鎗為御持被遊候様被為蒙仰侯一件 1冊 8,1,54 嘉永6年 細川越中守登城参勤に際して,槍持挾箱持参の件に関し公儀よりの書状及び願書。
  18. 斉樹公御国許エノ御帳並御滞府一巻 1冊 801 文化10年
  19. 斉樹公御国許江御帳並御滞在一巻 一冊 998 文化15年
  20. 斉樹公御国許江ノ御暇並日光御拝礼御帰府懸龍口御屋形江御立寄一巻 1冊 802 文化3年
  21. 御帰国一件由来相違控帳 1冊 979 文政4年
  22. 御帰国御供手控 1通 14,23甲1−37 文政5年4月
  23. 斉護公御道中諸御書附 9折 108,6,59,7−10番
  24. 御道中日記 1冊 774 文政9年
  25. 御帰国一件帳 1冊 819 天保12年
  26. 慶前公御入国御手数 1冊 367
  27. 慶前公若殿様御入国一件 1冊 789
  28. 寛五郎様御下国一件帳 1冊 403 天保15年
  29. 訓三郎御下国一件帳 1冊 209 弘化4年
  30. 六之助様御出府一件帳 1冊 100 嘉永元年
  31. 訓三郎様御出府一件 1冊 4,8,107 嘉永元年
  32. 訓三郎様御下国一件二冊分綴 1冊 4,8,111 右御道中御記録
  33. 良之助様御出府一途 1冊 13,4,2 嘉永3年
  34. 良之助様御出府御道中日記 1冊 768 嘉永3年
  35. 御在国中日記 1冊 717 嘉永3年
  36. 若殿様御入国一件 1冊 4,8,106 嘉永5年
  37. 若殿様御入国下調 1冊 8,1,38 嘉永5年
  38. 御入国方々より之来翰控 1冊 235 嘉永5年
  39. 慶順公御日記 1冊 100,11.26 嘉永6年
  40. 慶順公若殿様御入国一巻 1冊 422 嘉永6年
  41. 若殿様御入国御道中大概 1冊 238 嘉永6年
  42. 慶順公若殿様御入国一巻調 1冊 788 嘉永6年
  43. 慶順公御入国一件調 1冊 108 嘉永6年
  44. 慶順公若殿様御入国御祝御能一巻 1冊 74 嘉永6年
  45. 峯君様御道中日記並仕出状 1冊 666 嘉永6年(細川韶邦の室)
  46. 若殿様慶順公脚下国一件 1冊 4,8,102 安政2年
  47. 慶順公若殿様御下国一巻 2冊 "387,526" 安政2年〜3年
  48. 若殿様二度目御下国御道中御手数調 1冊 218 安政3年
  49. 御下国之節御持越御道具之控 1冊 251 安政3年
  50. 江戸御道中御国日記 1冊 444 安政3年
  51. 若殿様御参府御道中日記 1冊 971 安政4年
  52. 御帰国御道中御記録 1冊 14,10,15 安政4年
  53. 寛五郎様御出府一件 1冊 4,8,104 安政4年
  54. 寛五郎様御出府一件 1冊 4,8,112
  55. 御在国日記 1冊 616 安政4年〜5年
  56. 若殿様御三度目御下国御道中日記 1冊 12,6,18 安政5年
  57. 若殿様慶順公三度目御下国一件 1冊 4,8,110 安政5年
  58. 若殿様御参府御道中日記 1冊 469 安政6年
  59. 安政六年未四月六日御国より着 1冊 475
  60. 慶順公御部屋住中御名代御下国一件 1冊 4,8,100 安政7年
  61. 若殿様御名代御下国御中道日記 1冊 167 萬延元年
  62. 慶順公御家督後初而御入国御帳一巻 1冊 751 万延元年
  63. 慶順公御家督初而御入国御祝諸達帳 1冊 173 万延元年
  64. 慶順公御家督初而御入国御祝規式帳 1冊 135 萬延元年
