260 財攻

261 会計・収支・物価監査

  1. 御普請入目銀子之積 1通 神雑1,57,8 寛永13年3月9日
  2. 受取中御普請金銀之高 1通 神雑1,57-6 寛永13年3月
  3. 追手御仮橋之入用帳 1冊 10,24,16 明暦4年6月
  4. 覚 1冊 648 天保8年 会計支出受取証帳
  5. 御部屋明細帳 1冊 390 明治4年
  6. 御普請御仕置御買物萬金銀入目之覚 1通 神雑1,57,10 本昔虫喰候付安永4年3月写之置也。
  7. 御普請入目ニ只今払方之金子覚 1通 神雑1,51,10
  8. 由布院横渕子,丑,寅之勘定之状 1通 神雑1,180,1 寛永5年 寛永5年に御国へ来る包紙共。
  9. 御倹約之儀ニ付及達候扣書抜 1冊 10,5,20 宝暦6年以来弘化元年迄
  10. 文化各別調中書 1冊 10,6,44 宝暦10年〜享和2年 江戸京大坂立帰,臨時旅行・江戸京大坂定詰,御国勝手引払造用等・江戸早打中並立帰臨時渡小志らべ帳扣。
  11. 霊感院様御以来御勝手向御繰合之御模様大畧志らべ帳 1冊 文下27
  12. 宝暦以来御勝手向御操合之御模様太略調帳 1冊 4,4,4−2 天保9年12月 宝暦以後の財政史。
  13. 御手当御用1ヶ年御出方志らべ帳 1冊 8,1,101 文化7年
  14. 御手当御用御出方志らべ帳 1冊 8,1,100 文化7年
  15. 御勝手方密議之要領 1冊 4,4,4−1 文化9年10月
  16. 御勝手向之儀ニ付被仰出侯御書付写 1冊 1092 天保13年
  17. 御勝手向ニ就き調 1冊 4,4,4−3 嘉永3年5月
  18. 毎歳被下方控 1冊 782 慶応3年
  19. 御金銀請払帳 1冊 文下52 元和9年より正保2年迄
  20. 寛永六年十一月六日ヨリ明七年十二月迄江戸御留守中萬御遣方御金銀一紙目録 1通 神雑1,83,1 寛永7年12月28日
  21. 御買物差紙之扣 1冊 14,,6,35 寛永13年10月15日より
  22. 御買物差紙控 1冊 14,16.36 寛永14年7月21日より
  23. 相渡申金小判之事 1通 神雑1,122,7 寛永15年7月20日 両替について。
  24. 御取申金子之事 2通 神雑1,205,2 寛永16年10月6日 石代金。
  25. 返納仕金小判之事 1通 神雑1,122,4 寛永17年12月 江戸輪送の金のうち返金。
  26. 御蔵残御金銀請払之御帳 2冊 神雑1,206,1 寛永18年
  27. 請取申金小判之事 1通 神雑1,55,7 寛永21年2月23日 梅原九兵衛宛
  28. 萬金銀銭上納帳 1冊 14,14,14 正保4年4月朔日
  29. 金銀請払 11冊 925 明暦3年正月〜同4年5月
  30. 御国材木江戸へ被遣諸御入目積帳 1冊 10,24,11 明暦3年6月
  31. 長崎御買物之義ニ付天野屋左太郎名代ニ参候布屋小左衡門請人相達候連判之書物 1通 神雑1,10,2 寛文4年7月24日
  32. 覚 1通 神雑1,55,1 寛文7年9月4日 天主銀の増減について。
  33. 御国中納方中分之年之大積一紙 1通 神雑1,83,3 延宝6年正月19日 延宝6年午2月4日の説明書一通添附
  34. 大坂水帳写 1冊 14,20,7−2 寛保2年6月 大阪御蔵屋舖水帳并書付写。
  35. 諸御算用月限覚帳 1冊 14,14,15 安永9年
  36. 御国稜々御入目之内立合帳 1冊 14,14,16 安永9年10月より翌9月迄文化5年10月より翌9月迄
  37. 諸品御出方立合調帳 1冊 14,14,11 安永9年10月〜翌9月限文化5年10月〜翌9月限 筆墨紙其他雑品支出比較表なり。
  38. 御埴様御用諸御道具新規出来代銀ノ受取通 1冊 598 安永9年
  39. 京大坂立帰被指越候面々御渡方控 1冊 14,14,9 明和6年〜寛政4年
  40. 御用金一件 1冊 14,14,17 天明8年 当時の藩財政に関する記録。
  41. 機密間集銀当分拝借等之犠ニ付扣帳 1冊 14,14,19 享和3年〜明治元年
  42. 御側御用金之内今度従大坂御取下分御勘定所為替取組相成候ニ付請取申通 1冊 1134 文化5年
  43. 御側御用銀之内従大坂御取下分御勘定所為替取組ニ相成候付請取申通 1冊 870 文化7年
  44. 御側金蝋締所江御下ケ方被仰付置候御利金等々 1冊 920 文政2年
  45. 貞厳院様御分料金去未十月より申七月四日迄之一紙御算用目録 1冊 234 文政7年
  46. 御振替銭年賦を以御立用申候通 1冊 265 天保2年
  47. 御賄方集御金御勘定方江送帳 1冊 1046 天保2年
  48. 御側金御備帳 1冊 959 天保4年
  49. 金銭御仕向申候通 1冊 568 天保8年
  50. 諸達并切手控御裏御賄方 1冊 1015 天保9年戌10月〜嘉永7年
  51. 御積帳御出納之御幅志らべ 1冊 12,9,66 天保9年10月より明年9月限
  52. 御方々様江被進御引除金銀差引帳 1冊 104 天保10年
  53. 文政10年より同12年迄天保七年より同9年迄度入目立合帳 1冊 841 天保11年
  54. 御次御物書所集銭預り請払差引帳 1冊 210 天保13年
  55. 御国江戸大坂御惣計見亘調 1通 108,6,59−13 嘉永6年
  56. 御裏江預通 1冊 266 嘉永6年
  57. 今度表より相通候五千両請払帳 1冊 587 万延元年
  58. 表より相回侯金五千両受払帳 1冊 982 万延元年
  59. 諾達并切手扣帳 1冊 310 文久3年 二丸御裏賄方の物資出納控。
  60. 明細帳 1冊 828 元治元年
  61. 御女中列席并御給金衣類代銀膳椀湯薪代目安 2冊 1113 元治2年
  62. 御側金上々様御分料等御定規外御手当帳 1冊 番外1,4
  63. 金銀銭預通 1冊 14,14,21 慶応2年
  64. 両御部屋御用銭御入目御算用帳 1冊 676 慶応2年
  65. 諸町人渡帳 1冊 293 慶応4年10月 御勘定所より町人へ相渡した諸品の代金。
  66. 新御屋形御裏御女中諸渡方引渡帳 1冊 950 明治元年
  67. 羅沙上納代御取立帳 1冊 776 明治3年
  68. 金請取証書・公義へ献納 12通 14,12,乙11
  69. 栗野伝助・加藤新兵衛・豊岡甚丞相渡控 1冊 10,12,9
  70. 浜町様御滞県中御入費調 1冊 989
  71. 大坂勝手向取斗筋 1通 14,23,甲1−4
  72. 臨時御備金往々御貯等ニ可相見互差引 1通 14,23.甲1−51
  73. 熊本御蔵及び御銀所現有高 2通 14,23,甲1−48
  74. 江戸相場米代金調べにて前渡金の件 1通 神雑1,205,1
  75. 安永年ト当時御役々ニ付而之諸渡方志らべ帳 1冊 12,12,21上
  76. 安永年ト当時御役々ニ付而之諸渡方志らべ帳 1冊 12,12,21下
  77. 覚 1通 神雑1,182,1 賄料明細。
  78. 先規ニ無御座増入目記録前 1通 神雑1,178,3
  79. 御国遣金之覚 1冊 1059

