040 有職故実

041 礼儀

  1. 嫁娶合歴 1冊 1,6,85 慶長3年
  2. 婚礼台三方図 1冊 1,6,45 慶長5年3月
  3. 婚礼之儀 1冊 8,6,169
  4. 婚礼路次之行列 1巻 8,2,甲18
  5. 婚礼路次行列 1冊 8,6,179
  6. 婚礼之書 1冊 8,6,159
  7. 婚礼之巻 1冊 8,6,157
  8. 婚礼輿入行列規式 1巻 8,2,甲13
  9. 婚礼之聞書 15冊 100,12,66
  10. 婚礼之聞書 2冊 8,6,261−2
  11. 婚礼之聞書 1冊 100,12,102
  12. 婚礼衣裳御文図 1巻 8,2,乙53
  13. 婚礼 10冊 8,6,264
  14. 嫁入之次第 1巻 8,2,甲17
  15. 嫁娶礼式 2冊 100,12,67
  16. 天草流膳部書 1冊 1,6,47 天草三河守正広 慶長5年 三宝膳部の秘伝書
  17. 配膳之巻 1冊 8,6,166 寛政3年
  18. 食礼之聞書 1冊 8,6,272 竹原八左衛門 文化5年
  19. 四条家庖丁万覚書 1冊 8,6,150
  20. 配聞膳書目録 5冊 100,12,138
  21. 配膳方覚書聞書目録 1冊 100,4,2
  22. 配膳方覚書 1冊 8,6,124
  23. 配膳方覚書 2冊 1,6,51
  24. 配膳 第4 1冊 8,6,136
  25. 食礼第3食事之部 1冊 8,6,180
  26. 食礼聞書 1冊 8,6,121
  27. 食事 1冊 8,6,227
  28. 薗部家饗膳図式 1巻 8,2,甲15
  29. 酌聞書并盃仕様元之事 1冊 8,6,275
  30. 酌配膳覚書 1冊 1,6,44
  31. 料理方 1冊 8,6,232
  32. 包丁家聞書 1冊 8,6,151 料理作法
  33. 庖丁之由来他 3冊 100,12,50 庖丁之由来・庖丁家書・大草殿庖丁之書
  34. 高立亀足絵図 1冊 8,6,116 食購に関する儀式。
  35. 伊勢流掛物之覚 1冊 8,6,233 掛物の部分名称など。
  36. 小笠原家書 1冊 100,12,165
  37. 小笠原家記 1冊 8,1,178
  38. 小笠原仕附方 1冊 8,6,174
  39. 小笠原流聞書 2冊 8,2,183
  40. 小笠原流躾方抜書 1冊 8,6,167
  41. 小笠原流躾方抜書 1冊 100,12,144
  42. 小笠原家箙之覚書 1冊 8,2,123
  43. 小笠原流馬之条々記 1冊 8,2,117
  44. 小笠原弓之書 1冊 1,6,15
  45. 小笠原射御礼式図画 1冊 1,6,17
  46. 政清江光賀口伝之条々 1冊 1,6,73 天正十四年写本, 文明年間小笠原備前政清へ口伝の有職故実書。
  47. 射礼小笠原 1冊 8,2,151
  48. 射礼私記 1巻 65 高国公卿筆。
  49. 法量物并袋之日記 1冊 8,2,141−2 小笠原流弓術に関する有職故実之事。
  50. 万口伝聞 1冊 8,6,66 小笠原流諸事有職故実のこと。
  51. 高命集 小笠原流有職故実 2冊 8,6,181
  52. 加々山隼人被得御諚条々 1冊 100,12,12 幽斉よりの行儀作法の書なり。
  53. 拾遺 小笠原流有職故実 1冊 8,6,226
  54. 武田家故実系図 1通 8,2,乙81
  55. 武田家百箇条 1冊 1,6,80 小笠原流の作法。
  56. 当家百ケ条覚書 1冊 8,6,142 武田家祝儀の百ケ条。
  57. 武田古実百箇条細註 1冊 8,2,204
  58. 武田家弓袋仕立伝授 5個 8,2,乙63
  59. 武田家古実考 1冊 100,12,98
  60. 武田家系図并小笠家系図 1巻 8,2,甲27
  61. 武田家礼一統名目集 1冊 8,6,201
  62. 武田家伝蟇目拵之巻 1巻 8,2,甲26
  63. 武田流狩之巻聞書 1冊 100,12,150
  64. 武田流具足之巻聞書 1冊 100,12,88
  65. 武田故実系図 1巻 8,2,甲25
  66. 故実弁疑小解 1冊 8,2,152
  67. 故実弁疑小解 1冊 100,12,171
  68. 故実弁疑小解 1冊 8,6,250
  69. 故実弁疑小解 1冊 8,6,98
  70. 故実伝授抄 1冊 100,12,133
  71. 故実伝授抄 1冊 1,6,82
  72. 故実伝授抄 1冊 8,2,132
  73. 故実伝授抄 1冊 8,2,150
  74. 故実記 2冊 100,12,7
  75. 故実記 7冊 1,7,3
  76. 故実条々記 4冊 8,6,127
  77. 故実条々記 9冊 1,6,58
  78. 故実条々記 5冊 100,12,197
  79. 故実条々記 2冊 8,2,153
  80. 故実条々記 2冊 8,6,138〜9
  81. 故実条々記 1冊 8,6,138〜9
  82. 故実条々記 1冊 8,6,184 寛永8年
  83. 故実百ケ条覚書 1冊 8,6,230
  84. 故実百ケ条覚書 1冊 8,6,230
  85. 故実弁義 1冊 8,6,63
  86. 故実弁義 1冊 100,12,10
  87. 故実拾遺 5冊 8,6,147
  88. 故実拾遺 1冊 1,6,89
  89. 故実書 3冊 171〜2
  90. 故実弁疑 1冊 100,12,116
  91. 故実弁疑 1冊 1,6,54
  92. 故実弁疑 1冊 8,6,62
  93. 故実結形口伝書 1冊 100,12,140
  94. 故実結形口伝書 2冊 8,6,143
  95. 故実之書 1冊 100,12,8
  96. 故実之書 1冊 1,7,4
  97. 高命集 1冊 1,6,63 慶長3年初春 丹後田辺一色一遊斎の秘本大舘常興の編,礼儀作法の解説書。(竹原市蔵惟成の著か?)
  98. 祝章 1冊 4,2,82 享保6年 総持義統書各別引除ノ所アリ。
  99. 故実大意小解 1冊 8,6,255 享保6年
  100. 故実 1冊 100,12,39 天明2年
  101. 二礼童覧 2冊 2,7,55 文政3年 朱文公「家礼」より抄訳葬祭二礼の解説。
  102. 平安遷都千百年紀年祭協賛誌 1冊 102,29 明治29年刊
  103. 故実記目録 1冊 100,12,6
  104. 故実考 1冊 8,6,172
  105. 故実古今通用記 1冊 8,6,269
  106. 故実心得之条々 1冊 8,6,271
  107. 故実折形集 1冊 100,12,142
  108. 故実問答 1冊 8,6,195
  109. 故実結形之書 1冊 8,6,140
  110. 故実太刀拵作法書之内 1冊 100,12,114
  111. 故実書類総目録 1冊 100,11,25
  112. 故実序小解 1冊 100,12,30
  113. 故実記 1冊 8,2,171 犬追物笠懸之事
  114. 賢聖障子名臣冠服考証 1冊 1,4,2 中国高官十六名装束解説。
  115. 三議一統 11冊 1,1,2 故実害也。礼法などが記されている。
  116. 故実弁疑解 1冊 100,12,9
  117. 伊勢流,伊勢流故実等 11冊 100,12,147
  118. 十三礼記 1冊 1,6,49 武家の出産,学問武芸初,元服,家督等に関する儀式。
  119. 故実躾方 1冊 8,6,190
  120. 故実伝授抄細覚 1冊 100,12,111
  121. 故実童着集等 7通 101,10
  122. 故実方献上之記 1冊 100,12,223
  123. 故実百箇条 1冊 8,6,118
  124. 故実書 81冊 107,24 犬追物式他。
  125. 故実全書之序 1巻 8,2,乙43
  126. 故実叢書 1冊 107,12,26 鎧着用次第。
  127. 故実叢書 1冊 107,12,25 冠帽図会。
  128. 歳暮年頭御格式帳 1冊 711 享保16年
  129. 年頭御代 1冊 898 宝暦5年
  130. 年中行事 1冊 14,22,11 文化9年
  131. 妙見社祭礼御名代一件之書付 3冊 12,16,16−1 文政2年
  132. 年頭御規式 1冊 361 文政6年