  65. 慶順公御入部御城御礼一件 1冊 4,8,96 万延元年
  66. 萬延元年御入国一巻 1冊 4,5,178,1
  67. 慶順公御入国御用一巻 1冊 4,8,93 萬延元年
  68. 慶順公若殿様御四度目御下国一件 1冊 136 萬延元年
  69. 澄之助様当春御引返御出府一件 1冊 1053 萬延元年
  70. 澄之助様御出府一件 1冊 359 萬延元庚申年2月
  71. 澄之助様御出府御道中仕出状,日記 1冊 964 萬延元年
  72. 澄之助様御下国一件 1冊 426 萬延元庚申年8月 詣達諸願拝領方方々来翰調書等。
  73. 澄之助様御下国御道中日記仕出状来状 1冊 380 萬延元庚申年
  74. 御入国御道中御記録 1冊 8,1,41 萬延元年
  75. 若殿様御帰国帳 1冊 849 萬延元年
  76. 顕光院様鳳台院様御下国一件 1冊 991 文久元年(斉護室・慶前室)
  77. 顕光院様鳳台院様御下国御供御女中ども被仰付之部 1冊 401
  78. 顕光院様鳳台院様御下国一件 1冊 23
  79. 顕光院様御前様宝屋様御下国 1冊 430 文久元年
  80. 顕光院様御下国一件帳 1冊 382 文久元年
  81. 太守様御参府御延引一件 1冊 4,6,116 文久元年
  82. 顕光院様御下国一件帳 1冊 895 文久二年
  83. 顕光院様鳳台院様御下国道中 1冊 1013
  84. 御国許江御暇一件 1冊 571 文久二年
  85. 顕光院様鳳台院様御下国御道中日記 1冊 185 文久2年
  86. 良之助様御出府御一件のため起帳 1冊 707 文久2年
  87. 良之助様御出府一件 1冊 379 文久2年
  88. 良之助様御上京一件 1冊 13,4,4 文久2年10月
  89. 良之助様御上京一途 1冊 13,4,3 文久2年
  90. 良之助様御上京御道中日記 1冊 915 文久2年
  91. 良之助様御上京中日記 1冊 14,10,24 文久2年11月〜同3年2月迄
  92. 良之助様御上京並御帰国御道中日記 1冊 848 文久2年
  93. 良之助様御下国一件 1冊 649
  94. 慶順公御上京御参内一件 1冊 4,8,98 文久3年
  95. 細川主米輔殿御滞京之事其他 1冊 4,7,37 文久3年
  96. 澄之助様良之助様御上京一件 1冊 408 文久3年
  97. 澄之助様良之助様御上京諸願諸達控 1冊 966 文久3年9月
  98. 澄之助様良之助様御道中御帰京日記 1冊 11
  99. 澄之助様良之助様御上京並御下一件 1冊 8,1,188 文久3年〜4年
  100. 澄之助様良之助様御上京上下附人馬望 1冊 8,1,189
  101. 良之助様御出京諸達諸願御滞京中御下国共 1冊 8,1,187 文久2年〜3年
  102. 太守様御上京良之助殿御出京一巻 1冊 13,4,7 文久2年〜文久4年
  103. 御帰国御道中御記録 1冊 14,10,22 文久2年
  104. 峯君様御前様御下国一件 1冊 168 文久2年〜3年
  105. 良之助様御上京帳 1冊 485 文久3年
  106. 勇姫様江戸発輿一件帳 1冊 157 文久3年
  107. 澄之助様京都より播磨路豊後路御帰国一件帳,御道中日記その他 1冊 799 元治元年3月〜4月
  108. 良之助様御上京御1件 1冊 478 元治元年
  109. 覚 1折 106,11 元治元年11月 行列順序の人名記載。
  110. 慶順公御発駕延引一途御前様御初御出府御延引届等 1冊 4,8,95 元治2年