262 金融・借金

  1. 細川内記借用被申侯丁銀子之事等 15通 神雑1,31,3 元和9年 細川忠利借銀証文。
  2. 覚 1通 神雑1,64,4 元和9年7月 取立た闕所米のうち三千石を越中守が借用する。
  3. 細川越中守借用被申銀子之事 1通 神雑1,86 元和10年正月
  4. 請取申御袖判之事外 2通 神雑1,206,6 寛永2年
  5. 申上覚 1通 神雑1,69,8 寛永9年7月25日 大坂蔵元に関する書付。
  6. 請取申御銀子之事 8通 神雑1,72,5 寛永11年より
  7. 相渡申銀子之事 1通 神雑1,95,15 寛永13年12月15日
  8. 京都御借銀請払目録 1通 神雑1,85,18 寛永13年
  9. 請取申銀子之事 5通 神雑1,69,3 寛永13年,14年
  10. 請取申利足銀之事 1通 神雑1,95,5 寛永14年
  11. 覚 1通 神雑1,147,1 寛永16,17年 藩借入金返弁に関するもの。
  12. 有(吉)左(衛門)へ遺候状之留 1通 神雑1,147,2 寛永16,7年ごろか 銀借用の件。
  13. 相渡シ申御袖判之事 2通 神雑1,78,22 寛永18年正月4日・9月28日
  14. 借用申金小判之事 3通 神雑1,159 寛永19年正月19日
  15. 請取申金小判之事 3通 神雑1,82,1 寛永19年2月10日
  16. 被仰上可被下御判紙之覚 1通 神雑1,36,4 寛永19年 藩の借金証文書替等につき証文作成願。
  17. 御袖判申上被下覚 1通 神雑1,33,2 寛永19年11月24日 忠利妹方や御諸衆,家中の侍分が京・堺・長崎等にて借用した銀子証文を袖判にしてくれとの覚。
  18. しやくやう申金小判之事 1通 神雑1,102,1 寛永20年正月朔日 忠利印金八千両借用の伴。
  19. 無雑 1通 神雑1,81,3 寛永20年正月 藩主袖判にて家老ら二百貫借銀利子一割五分,来る11月長崎にて返済するの文意。
  20. 無題 1通 神雑1,83,5 寛永19年11月22日 御供衆長崎ニ而之借銀元分借替申ニ付御小姓頭六人御袖判弐枚頂載仕度由に而之願上書物。
  21. 請取申金子之事 2通 神雑1,81,4−1,2 寛永19年・20年12月17日 金弐百拾両江戸小判也。
  22. 請取申利足金之事 1通 神雑1,78,8 寛永20年極月
  23. 請取申金小判事 1通 神雑1,78,9 寛永20年12月21日
  24. 御返申金子之事 1通 神雑1,81,5 寛永21年極月24日 千五百両の利足として弐百二十五両の受領書。
  25. 御借状之写 1冊 神雑1,107 正保2,3年 熊本藩借金証文写七通を一帳としたもの。
  26. 御袖判紙請払相済申候目録 1通 神雑1,78,13 正保弐年2月2日
  27. 請取申御老中判帋之事 1通 神雑1,78,19 正保2年10月3日
  28. 御袖御判紙請払之目録 1通 神雑1,78,1 正保2年2月2日 寛永19年,20年の袖判借金証文161枚。
  29. 借用仕金子之事 1通 神雑1,21,1 正保4年11月18日
  30. 相渡申御銀子之事他 6通 神雑1,127,5 正保4年6年20日
  31. 借用申金小判之争 10通 神雑1,66,1 正保5年正月11日
  32. 御袖判払帳 1通 神雑1,1,7 慶安元年3月
  33. 請取申御銀之事 1通 神雑1,95,1 慶安2年
  34. 有馬佐衛門佐家来より越中守家老宛借金返済誓約書 1通 神雑1,97,3 慶安3年
  35. 無題 3通 神雑1,56 慶安3年10月3日 遠藤安斉より長岡佐渡守,監物宛の借金返済に関する1件。
  36. 金銀講払御算用目録 1通 神雑1,69,5 承応2年7月27日
  37. 覚 1通 神雑1,175,1 承応2年10月12日 江戸御借銀利払之儀ニ付…ほか。
  38. 手代南部平左衛門指下申侯間書付を以申上候 1通 神雑1,68−2 大坂銀主衆中より手代南部平左衛門を代理として下し借金の催促をする。
  39. 御普請巻衆江戸より被下候ニ借渡候運賃銀之帳 1冊 10,24,17 明暦4年7月より
  40. 御普請巻御侍衆御借銀帳・御借米銀帳 2冊 神雑1,2 万治元年9月
  41. 御普請巻御侍衆借銀取立帳 1冊 10,24,19
  42. 御普請衆御供居続衆御惜銀米帳 1冊 10,24,18
  43. 目録 1通 神雑1,125,4 万治3年 明暦2年より万治2年迄大坂への借金返済記録
  44. 江戸御屋敷御納戸小間物所古木方御馬具方ニ有之古物御用ニ不立分万治元年ニ相改侯て売払申代銀御国江取下シ御借方所にて借申銀子之覚 1通 神雑1,54,2 寛永3年12月19日
  45. 覚書 1通 神雑1,10,1 寛永4年7月5日 御借銀の覚書。
  46. 証文之事 4通 神雑1,59 寛文4年辰8月19日 泰岩寺の館借用科延払の件について。
  47. 長崎御借銀之内御袖判戻申覚 1通 神雑1,10,3 寛文4年9月26日
  48. 借用申銀子之事 1通 神雑1,127,3 寛文6年正月11日
  49. 借申銀子之事 1通 神雑1,105,3 寛文6年 細川家老連印石井五郎宛。
  50. 預申銀子之事 2通 神雑1,69,4 延宝3年卯12月13日
  51. 被為拝領御銀之事 1通 神雑1,78,12 延宝4年6月20日
  52. 請取申銀子之事 5通 神雑1,78,21 延宝4年6月20日 権兵衛殿御書置之通り拝領。
  53. 証文 5通 神雑1,69,6 延宝4年12月
  54. 証文 1通 神雑1,127,4 延宝5年8月11日
  55. 借用申銀子之事 1通 神雑1,90 延宝5年
  56. 御用銀指上御知行御扶持方被下候者覚帳 1冊 108,4,7−2 宝暦6年
  57. 借用申金子証文之事 1通 神雑1,20,1 嘉永4年5月
  58. 借用申金子証文之事 6通 神雑1,94,1 安政4年2月
  59. 他借金一件 1冊 14,14,20−1 安政4年より明治3年迄
  60. 方々飛脚之遣切手扣帳 1冊 12,7,1
  61. 覚 1通 14,23甲1−42 家中手取米の一覧表。
  62. 覚 1通 神雑1,192,4 藩財政借付金利支払等の件についての覚書。
  63. 添手形の判 1通 神雑1,83,6
  64. 御尋ニ付而申上ル覚 1通 神雑1,102,3 阿部主殿助堀江勘兵衛沖津作太夫瀬戸五兵衛宛・去年買置候米千両分米屋山左衛門に申付候儀について。
  65. 一筆入侯 1通 神雑1,98,4 沢村宇右衛門坂崎兵庫助より藩の借銀返済及び金銀管理についての指示。
  66. 御借銀之儀に付杉野八郎左衛門へ坂崎清左衛門より 1通 神雑1,141,2 江戸逗留が長びき御用銀不足に付吉文字屋善郎に借銀申入るも,万一の為天守貯銀より三百貫目早々海上輪送すべし。
  67. 銀子之儀被仰越候様之御返事之留 1通 神雑1,222 菅野織部宛借金申入を断る。
  68. 塩屋藤左衛門我等之家中之借銀之儀申候次第,算目安を上申侯由承候付而申入覚 2通 神雑1,75,8 関運書1通。
  69. 口上 1通 神雑1,27,2 家中借金返済渋滞の様子。
  70. 覚 1通 14,23甲1−58 御銀所預り振出金額。
  71. 蔵田七郎右衛門江被下置候御筆并同人江御賞札等 6通 神45番,45印又35番 宗孝の借金申入状。
  72. 稲葉内記借金利息支払に関する書 3通 神雑1.68,3・7

263 節用・用途

  1. 寛保御省略1件 1冊 8,1,181 寛保3年
  2. 御音信所受込金一件 1通 14,23甲1−13 江戸御目付より御国御目付衆中宛。
  3. 僉議之如 1通 14,23甲1−6 文政11年 御勝手向御難渋付而ハ…文政7年より尚又5ケ年之間格別御省略…。
  4. 覚 3通 14,23甲1−61 服装倹約触。
  5. 倹納約令 4通 14,23,甲1−49 うち二通同文。
  6. 棄損令触 1通 14,23甲1−29 弘化3年 天保13年及び弘化元年の倹約・棄損・文武奨励をうけ更にそれを徹底させる。
  7. 糒[ほしい]之事に付而之御書付 1通 105,16,50−2(神辰19番) 忠利入城以前よりの糒。

264 献金・寸志

  1. 在中寸志拝領之扣 1冊 12,20,25 宝暦より寛政迄
  2. 在中御家人諸願并寸志帳 1冊 12,21,14 安永2年
  3. 大坂御用達稲川安右衛門より返上之御賞札他 3通 神45番,45印又34番 享和3年8月25日
  4. 御手伝ニ付寸志扣 1冊 12,20,21 天明5年
  5. 寸志稜之書抜 1冊 12,20,26 文化6年〜安政5年
  6. 寸志覚帳 1冊 12,20,22 文政12年〜明治3年
  7. 町方寸志一件 1冊 12,20,27 天保15年
  8. 市中ヨリ諸手永江相納候明俵寸志調帳 1冊 12,20,28 天保15年
  9. 砲器寸志一件 1冊 12,20,24 元治元年〜(慶応4年)
  10. 御本方調達銭御倡ニ付而寸志一件 1冊 12,20,30 慶応3年5月(慶応3年より明治5年迄)
  11. 御軍器御買上寸志一件帳 1冊 12,20,29 慶応3年〜明治4年まで
  12. 銃隊御倡ニ付而玉薬料寸志銭講払根帳 1冊 12,20,31 慶応4年
  13. 寸志 1冊 文下56

265 藩営事業

  1. 侍山之内肥前陣絵図 1枚 14,23,18 嘉永以降 櫨方役所調査絵図。
  2. 侍山之内百間塘ヨリ月浦通道上絵図 1枚 14,23,16
  3. 侍山之内百間塘ヨリ月浦通道下絵図 1枚 14,23,17
  4. 侍山之内新場所絵図 1枚 14,23,15
  5. 侍山之内小田代迫絵図 1枚 14,23,14
  6. 侍山之内山之神絵図 1枚 14,23,13
  7. 侍山之内陣坂峠ヨリ野川道東手絵図 1枚 14,23,7
  8. 侍山之内荒田絵図 1枚 14,23,6
  9. 侍山之内黒木向道慶迫絵図 1枚 14,23,19
  10. 侍山之内観音道ヨリ道慶迫忠助仕立場迄絵図 1枚 14,23,20
  11. 侍山之内侍村出切ヨリ坂口■東手絵図 1枚 14,23,21
  12. 侍山之内出月山往還出切ヨリ東北手絵図 1枚 14,23,22
  13. 侍山惣絵図 1枚 14,23,3
  14. 侍山之西平中道上絵図 1枚 14,23,9
  15. 侍山之内内山之上野川道間絵図 1枚 14,23,8
  16. 侍山之内西平中道下絵図 1枚 14,23,10
  17. 侍山之内針原絵図 1枚 14,23,11
  18. 侍山之内大畑絵図 1枚 14,23,12
  19. 侍山櫨場絵図水俣郷 1枚 101,73
  20. 侍山之内出月小田往還より西手絵図 1枚 14,23,25
  21. 侍山之内出月小田南手絵図 1枚 14,23,24
  22. 侍山之内出月小田南手往還端絵図 1枚 14,23,23
  23. 侍山之内葛原絵図 1枚 14,23.26
  24. 大戸迫櫨場絵図 1枚 101,79
  25. 豊前国呼野株銅所両所之御金山田畠を請掘申砂金進上 1通 神雑1,54,5 元和九年12月
  26. 覚 1通 神雑1,54,4 年代不明 沙金(砂金)の運上に関する1件の扣。
  27. 櫨方集御銀之内格別御引除相成候分御帳 1冊 14,14,18 寛政4年
  28. 浜町御側御用蝋締所奉職記 1冊 14,22,12
  29. 葦北郡水俣第百十九区陣内村御内家当壬申櫨実帳 1冊 14,23,1 明治5年