  133. 年頭御規式帳 1冊 248 弘化3年〜嘉永元年
  134. 年頭御規式調 1冊 566 嘉永5年
  135. 年頭御規式調 1冊 3 安政4年
  136. 大略穏便目安帳 1冊 10,6,54 元治元年2月 将軍大名などの死や禁裏の炎上にあたっての歌舞宴会などを禁止した例をひいて目安としている。
  137. 年頭諸達帳 1冊 680 慶応2年
  138. 年頭諸達帳 1冊 929 慶応3年
  139. 年頭御規式調 1冊 1068 慶応3年
  140. 年頭御式諸達帳 1冊 549 慶応3年
  141. 年頭御規式調年頭歳暮御祝儀調 1冊 930 慶応4年
  142. 年中行事 1冊 10,4,17−1 明治2年
  143. 年頭御規式調 1冊 891 明治2年
  144. 年中御取扱 1冊 103,5,28 明治2年
  145. 両御屋形年頭諸達帳 1冊 4,6,117 明治2年 年頭御規式しらべ。
  146. 来年頭御式祝調帳 1冊 179 明治2年
  147. 年頭御規式歳暮御祝儀調諸達共 1冊 1076 明治3年
  148. 諸口伝集記 2冊 8,2,133
  149. 高島易断 10冊 102,28
  150. 延宝式 1冊 10,5,14
  151. 公事根源 1冊 107,25,2
  152. 公事根源抄 1冊 107,36,2
  153. 公事根源集釈 3冊 107,22,29
  154. 年中御勤筋 1冊 723
  155. 年中御祝 1冊 100,12,72
  156. 歳中御祝之聞書 1冊 8,6,267
  157. 年中故実要言 5冊 100,12,176
  158. 諸祝之条々記 1冊 8,6,242
  159. 雅俗早引節用集 2冊 102,57,11
  160. 式之御供之事 1冊 8,6,93
  161. 幕朝年中行事 3冊 1,2,5
  162. 年中行事記 1冊 8,6,177
  163. 年中行事 1冊 8,6,134
  164. 年中行事 1冊 100,12,41
  165. 年中行事 1冊 107,36,2
  166. 殿中以下年中行事之記録 1冊 8,6,266
  167. 集成年中行事 3冊 1,2,4
  168. 御奉行所年中行事 1冊 川端23
  169. 年中行事 1冊 10,4,17−2
  170. 斉茲公御代年中行事 1冊 10,6,60
  171. 近代年中行事細記 1冊 1,4,3
  172. 御醍醐天皇年中行事 1冊 1,4,4
  173. 年中行司附録 2冊 133・490
  174. 歯固伝記 1冊 100,12,161 年中行事の解説書。
  175. 建武年中行事略解 1冊 107,12,11 各村光儀 年中恒例の公事。
  176. 御用人年中取扱之内書抜 1冊 14,14,37 藩庁内の年中行事を正月から12月迄列挙記載したもの。
  177. 幕重器ニ取扱ふ伝授 1冊 662 幕之伝授のこと。
  178. 当家供奉門次第付寸法并折形事 1冊 8,6,222 大小名出仕の際の供揃諸物寸法。
  179. 御礼之次第 1冊 12,12,27 元祿3年正月
  180. 大嘗会便蒙 2冊 1,5,6 元文4年
  181. 大嘗会宮殿図式 1軸 8,戊41 元文頃
  182. 結納儀式 1冊 8,6,171 寛延3年
  183. 地鎮行事秘伝 1冊 8,2,8 竹原東弥写 寛政4年
  184. 賀礼根本記 2冊 8,6,乙31 文化13年
  185. 大名小路御日柄附并文式帳 1冊 354 嘉永2年
  186. 公方様御婚礼并禁裏江御献上一件 1冊 8,1,24 文久2年
  187. 喪祭私説序 1冊 107,22,20
  188. 凶礼聞書 2冊 8,6,218
  189. 凶礼大成 1冊 100,12,58
  190. 二物故実口伝 1冊 100,12,108
  191. 二物故実口伝 1冊 8,2,144
  192. 賀礼根本記 2冊 1,6,50
  193. 賀礼根本記 3冊 8,6,130
  194. 鎮魂祭式秘伝 1冊 8,2,15
  195. 大諸礼集 6冊 1,6,52
  196. 祭文例并祭曲畧 1冊 107,22,37
  197. 釆幣之作法 1巻 8,2,乙49
  198. 釆幣之小形 1巻 8,2,乙56
  199. 神祗道服忌令 2冊 8,2,23
  200. 二礼類抄 10冊 10,5,44 平川清古著
  201. 御礼式 1冊 10,6,33
  202. 御礼式伺書 1冊 10,6,34
  203. 服忌令 1冊 1014
  204. 久保田秀宗御忌 5冊 107,31,41
  205. 小礼雑書 1冊 8,6,234
  206. 諸礼式記 1冊 8,6,204
  207. 諸礼色々覚 1冊 8,6,200
  208. 焼香之部 1冊 8,6,135
  209. 衣装并焼香覚書 1冊 100,4,27
  210. 衣裳并焼香覚書三 1冊 1,6,77
  211. 地鎮 1巻 8,2,甲71
  212. 御氏始抄有職袖中抄 1冊 107,12,9
  213. 御規式御宮仕〜巻 1冊 8,6,115
  214. 葬儀略 1冊 102,50,25
  215. 葬事略記 1冊 102,50,27
  216. 伊勢流故実 1冊 1,6,62 三儀一統
  217. 伊勢流万一聞書 1冊 1,6,83
  218. 内局柱礎抄 1冊 1,4,7 菅原秋長 明応7年3月 寛永5年4月為適写,宮中儀式の故実の証明書。
  219. 雑物聞書 1冊 8,6,191 井原少左衛門 慶長2年 皇室将軍家の諸事,馬,侍の心得について雑記。
  220. 雑物之聞書 1冊 8,6,237 諸事雑多のことの解説。
  221. 江家次第 19冊 1,3,6 承応2年版(刊本) 平安末期における朝廷の恒例,臨時の儀式や礼法などを数十項目にわたって記したもの。
  222. 当流折形伝授 2冊 8,6,137 永広通喬 享保4年8月3日
  223. 印可 1巻 8,2,甲76 享保13年 和礼の印可。寛保3年、
  224. 神籬磐境[かんごういわさか]伝書 1冊 8,2,17 神道の故実書。 宝暦2年写,
  225. 松栄色 12冊 1,6,42 源次春 文政10年 幕府と宮中との間で行われる諸儀式の故実書である。
  226. 礼家しらへ御前様 1冊 327 文政12年10月晦日 寅姫様御誕生之節御眉直御袖留御式しらへ等。
  227. 迎送之定・補略 2折 108,6,60,26 慶応3年
  228. 御祝御宮仕之覚 1冊 8,6,217 官仕の際の作法。
  229. 大裏家水引之図 1巻 8,2,14甲
  230. 大内裡図考証 14冊 107,12,1
  231. 当用女礼 2冊 8,6,183
  232. 銚子飾并年始之式 1冊 8,6,176
  233. 銚子提子飾之覚書 1冊 8,6,155
  234. 銚子飾並手始之式 1冊 100,12,109
  235. 銚子之記付飾様之事 1冊 8,6,175
  236. 銚子包様 1冊 8,6,221
  237. 仮粧眉作様口伝 1冊 8,6,196
  238. 調度懸口伝 1冊 8,2,209
  239. 台の物伝授 1冊 8,6,253
  240. 御宮仕之次第 1冊 357
  241. 亀足模様覚書 1冊 8,6,251 享保3年
  242. 亀足之覚 1冊 8,6,238
  243. 鞠之書 1冊 100,12,153 難波流鞠の書である。
  244. 籏紋幕紋家ノ紋替紋 4冊 4,8,70
  245. 家ノ紋替紋 1冊 4,8,73
  246. 当家百ケ条目録 1冊 8,6,106
  247. 当家百ケ条目録 1冊 100,12,64
  248. 当家百ケ条序 1冊 1087
  249. 禁秘抄 3冊 1,3,10
  250. 禁秘抄考註 3冊 107,12,8
  251. 禁掖秘鈔 1冊 4,1,13
  252. 禁秘御抄 1冊 107,36,2
  253. 当家積形之書 1冊 100,12,137
  254. 表題不明 1冊 100,12,101 主人貴人へ礼の申様及び使者作法。
  255. 後宮名目 1冊 100,12,145 鎌倉幕府御台所へ献上の奥方礼法。
  256. 発端(武家故実考) 1冊 100,12,115 武田光尚
  257. 法量物袋日記表相 1冊 100,12,37