  111. 鳳台院様浩然御出御供帳 1冊 125 元治2年
  112. 鳳台院様車御行列 1冊 126
  113. 慶順公御参勤御延引一途 1冊 4,8.101 慶応元年
  114. 御参勤御延引一途 1冊 4,8.115 慶応元年
  115. 喜延公若殿様御上京一件 1冊 8,1,190 慶応2年(細川護久)
  116. 若殿様御行列附写 1冊 894 慶応2年
  117. 御滞留点 1冊 304 慶応2年寅10月 御滞留中御近習出席簿。
  118. 為御名代若殿様御上京一件 1冊 8,1,191 慶応3年
  119. 良之助様御上京一件 1冊 534 慶応4年
  120. 若殿様左京亮様御滞坂中日記 1冊 13,4,12 慶応4年
  121. 左京亮様御着御祝調 1冊 769
  122. 良之助様御上京一件 1冊 207 慶応4年
  123. 若狭守殿御家族御下一巻 1冊 4,7,45 慶応4年
  124. 若殿様御上京一巻 1冊 13,4,13 明治2年
  125. 若殿様御上京一件帳 1冊 501 明治2年
  126. 御滞京中申上並奉札控 1冊 670 明治2年
  127. 定例御書案 11冊 10,24,1 御参勤,御帰国,御発駕,正月寒暑献上物等,定例の御書案文なり。
  128. 御入国初而の御登城の節闇御門御玄関に罷出候面々の役目書 1通 14,23,甲,1−52
  129. 宣紀公御事 1冊 101,16,23 若殿様御入国之儀,御願之通被差出,暇御出之上窺之覚。
  130. 重賢公以来御参勤御帰国年次 1冊 4,8,99 御方々様御上下年次書。
  131. 御前様御下国一件 1冊 591
  132. 今度被遊御入国候節諸事奉伺候覚 1冊 4,5,178−2
  133. 政所様京都御発輿より於江戸之御式並年中御取替等之調御用掛之面々拝領方 1冊 38
  134. 少将様御滞京一件 8通 14,12,7−2
  135. 若殿様御入国御道中御手数並取計調 1冊 199
  136. 御名代御暇ニ付而之御手数 1冊 749 江戸発駕に際しての諸事務
  137. 若殿様御入国被遊候節之覚 1冊 4,8,114
  138. 若殿様御下国御道中大概 1冊 442
  139. 御上京御規式調 1冊 644
  140. 御帰国御休泊付別紙一通差越候条御二方様江差上之儀如例可有御取計候 1冊 1082
  141. 御参勤御道中雑記 1冊 4,8,116
  142. 御帰国御道中御勤 1冊 4,5,196−2
  143. 益姫様戌八月江戸より熊本へ御下御休泊並御道中記 3通 107,31,10
  144. 御上京控若殿様 1冊 297
  145. 御旅大概附録 1冊 14,22,13 寛延より嘉永迄
  146. 斉護公御対鑓御免許一巻 1冊 765 嘉永6年
  147. 御在府目安 1冊 14,20,55−1
  148. 御書方調 1冊 156 万延元年 太守様御暇御順年ニ付云々。
  149. 御順路目安 1冊 4,8,117
  150. 御前様御道中御行列 1冊 280
  151. 御前様江戸御発輿御行列 1冊 89
  152. 御国江御初入之覚御行列之始末書 1冊 8,1,32
  153. 御入国御行列之図 1巻 13号・赤212
  154. 御国調若殿様御着座より御在国中御手数調 1冊 882 安政3年
  155. 太守様御帰国御休泊附 1冊 480
  156. 内牧御茶屋絵図 1枚 8,4,84丙
  157. 河尻御茶屋絵図 1枚 8,4,乙32