270 軍事・外交

271 城塞(細川藩関係)

  1. 御自分御普請 1冊 文下45 元和年中より寛文年中迄
  2. 無題 1冊 神雑1,212,6 寛永2年10月6日 小倉の城風雨のため破損したので普請を幕府に乞い許される。
  3. 預り申御門御材木之事 1通 神雑1,109 寛永9年 各村庄屋,山ノ口よりの書上。
  4. 御普請御道具之覚,幕府許可状 3通 神雑1,46,1 寛永11年 熊本城内塀,櫓,二の丸の大修理について。
  5. 熊本城御普請ニ付被仰上置之覚 10通 神45番,21番 寛永11年
  6. 熊本の川幅を広め坪井川の砂揚げの許可状 1通 神雑1,223 阿部豊後守細川越中宛 寛永17年6月14日
  7. 熊本城修理の許可書 1通 神雑1,224 寛永21年8月23日
  8. 追手御仮橋之入用帳 1冊 10,24,16 明暦4年6月
  9. 江戸へ遣候状之事 1通 神雑1,136,3 延宝4年4月8日 石垣字出築造直しについて。
  10. 御奉書之写 1通 神雑1,136,4 延宝4年12月11日 熊本城石垣崩,孕箇所築直しについて。
  11. 八代孕石垣前廉之外ニ又当年孕隠申分之書付 1通 神雑1,192の6 佐藤八郎衛門御奉行所宛 安永4年3月写之 本書虫喰に候
  12. 熊本御城廻御普請之儀ニ付阿部豊後様被仰渡御口上之覚 2通 神雑1,204,2 阿部豊後守殿御口上之通。町三右衛門,横山助之進覚書。
  13. 熊本御城廻御普請之儀ニ付阿部豊後様被仰渡候御口上之覚 1通 神雑1,43,1
  14. 熊木城御普請所之目録 9通 神45番23番
  15. 熊本城御普請ニ付 9通 神45番22番
  16. 熊本城図 3枚 神45番45印44番,45番,46番
  17. 熊本御城紙図 9枚 神45番26番
  18. 御城分間 1巻 神45番45印58番
  19. 熊本城廻目録 1巻 神45番23印又11番 城域の面積などについて。
  20. 肥後国熊本城絵図 2枚 8,4,丙74
  21. 熊本城之図 1折 29番・赤215
  22. 肥後国熊本城図 6枚 8,4,丁73
  23. 御城之絵図并積書 1折 106,5
  24. 無題 1通 神雑1,129の4 熊本城普請申請受理後,許可に至る老中の取扱様子を報告して来たもの。
  25. 御城外御櫓冠木門須戸御番所数御道具橋道程町在人数村宿馬船数 1冊 14,19,32
  26. 覚 1通 神雑1,245の1 細川越中守より城の堀,坪井川の砂についての覚書。
  27. 御普請方萬調物直段付 1冊 10,24,13 明暦3年より万治元年8月
  28. 御普請方え御自分より相渡申諸道具御帳 1冊 10,24,20 明暦3年11月より万治元年10月迄
  29. 御書之写 1通 神雑1,136,5 石垣及土手普請について
  30. 隅御長屋惣絵図 1折 8,4,丙48
  31. 肥後国八代城絵図 1枚 8,4,丙90 享保11年下書
  32. 肥後国八代城絵図 1枚 8,4,丙62 嘉永7年
  33. 熊本八代御城絵図 13枚 8,4,丙32
  34. 八代城図 1枚 神45番45印47番
  35. 八代城図 1枚 神45番45印49番
  36. 八代御城御屋形之絵図 1枚 神45番45印48番
  37. 紙図 4枚 神45番45印65番 古城,八代城等修覆願絵図。
  38. 松江城秘録(八代松江城) 1冊 8,1,121
  39. 田辺御篭城図 1枚 神45番45印27番
  40. 青龍寺御城之図 1枚 神45番45印又5番
  41. 肥前名護屋陣所附 1冊 4,5,144

272 兵制・兵法・兵備(細川藩関係)

  1. 尾畑景憲允許状 1袋 3,6,1,6 寛永19年
  2. 踏水訣 1冊 4,5,12 小堀長順 宝暦6年 小堀流踏水術(水泳)の書,その由来と秘訣。
  3. 目録口達書奥村安左ヱ門江 1通 14,23甲1−31 軍学の秘伝目録。
  4. 三斉公御軍書(桐箱入) 5冊 106,9,8
  5. 御軍法之部 7冊 8,1,114
  6. 御軍法之部 7冊 2,9,1−7
  7. 御軍法之部 7冊 8,1,113
  8. 御軍法之部 7冊 8,1,115
  9. 忠利公沢庵和尚兵法御問答書同公柳生但馬守兵法御問答書 1冊 乙,特,15・赤212
  10. 御軍書之内殿様被遊御陣張 1冊 106,9,12
  11. 微妙上善別巻 1帙2折 3,6,1−10 兵法用語,熊本城及び城下沿革。
  12. 北国御陣三斉公被仰出御陣営御軍令 1通 14,3,甲35 天正13年8月
  13. 御陳小屋間数并御側御備御人数兵粮積 1冊 8107
  14. 八組之内一手の陳取 8折 106,5 陣配備図
  15. 御側御備之小荷駄備行列附写 1冊 12,9,40
  16. 御側御備調練陣営絵図 2枚 12,9,41
  17. 御側御備 1冊 12,9,47
  18. 御陳営造作并諸積等 18冊 106,9,3
  19. 御軍法御先蹤等書抜 7冊 106,9,2
  20. 異国船渡来ニ付心得之書等 5冊 106,9,2
  21. 御旗本人数積書付 1通 神雑1,67,,2
  22. 御出馬之節之惣御人数云々 1冊 12,23,45
  23. 方円座備之図并陳取之図 1袋 神45番,72番
  24. 陳営の図清口組 1折 8,4,丙39
  25. 小峯山御営割写 1冊 12,9,39 演習地設営について。
  26. 御側御営 1冊 8,1,112一1 藩主本営の警備配置図絵.
  27. 御留守中之儀被仰渡置候御覚書之留 2通 神雑1,210 寛永20年3月19日,正保4年3月13日 隣口に対する防衛策指示。
  28. 芦北郡内水俣村鉄砲書上御帳 1通 神雑1,61,2 寛永10年4月22日
  29. 軍役覚 2通 神雑1,141,1 正徳4年
  30. 軍役之覚 1冊 12,23,41 安政4年写
  31. 御書付写 2通 14,23,甲2 文政7年 高張提灯使用,守備,攻撃の指示。
  32. 御軍令御書附写,条々 1通 神雑1,92,1 年号不明
  33. 長州征伐参加の時の軍令 1通 神雑1,92,1 元治元年10月
  34. 軍役之覚 1冊 12,23,40
  35. 御軍役調 1冊 12,23,39
  36. 口上之覚 1通 神雑1,192,5 上羽四郎太夫,平野清兵衛殿
  37. 芦北郡浦船浦水夫之覚 1通 神雑1,235,(2) 年代不明 船数水夫数書上。
  38. 大筒手名籍 1冊 12,11,87
  39. 御手当志ら辺定規帳 1冊 10,24,23 非常に際して又は触により出動配備する人数,馬,武器等の手順に関する規定。
  40. 御出馬之節手捌 1冊 12,23,43
  41. 御出馬之節御役々心得之覚 1冊 12,23,44
  42. 人事の異動,役職の転勤,すべて簡略に人材を登用すべき旨,お庭番は銃隊へ 1通 14,23甲1−65
  43. 旧藩時代軍備に関する書類 9通 25,34
  44. 御条目 1通 107−1・1,12,117 幕末期の軍法
  45. 御備二組急速に可被指出しらべ帳 4通 神雑1,64,2 文化4年7月
  46. 異国船渡来につき長崎警備差出人数のしらべ帳 1通 神雑1,64,2
  47. 御側御備 1冊 8,1,112−3
  48. 御側御備 2冊 8,1,112−4
  49. 御側御道押 1冊 8,1,112−2
  50. 御側御備御道押 1冊 8,1,117
  51. 御備図 3折 8,4,丁81
  52. 御備図 3折 8,4,丁82
  53. 太守様,若殿様,御連技様,御備等図 17折 106,9,10
  54. 御備頭壱人 1冊 10,5,31
  55. 御側御備御行列之次第 1冊 12,9,42
  56. 天草御手当之事 6通 14,3,甲3−3 明和6年 御備一組之人数附并右に可被相添御人数附共ニ。御領分近ク唐船標流,警固船追船等享保2年しらへ之書付等