  258. 礼談一助集 2冊 8,6,240
  259. 六機論 1冊 8,6,265
  260. 徴古図録 1冊 107,22.21 文化8年版 古い装束道具の図を解説したもの。
  261. 輿車図考 1冊 107,12,7 輿車の起源車種輿の種類について。
  262. 十■(九に王)香之記 1冊 100,10,13 香合わせ。
  263. 十■(九に王)香之記 1軸 100,10,6 香合わせ。
  264. 十■(九に王)香記 2軸 100,10,7 香合わせに関する記録。
  265. 車絵様等之図式 1巻 8,2,甲51 各種の車の模様を写したもの。
  266. 当家代々口伝抄 3冊 8,2,135
  267. 当家円扇製法 1巻 8,2,乙48
  268. 庖丁家覚 1巻 8,2,甲20
  269. 当流秘伝 1巻 8,2,乙66
  270. 凶礼名目集口伝 1冊 100,12,222
  271. 下馬札伝授口訣之書 1冊 100,12,182
  272. 他流集書 1冊 100,12,179
  273. 二礼童覧 1冊 100,12,3
  274. 当用書札記 1冊 100,12,65
  275. 当流当用目録 1冊 100,12,181
  276. み津し(御厨子)飾り 1冊 8,6,193
  277. 礼学根実集 1冊 8,6,202 和漢古書より礼に関する要語抜粋.
  278. 釆幣之作法 1冊 8,6,206
  279. 四季法礼 1冊 8,6,211 元且節分七夕その他季節行事縁起。
  280. 十二礼集(上) 1冊 8,6,229 懐帯,社参,喰初,髪置,袴着等礼式。
  281. 十三礼口伝抄 2冊 8,6,239 懐帯,産屋用意より家督儀式入城祝までの儀式について。
  282. 故実通用記抜書 1冊 8,6,262
  283. 伊勢 1冊 8,2,162 伊勢貞順より借用して写した有職故実の本。
  284. 礼法時宜論 1冊 8,6,270 享保年間著
  285. 口授法礼 1冊 8,6,252 有職故実上の名数について。
  286. 小札雅書 1冊 8,6,207 年賀,登城,誕生その他諸祝年中季節諸行事。
  287. 小札雑書 1冊 8,6,256 竹原八左衛門 文化5年 年賀,登城,誕生その他諸祝年中季節諸行事。
  288. 掛物聞書 1冊 8,6,248 掛軸表具の作り方解説書。
  289. 男成之次第 1冊 8,6,257 元服儀式。
  290. 雑之部(題不明) 1冊 8,6,260 諸礼式ならびに懸軸,琴,琵琶等部分名称寸法等
  291. 続礼格解 1冊 8,6,268 故実問答集。
  292. 類聚雑要抄 1冊 1,4,1 従二位源 寛文12年 宮中諸儀式饗応の仕様。
  293. 類聚雑要抄 2巻 106,9,1 古代の朝廷の恒例臨時の公事における供御,室礼,指図,調度,装束,饗祿などいろいろな雑事をあげて図説したもの。
  294. 結形口伝書 2冊 1,6,79 諸武具衣装の紐緒結様故実。
  295. 聖廟祀典図攷 附聖蹟図 6冊 1,3,2 聖王廟に祀典されている聖人の図につき説明を加えている。
  296. 故実大抵秘伝書 1冊 1,6,90 永広十助通幸 故実の学理および細川家当流の沿革を記せしもの。
  297. 仕附之巻 1冊 8,6,168 関群馬 寛政3年
  298. 仕附方覚書 1冊 8,6,125 礼儀に関する有職故実。
  299. 仕附方覚書 1冊 8,6.161 礼儀に関する有職故実。
  300. 仕附方覚書 1冊 1,6,88 礼儀に関する有職故実。
  301. 仕附方条々記 1冊 8,6,153
  302. 躾方聞書 1冊 100,12,4
  303. 和礼一統之図 1巻 8,2,甲16
  304. 入木道伝統 2冊 2,2,9 入木道(書道)伝統略記。
  305. 武家故実八箇問答 1冊 8,2,195 享保13年
  306. 武家故実中段極意 1冊 8,6,99
  307. 武家故実序小解 1冊 8,6,243
  308. 武家衣裳之事 1冊 8,6,244
  309. 武家故実序小解 2冊 1085・8,2,170
  310. 武家故実百箇条 2冊 100,12,84
  311. 武家故実仕附方一統之巻小解 1冊 8,6,68
  312. 武家故実者考并十二問答 4冊 100,12,149
  313. 武家故実考 2冊 8,2,159・118
  314. 武門故実百箇条細註 1冊 8,2,乙13
  315. 故実書端本 8冊 14,20,50
  316. 武士作法 1巻 8,2.甲81
  317. 武士作法 2冊 8.6,2
  318. 礼実図絵 1冊 8,6,194
  319. 古今図式 6枚 8,2,乙91
  320. 両家習合武家古礼弁義 1冊 8,6,273
  321. 輿車図考附図 甲・乙 1冊 107,12,24
  322. 拾芥抄 5冊 5,7,14
  323. 家礼百二十箇条 1冊 8,6,119
  324. 家礼百二十箇条小解 3冊 760・8,6,144・236
  325. 軍用記・軍用記附録 2冊 107,12,5 今泉定介編の故実叢書本。
  326. 織文図会 6冊 107,12,19 今泉定介編の故実叢書本。
  327. 当流集書 1冊 1,6,57 竹原松斉写本 元文五年 幕,婚礼,太刀折紙,箙,引目,甲覚,霊社神文,書式等についての故実を編集したもの。宝暦11年写
  328. 故実領要集 2冊 1,6,61
  329. 世風古渡里 2冊 3,7,26 宝永7年
  330. 北山抄 1冊 100,12,105
  331. 装束織文図会 1冊 107,12,18
  332. 歴世服飾考 5冊 107,12,6
  333. 家伝鈔 1冊 8,6,122
  334. 装束着用図 1冊 107,12,20
  335. 上帯仕立様小形・鉢巻仕立様小形・昇幕仕立様書付 3通 8,2,乙59
  336. 懐帯祝犠之事 1冊 8,6,212
  337. 懐帯祝儀之図(其他) 1冊 8,6,215
  338. 婦せきぬ 1通 8,2,乙84
  339. 折形図秘伝 1冊 8,6,164
  340. 析形之書 1冊 8,6,170 享保4年
  341. 折形之図 1冊 100,12,54
  342. 折形書 2冊 8,6,131
  343. 包結記 1冊 101,16,4 天保11年 諸種包み方結び方に関する著述。
  344. 衣装付装束 1冊 8,6,213
  345. 物具装束抄 1冊 8,6,104
  346. 産衣,宿直物仕立様 1冊 1,6,70
  347. 産衣之書并宿直物書 1冊 8,6,219 宝暦13年
  348. 高倉家秘鈔 1冊 100,11,38 宮中にての位階・年令・四季別による衣服色定め。
  349. 女官装束着用次第 1冊 107,12,21
  350. 素襖袴仕立記 1冊 8,6,210
  351. 装束方家伝抄 3冊 8,6,152
  352. 衣服御制度 1冊 10,4,11−1
  353. 衣服御制度之儀ニ付及達候扣書抜 1冊 10,4,2 宝暦5年以来天保2年迄
  354. 衣服御制度帳略文 1冊 10,4,4 宝暦頃
  355. 衣服御制度 1冊 10,4,11−3 宝暦7年〜文政5年
  356. 衣服御制度 1冊 10,4,11−4 宝暦7年より文化2年迄
  357. 衣服御制度 1冊 10,4,11−2 寛政2年〜天保年間
  358. 衣服御制度目安帳 1冊 10,5,1 天保2年4月
  359. 衣服御制度帳 1冊 10,4,3 文政2年12年〜明治2年
  360. 衣類等御制度被背被仰付様之事 1冊 10,4,9 慶応4年より
  361. 衣服令 1冊 10,5,2
  362. 衣服御制度略文部分 1冊 10,6,53
  363. 衣装并□香覚書・武家衣装之口伝 2冊 100,12,151
  364. 武家装束 1冊 100,12,151
  365. 装束集成 7冊 107,12,15
  366. 衣裳附 1冊 3,8,3−9
  367. 近代女房装束抄 1冊 107,12,22
  368. 服色図解 2冊 107,12,17
  369. 華布便覧 1冊 2,10,2 久須見孫左衛門 文化5年版 天明4年蓬莱散人著更紗便覧を増補再刊せるもの。