  158. 水俣袋村御休宿安左衛門宅絵図 1枚 8,4丁68
  159. 甲佐岩下町渡辺猪左衛門宅図面 1冊 284
  160. 小川御茶屋絵図 1枚 8,4,丁64
  161. 久住御茶屋御絵図 1枚 8,4,丙85
  162. 山鹿町御茶屋絵図 1枚 8,4,丁63
  163. 大津御茶屋 2枚 8,4,丙87
  164. 高瀬御茶屋絵図 1枚 8,4,丙86
  165. 処不明御茶屋絵図 1枚 101,71
  166. 御召波奈之丸 1冊 14,20,27
  167. 波奈之丸二十分一の正図 11幅 20号・赤215
  168. 旅中異変例 2冊 4,5,29 各大名参勤旅行中家来之乱心喧嘩自殺等のあった実例を挙げ,その処置につき記している。
  169. 御入国御祝御規式帳 1冊 825
  170. 若殿様被御入国侯上御家中並寺社方御礼立節御規式之覚 1冊 4,6,76
  171. 若殿様御入国ニ付御着座より御発駕迄御式 1冊 333
  172. 御留守中日記 1冊 523 天保2年
  173. 御留守中日記 1冊 11,7,1 天保2年3年
  174. 御留守日記 1冊 11,7,2 天保4年5年
  175. 御留守中日記 1冊 790 天保5年〜6年
  176. 御留守日記之内上 1冊 11,7,3 天保6年
  177. 御留守日記之内下 1冊 11,7,4 天保6年7年
  178. 御留守日記 1冊 11,7,6 天保8年9年
  179. 御留守中日記 1冊 508 嘉永5年
  180. 御留守日記 1冊 391 安政4年
  181. 御留守日記 1冊 491 安政5年
  182. 御留守日記 1冊 11,7,7 安政6年7年
  183. 御留守日記 1冊 918 萬延元年
  184. 御留守日記 1冊 862 文久2年
  185. 御留守日記 1冊 1073 文久3年
  186. 御留守日記 1冊 11,7,8 明治2年
  187. 御在府日記 1冊 11,6,11 天保8年
  188. 御在府日記 1冊 11,6,12 天保9年
  189. 御在府日記 1冊 11,6.13 弘化2年
  190. 御在府日記 1冊 11,6,15 弘化4年
  191. 御在府日記 1冊 11,6,17 安政3年
  192. 御在府日記 1冊 594 安政4年
  193. 御在府日記 1冊 11,6.18 安政6年
  194. 御在府日記 1冊 11,6,19−2 安政7年
  195. 御在府日記 1冊 8 文久元年
  196. 御滞府日記 1冊 11,6,16
  197. 御在国日記 1冊 120 文政5年
  198. 御在国中日記 1冊 11,6,8 文政13年
  199. 御在国日記 文政13年7月〜10月.天保元年12月〜同2年正月
  200. 御在国日記 1冊 11,6,9 天保3年
  201. 御在国日記 1冊 11,6,10 天保7年
  202. 慶前会御在国日記 1冊 289 弘化元年〜2年
  203. 若殿様御在国日記 1冊 11,6,14 弘化2年
  204. 御在国日記 1冊 795 嘉永3年
  205. 御在国日記 1冊 1135 嘉永5年5月
  206. 御在国年来年頭日記 1冊 674 嘉永5年12月
  207. 若殿様御在国日記 1冊 288 嘉永6年
  208. 御在国日記 1冊 861・863 安政2年〜3年・文政8年
  209. 若殿様御在国日記 1冊 931 安政3年
  210. 御在国日記 1冊 917 安政4年