273 武器,武具

  1. 覚 1通 神雑1,51(1) 寛永23年11月23日 家中之差物之書付
  2. 幕之書 1冊 1,6,68 正保3年
  3. 幕之聞書 1冊 8,6,97−2 正保4年9月
  4. 幕之聞書 1冊 8,6,97−1 天和3年
  5. 当家鞭仕立様 1巻 8,2,甲63 正保3年7月11日 武田吸松斉の秘伝を写す。
  6. 当家威毛秘伝 1冊 8,6,105 58ケ条,甲告の威毛の秘伝。
  7. 暮相伝之大事切紙 1冊 8,6,80 寛政11年
  8. 御家之御紋御馬幟等御絵図一件 1冊 4,8,76 文化2年
  9. 細川能登守,細川和泉守馬験昇指物之絵図 2冊 4,8,67−1 文化2年
  10. 御馬印御幟并御家中指物附 1冊 8,1,116 弘化2年
  11. 宮内御方々様大小御馬験御昇并御身附之面々指物付 1冊 12,23,47
  12. 細川越中守馬幟昇并船印等之絵図 2冊 4,8,71
  13. 細川越中守舎弟長岡良之助馬幟等之絵図 2冊 4,8,69
  14. 御旗并御家中旗之目録 1冊 12,23,19
  15. 覚 1通 106,11 長岡帯刀の臣三宅藤衛門の指物の書上げ。
  16. 御旗并御家中旗之目録 1冊 8,1,120
  17. 式正之幕仕立伝授 1巻 8,2,乙67
  18. 旗之事 1巻 8,2,乙33
  19. 幕相伝切紙小解 1冊 8,2,180
  20. 幕之書口伝 1冊 8,6,81
  21. 旗昇之口伝 1冊 8,6,82
  22. 澄之助様御馬幟等之絵図 1冊 4,8,68
  23. 内幕幔幕仕立記 1冊 8,6,96
  24. 幕伝授并仕立様 1冊 8,6,73
  25. 幕旗之図 1巻 8,2,乙37
  26. 幕之伝授 1冊 100,12,162
  27. 幕之聞書 1冊 100,12,166
  28. 軍隊之大事幕相伝 1巻 8,2,乙30
  29. 旗百ケ条 1冊 106,9,9 年著不明 戦陣戦法における各種旗
  30. 陣羽職小形 3枚 8,2,乙62
  31. 慶長以来新刀弁疑 9冊 4,1,54 天保4年版
  32. 刀釼問答 1冊 4,1,12 嘉永6年
  33. 万延元年被進并被下方御腰物帳他 16通 105,16,1 書状
  34. 鬼丸太刀図 1冊 神45番45印又12番
  35. 三斉様御差,信長御刀盛光御脇差之図 1箱 神45番45印又32番
  36. 関ケ原御陳刀之図1本其他2本 1箱入 神45番45印又12番
  37. 陳刀陳脇指拵之覚書絵図 2通 8,2,乙80
  38. 覚 1通 神雑1,71の3 末藤新介 寛文4年6月7月 刀脇指御用立御奉行所へ差上申候覚。
  39. 大刀拵作法目録口伝書 1冊 100,12,113
  40. 太刀拵作法目録口伝書 1冊 8,6,100
  41. 太刀拵作法 1冊 1,6,21
  42. 古刀銘尽大全三,四 2冊 100,4,37 鍛冶系図西国之部
  43. 古刀銘尽大全 9冊 102,10
  44. 秀郷朝臣太刀図 1巻 神45番23印35番
  45. 御刀備住人長船春光作 1枚 神45番
  46. 太刀折紙之弁疑 1冊 8,6,223
  47. 太刀之巻聞書 1冊 100,12,55
  48. 太刀之巻聞書 1冊 100,12,210
  49. 太刀帯結形口伝書 1冊 8,6,75
  50. 太刀折紙弁疑 4冊 100,12,211
  51. 大刀折紙伝授目録大刀折紙伝授目録抄 2冊 100,12,155
  52. 大刀折紙伝授目録抄 1冊 8,6,192
  53. 太刀折紙伝授抄 1冊 1,6,19
  54. 衛府之太刀 2巻 8,2,乙22
  55. 末燈記如手引集附録 1冊 100,4,33 後藤貞美写 慶安3年 刀の鑑定書。
  56. 御腰物御印帳(ローマ字印あり) 1冊 4,8,81 寛永4年
  57. 御腰物御小道具之帳 1冊 4,8,81 寛永9年
  58. 御腰物御印帳 1冊 4,8,81 寛永10年
  59. 御腰物大小袋の預り証 1通 神雑1,55,9
  60. 無題 1連綴 神雑1,190 寛永15年 鉄砲半弓玉薬等武具支給記録綴。
  61. 覚 1通 神雑1,200,3 寛永16年2月17日 鉄砲,御口薬入など武具目録
  62. 覚 1通 神雑1,200,6 寛永16年3月24日 石火矢仕立について。
  63. 覚 1通 神雑1,200,2 寛永17年4月12日 御石火矢三挺の寸尺について。
  64. 八代御城ニ被召置侯御鉄砲之鋳形并鋳鍋之事 1通 神雑1,178,1 正保3年12月
  65. 請取申御鉄砲之事 1通 神雑1,62,9 小林弥三左衛門,御奉行所 貞享2年2月
  66. 請取申御鉄砲之事 1通 神雑1,20,5 延宝4年10月15日 長岡玄安遺物に被上侯八匁之長筒送を調御天守へ上ケ候。飯銅八兵衛請取手形也。
  67. 文照院様御代替ニ付鉄砲御改覚帳 1冊 14,18,17 宝永6年4月(宝永〜享保)
  68. 覚 1通 14,23甲1−34 片岡伝左衛門江 文化5年辰正月12日 水火術之書政府江被納置侯ニ付御奉行奥田権之允殿より被相渡候御書附写,水火術(水上照明)秘伝書共にあり。
  69. 御譲御大小簡,御矢之根類其外品々代帳 1冊 538 文化10年 藩主帯刀鑓等管理記録。
  70. 雷火銃製作に関する一件書類 24通 14,23,甲1−22−1 嘉永元年カ又八安政5年5月頃か(肥後近世史年表による)
  71. 雷火銃製作に関する一件書類 2通 14,23甲1−22−2
  72. 鉄砲造用銭受取帳 1冊 12,9,45 嘉永7年
  73. 御鉄砲覚帳 1冊 4,8,85 安政3年
  74. 塩硝土取方ニ付御達 2通 14,23甲1−60 平野九郎右衛門御目付衆中 慶応元年
  75. 銃隊御倡ニ付而玉薬料寸志銭請払根帳 1冊 12,20,31 慶応4年
  76. 長崎御買入之長短雷フル小銃拝領一件 1冊 14,20,65 慶応2年〜明治2年
  77. 台場用大砲図 1枚 8,4,丁49
  78. 弥五左衛門より上火矢薬 1通 106,9,12,26印
  79. 砲術書5折鑓書1折 計6折 106,9,12
  80. 御側之御弓御鉄砲頭 1冊 12,23,82−2
  81. 砲器 1冊 神45番23印36番
  82. 御天守方御鉄砲并玉薬附属御品員数調帳 1冊 神45番45印16番
  83. 御手当玉薬員数 1冊 8,1,105
  84. 射手具足次第 1冊 100,12,112
  85. 飯田才兵衛組角前打方中[あたり]附 2冊 302 鉄砲打方点取表。
  86. 弓袋小形 1巻 8,2,乙55
  87. 弦袋入形,御大脇引左右形 1袋 入8,2,乙70
  88. 矢論之事 1冊 8,2,137
  89. 覚 3通 14,23甲1−27 狩猟用服装武器の値段価格を一覧表にしてある。
  90. 銃台木の受領書 4通 14,23甲1−54 須佐美権之允宛村上久太郎
  91. 平野三郎兵衛組角前打方中附 1冊 1127 鉄鉋射撃成績表
  92. 弐百石より四百石迄持鑓壱本外に弓鉄砲之間得道具主次第 1通 神雑1,200,1
  93. 威毛秘伝 1冊 1,6,53 竹原惟親 寛保3年 甲冑に関する解説書。
  94. 威毛秘伝記 1冊 8,6,65 鎧の威毛色に関する解説書。
  95. 甲冑著用記 1冊 8,6,77 安永3年
  96. 御時服鞍鐙御拝領一件 1冊 4,6,26 弘化3年5月 将軍より拝領の節の記録。
  97. 御子様方御召御具足出来帳 1冊 505 嘉永3年
  98. 寛五郎様御具足御召初一件 1冊 433 嘉永3年
  99. 御宝蔵御召御具足覚帳 1冊 4,8,86 嘉永6年
  100. 養浩院様御召御鎧其外御武器覚帳 1冊 4,8,82 安政6年
  101. 御具足召初 1冊 106,5
  102. 御代々様御具足等之目録 36通 105,16,25
  103. 御甲冑等之図(折本) 3通 107,26
  104. 古鎧図 1枚 神45番23印又43番
  105. 古鎧図 7枚 神45番23印又42番
  106. 大膳殿上御具足形容書1通朝長頭付1通 計2通 108,6,60,50
  107. 具足 1冊 8,6,89
  108. 具足着之式 1巻 8,6,乙33
  109. 具足之事 1冊 100,12,87
  110. 具足方覚書 1冊 1,6,86
  111. 具足方覚書 1冊 8,6,87
  112. 相渡申御具足之事他 10通 105,16,7
  113. 具足之注文 1冊 106,9,12
  114. 記他。大詢院(治年)甲冑着用の儀5通,真源院頭布胴着用1通,刀預代2通 8通 105,16,61
  115. 記其他 8通 105,16,50,1 具足,刀等に関する記録。
  116. 具足之覚写 1冊 100,12,91
  117. 具足之次第 1巻 8,2,乙34
  118. 具足下袋小形その他 1巻 8,2,乙65
  119. 鎧直垂之事 1冊 100,12,129
  120. 甲冑製法秘伝 1冊 8,6,78
  121. 鎧直垂袴沓聞書 3枚 100,12,34
  122. 明珍家甲冑伝記 2冊 8,6,67
  123. 甲冑目録威立之覚 1冊 8,6,107
  124. 甲冑伝授之書 1冊 8,6,92
  125. 甲冑伝授 2冊 1,6,59
  126. 甲冑伝授 1冊 8,6,74
  127. 甲冑着用弁 2冊 1,6,9
  128. 甲胃製伝書 2冊 106,9,12
  129. 鎧直垂之事口伝 2枚 1,6,76
  130. 鎧直垂之事 2冊 8,6,64
  131. 御吉例御具足御形容之覚他 8通 105,16,35
  132. 式正具足一巻 1巻 8,2,乙36
  133. 御代々様御具足等之目録 3通 105,16,60
  134. 御代々様御具足等之目録 4通 105,16,34
  135. 御預証他 22通 105,16,36 甲冑証(加賀山武)・韶邦馬験の預り(高橋純造)・ほか武器預り。
  136. 御代々様御具足等の目録 9通 105,16,29
  137. 御代々様御具足等之目録 4通 105,16,37
  138. 御甲冑目録威立之覚 1冊 8,6,101
  139. 御代々様御具足等目録 12通 105,16,41
  140. 御代々様御具足等之目録 8通 105,16,40
  141. 御代々様御具是等之目録 6通 105,16,49
  142. 御兜等品々之図 1巻 8,2,甲55
  143. 御鎧兜之図 1巻 8,2,甲54
  144. 御鎧御注文 1巻 8,2,甲58
  145. 国朝録 4冊 1,6,5 武具の記事なり
  146. 御具足御修覆稜書他 8通 105,16,24
  147. 御家流冑之図 1冊 4,8,75
  148. 尚古鎧色一覧 2冊 107,12,16
  149. 武具附之覚 4通 25,10,1
  150. 武具付之覚 1冊 100,12,32
  151. 御具足注文 1巻 8,2,乙35
  152. 関ケ原御召御具足御修補積書他 2通 105,16,42
  153. 宣紀公御式正附霊雲院様(宣紀[のぶのり])式正御鎧 1巻 神45番,45印,57番
  154. 甲之惣之緒付様小形・覚書 2枚 8,2,乙68
  155. 御具足拝領願他 1冊 105,16,59
  156. 御家御馬験等図 1冊 12,23,46
  157. 方々ヘ被召置御武具之覚 1冊 神雑1,39,2 慶安元年 領内諸所に配置の武具覚。
  158. 覚 1通 神雑1,186 慶安元年 御茶屋御番所備付武器一覧。
  159. 御天守方御預御譲品々代帳 1冊 214 文化10年 御腰物方より御天守方へ預入れた武具附。
  160. 武器類根帳 1冊 14,20,63 弘化5年2月より
  161. 武器料預ケ通 1冊 12,9,44 嘉永7年
  162. 御宝蔵御武器類并御道具覚帳 1冊 4,8,84 安政6年
  163. 御引譲物諸控帳 1冊 12,9,46 慶応3年 武器購入費控。
  164. 忠利公後藤黒乗より目貫等之御相伝書等 6冊 106,9,12
  165. 仮蔵置ノ御品々御武筥証文類 1箱 無番
  166. 武器の目録 2通 神雑1,14 小笠原備前差上侯目録。
  167. 表相寸上,下 2冊 1,6,23 弓馬武具その他寸法基準。
  168. 松井家其外御家中拝領之武器等図式 1冊 12,11,28
  169. 忍緒結様 1冊 100,12,188
  170. 定信伝箙并色々 1冊 100,12,122
  171. 御武具帳 1冊 神45番45印15番
  172. 御武具帳 1冊 神45番45印12番
  173. 忠利公剣槍御被伝之書 2巻 106,9,12五印
  174. 稲津家蔵之鑓之書 1冊 3,3,110 磁野治兵衛伝書 慶安元年
  175. 請取申鎚之事 1通 神雑1,55,4 加藤新兵衛 明暦2年10月15日
  176. 稲津次郎兵衛上侯鎗之書 3巻 106,9,12
  177. 鎌槍真草之位秘伝巻 1冊 100,4,32川端39
  178. 礒野弥兵街より差上鑓之書 1巻 106,9,12,28印
  179. あたけ造船絵図入 1枚 8,4,丙72 河尻御作事所 文化6年
  180. 御出馬御用御道具并諸品々調帳 1冊 875 元治元年
  181. 式鞁手綱[ひきづな]口伝之事 2冊 100,12,13
  182. 式職鞭仕文様 1巻 8,2,乙27
  183. 源家鏡鞍伝授 1冊 8,2,161
  184. 御冑類御鞍鐙折紙 51枚 105,13
  185. 鞍誌事 1冊 100,12,168 鞍の判形(花押)及び印あつめ。
  186. 覚牒 1冊 8,1,123 此一冊者明和九年壬辰三月三日御軍船志らへ之儀御船頭両人并拙者江被仰付侯ニ付而拙者より御番代小田原九郎左ヱ門殿迄相達侯覚書并ニ帳面且亦其節御奉行より来状之控
  187. 覚牒 1冊 101,17,10 明治9年〜安永2年 軍艦軍事に関する記録,細川家編纂所原稿写。
  188. 覚牒 1冊 101,17,10 慶応4年〜明治3年 軍艦軍事に関する記録,細川家編纂所原稿写。
  189. 軍船関係書類 5通 神雑1,67,1
  190. 蒸気船御買入一件 2冊 14,20,64 元治元年
  191. 御武器御領預之面々名附帳 1冊 884