042 武器の有職故実

  1. 貞丈雑記 6冊 107,12,2
  2. 鑓の百首 1冊 3,3,112 延宝4年
  3. 鑓の道 1冊 3,3,117 延宝6年
  4. 薄母外衣外ニ書付 1枚 8,2.乙64
  5. 当家鞭仕立様 1巻 8,2,甲63
  6. 鞭之図 1巻 8,2,乙28
  7. 鞭之仕立様之事ほか 24巻 101・1
  8. 武知之図 1巻 8,2,乙47
  9. 下野狩旧記 3冊 1,6,4 慶長12年3月4日記
  10. 阿蘇下野之狩の一件 4通 14,12,乙10 安永2年
  11. 母[ほろ]衣袋 実物ひな形 1袋 8,2,乙57
  12. 狩事覚書 1冊 1,6,74
  13. 狩作法聞書 1冊 8,2,146
  14. 狩条々記 1冊 8,2,160
  15. 狩之事聞書 2冊 100,12,154
  16. 狩之事覚書 1冊 8,2,194
  17. 狩之作法 1冊 8,2,191
  18. 射術口伝 木原惣兵衛 1冊 1,6,39 天文2年
  19. 保呂 附録供奉之作法之事 1冊 8,6,83 武田光尚著 正保3年
  20. 矢数問答 1冊 1,6,16 元文2年
  21. 幌之書 1冊 1,6,56 慶長16年
  22. 射義指南百首他 6冊 3,6,5−3 文政4年
  23. 幌伝授之書 1冊 8,6,84
  24. 五徳集 1冊 8,2,130 弓矢に関する有職故実の書。
  25. 法量物并袋之日記・伝授 1冊 8,2,141-1 小笠原流弓術に関する有職故実の書。
  26. 法量物并袋之日記・伝授 1冊 8,2,177 小笠原流弓術に関する有職故実の書。
  27. ゆかけ口伝 2冊 8,2,134 弓掛に関する秘伝書。
  28. 当家矢披之切紙・伝授 1冊 8,2,177
  29. 当家矢披之切紙・伝授 1冊 8,2,乙21
  30. 四季表刺 1巻 8,2,乙45 享祿2年 矢の形式に関する秘伝書。
  31. 馬場作法之巻 1巻 8,2甲56
  32. 串的射法之事 1冊 100,12,80
  33. 騎射之記 1冊 8,2,124
  34. 騎射秘抄 1冊 8,6,11
  35. 騎射秘抄 2冊 8,2,211
  36. 弓箭紀原 1冊 100,12,47
  37. 三的之射法記録 1冊 8,2,166
  38. 当流矢細工 1冊 2,2,197
  39. 当家十二的大意 1冊 100,12,82
  40. 射礼并一張弓付矢拵 1冊 100,12,18
  41. 御的初之聞書 1冊 1,6,69
  42. 射礼私記 3冊 1,6,18・100,12,17・8,2,157
  43. 射礼外之物 1冊 100,12,158
  44. 射御蠡測集 3冊 8,2,1283冊100,12,99
  45. 射御蠡測集追加・雑類・本書 3冊 8,2,184・185・186
  46. 一具■(革偏に世に木)[ゆがけ]伝記 1冊 100,12,22 騎射・歩射のときのゆかけについての記述。
  47. 当家矢之図 1巻 8,2,乙25
  48. 的図書 1冊 1,6,10
  49. 射衣之事 1冊 8,2,乙29
  50. 射家妄説 1冊 100,12,17
  51. 故実弓矢記 1冊 8,2,131 慶長15年
  52. 当家采拝[さいはい]之作法 1巻 8,2,乙26
  53. 式正本重藤弓・古法空穂絵図ほか 4通 8,2乙79
  54. 神代之弓矢并羽之事 1冊 8,2,147
  55. 伝授抄笠懸之口授 1冊 100,12,19
  56. 笠懸矢吟味記 1冊 100,12,20
  57. 笠掛記録 1冊 100,12,132
  58. 笠掛全記 1冊 106,3,8
  59. 笠掛日記 2冊 100,12,83
  60. 遠笠懸之次第 1巻 8,2,甲38
  61. 遠笠懸之書 2冊 1,6,36・8,2,121
  62. 遠笠懸之軸 1軸 108,5,13
  63. 源三位頼政弓之図 1枚 8,2,甲23
  64. 的場之次第 1冊 100,12,36
  65. 当家矢披伝授 1冊 100,12,177
  66. 歩行立的聞書 2冊 100,12,14
  67. 寛正記 1冊 1,6,84 小笠原家旧記弓術の解説書。
  68. 神前之的 1冊 8,2,172
  69. 辻的之作法 1冊 8,2,173
  70. 十二的大意 1冊 8,6,6
  71. 故実領要集 1冊 1,6,60 武具武芸仕様。
  72. 大的大意 1冊 100,12,202
  73. 大的相伝記録 1冊 100,12,46
  74. 矢細工口伝聞書 1冊 8,2,175 正徳4年
  75. 忍緒結様 1冊 8,6,76 笠甲紐結様
  76. 箭細工口伝聞書 1冊 8,2,216
  77. 箭細工口伝聞書 1冊 1,6,22
  78. 箭細工口伝聞書 2冊 8,2,149
  79. 矢之聞書 1冊 1,6,35
  80. 百手射的之書 1冊 100,12,204
  81. 百手之射法記録 1冊 8,2,163
  82. 百手射義日記之覚 1冊 8,2,140
  83. 奉射礼之記 1冊 100,12,219
  84. 奉射礼作法記録 2冊 1,6,30・100.12,15
  85. 草鹿丸物射法記録 1冊 8,2,156
  86. 弓道記(射御拾遺集) 1冊 8,2,164
  87. 串的射法記録 1冊 8,2,125
  88. 小的串的鳴弦甲冑口授 6冊 100,12,11
  89. 弓秘伝抄 1巻 106,9,5
  90. 弓法箙書 1冊 8,6,3
  91. 弓書目録 1通 106,3,12
  92. 弓矢之口伝聞 1冊 8,2,139
  93. 弓法実義 1冊 761
  94. 弓馬故実之記 1冊 8,6,5
  95. 弓矢之条々記 1冊 8,2,143
  96. 諸之矢之図 1巻 8,2,乙20
  97. 揚弓射礼蓬矢抄序 2冊 1,6,7
  98. 小的之書 2冊 100,12,48・8,2,127
  99. 小的之記 1冊 8,2,205
  100. 小的之作法聞書 1冊 8,2,210
  101. 小的之稽古義 1巻 8,2甲35
  102. 小的稽古心得之条々 1巻 8,2,甲34
  103. 小的射法之全書 1冊 978
  104. 小的射礼 1冊 1,6,32
  105. 政清江光賀口伝申条々 1冊 8,2,165 天文14年写 的弓・犬追物等についての伝授記録。
  106. 日置流射形之巻 1冊 3,6,5−2 文化4年
  107. 日置流弓頭書教条々口伝 1冊 100,12,23
  108. 御弓初之聞書 1冊 8,2,154
  109. 射鏡 1冊 100,12,130
  110. 射御条々記 1冊 100,12,207
  111. 御蟇目之矢永広十助被仰付出来之覚帳 1冊 4,8,79 享保8年
  112. 当家威毛[おどしげ]秘伝 8,6,105 寛保3年
  113. 当家蟇自伝授 1冊 8,6,79
  114. 当家蟇自伝授 1巻 8,2,乙13
  115. 当家相伝上段蟇目鳴弦 1巻 8,2,乙3
  116. 当家相伝上段蟇目鳴弦 15巻 101,9
  117. 両家習合武家古礼弁義 1冊 1,6,46
