300 明治維新

301 布告・達・指令

  1. 幕末諸通達 8通 14,23,甲1−73
  2. 一統御達控 1冊 10,6,31 慶応2年11月〜明治2年
  3. 韶邦より老中,中老宛明治維新に関する布告。 1通 14,23,甲1−18 慶応4年2月26日
  4. 王政復古カ 1冊 13,3,18 慶応3年〜明治元年
  5. 藩知事布吉 1通 14,23,甲1−53 韶邦 明治元年9月
  6. 御書付写 3通 4,2,136,2 藩知事任命,版籍奉還,華族,叙位。
  7. 韶邦の藩知事就任の布告 1通 14,23,甲1−14
  8. 復古帳明治2年 1冊 13,3,19 維新政府行事,諸布告。
  9. 朝令一巻明治3年 1冊 12,9,17
  10. 月番御備頭御奉行より御目付衆中へ達 2冊 14,23,甲1−36 防長変動により交通頻煩となり自然豊後路をとるもの多く村々人馬疲弊する由
  11. 従東京西京之下廻 1冊 13,4,28−2 明治3年正月より 維新政府よりの通達
  12. 京都府下人民告論大意 1冊 286
  13. 京都府下人民告諭大意二編 1冊 281
  14. 職官表 1冊 106,5 明治6年版
  15. 官途必携 11冊 102,11 外史局編 明治4年版 維新政府の諸布告,達等を項目別に分類編集したもの。
  16. 公布之写 5冊 103,11,7 鈴村憲章 明治14年版 維新政府の編年体布告集。
  17. 改定律例 1冊 103,23,2 明治6年
  18. 刑法註釈 8冊 103,23,1 村田保 明治13年版 改定律例註釈。
  19. 治罪法・刑法 2冊 100,11,6
  20. 民法第一 1冊 103,11,5 明治元年〜7年
  21. 民法要義 3冊 102,51,5

302 報告・情報

  1. 風聞書 1冊 13,4,27 元治元年
  2. 風聞書 1冊 13,4,29 慶応元年
  3. 風聞書 1冊 13,4,30 慶応2年
  4. 探索書 1冊 13,3,1 文久2年3月以来(元治頃まで)
  5. 探索書 1冊 13,3,2 文久3年
  6. 御飛脚前探索筋言上并御家老達等之控帳 1冊 13,2,11 元治元年
  7. 探素書 1冊 13,3,5 元治元年〜慶応元年
  8. 従京都来候探索書 1冊 13,3,3 元治2年〜慶応元年まで
  9. 探索書 1冊 13,3,8 慶応元年
  10. 都江探索書 1冊 13,3,7 慶応元年〜3年
  11. 開機所において横浜新聞紙写取差上候控 1冊 13,2,26 慶応元年
  12. 探索書控 2冊 13,3,4−6 慶応2年正月〜明治2年
  13. 京都 大阪 長崎探索書 1冊 13,3,9 慶応2年8月以後
  14. 時体探索書 1冊 13,3,10 慶応3年
  15. 探索書 1冊 13,3,11 明治3年〜4年
  16. 聞取書写 1冊 783 年代なし(幕末歟) 薩長の風説。
  17. 米田左馬之介ヘ,長岡帯刀列へ等 6通 101,3 幕末政情に関する。
  18. 若殿様左京亮様御滞坂中御国京師仕懸返達上帳等控 1冊 8,1,73 明治元年 細川護久(若殿様)同護美(左京亮様)大坂滞留中の書状などの控。
  19. 左京亮(護美)より藩主へ差出した中央の情勢報告 1通 14,23甲1−17 明治元年5月25日
  20. 左京亮様御上京一件 1冊 8,1,193 明治2年