274 戦記

  1. 吉野甚左衛門覚書 1冊 4,5,49 文祿2年7月4日 壱岐国勝本浦聖母宮祠官吉野甚五左衛門末秋,朝鮮の役に従軍したときの手記。
  2. 牧亟大夫覚書 1冊 8,1,62 文祿年間より慶長5年関ケ原まで 細川に関係ある戦記及び世相の動き。
  3. 菊池軍記 10冊 100,4,43 井沢蟠龍著 宝永7年の著作 菊池佐々軍記ともいう。菊池氏歴代の事蹟と佐佐氏の事蹟とを編年的に記述したもの。
  4. 魚住道庵覚書 1冊 4,5,49 秀吉より 天正9年〜文祿2年 加藤清正への感状写及び清正の高麗役の記録。
  5. 隈部物語 1冊 1,10,6 享保6年
  6. 集録 1冊 4,5,85 観念坊の記・寛政年舞楽御興行之覚・限庄落城覚書・観崎合戦記・天草由来記・同紀年考・響野原古戦記。
  7. 田辺御籠城之記 1冊 12,23,3 宮村出雲覚書写
  8. 牧亟太夫覚書 1冊 4,5,48 忠興戦記なり。
  9. 宮村出雲覚書他 1冊 4,7,53 丹後田辺籠城覚書その他。
  10. 幽斉君三斉君御場数 1冊 4,2,80 両君合戦事項書上。