  118. 橘家蟇目口伝 4冊 100,12,31
  119. 独弓啼弦聞書 2通 8,2,乙1
  120. 独弓啼弦聞書 51巻 8,2,乙16
  121. 橘家鳴弦伝授 1冊 100,12,218 鳴弦蟇目の法の書。
  122. 橘家鳴弦口伝 5冊 100,12,1
  123. 鳴弦蟇目之日記 1巻 8,2,乙9
  124. 鳴弦蟇目行事之時覚悟 1巻 8,2,乙6
  125. 武田吸松斎蟇目之事 1巻 8,2,甲24
  126. 蟇目行事入用覚 1巻 8,2,乙11
  127. 蟇目口伝之覚書 2巻 8,2,乙8
  128. 蟇目覚書 2巻 8,2,乙7・14
  129. 蟇目鳴弦伝授入用并心得 1巻 8,2,乙12
  130. 蟇目心得之条々 1巻 8,2,乙5
  131. 秘伝蟇目 1巻 8,2,乙4
  132. 流鏑馬之式 2冊 8,2,158・100,4,5
  133. 流鏑馬記 1巻 8,2,甲37
  134. 流鏑馬之巻 1巻 8,2,甲36
  135. 流鏑馬射法 1冊 106,3,5
  136. 流鏑馬射法伝授 1冊 8,2,126
  137. 佐田相馬経 1巻 25,10 深水伊賀入道藤原除慶より藤原隆居宛。弘治4年10月20日佐田家伝の竜子相馬経〔相馬の馬(伯楽)秘伝〕相伝の書。
  138. 当家ゆかけ緒留様条々 1冊 100,12,90
  139. 八廻之日記 1冊 8,2,212 永正5年12月 犬追物の書
  140. 犬追物初心書 5冊 100,12,85
  141. 犬追物初心書 1冊 8,6,10
  142. 犬追物初心之者可心得事 1冊 1,6,1
  143. 犬追物初心之者可心得事 1巻8,2,甲59
  144. 犬追物検見之事 1冊 8,6,58
  145. 犬追物検見之記 1冊 8,6,47
  146. 犬追物検見日記 2冊 8,6,9・8,6,48
  147. 犬迫物検見次第 1巻 8,2,甲33
  148. 犬追物書 11冊 106,2,1
  149. 犬追物書 14冊 106,2,2
  150. 犬追物日記目録 1巻 8,2,甲30
  151. 犬追物日記口伝 1冊 8,6,50
  152. 犬追物日記 3冊 243・287・8,6,22
  153. 犬追物日記 12冊 8,6,23
  154. 犬追物日記 1巻 8,2,甲28
  155. 犬追物日記 2巻 100,9,5
  156. 犬追物記 4冊 100,12,213・8,6,20・21・8,6,27
  157. 犬聞書 1冊 8,6,26
  158. 犬追物聞書 6冊 8,6,17・52・59
  159. 三疋勝負犬追物記 1冊 8,6,18 宝暦3年
  160. 犬追物真鏡 1冊 8,6,36
  161. 犬追物磨鏡 1冊 8,6,35
  162. 犬追物明鏡之記 1冊 8,6,55
  163. 真鏡犬追物之記 1冊 8,6,38
  164. 犬追物見鏡 1冊 8,6,39
  165. 犬追物鏡外 1冊 8,6,44
  166. 犬追物日記勢鏡 1冊 8,6,41
  167. 犬追物益鏡 1冊 8,6,40
  168. 犬追物類鏡 4冊 8,6,16
  169. 犬追物馬場打寄之図 1冊 8,6,60
  170. 犬追物之書馬場之図 1冊 8,6,57
  171. 犬追物矢廻外図 1冊 8,6,56
  172. 犬追物図説 1冊 106,3,3
  173. 当家犬射鞭之図 1巻 8,2,甲66
  174. 犬追物図集 1冊 1,6,26
  175. 犬追物葛袋 1冊 8,6,54
  176. 犬追物日記縄四矢所 1冊 8,6,53
  177. 犬追物方聞書抄 2冊 8,6,33
  178. 犬追物起本記 1冊 8,6,51
  179. 犬追物発起之事 1巻 8,2,甲32
  180. 犬追物目安 1冊 8,6,49
  181. 犬追物馬場打寄 2冊 8,6,25・46
  182. 犬追物射手具足 1冊 8,6,45
  183. 犬追物政清記 1冊 8,6,43
  184. 犬追物馬仕立 1冊 8,6,42
  185. 犬追物類集 19冊 8,6,7
  186. 犬追物全書 6冊 8,6,8
  187. 犬追物全書 2冊 8,6,14
  188. 犬追物介添 1冊 8,6,12
  189. 犬追物会介副之書 1冊 8,6,24
  190. 犬迫物検見矢沙汰之事 3冊 8,6,13・28・32
  191. 犬追物見聞抄 1冊 8,6,29
  192. 犬迫物口訣 3冊 8,6,15
  193. 犬追物馬足 1冊 8,6,37
  194. 馬場拵犬追物式大概 1冊 1,6,2 文化12年
  195. 検見馬之打様馬場戸口之事 1冊 8,2,136 犬追物騎乗に関する有職故実の書。
  196. 犬追物式 1冊 8,6,19
  197. 犬追物品位騎制 1冊 8,6,34
  198. 犬追物左右記 2冊 8,6,31
  199. 犬射記 2冊 1,6,14・25
  200. 犬追物高覧記 1冊 1,6,27
  201. 参考犬追物記 10冊 107,38,8
  202. 犬追物沙汰口伝抄 1冊 106,3,6
  203. 犬之書(犬追物記) 13冊 106,10,18
  204. 犬追物切紙之伝授 1巻 8,2,甲29
  205. 犬追物矢落日記 1巻 8,2,甲31
  206. 草根集 1冊 8,2,207 小笠原備前守入道浄元の犬追物日記なり。
  207. 付紙日記 1冊 8,2,206 多賀豊後守高忠筆作 犬追物の書
  208. 護身法 1巻 8,2,乙38
  209. 護身法口伝 1巻 8,2,乙39
  210. 護身法九字秘伝 1巻 8,2,乙40
  211. 御打刀略図 1巻 神45番,23印,又32番
  212. 黒鞘巻図 1巻 神45番,45印,38番
  213. 式正重藤弓・兵庫鎖太刀・笛鞘巻註文 5通 8,2,乙82
  214. 束帯之太刀 1巻 8,2,乙24
  215. 式正衛府之太刀 1巻 8,2,乙23
  216. 御当流仕附方太刀巻 1冊 100,12,69
  217. 太刀佩様緒結形絵図 1巻 8,2,甲60
  218. 使者役功覚集 1冊 100,12,143
  219. 使者奏者覚書 2冊 1,6.29 太刀折紙・積形等の作法
  220. 使者奏者覚書 1冊 8,6,249 太刀折紙・積形等の作法
  221. 使者奏者覚書 2冊 100,4,1 太刀折紙・積形等の作法
  222. 使者奏者覚書 1冊 100,12,5 太刀折紙・積形等の作法
  223. 鷹名所之事 1冊 3,3,81 天正2年3月
  224. 新修鷹経 1冊 3,3,41 鷹に関する秘伝。
  225. 隼之書 1冊 3,3,59 慶長15年
  226. 当流鷹之書 1冊 3,3,29 寛延3年写
  227. 渡辺鷹書 1冊 3,3,22
  228. 神韻白問答之次第 1冊 3,3,25 鷹見分見立の巻。
  229. 神韻問答 1冊 3,3,18
  230. 御鷹方別記 1冊 639 天保元年
  231. 鳥飼之巻・燕形鷹口飼書 1冊 3,3,54
  232. 取飼之巻 1冊 3,3,62
  233. 唐流鷹秘訣条々 1冊 3,3,43