  211. 若殿様御在国日記 1冊 34 安政5年
  212. 御在国日記 1冊 466 萬延元年
  213. 御記録御在国 1冊 11,6,19−1 万延元年10月〜文久元年8月迄
  214. 表題欠 1冊 869 「文久元年在」とあり藩主在国中諸事記録
  215. 御在国日記 1冊 1040 文久2年
  216. 御在国日記 1冊 1001 文久3年
  217. 御在国日記 1冊 11,6,20 文久4年
  218. 御国日記 1冊 500 文化9年
  219. 御国日記 1冊 860 文化13年
  220. 御国日記 1冊 781 文政9年6月〜同10年3月迄
  221. 御国日記 1冊 101 安政2年〜3年

216 藩邸

  1. 覚 1通 神雑1,69,9 慶安2年2月12日 御花畑御屋敷お風呂修理その他。
  2. 桜馬場御屋鋪御用覚帳 1冊 4,4,11 享保3年2月
  3. 桜馬場御屋敷御用覚帳 1冊 14,16,56 享保3年7月〜12月
  4. 桜馬場御屋鋪御用覚帳 1冊 14,16,57 享保4年7月〜12月
  5. 桜馬場御屋敷御用覚帳 1冊 14,16,58 享保5年
  6. 桜馬場御屋鋪御用覚帳 1冊 4,4,10 享保6年正月〜12月
  7. 桜馬場御用覚帳 1冊 14,16,59 享保7年正月〜極月
  8. 桜馬場御屋敷御用覚帳 1冊 14,16,60 享保8年正月〜12月
  9. 桜馬場御屋鋪御用覚帳 1冊 4,4,9 享保10年〜12年
  10. 桜馬場御屋鋪御用覚帳 1冊 4,4,8 享保13年 御具足召初之儀茂此帳之奥ニ記。
  11. 桜馬場御屋鋪御用覚帳 3冊 4,4,7 享保14年〜17年
  12. 桜馬場御屋鋪裏御門出入札渡帳 1冊 4,4,3−3 享保15年8月
  13. 二丸御屋敷今度御住居向等出来惣絵図 1枚 8,4,丁4 天保14年正月
  14. 御本丸表御座席畳目之図 5折 106,5 嘉永4年
  15. 顕光院様鳳台院様御下国ニ付二丸御屋形并於宮内澄之助様良之助様御住居向御作事一件 1冊 1000 文久元年〜4年
  16. 御花畑御裏御次近習方御有形之由比節御建立并御住替等懸紙色分之図 2枚 8,4,乙22 文久2年10月
  17. 二丸御屋形御作事ニ付テ之諸達并御花畑御裏御作事一件諸達共 1冊 1100 文久2年7月〜3年11月
  18. 二丸御住居向絵図 1枚 8,4,乙27 文久3年12月出来
  19. 二丸御住居向絵図 1枚 8,4,丁47 文久3年
  20. 二丸御伝役以下定府御長屋絵図 2枚 8,4,乙39 文久3年
  21. 宮内御住居向絵図 1枚 8,4,乙38 文久3年12月
  22. 御花畑惣絵図 1枚 8,4,乙33 文久3年
  23. 二ノ丸下梅屋敷絵図 1枚 8,4,乙26 文久3年
  24. 御花畑御住居向全図 1枚 8,4,乙40 文久3年
  25. 龍田邸記録 1冊 5,7,69−1 明治4年〜7年ニ至ル
  26. 砂取御邸絵図 1枚 8,4,乙7 明治7年
  27. 二丸御屋形 1枚 8,4,丁51
  28. 北岡御邸 1冊 90
  29. 二丸之絵図 1枚 8,4,丙97
  30. 二本木御殿眺望図 1枚 8,4,丙16
  31. 御花畑より浜町様二丸御屋形一件 1冊 260
  32. 花畑御住居向坪数調并絵図 1枚 8,4,丁58
  33. 御花畑惣絵図 1枚 8,4,丙88
  34. 御花畑御絵図 1枚 8,4,乙24
  35. 御花畑御絵図 1枚 8,4,乙25