275 島原の乱

  1. 人数指出之部 1冊 8,1,130 寛永14年
  2. 八代御留守居江被下候御書并返書写 2通 14,3,3,甲6 寛永14年 三斉が留守居および忠利に島原乱に際して諸事を指示した書。
  3. 肥前国於有馬原城働之御帳 1冊 8,1,89 寛永15年
  4. 有馬城乗之刻働之衆重而改出申帳 1冊 12,23,10 寛永15年2月
  5. 肥前国於有馬原城働之御帳 1冊 12,23,92 寛永15年2月
  6. 肥前国於有馬原城働之御帳 1冊 12,23,77 寛永15年2月27日
  7. 肥前国於有馬原城働之御帳 1冊 12,23,9 寛永15年2月
  8. 有馬城乗之刻働之衆重而改出シ申帳 1冊 12,23,93 寛永15年
  9. 有馬城乗之刻働之衆重而改出申帳 1冊 8,1,32
  10. 有馬城乗之刻働之衆重而改出申帳 1冊 8,1,32 寛永15年
  11. 有馬城乗之刻働之衆重而改出申帳 1冊 12,23,78 寛永15年
  12. 有馬働御帳之内抽書 1冊 12,23,83 寛永19年12月
  13. 有馬働承処之覚書 1冊 12,23,75 寛永19年12月
  14. 有馬ニ而上使之御衆御働見申指出 10通 14,12,18−2
  15. 有馬働穿鑒 5通 14,12,27
  16. 有吉頼母佐平肥前有馬城乗働之御帳 1冊 12,23,5 寛永15年2月
  17. 有吉頼母佐平肥前有馬城乗働之御帳 1冊 8,1,81 寛永15年
  18. 有馬原城乗之刻長岡佐渡馬乗共働之帳 1冊 8,1,93 寛永15年
  19. 有馬原城乗之刻長岡佐渡小姓共働之差出帳 1冊 8,1,94 寛永15年
  20. 有馬原城乗之剋長岡佐渡馬乗共働之帳 1冊 12,23,16 寛永15年
  21. 有馬原城乗之剋長岡佐渡小姓共働之差出帳 1冊 12,23,15 寛永15年
  22. 長岡佐渡守手肥前有馬城乗働之御帳 1冊 12,23,6 寛永15年2月
  23. 長岡佐渡守肥前有馬城乗働之御帳 1冊 8,1,84 寛永15年
  24. 当国牢人并御家縁者親類付牢人御家望申衆働之差出可然分 1冊 8,1,95 寛永15年4月29日 島原一撥に際して細川に仕えて活躍した牢人の身分調べ書
  25. 牢人書付 4通 14,12,28
  26. 妙解院様御譜有馬御陣二月廿七日八日働之名前仮名分 1冊 4,2,55 記録局 天保13年9月
  27. 中村太郎兵衛先祖有馬御陳之節働有之証拠状之写 1冊 12,23,32
  28. 並河聞書 1冊 4,5,50 並川太左衛門若年之時よりの武功の覚,有馬陣を中心とした記録。
  29. 月日無之諸書附之部 1冊 8,1,129 嶋原表之覚,天草表之覚島原の乱の際の人事配置,矢文の写,命令書など。
  30. 天草戦況報告 2通 14,2,24 元祿5年
  31. 肥前有馬城乗之御帳 1冊 12,23,74
  32. 島原乱の報告書 1通 神雑1,65,4
  33. 有馬御陣記録書抜 1冊 12,23,4
  34. 有馬記 5冊 7,9,17
  35. 有馬記 5冊 7,9,1−2
  36. 有馬記 5冊 7,8,3−3 有馬晴信の日記,島原一揆討伐以外のことについて記している。
  37. 有馬一件 10冊 文下39
  38. 平塞録 6冊 4,5,37 島原の乱。
  39. 有馬記 3冊 12,23,64 島原一揆討伐について書いたもの
  40. 新撰御家譜有馬記 12冊 105,11,2
  41. 有馬記草稿本 33冊 12,23,2
  42. 有馬戦況の覚 3通 14,12,23
  43. 有馬陣始末記録抜書 5冊 12,23,1
  44. 有馬城攻図 1枚 神45番45印55番
  45. 有馬城攻図 1枚 神45番45印62番
  46. 肥前有馬御陣之節御陳小屋絵図 1枚 8,4,丁39
  47. 有馬御陳御人数兵糧米請払目録 1冊 又19番・赤212
  48. 有馬御陳御本陣之図 1折 記録22号45印29番・赤212
  49. 神罰起誓文 1通 14,12,乙16−2 長岡佐渡他6名 島原乱の論功行賞に際して公平無私たることを誓約したもの。
  50. 島原一揆戦功附并びに確認書 32通 14,12,乙16−4
  51. 有馬陣の軍功状 7通 100,11,1−4 松崎宇平次・松野平兵衛・的場寿平・町熊之助・益田称一右衛門について。
  52. 長岡佐渡家中,有馬ニ而働侯者共江褒美并申渡口上之書 1冊 8,1,85 寛永15年
  53. 長岡佐渡家申有馬ニテ働侯者共江褒美并申渡口上之覚書 1冊 12,23,17 寛永15年11月
  54. 仲光半助正昭覚書全 1冊 8,1,123 延宝5年 島原乱有馬城攻のとき戦死者(息子)に対する恩賞要求。
  55. 有馬御褒美之面々子孫之覚 1冊 12,11,41 元祿8年
  56. 有馬御褒美之面々子孫之覚 1冊 12,11,40 元祿8年3月
  57. 有馬御褒美之面々子孫相続之分覚帳 2冊 12,11,46 正徳2年
  58. 有馬御褒美之面々子孫相続之覚帳 1冊 12,11,47 正徳5年
  59. 有馬御褒美之面々子孫相続之覚帳 1冊 12,11,48 享保2年
  60. 有馬并於所々御褒美被下候面々子孫覚帳 2冊 12,11,44 享保9年
  61. 有馬并於所々御褒美被下候面々子孫覚帳 1冊 12,11,43 享保9年10月
  62. 有馬并於所々御褒美被下候面々子孫覚帳 2冊 12,11,45
  63. 有馬御褒美被下候子孫之覚 2冊 12,11,42
  64. 有馬御褒美名附その他 12通 14,12,29
  65. 有馬原城乗之刻長岡佐渡自分之者共手負死人目録 1冊 8,1,91 寛永15年
  66. 肥前国有馬城乗之剋手負討死名付之帳 1冊 12,23,71 寛永15年
  67. 肥前国有馬城乗之刻手負討死各付帳之写 1冊 12,23,21 寛永15年
  68. 有馬城乗之剋御家中御侍衆討死被仕候所付之帳 1冊 12,23,68 寛永15年2月
  69. 有馬城乗之剋討死之衆所付帳 1冊 12,23,13−2 寛永15年2月
  70. 肥前国有馬城乗之刻手負討死名付帳之写 1冊 12,23,20 寛永15年
  71. 有馬城乗之刻三丸ニ而手ニ合申候者討死仕侯者手負申侯者 1冊 8,1,92 寛永15年
  72. 有馬城乗之刻討死之衆取付帳 1冊 8,1,83 寛永15年
  73. 有馬城乗之剋長岡佐渡自分之者共手負死人目録 1冊 12,23,14 寛永15年
  74. 有馬原城乗之剋長岡佐渡守与之衆手討死名付帳 1冊 12,23,24 寛永15年
  75. 有馬原城乗之剋長岡佐渡守組之衆手負討死名付帳 1冊 12,23,25 寛永15年2月
  76. 有馬原城乗之剋有吉頼母佐与自分手負討死名付帳 1冊 12,23,23 寛永15年
  77. 有馬原城乗之剋有吉頼母佐組自分手負討死名付帳 1冊 12,23,22 寛永15年
  78. 有馬城乗之刻三の丸ニ而,手ニ合申候者,討死付候者,手負申候者御帳 1冊 12,23,85
  79. 有馬手負討死目録 4通 14,12,乙12
  80. 手負討死附 11通 14,12,26 島原陳
  81. 有馬討死名付帳 1冊 12,23,29
  82. 有馬御陣御中小姓以下討死之面々名前仮名分 1冊 12,23,31
  83. 有馬戦死安国寺石碑面名前写 1冊 12,23,38
  84. 嶋原手負子孫御改帳 1冊 12,11,51 天和3年11月
  85. 有馬討死之面々子孫之覚帳 3冊 12,11,50 寛永15年(元祿8年3月改)
  86. 有馬討死之面々子孫相続之覚帳 3冊 12,11,49 正徳2年
  87. 有馬御陳之節手負之面々先租書帳 1冊 12,23,7
  88. 御鉄炮頭働御帳 1冊 8,1,90 寛永15年
  89. 有馬城乗御弓御鉄炮之吟味頭々差出写帳 1冊 12,23,84 寛永19手7月
  90. 有馬城乗之時御鉄砲御預ケ被成御中小姓衆重而御尋之御請 1冊 12,23,67 寛永16年2月
  91. 有馬城乗御鉄砲頭々差出抜書御帳 1冊 12,23,26
  92. 有馬ニテ廿七日廿八日御側ニ居申衆書立 1冊 12,23,90 寛永15年5月
  93. 有馬ニテ廿七日廿八日御側ニ居侯衆書立 1冊 12,23,89 寛永15年5月
  94. 有馬城責之時御側衆之内御先江参ル理書之帳 1冊 12,23,91 寛永15年
  95. 有馬城乗之剋働之衆他国衆牢人衆証拠ニ被立侯帳 1冊 12,23,12 寛永15年2月
  96. 有馬城乗之刻働之衆他国衆牢人衆証拠ニ被立侯帳 1冊 12,23,80 寛永15年
  97. 有馬城乗之刻働之衆他国衆牢人衆証拠被立侯帳 1冊 12,23,94
  98. 有馬城乗之刻働之衆他国衆牢人衆証拠ニ被立候帳 1冊 8,1,86 寛永15年
  99. 有馬城乗之剋他国衆与言葉ヲ替帳 1冊 12,23,82−1
  100. 有馬城乗之刻働之衆他国衆牢人衆証拠ニ被立候帳 1冊 8,1,87 寛永15年
  101. 当国牢人并御家中縁者親類付牢人御家望申衆働之差出可然分 1冊 12,23,18 寛永15年4月29日
  102. 当国牢人并御家中縁者親類付牢人御家望申衆有馬城乗ノ節働之差出可然分 1冊 12,23,27 寛永15年4月29日
  103. 島原戦歴上申書 10通 14,12,14
  104. 米田家言上島原天草之儀ニ付覚書立允有馬出陳覚(字土支藩租) 1冊 12,23,28 寛永15年2月
  105. 有馬城乗之刻三丸ニテ手ニ合申侯者 1冊 12,23,13−1 寛永15年2月
  106. 芳賀忠三郎有馬陳之証拠状等写 21通 14,3,甲38
  107. 志方半兵衛言上覚 1冊 4,5,58 荒木写本 島原乱の報告書集也,志方半兵衛が細川立允に従って一揆討伐に参し其状況を細川三斉に報告した22通の報告書集である。
  108. 肥前国於有馬原城組自分捌御帳 1冊 12,23,11 寛永15年2月27日
  109. 肥前国於有馬城組自分捌御帳 1冊 8,1,88 寛永15年
  110. 肥前国於有馬原之城御番頭御小姓頭組自分捌御帳 1冊 12,23,79 寛永15年2月27日
  111. 覚書 1冊 14,12,乙15 島原乱の折の人数配置,与分けの指令。
  112. 御切米取有馬討死名付帳 1冊 12,23,30 元祿5年5月
  113. 殉死并有馬御陣之節討死仕侯子孫相続之覚帳 1冊 12,11,56 享保2年
  114. 殉死并有馬御陣之節討死侯子孫の覚 1冊 12,9,35 享保2年
  115. 殉死并有馬討死同所御褒美之面々子孫絶侯名付帳 1冊 12,11,61 享保2年11月
  116. 殉死并有馬討死同所御褒美之面々子孫絶侯名付帳 1冊 12,11,63 享保9年
  117. 殉死旦又有馬并於所々討死仕侯面面子孫覚帳 1冊 12,11,57 享保9年
  118. 殉死旦又有馬并於所々討死仕侯面面子孫覚帳 1冊 12,11,58 享保10年
  119. 殉死并有馬討死同所且又所々御褒美之面々子孫絶候名付 1冊 12,11,65 享保12年
  120. 殉死并有馬討死同所且又所々御褒美之面々子孫絶候名付帳 1冊 12,11,64
  121. 御知行被下候人数之事 1通 神雑1,38,1 年号不明なるも寛永10年のものか 三千石から百石までの給人二百人(表書に寺沢兵庫様之書物四ツ之内)。寺沢兵庫は唐津城主,島原乱で天草を没収された。
  122. 寺沢兵庫様御知行之書物四ッの内合力米の覚 1通 神雑1,38,2 寛永10年11月晦日
  123. 覚 1通 神雑1,38,3 年号なし寛永年間のものか 寺沢兵庫様御賄の目録,江戸へ供之者賄之事大坂より江戸まで云々(虫喰甚し)
  124. 今度天草嶋原御用に立申浦舟帳 1冊 12,23,88 寛永15年
  125. 嶋原御陳ニ被召遺侯御浦舟御帳 1冊 12,23,87 寛永15年
  126. 嶋原御陳被召仕候御浦舟御帳 1冊 12,23,86 寛永15年
  127. 天草有馬御陳ニ被成御借候船之御帳 1冊 14,12,13 寛永15年
  128. 歩御使番衆於原城御便仕帳 1冊 12,23,70 寛永15年8月
  129. 二月廿七日八日両日有馬城ニ而歩之御使番方々御使ニ参覚 1冊 12,23,69 寛永15年8月7日
  130. 嶋原天草之儀ニ付覚書 1冊 14,12,162〜1 嶋原一携に際して布達を守り指令に従う旨を述べたもの。
  131. 三斉公より光尚公宛返書 1通 105,16,55(神無番11−1) 島原乱について。
  132. 御家中文通之内抜書 41冊 10,11,41 寛永15年11月23日 島原一揆に関する御書・奉書・御家中文書の抜書。
  133. 寛永拾四年江戸御留守居御使之差出し 1冊 14,12,162〜3
  134. 御書奉書之写言上之控 4冊 8,1,128 島原天草一揆の際の御留守居役長岡監物是季が寛永14年10月より同16年正月までの忠利,光利の書状諸触伏などに対して言上した控。
  135. 松平伊豆守より細川越中守への書状 1通 108,6,59−2 寛永15年3月4日付 島原陣より帰城した忠利を慰労した手紙。
  136. 松平伊豆守戸田左門より細川越中守宛書状 1通 108,6,59−2 寛永15年3月23日付 島原乱鎮圧について幕府感状を太田備中守が持参下向するので家老同道の上小倉迄出向される様。
  137. 有馬原之城覚書写 1冊 8,1,124
  138. 嶋原ニ而佐渡殿より之御触状 3通 101,39
  139. 野村藤太夫嶋原ニ而之様子之書付一通等10種 10通 101,35
  140. 三斉様へ天草原城之事言上仕たる書控 1冊 8,1,125 志方半兵ヱ之覚書也
  141. 四郎法度書外 5通 14,12,19
  142. 四郎記 3冊 8,1,126
  143. 四郎親類一件付 6通 14,12,21
  144. 御仕寄場着到 1冊 12,23,65 寛永15年正月26日
  145. 嶋原,有馬,天草上使之御衆御宿誘御賄御帳 1冊 12,23,16 寛永15年
  146. 嶋原陣之御目附衆渡海之一件 1冊 4,5,116 河尻町鍋屋喜右ヱ門先租之事。
  147. 武具人数之差出 3種 101,52 (島原関係)
  148. 有馬御帰陣後吟味帳写名前書抜 1冊 12,11,38
  149. 立花宗茂公島原落城一件 1冊 4,5,123 天保14年2月写
  150. 有馬御吟味横帳 2冊 12,23,26
  151. 島原木図幟馬印之図 1冊 4,5,198−1 天保11年出来 画帖也,島原一撥のときの寄手大名麾下の面々の馬印,幟の画帖。
  152. 島原木図紙図凡例 1冊 4,5,198〜2 天保11年
  153. 有馬御人数ニ付而公儀より渡り申御扶持方より取切手之留 114通 14,12,18−1
  154. 上納申御銀子之事 1通 神雑1,122,6 寛永17年9月28日 公義より米調達費用として預った銀子を江戸にて清算勘定の上藩庫へ収納。
  155. 嶋原之節諸家討捕首数 1通 神雑1,237・ 35847
  156. 平塞[さい]録 7冊 8,1,127 明和4年〜明和6年 池辺平太郎匡郷の撰で島原天草一揆に関する記録。藩記録を史料として編さんしたもので史料的価植あり。