  234. 新増鷹鶻之書 1冊 3,3,63
  235. 新増鷹鶻之書 2冊 3,3,27
  236. 当流鷹之秘事条々 1冊 3,3,32
  237. 神伝 1冊 3,3,4 鷹の書なり。
  238. 新増鷹鶻方 2冊 3,3,1 星山幸焔編
  239. 御鷹之鶴等御頂戴 1冊 12,5,17 宝暦6年より。
  240. 鷹眼訓集・鷹寸法式目 1冊 3,3,47
  241. 鷹見分 1冊 3,3,23
  242. 鷹見様之書・隼見様之書 1冊 3,3,17
  243. 鷹名数并詞 1冊 3,3,34
  244. 鷹書餌飼之巻 1冊 3,3,66
  245. 鷹書取飼之巻抄出 1冊 3,3,36
  246. 鷹据様同一巻品々 1冊 3,3,49
  247. 鷹煩見様・同径薬部 1冊 3,3,44 慶長13年
  248. 鷹名薬条々之事 1冊 3,3,33
  249. 神伝集鷹薬二百首 1冊 3,3,73
  250. 鷹分明集 1冊 3,3,53
  251. 鷹病見分様同薬書 1冊 3,3,19
  252. 鷹神伝巻 1冊 3,3,30
  253. 鷹諸病薬之次第 1冊 3,3,57
  254. 鷹書薬飼之巻抜書 1冊 3,3,38
  255. 鷹歌之注・鷹礼式書 1冊 3,3,14
  256. 鷹薬之次第 1冊 3,3,40
  257. 鷹斬紙書 1冊 3,3,69
  258. 鷹下犬之書 1冊 3,3,71
  259. 鷹秘法躾之巻・鷹之図 1冊 3,3,48
  260. 鷹秘書 1冊 3,3,24
  261. 鷹百首詠鷹百首 1冊 3,3,77
  262. 鷹一巻書・鷹平法書之巻 1冊 3,3,52
  263. 鷹医万病巻 1冊 3,3,67
  264. 鷹経弁疑論 1冊 3,3,3
  265. 鷹薬飼之書 2冊 3,3,26
  266. 若鷹据立様書 1冊 3,3,55
  267. 諏訪注鷹秘書 1冊 3,3,11
  268. 鷹之起根本之次第 1冊 3,3,42
  269. 鷹之聞書 10冊 100,12,139
  270. 鷹馴様之書・隼揚鷹書 1冊 3,3,51
  271. 鷹并山鷹覚書 2冊 100,12,121
  272. 鷹并山鷹覚書 2冊 1,6,87・8,6,148
  273. 鷹之文字・鷹寿命 1冊 3,3,56
  274. 鷹之煩見様之事 1冊 3,3,39
  275. 鷹之書 1冊 3,3,80
  276. 鷹之書 3冊 100,12,52
  277. 鷹之書 6冊 3,3,2
  278. 鷹之書切紙之大事巻 1冊 3,3,16
  279. 鷹之抄政頼流・間宮流和集 1冊 3,3,75
  280. 鷹乃山文 1冊 2,7,57
  281. 鷹相形秘書 1冊 3,3,37
  282. 鷹捉飼巻 1冊 3,3,76
  283. 鷹書四仏之巻抄出 1冊 3,3,60
  284. 鷹書才覚之巻抄出 1冊 3,3,61
  285. 易撰集 1冊 3,3,9 鷹匠・鷹狩に関する有職故実。
  286. 神農問答 1冊 3,3,68 荒井勝能 宝暦11年写 鷹類医術間答。原本は寛永21年の著。
  287. 顔眠集序 1冊 3,3,8 同上 神農問答の類書。
  288. 霧 1冊 3,3,12 同上
  289. 直之書 1冊 3,3,21 同上
  290. 鷹書薬飼之巻 1冊 3,3,64
  291. 鷹書見分見定之巻 1冊 3,3,65
  292. 鶏取飼書・霍取飼書 1冊 3,3,15
  293. 鷹之薬次第 1冊 3,3,35
  294. 御鷹場内御筒猟場絵図下書 1枚 8,4,丁28−3
  295. 法儀之巻・法儀之内鷹文字薬 1冊 3,3,50 荒井勝能著, 寛永21年宝暦11年写本 鷹匠の心得。
  296. 和伝鷹経 1冊 3,3,44 神貞通著・ 明応5年宝暦11年写本 鷹匠の心得。
  297. 鷹仕立之方 1冊 3,3,70 寛延3年
  298. 覚鴨之合様 1冊 3,3,46 宝暦11年写本 鷹匠の心得。
  299. わすれかひ 1冊 3,3,72 宝暦11年 鷹をあつかう諸々の秘伝。
  300. 十八秘事鷹十二顔之次第 1冊 3,3,74 宝暦11年写本 鷹匠心得。
  301. 挙のかうしやくの事 1冊 3,3,79 鷹匠の心得。
  302. 相鷹歌 1冊 3,3,5 鷹に関する記事。
  303. 軍用記 7冊 1,6,6 伊勢貞丈著千賀春城補 宝暦11年(版本)
  304. 式職之馬具 2冊 8,2,182−1・2 永広十助写 宝暦5年
  305. 馬乗様聞書 1冊 8,2,167
  306. 馬鷹之書 1冊 3,3,58
  307. 馬鎧 1巻 8,2,乙69
  308. 馬事聞書 1冊 100,12,126
  309. 馬幟昇并指物等之絵図 4冊 4,8,74・77
  310. 馬医書 1冊 神45番,45印,61番
  311. 馬道具 1冊 100,12,157
  312. 馬之事聞書之目録 1冊 100,12,127
  313. 馬之事聞書 1冊 100,12,212
  314. 馬毛附・馬名所附・解就流馬方歌 4冊 8,2,乙72
  315. 馬之部 1冊 8,2,189
  316. 鏡鞍小形 1枚 8,2,乙58 鞍の実物ひな形。
  317. 唐鞍之解 1冊 103,11,4 馬装具解説。
  318. 鞍置様之覚書 1冊 8,2,129
  319. 鞍手綱口伝 1冊 8,2,203
  320. 当家馬之聞書 1冊 1,6,71
  321. 当家馬之聞書 3冊 8,2,174
  322. 当流手綱秘伝 3冊 8,2,215・100,12.123・135
  323. 馬之御伝書 2冊 8,2,乙71
  324. 馬之事覚書 2冊 1,6,78・8,2,187
  325. 馬之書 26冊 106,9,7
  326. 馬之書 1巻 8,2,乙42
  327. 人倫第一義和礼一統志印可目録他 8冊 101,7 馬の部・敬の部・御子安縄付鐶の注文・釆拝之作法・歌の心得書・神馬寮馬五行・紋手綱。
  328. 正流要馬覚書 1冊 975
  329. 弓馬聞書之記(之記聞書) 2冊 1,6.37・100,12,100
  330. 弓馬道聞書 1冊 100,12,125
  331. 弓馬故実日記 5冊 8,6,1
  332. 弓馬故実条々記 1冊 8,2,190
  333. 弓馬故実書 1冊 100,12,128
  334. 弓馬軍礼等之伝書 1冊 100,11,31
  335. 弓馬作法軍礼之事 1巻 8,2,甲82
  336. 箙之伝授 1冊 1,6,24 慶長15年11月
  337. 箙伝授覚書 1冊 8,2,178
  338. 箙相伝 2冊 8,6,4
  339. 箙之書 1冊 8,2,169
  340. 箙拵覚 1冊 8,2,122
  341. 美人草之内口伝聞弓矢製法 1冊 8,2,179
  342. 武具短歌図考 1冊 103,5,6
  343. 吉田善左衛門家筋書類 1袋 14,12,甲25 文政10年8月 吉田司家筋一件11通と1冊・久留米有馬家抱相撲小野川喜三郎一件書類8通。
  344. 四花 1冊 3,3,20 宝暦11年 若鷹の飼育とその狩法について。
  345. 宗益鷹書 1冊 3,3,7
  346. 武者草鞋巻 2冊 3,3,93