  36. 御花畑図 1枚 神雑45,23印18番
  37. 御花畑御裏之図 1枚 8,4,丁59
  38. 御花畑中柱之御間より御奥向御裏御殿迄之図 1枚 8,4,乙6
  39. 御本丸御張紙文字写 1冊 108,6,25
  40. 久末御住居向絵図 1枚 8,4,丁61 年不明 藩主居館絵図。
  41. 戸越御屋敷惣御差図 1枚 8,4,丁7 寛文11年10月
  42. 戸越御屋敷絵図等 3枚 8,4,丙55
  43. 龍口御屋鋪図 1枚 8,4,丁8 享保初年
  44. 龍口御屋敷古総絵図 1枚 8,4,丁46
  45. 龍口御屋敷惣御絵図 1枚 8,4,丙46
  46. 龍之口御絵図 1枚 106,5,47
  47. 龍口御屋敷之図 4枚 8,4,丙76
  48. 龍口御屋形後年建替図 1枚 8,4,乙35
  49. 江戸大火書状書抜 1冊 10,24,26 安永元年
  50. 龍口御屋敷裏御門出入之定 1冊 10,6,22 文化5年4月
  51. 龍口御屋鋪内出火一件 1冊 1101 天保3年
  52. 龍口屋敷地震により破壊 1通 14,23,甲1−76
  53. 田町御屋敷御道具帳 1冊 44 宝暦12年
  54. 田町御屋敷御道具帳 1冊 61 宝暦12年
  55. 田町御屋敷絵図 6枚 8,4,丙61 嘉永6年比
  56. 白金御屋敷図 2枚 8,4,丙82
  57. 白金御屋舖絵図 1折 106,5
  58. 証文 1通 神雑1,4,7 白金御屋敷竹御門外石垣内ニ町方地面入込居候ケ所永代御借地ニ而手当令弐捨五匁被下置付而之証文。
  59. 白金御屋敷北御隣松平山城守様御屋敷御境杭建方ニ成候絵図 1枚 8,4,丁72−13 文政5年
  60. 白金御宝蔵之図 1枚 8,4,丁72−10 年不明
  61. 竹御門脇町境改一件 1通 神雑1,156,10 天明2年4月 竹御門石垣と町境目について。
  62. 無題 13通 神雑1,142,1 年不明 白金御屋敷と町家との境界について。
  63. 浜町御屋敷御絵図 1枚 8,4,丙96
  64. 浜町御屋敷 御絵図 1枚 8,4,丙79
  65. 矢之倉御屋敷御絵図 1枚 8,4,丙79
  66. 浜町御屋敷絵図 5枚 8,4,丙68 文化3年比
  67. 斉茲公浜町御屋敷御移従 1冊 219 文化7年
  68. 浜町様御用一巻之内書抜,御残御道具控留書,少将様より御祝御膳之儀ニ付留書, 1冊 8,l,71−2 文化7年
  69. 浜町御屋敷御住居向御普請ニ付最寄御成之節ハ幕張御目障ニ茂可相成与御届下絵図 1枚 8,4,丁67 文政5年6月
  70. 浜町御屋敷御拝領一巻 1冊 4,6,32 安政5年
  71. 奉差上御請書之事 1通 神雑1,4,8 安政5年11月27日 浜町御屋敷卸売上について。
  72. 浜町御屋敷御門出入之定 1冊 10,6,20 万延元年
  73. 乍恐御書付奉願上候 1通 神雑1,36,7 文久元年・龍口白金御作事所御用達,大工以下職人,連印浜町屋敷普請完了記念として,同屋敷内清正公御宮江額献上願。
  74. 木挽町御屋敷図 2枚 8,4,丙80
  75. 木挽町御屋敷絵図 1枚 101,78
  76. 相定書 1通 神雑1,4,1 文政13年3月25日 木挽町御屋敷譲渡についての規定書
  77. 木挽町御屋敷松平和泉守様江御譲ニ相成候規定書 1通 神雑1,49 万延2年2月
  78. 鳳台院様大嶋御屋敷御住居ニ付て諸取扱并御作事御年貢等一件 1冊 784 嘉永2年
  79. 御取替一札 1通 神雑1,4,2 安政3年12月 牛込高田金乗院取替に関する一札