276 赤穂浪士一件

  1. 御預人始終覚書 1冊 14,20,59 元祿15年16年
  2. 浅野内匠頭殿家来之内御預ケ人一途之御控帳 1冊 14,20,60 元祿15年
  3. 綱利公より浅野内匠頭殿江御意見之書 3通 108,6,60−33
  4. 赤穂記聞書 1冊 2,2.19−1
  5. 赤城義臣対話 1冊 2,2,16
  6. 赤穂義士遺墨拓本 1巻 8,4,7
  7. 赤穂義士書簡摺り本 1巻 8,4,5
  8. 赤穂義士書簡摺本 2巻 8,4,4
  9. 御預人始終覚書 2冊 108,1,10 赤穂浪士の預人17名の略暦,事蹟などの覚書。
  10. 松山侯留書 1冊 2,7,45 安永7年写本 浅野内丘頭家来10人御預について松平隠岐守家記録
  11. 大石良雄自画賛拓本 1巻 8,4,戊6
  12. 府中侯留書 1冊 2,7,30 赤穂浪士関係記録
  13. 義士書翰写 1冊 4,5,100
  14. 義士筆跡一巻他 5通 25,40
  15. 義人録 1冊 4,5,99

280 産業・交通

281 商業・漁業・工業

  1. 売申かにはみ町屋敷之事 1通 神雑1.53,8 元和8年 かにはみとは小倉蟹食町のこと。
  2. 定 1通 神雑1,99,7 寛永12年 鶴崎町の市日規定。
  3. 南の関市札写 1通 神雑1,123,5 寛永13年9月 南関町新市開催日の定め。
  4. 川尻町札覚 1通 神雑1,123,6 寛永14年2月 川尻町市閉催日の定め。
  5. 駄賃御定制札之写 神雑1,123,1 寛永10年 川尻町
  6. 水俣町新市之事 1通 神雑1,123,7 寛永15年9月 市開催日定め。
  7. 覚 1通 神雑1,78,20 新3町目仁左ヱ門 承応3年3月26日 人別家別課税について進言。
  8. 申上る覚 1通 神雑1,28,17 古町又右ヱ門 承応3年正月27日 国中商業について。
  9. 申上る覚 1通 神雑1.78,16 住吉や助太夫 承応3年正月27日 港町で舟付商売について。
  10. 御尋に付仕上る差出し之事 1通 神雑1,78,14 いつのや次右ヱ門 承応3年正月30日 もめんたばこ問屋口銭について。
  11. 覚 1通 神雑1,78,15 油や吉十郎 午の正月26日(承応3年カ) 御国中商業,問屋に関する覚。
  12. 差出し 1通 神雑1,53,7 野尻金右衛門 明暦3年 御勘定所苧[お]奉行衆宛苧(あさ糸)の入札書。
  13. 江戸御屋敷に有之古道具破損物入札に而売申御帳 1冊 4,8.80 万治元年
  14. 河尻町江持出従前々商売仕来候産物品々之差出 1冊 14,12,甲16 享保20年
  15. 高橋町江持越商売仕候産物之覚 1冊 14,12,甲19 享保20年
  16. 御国之産物商売仕来り候品々覚 1冊 14,12,甲18 西古町
  17. 御国之産物商売仕来り侯品々覚 1冊 14,12.甲17
  18. 揚酒本手印鑑帳 1冊 10,24,29 宝暦2年
  19. 御国通商人并直仕入株人名前 1冊 10,6,27 弘化2年10月
  20. 町方諸品直段調帳 1冊 10,6,12 天保10年〜明治3年
  21. 鯨小早拾挺立堅図 3枚 8,4,丙18

282 交通・物資交流

  1. 掟 1通 神雑1,212,2 沢村大学吉栄,小谷又兵ヱ殿の御内江福山仁介殿 慶長16年9月2日 小倉川口惣御構之御門女出入之事。
  2. 女通行切手 5通 神雑1,80 寛永4年,同5年,正保3年 宇佐郡長洲浦川口,小倉川口,南の関,高橋川口等通行切手なり。
  3. 諸川口国境等女通行切手 31通 神雑1,103 寛永4年1通寛永5年27通正保3年3通
  4. 川口女出切手御印控 1冊 10,12,10 寛永5年〜6年
  5. 川尻高橋川口等女通行願等 3通 神雑1,35,4 寛永5年,正保3年
  6. 鶴崎川口出し可被下女之事 1通 神雑1,203,1 正保3年9月20日 京都より,女房を離縁にして帰国させるため通行手形を願い出る。
  7. 八代高橋川口等通行切手申請 2通 神雑1,45,6 正保3年
  8. 坂梨并鶴崎川口御通可被下女之事 1通 神雑,123,4 承応3年 通行切手申請
  9. 南関罷通申御切手可被下男女数之事 1通 神雑1,9,2 承応3年卯月10日
  10. 差出 1通 神雑1,48,1 明暦3年8月19日 大坂上せ申女請取切手河田勘太夫後家より細川越中守様御内にて村上善九郎宛(包紙共に)
  11. 女手形之制法并宛様之覚書 1冊 10,5,12−2 元祿4年
  12. 申上候 1通 神雑1,82,3 辰の9月19日 下女の年季が明けたので国もとへ返す為の願い。
  13. 伊豆屋敷に而万控帳 1冊 8,1,6 元祿以前カ 伊豆守の河川(淀川)交通の届控。
  14. 書付を以申上候十歳より内にて普代にもらい申候もの他国へ御出被成候例 1通 神雑1,139,4
  15. 山名弥三右工門方より京都に上せ申度女之儀について問合わせ 2通 神雑1,139,3
  16. 高橋川口出申御切手可被下女之事 2通 神雑1,117,2
  17. わた紙之切手加判控帳 1冊 10,12,1 元和9年
  18. 可被相渡御米之事 1通 神雑1,95,16 元和9年10月6日 運上米の内5百石大坂へ発送についての切手。
  19. 定 1通 神雑1,99,6 寛永10年3月朔日 駄賃人夫賃規定なり。
  20. 平左ヱf門之屋敷家御材木目録之事 1通 神雑1,43,2
  21. 右同平左ヱ門屋敷之家大小六軒并竹之御丸御台所こわし申工手間大廻りの運賃之覚 1通 神雑1.43,2
  22. 指出し 1通 神雑1,78,2 新3丁目杢右衛吉住伝右衛門殿 承応3年正月26日 帆船に年間の運上を課しては如何との書。
  23. 月番御備頭御奉行より御目付衆中へ達 2通 14,23甲1−36 明暦3年 江戸への送切手下付申請書なり。
  24. 江戸大廻り運賃之覚 1通 神雑1,177,3 年不明 明暦3年頼母佐荷物を江戸へ送った時の覚カ。
  25. 差出し 1通 神雑1,177,4 明暦3年大木織部荷物の送状申請。
  26. 頼母佐所より大廻りにて江戸へ遣申荷物覚 1通 神雑1,177,1 明暦3年
  27. 大廻りにて江戸へ遣申頼母佐荷之覚 1通 神雑1,177,2
  28. 覚 1通 神雑1,125,3 明暦3年 木材砥用より川尻へ送状。
  29. 覚 1通 神雑1,55,5 明暦3年11月3日 廻船運賃の覚。
  30. 江戸大廻ニ遣[虫喰]荷物之覚 1通 神雑1,55,6 益田弥一衛門,御奉行中 酉11月
  31. 西流寺西方寺隠居極楽寺法蓮寺并莫察方々へ罷上申度由之差出之写 16通 神雑1,95 寛文10年3月 寺奉行への往来手形申請書なり。
  32. 大坂より越前永平寺迄道規并駄賃付 1通 14,15,甲15 元祿13年
  33. 芦北郡大河内村之者三人薩州江往来手形持参不仕罷越うろたへ居候由に御彼方より搦来侯に付往来手形等之儀薩州小河内番人江久木野弥二兵衛より取遣被仰付侯始終伺之覚書帳 1冊 14,19,77 元祿16年
  34. 切手控 1冊 14,14,3 文政11年〜明治2年
  35. 高橋作之亟娘江戸江被召登侯付而取遣之覚帳 14,20,35 宝永七年
  36. 御供渡調 1冊 1131 明治3年午10月 熊本から東京までの主従旅費並に手当。
  37. 方々飛脚え遣切手控帳 1冊 12,7,1 元和9年
  38. 御飛脚往来 1冊 845 寛永4年
  39. 御飛脚往来状 1冊 771 弘化3年
  40. 積上せ申苧縄之事 1通 神雑1,196,1 御舟別輸送の数量控。
  41. 御飛脚往来状控 1冊 498 嘉永2年〜3年
  42. 公犠之御用之覚右近殿へ申入覚書の留 1通 神雑1,58 年代不明 公儀御用の飛脚交通路の件について。
  43. 御女中江戸江被遣一件 1冊 14,20,32 元祿15年,16年 婦人を江戸に遣はされし時の1件記録也
  44. 御女中江戸江被差越候儀ニ付覚帳 1冊 14,20,34 宝永元年
  45. 正徳3年正月御裏御女申江戸江被指越筈ニ付段々及御讃談相極候趣覚帳 1冊 14,20,36 正徳2年 婦人を江戸に遣はされし時の1件記録なり。
  46. 御女中村井源吉妹江戸江被差立ニ付而之覚帳 1冊 14,20,37 正徳3年
  47. 正保四年六月長崎江黒船参候一巻 1冊 12,23,34
  48. カリアン船一巻之写 1冊 12,23,33 正保4年
  49. 波奈之九二十分一の正図 1幅 20号・赤215
  50. 御召波奈之丸 14,20,27
  51. 蒸気船之図 1枚 神45番天38印 嘉永6年
  52. 壱駄船図 2袋 8,4,丙52
  53. 細川越中守手船拾三端帆壱艘此船ニ積申荷物之事 神雑1,120,1 年代不明
  54. 覚 5通 神雑1,129,1 年不明 唐船造船修理について長崎より連絡。
  55. 日光道中行程記安見図 1折 8,4,丙21 安永5年版
  56. 倚■[車偏に令]小玩 2冊 3,2,45 田代高仰 天保14年 天保14年世子が始めて肥後に下るので長途の無聊を慰める為著作したもので上巻は武蔵から三河迄東海道を記し下巻は三河から播州迄を書いてある。
  57. 飽田託摩両郡より玖麻への道程調他 13通 14,3,甲,9
  58. 岩本国筋芦北筋々南郷岩神口より南関迄道筋 1通 14,21,丙3
  59. 熊本より鶴崎迄道程他書状 13通 14,3,甲12
  60. 熊本城下より諸処海陸道程記録 68通 14,3,甲10
  61. 自浪華渡海澱河到伏陽行程図 1折 8,4,丙20
  62. 道のしおり 3冊 104,12,1
  63. 道之記 1巻 108,5,9
  64. 従熊本御城下大坂迄海陸道程之儀に付若御用に可有御座哉と委細之書付他 32通 14,3,甲13
  65. 御目附衆通行道筋覚 1冊 25,3の1
  66. 江戸大阪へ通する海陸道規調に関する書類数十通糊放れ不分明 数十通 14,3,甲8