050 土木・建築・築城・測量

  1. 城取之図 1冊 2,9,1,6 寛永11年3月22日 尾畑勘兵衛図一袋二枚
  2. 古城考 3冊 3,2,4 辛島道珠著横田氏敦書 天明8年 肥後藩内及天草の古城の来歴及城主に就いて書いたもの。
  3. 合志古城図 1枚 25,11,1 文政8年
  4. 限部古館略図 1枚 8,4,乙3
  5. 国々諸侯並要害大意 1冊 4,5,93
  6. 五段規矩口訣 1折 3,6,1−8
  7. 二条城之絵図 1枚 8,4,丁7217
  8. 信濃国上田城絵図 宝暦13年 3枚 8,4,丁84 備前国岡山城絵図 同8年 陸奥国弘前城絵図 延享5年
  9. 築城切図並攻戦器具図 7巻 3,3,146
  10. 御城取之図 5折 3,6.1−9
  11. 測量等法 1冊 3,5,11−7
  12. 三ツ目橋御絵図 1冊 101,67
  13. 測量改正録 6冊 3,5,11−1
  14. 名古屋古城図 1枚 神45番23印23番
  15. 名古[ママ]屋御陳所之記 1冊 神45番45印20番 文祿慶長の役の名護屋の陣所に関する記録。
  16. 山之高サ木之高サ等積図 5冊 3,5,11−12
  17. 町積之図 7冊 3,5,11−11
  18. 大坂城図 1枚 神45番23印21番
  19. 小口取様之図 1折 2,9,1−4 尾畑勘兵衛殿以本書写之□築城之書。
  20. 武蔵国をしの城の絵図 1折 2,9,1−3
  21. 有馬城図 1折 8,4,丙45
  22. 丸馬出シ之図 1折 2,9,1−5 尾畑勘兵衛殿以本書写之□築城の書。
  23. 積方之書 1冊 8,6,198
  24. 積方之書 1冊 8,6,258 囲平円法,方円台截など十四種の数学積法を記載してある
  25. 積方之書 14巻 3,5,11−13 囲平円法,方円台截など十四種の数学積法を記載してある
  26. 小倉御城図 1枚 神45番,45印6番

060 政経論

  1. 義実百ケ条 1冊 100,12,86 源義実 弘治3年 子息および重臣に与えた遺訓にして,政治心得について述べたもの。
  2. 正信集(本佐録) 1冊 4,5,18 本田佐渡守正信 将軍秀忠の質問に答え「天下国家を治むる御心持の次第」を述べたもの。
  3. 集義外書 4冊 102,2 熊沢蕃山著 貞享3年閏3月7日 経世治民の時勢論である。
  4. 集義和書 2部10冊 102,5 熊沢蕃山著 学問思想を論じ時勢につき論する。
  5. 白石五事略 2冊 2,7,19 新井白石著 通貨,国号その他政治経済書。
  6. 経済録 2冊 100,12,62 大宰春台 享保14年
  7. 経済録 5冊 4,1,37
  8. 大平策 12冊 5,7,39 水足博泉著 享保15年
  9. 徂徠先生答問書 3冊 2,8.5
  10. 政談 4冊 2,7,5 荻生徂徠
  11. 温知政要 1冊 4,1,80 名古屋藩主徳川宗春著 享保15年3月 為政者としての心構えを書いたもの。国政の運用とその執行者の心得,学問の意味,適材を適所に任用すること。勘略倹約のこと。上下の和熟一致など21ケ条におよんでいる。
  12. 落穂集 15冊 4,1,66 大道寺友山著 宝暦2年 ある人の問に答えるという形式ですすめられている。江戸城のこと。町方のこと。武家に関する逸話。江戸の庶民生活。明暦3年の大火などが誌されている。
  13. 後篇落穂集 11冊 4,1,67
  14. 柳子新論 2冊 103,17,2 山県昌禎著 宝暦13年 江戸幕府の勢威の盛んであった当時に独り皇室の衰微を慨歎し,忌憚なく幕府を攻撃した漢文の書である。
  15. 煙霞閑事 1冊 2,7,37 右脇儀一郎著 文化9年(天保4年写本) 学問と政治の関係について論述したもの。
  16. 地方落穂集 6冊 8,1,146 東武隠士泰路撰 宝暦13年
  17. 社倉私議 1冊 2,7,26 中井善太著 安永3年
  18. 嚶鳴館遺草 6冊 103,12,2 細井徳昌著 天保6年 忠・孝・仁・礼・義をもって為政の根本とし,節倹を行なって国の大計をたてること。
  19. 嚶鳴館遺草抜書単 1冊 103,12,3
  20. 滑川談 1冊 4,1,42 塚田多田虎(許九斎写す) 天保7年8月 政論
  21. 耄黄繰言 4冊 1,4,8・1,2,8 蟹江寿右衛門昭明 安政6年 諾先哲政経学説を抜粋編輯し,藩主の上覧に供したもの。万延元年門弟加賀山槇卿の序文を付す。
  22. 東宮勤読録 2冊 2,7,13 楊万里著(原本,中国宋) 慶応4年 中国国事諸献策集
  23. 兼山麗沢秘策 15冊 2,8,1 青地兄弟 室鳩巣が金沢の門人青地斉賢(兼山),その弟礼幹(麗沢)に当てた書簡。政事,幕吏,旗本,士庶などに関する評論,執政令書の写,営中の細事,秘書,江戸の風聞世評などについて断片的に述べたものであるが鳩巣の意見を表明するところが多い。
  24. 兼山麗沢秘策抜書 3冊 2,7,2
  25. 盍徹問答 1冊 2,7,40 藤田信知編 寛政頃 盍徹門答(山崎闇斉経済政策)のほか,社倉私議(中井竹山献策)を含む。
  26. 治国之要六十六言 1折 108,6,59−18 大槻清弘書
  27. 燕居偶筆 1冊 4,5,134 経済学説。
  28. 野芹 1冊 4,5,86 政経書。
  29. 四茅議 1冊 5,7,4 中井升山撰 政経書。
  30. 国朝旧章録 2冊 4,1,35 林家,白石,春台等の著述の抄録。政論,幕府記録,年号,通貨,朝鮮琉球等の記事,天正より元文迄の年表等を収録。
  31. 自由之理 3冊 103,14,13 中村敬太郎訳ミル著
  32. 西国立志編 33冊 103,14,6 中村正直訳サミエル・スマイル著 明治4年刊