  80. 高田金乗院新地所之内目白台御屋敷内江御囲込ニ相成居申候分此節御出銀を以永代御借地被仰付候受書等 2通 神雑1,4,6 安政4年4月
  81. 目白台御屋敷図 1枚 101,74 万延元年
  82. 目白台御屋敷図 2枚 8,4,丙77
  83. 目白台七ケ所辻番廻り場 1枚 8,4,丁52 嘉永2年
  84. 八丁堀御屋敷図 3枚 8,4,54
  85. 久世謙吉様へ八丁堀御屋敷御払ニ相成候節之証文 3通 神雑1,177,5 慶応元年12月
  86. 規定書 1通 神雑1,4,3 慶応2年3月 北八丁堀御屋敷を久世出雲守と取替えの規定書
  87. 神田御屋敷絵図 2枚 8,4,丙91
  88. 覚 1通 神碓1,125,2
  89. 江戸上屋敷風呂新築用材表 明暦3年 作事会所より勘定所宛。
  90. 上御屋鋪就被為成御移徒御祝儀申上進上之目録 1通 神雑1,194 年代不明
  91. 下御屋敷御普請諸道具請取帳 1冊 10,24,15 明暦4年
  92. 他所之面々御門入候定 1通 14,3,甲2 延享5年 長岡l監物与御奉行衆目付衆江戸屋敷の入門規定。
  93. 江戸屋鋪 1冊 4,20,9 文化3年 江戸屋敷の広袤由来等を記せり。
  94. 江戸屋鋪 1冊 14,20,8 文化3年
  95. 差上申証文之事 1通 神雑1,131,2 嘉永6年8月21日 江戸藩邸前の捨子を養育したいと願い出る。
  96. 龍口白金田町戸越永嶺御屋敷略記 1冊 4,4,3−2
  97. 江戸屋鋪其他 1冊 4,4,3−1
  98. 深川佐賀町御屋鋪御内々当分被成御借用侯御掛合書 1冊 文下61
  99. 志水新亟上り下屋敷坪数調 6通 14,15,乙2
  100. 椋木阪下定府御長屋絵図 1枚 101,75 文久3年
  101. 外山御屋敷図 1枚 8,4,丙83
  102. 芝御屋敷絵図 1枚 8,4.72−丁12 年不明
  103. 無題 絵図 1枚 8,4,丁72 年不明 寛永末期芝屋敷絵図か。
  104. 大坂御蔵屋鋪惣絵図 1折 8,4,丙7
  105. 江戸京伏見大坂長崎屋鋪 1冊 14,20,10 文政2年閏4月訂正
  106. 江戸京伏見大坂長崎屋鋪 1冊 14,20,11 文政2年
  107. 長崎御屋敷御館入并御被服等被下候年月覚帳 1冊 8,1,33 嘉永3年
  108. 台町通り御屋敷図 1枚 101,64
  109. 平井新田御屋敷絵図 1枚 8,4,丁37 元治元年5月
  110. 平井新田御屋敷図 1枚 101,66
  111. 溝口御屋敷江御移従之図 1枚 106,5 文化5年4月13日
  112. 斉護公御隠殿御造営之図 1枚 8,4,丁13
  113. 所々御屋敷御門出入定帳写 1冊 10,6,29 安永3年
  114. 御屋敷図 1冊 101,72
  115. 大崎御屋敷絵図 1枚 8,4,丙53
  116. 豊前小倉御天守記 1冊 8,1,122
  117. 小梅村内藤嘉十郎所持の抱屋敷元治元年12月磯田朝之進に引譲相済枯券状入 1通 神雑1,4,4
  118. 田河御庭石仙波太郎兵衛江依頼拝借被仰付候間石数絵図を以て引渡候写 1通 神雑1,4,5 安政4年5月28日
  119. 大広間御白書院御黒書院御絵図 8牧 神45番169番
  120. 処不明御屋敷図 1枚 101,65
  121. 処不明御屋敷図 1枚 101,76
  122. 覚 1通 神雑1,69,9 慶安2年2月12日 御花畑御屋敷お風呂修理その他