283 一般金融・質

  1. 堀江勘兵衛ら御奉行より其時の御郡奉行(29人)中へ当る書付 1通 神雑1,215,3 寛永13年7月25日 条々,質置及び買切の男女の請出の事に関するもの(包とも)。
  2. 御用諸切手控帳 1冊 677 文久3年
  3. 佐野亥一郎借金に関する質一件 2通 14,23,甲1−80 慶応2年6月
  4. 金銀銅銭貨幣価格表 3通 14,23,甲1−47・1,2,3,
  5. 塘郷小岩瀬村御百姓共質地御取入奉願度坪渡帳 1冊 175 明治6年
  6. 鶴崎佐賀関海岸地図 1枚 8,4,丁72〜15 年不明

284 経営

  1. 荒尾近辺採炭坑口地図 1枚 8,4,丁72−5 年不明

285 還上・口銭・税金

  1. 豊前砂金請掘運上目録 1通 神雑1,36,3 元和9年12月晦日 豊前国呼野採銅所両所之御金山元和8年3月22日より初り同9年12月晦日迄田畠を請金子堀申運上之目録。
  2. 阿かや次郎兵ヱ申上る覚 1通 神雑1,76,3 寛永9年11月16日 運上負銀取調についての答弁書か。
  3. 申上ル覚 1通 神雑1,45,8 古町治部より吉住国友宛 承応3年 たばこ,草,木綿,代物荷運上,取引税等の賦課について上申。
  4. 申上覚 1通 神雑1,101 承応3年 鯨之油運上銀賦課について古町長左ヱ門より意見上申書。
  5. 申上覚 1通 神雑1,78,6 承応3年正月2日 旅入酒の酒樽買取運上に関する意見具申。
  6. 申上覚 1通 神雑1,78,7 古町藤兵ヱ 承応3年正月26日 運上銀に関する町人の意見具申。
  7. 申上覚 1通 神雑1,203,3 古町久右ヱ門 承応3年正月26日 しちや,細物,酒の運上につき。
  8. 指出し 1通 神雑1,69,10 新二丁目徳左衛門住友伝右衛門殿国友半右衛門殿 承応3年正月27日 たばこ移入の口銭及び出船の帆銭の事。
  9. 申上ル覚 1通 神雑1,78,5 古町市左衛門吉住伝右衛門殿国友半右衛門殿 承応3年正月28日 市左ヱ門が国内のたばこ買入につき他国商人対策の意見具申。
  10. 申上候覚 1通 神雑1,101,(1) 承応3年正月晦日 酒たばこその他諸輸入品について運上賦課伺い。
  11. 差上之覚 1通 神雑1,144,2 承応3年正月27日 諸運上之儀ニ付町人共存寄之書付之内。
  12. 差出 1通 神雑1,78,4 新二町目米や伝左衛門,吉住伝右衛門殿,国友半右衛門殿 伝左ヱ門が椿油の買〆及び運上銀の値上の意見具申する。
  13. 当藩租税収納高云々 1冊 14,14,23 明治庚午

290 細川氏中世文書

291 知行(補任状・安堵状等)

  1. 義詮公より宮内少輔殿江 1通 赤207,礼1−3 文和5年 備後国守護職補任状なり。
  2. 義詮公より右馬頭(頼之)殿江 1通 赤207,礼1−2 貞治4年 讃岐国公文職についての状。
  3. 御寄附状 2冊 赤213,21 観応3年より延徳3年迄の細川氏宛宛行状・守護職補任状等扣,および嘉慶2年より天文23年迄の細川氏より菩提寺永源庵宛寄進状扣。
  4. 細川頼之の書 1通 赤207,仁3−1 永和3年 細川右馬頭頼有の阿波国苣嶋庄院主職に関する件。
  5. 頼之より頼有への状 1通 赤207,仁3−2 備後国所領に関する状。
  6. 頼有公より頼長公江御自筆御譲状 1通 赤207,仁1 嘉慶元年
  7. 義満公より刑部大輔(頼長)殿江 1通 赤207,礼2−2 明徳4年 備後国の将軍直轄領書付
  8. 管領畠山基国より護岐入道(満元カ)へ 1通 赤207,礼8−1 応永7年 阿波国各地地頭職・院主職補任状。
  9. 管領畠山基国より細川右京大夫(頼元カ)ヘ 2通 赤207,礼8−2 応永7年 予讃両国各地地頭職補任状。
  10. 義満公より刑部大輔(頼長)殿江 1通 赤207,礼3−2 応永7年 備後国旧領安堵状。
  11. 義持公より刑部大輔頼長江 1通 赤207,礼4−2 応永15年 和泉国半国守護職補任状。
  12. 義持公より細川九郎(持有カ)殿江 1通 赤207,礼4−1 応永18年 四国三ケ国安堵状。
  13. 義持公より細川九郎(持有カ)殿江 1通 赤207,礼4−1 応永22年 和泉国国衙職半分安堵状。
  14. 義教公より九郎(教春)殿江 2通 赤207,礼5−1 永享10年 和泉半国守護職補任状。四国三ケ国領地安堵状。
  15. 和泉国半国守護の補任状 1通 赤207,礼8−4 管領畠山持国より。 宝徳2年 細川教春の遺領を弟弥九郎(常有)ヘ安堵するの状。
  16. 管領畠山持国より細川弥九郎(常有)江 1通 赤207,礼8−5 宝徳2年 和泉半国守護職補任状。
  17. 沙弥性通より細川弥九郎(常有)江 1通 赤207,礼8−6 享徳2年 和泉国吉見庄領知状。
  18. 義政公より五郎(元有カ)殿江 1通 赤207,礼6一2 文明14年 兵浪米押妨者取締り指令。
  19. 義澄公御判物 1通 赤207,礼2−4 明応6年 断簡。

292 軍事(催促状・感状等)

  1. 義詮公より護岐十郎(頼有)殿江 3通 赤207,礼1−1 観応3年・文和3年 軍忠催促状。
  2. 義政公より九郎殿江 2通 赤207,礼6−1 畠山義就退治について催促,および感状。
  3. 義政公より五郎(政有)殿江 5通 赤207,礼6−2 畠山義就との戦に敗戦につき督戦状。南方凶徒退治催促。被官人青木退治催促。
  4. 義政公より弥九郎(常有)殿江 1通 赤207,礼6−3 山名氏退治催促。
  5. 加賀守前田清方より細川五郎(元有カ)江 1通 赤207,礼8−3 延徳3年 軍勢督促状。
  6. 義満公御判物 1通 赤207,礼2−3 戦功ならびに献上銭に対し黒革鎧一領下賜。
  7. 義詮公より香西彦九郎江 1通 赤207,礼9−3 正平六年 四国における軍忠につき細川護岐守よりの注申に基く感状。
  8. 義詮公より護岐十郎(頼有)殿江 1通 赤207,礼2−1 観応3年 感状。
  9. 義詮公より細川輩下への感状 7通 赤207礼9−1,2 観応3年 細川頼有よりの軍忠注申に基く感状。大田雅楽左近将監,有田隼人,牟礼五郎次郎,羽床和泉,大庭次郎太郎,羽床十郎太郎,箕田八郎宛
  10. 義教公より九郎(教春)殿江 2通 赤207,礼5−2 感状
  11. 義政公より刑部少輔(教春カ)殿江 1通 赤207,礼7−1 感状
  12. 常有より九郎(頼常)への感状 1通 赤207,仁2
  13. 義満公より刑部大輔(頼長)殿江 4通 赤207,礼3−1 献上物に対する感謝状。
  14. 細川阿波守(持久)様御書 1通 赤216,又66 頼有弟満之の曽孫持久の守護地泉州騒乱を鎮めた中小路五郎宛感状。