070 官制・法制(朝廷・鎌倉・室町幕府)

  1. 兼良令抄 2冊 102,57,10
  2. 延喜式 30冊 1,3,1
  3. 類聚三代格 6冊 1,2,14
  4. 類聚三代格 1冊 神無番5
  5. 職原抄 1冊 100,12,104 北畠親房の著,百官八省その他あらゆる官職についての沿革等を漢文で書いたもの。
  6. 職原抄述解 1冊 1,2,3
  7. 百寮訓要抄 1冊 8,6,203 寛永3年写 二条良基(1320〜88)が足利義満の請によって官位昇進および補任等のことを略記したもの。
  8. 御幸還幸等之部 1冊 100,12,56 天皇行幸についての規式。
  9. 天保詔命 1冊 4,6,65 天保改元にあたっての詔書。
  10. 三箇重事伝 1冊 2,3,4 文明13年の原著,御譲位・御禊行幸・大甞会事について。
  11. 皇位継承篇 8冊 102,23
  12. 歴朝詔勅録 2冊 101,15
  13. 官職秘鈔 2冊 1,1,7 元祿14年版
  14. 官職道志留辺 1冊 104,1,11
  15. 女官志 1冊 100,12,59 女房の官,女官衣式目,後宮名目について。
  16. 文政五年三月朔日御転任御任槐ニ付殿中之振合折本壱折并書付壱通絵図壱枚外於阿州文遣申候書面壱通(但し書付,阿州書面は存せず) 1折1枚 神雑1,169−3
  17. 室町家式 1冊 8,1,164
  18. 室町家式 1冊 8,6,182
  19. 白石先生野々宮黄門江の問 1冊 2,7,48 古制度について白石の質疑に対し野々宮定基卿が答えたもの。
  20. 制度通 20冊 100,12,33 伊東東涯 主として中国の諸制度について詳述したもので,日本については簡単で王朝以後の制度にはふれていない。
  21. 治平全書5・6・7・11・12・15・16 7冊 6,8,2 朱健子・朱徴子 中国歴代政治万般記録なり。
  22. 唐官抄 3冊 2,7,15

080 書式・書状

081 古文書写

  1. 大慈寺文書 3通 25,17,2
  2. 広福寺文書 6巻 25,4,2
  3. 金剛乗寺文書 14通 25,1,2
  4. 元和以降文書 1軸 通25,1,2
  5. 古文書合志甚九郎蔵 5通 25,26,1
  6. 古文書写 2通 25,18
  7. 古文書 182包 雑二
  8. 合志系図写 1通 25, 152
  9. 藤崎宮文書米田文書謄写古文書 57通 25,73
  10. 諸文書集 4冊 8,5,10 米家旧記抄の抄出也。
  11. 諸文書集 1冊 8,5,9 三渕,木.郡,三家の文書集。
  12. 佐田文書 16巻 26,1,2
  13. 志賀文書外ニ絵図 6巻 25,9,2
  14. 小代古古文書写 91通 25, 202
  15. 西安寺古文書写 5通 25,11,2
  16. 正観寺文書 3巻 25,2,2
  17. 清源寺文書写 2巻 25,82
  18. 清源寺文書綸旨令旨 3枚 25, 381
  19. 御筆御書翰並古文書等 169通 108,2
  20. 古文書八代松井家蔵 11通 25,13,1
  21. 米田藤十郎文書 3通 25,31 信長書状・元亀2年3年の書状。
  22. 古文書(清正・忠広) 2通 25,39,1 阿蘇郡湯浦村高宮栄太。
  23. 清正古文書 1通 25,27 阿蘇郡三久保村下村勝馬。
  24. 西厳殿寺文書 16巻 26,乙1
  25. 建長以来水帳阿蘇家蔵 28巻 26,1,1
  26. 阿蘇家古文書写 35通 101,68
  27. 阿蘇郡満願寺文書写・御綸旨 3通 25,5
  28. 阿蘇郡黒川邨□谷帰(中世文書写) 10通 25,7,2
  29. 古文書・系図 36通 25,1,1 阿蘇郡.上田村北里亥久太郎。
  30. 古文書 2通 25,16 阿蘇郡三久保村三井村記。

082 一般書状

  1. 御案文公儀 1冊 10,23,1 寛永9年 幕府及諸大名に宛てたる手紙の案文なり。
  2. 文式 1冊 10,4,20 享和元年・文政5年
  3. 大臣書札之礼 1冊 文下24
  4. 呼出達文式下 1冊 10,6,48
  5. 女中かたの文の事 1冊 100,12,26 女中手紙書方作法
  6. 御書方御文格写 1冊 414
  7. 下馬札之事等 6巻 101,6
  8. 下馬札調伝授 1巻 8,2.甲12
  9. 下馬札調伝授巻口伝覚書 1巻 8,2,甲11
  10. 御用書簡式 1冊 10,5,32
  11. 書札口伝書 2冊 10,5,22
  12. 大館流書札記 1冊 8,6,220
  13. 折紙裏書調様条々 1冊 100,12,42
  14. 折紙裏書調様条々 1冊 8,6,178
  15. 折紙裏書他 2冊 100,12,141
  16. 折紙目録調様 1冊 8,6,158
  17. 書札之記 1冊 101,8,・ 慶長3年7月日の奥書あり。
  18. 書札坐右抄 l冊 10,4,19 寛永3年
  19. 書札看独集 1冊 100,12,203 万治2年写 書式集なり。
  20. 書札調様 1冊 1,6,55 元祿頃
  21. 書札認様聞書小型本 1冊 8,6,185
  22. 書札秘伝聞書 1巻 8,2,甲9
  23. 書札認様事 1冊 100,12,198
  24. 書札秘蔵記 1冊 8,6,145
  25. 書札口訣用集 1冊 8,6,132
  26. 書札看独集 1冊 8,6,165
  27. 書札看独集 1冊 8,6,154
  28. 書札条々記 1冊 8,6,228
  29. 書札記公方家古案 1冊 100,12,203 書式集なり。
  30. 書札条々記・御内書条々記・故実条々記 7冊 赤213,25番 朝廷における書式および故実。
  31. 書札之巻 1冊 8,6,141
  32. 書札之記 1冊 8,6,163
  33. 書札之記休無様御聞書 1冊 8,6,123
  34. 書札記 1冊 1,6,66
  35. 書札法式 1冊 8,4,146
  36. 禁裏仙洞将軍家書札記 1冊 100,12,29
  37. 文毛格式(逆礼・公武初) 2冊 100,12,106 慶弔に際して朝廷幕府などの書翰の用語書式を記したもの。
  38. 上巻霊社之罰文書様 1巻 8,2,甲64
  39. 袖珍宝 1冊 11,24,59 書状制札その他書式に関する故実の解説書。
  40. 上 1冊 14,22,5 家臣が藩庁又は奉行に差出す願書。
  41. 華押譜 7冊 4,1,23 文化12年
  42. 花押拾遺 4冊 104,9,6
  43. 武家花押略 2冊 4,5,32
  44. 花押藪 2冊 100,12,200 丸山可澄編
  45. 記簿法 1冊 102,50,11

090 雑

  1. 槐記(台記) 7冊 4,1,77
  2. 山槐記 22冊 1,4,11
  3. 薩戒記 30冊 1,4,12
  4. 玉海(玉葉) 30冊 1,2,2
  5. 宜胤卿記 24冊 1,10,1 享祿4年
  6. 倭漢合運指掌図 4冊 4,1,72
  7. 和蘭[おらんだ]一千八百十五年軍功紀事 1冊 13,1,35
  8. 鴉片始末 1冊 13,1,34 阿片戦争記事。
  9. 大日本華族大鑑 1冊 101,13 筒井注連編,都通信社発行 100公家・織豊・徳川幕府・他藩