303 記録・日記

  1. 維新史之概観草稿 5冊 13,2,28 天保5年〜慶応2年
  2. 太政官日誌 1冊 269 明治紀元戊辰年
  3. 太政官日誌 1冊 273 明治紀元戊辰冬12月
  4. 太政官日誌 1冊 283 明治年間
  5. 太政官日誌 1冊 282 明治己巳第12号
  6. 太政官日誌,第163 1冊 276 明治紀元戊辰冬12月
  7. 太政官日記 1冊 275 明治己巳第23号
  8. 太政官日誌,第165 1冊 274 明治紀元辰冬12月
  9. 太政官日誌 8冊 535 明治己巳
  10. 太政官日誌 1冊 104,7,4
  11. 大政官日誌 40冊 103,16,2
  12. 太政官一巻 1冊 13,4,17 明治3年
  13. 太政官一巻 1冊 13,4,16 僧■[竹の下に録]市務局 慶応4年 維新政府よりの布達その他。
  14. 公布日報 70冊 103,11,8 明治11年〜14年9月
  15. 扈蹕[こひつ]日乗 4冊 103,13,10 児玉源之亟著,宮内省蔵版 明治18年4月 明治14年天皇東北巡視の時の扈従記録。
  16. 三角御出日記 1冊 253 明治41年
  17. 殉難録稿 64冊 107,11,乙
  18. 肥後藩国事史料 21冊 102,51,4
  19. 肥後藩国事史料 36冊 5,7,77
  20. 肥後藩国季史料 93冊 100,2
  21. 改訂肥後藩国事史料(刊本) 10冊 5,8,天,8
  22. 尊攘録 1冊 13,2,4 安政6年〜文久2年
  23. 尊攘録 1冊 13,2,6 元治元年〜慶応3年 五郷一件帳。
  24. 尊攘録 1冊 13,2,5 文久元年〜文久3年 対州へ魯夷乱妨薩長夷船砲戦。
  25. 尊攘録 1冊 13,2,15 弘化2年〜慶応3年 皇武令。
  26. 尊攘録 1冊 13,2,10 文久3年 探索書。
  27. 尊攘録 1冊 13,2,9 弘化年間〜文久2年 探索書。
  28. 尊攘録 1冊 13,2,21 文久元年〜明治2年 諸家建白并御届書等。
  29. 尊攘録 1冊 13,2,20 安政6年〜慶応4年 御建白御国議。
  30. 尊攘録 2冊 13,2,12・13 元治元年〜慶応元年 探索書。
  31. 尊攘録 1冊 13,2,25 文久2年〜慶応3年 新聞紙并夷情探索書。
  32. 尊攘録 1冊 13,2,19 慶応2年 自筆状。
  33. 尊攘録 1冊 13,2,17 文久2年 自筆状。
  34. 尊攘録 1冊 13,2,18 元治元年 自筆状。
  35. 尊攘録 1冊 13,2,14 慶応2年 探索書。
  36. 尊攘録 1冊 13,2,16 文久2年〜明治2年 上書類。
  37. 一新録 1冊 101,16,25 大政奉還以後の明治維新の進行記録。
  38. 一新録 1冊 13,3,13 慶応3年〜明治元年 上書類。
  39. 一新録 1冊 13,3,12 慶応3年 自筆状。
  40. 一新録 1冊 13,3,16 明治2年 自筆状。
  41. 一新録 1冊 13,3,14 明治元年〜(明治2年) 探索報告。
  42. 一新録 1冊 13,3,17 明治元年〜2年
  43. 一新録 1冊 13,3,15 明治元年 自筆状。
  44. 上野原竈,小倉戦争御目附御横目聞方写 1冊 13,2,1
  45. 東京江送付ノ事件摘要記録 10冊 100,11,9 天保〜明治 幕末維新期の藩内及び対朝廷幕府関係年譜。
  46. 王政日新録 1冊 13,4,18 慶応4年(明治元年)
  47. 京都より申越候書附 1冊 106,5 安政6年の事変を始め多くの京都に於ける事件を記録したもの。
  48. 京師雑聞録 1冊 13,1,38 嘉永,安政年間
  49. 京都,長州時勢雑記 1冊 13,1,46−3 文久3年〜明治3年
  50. 形勢雑記 10冊 13,4,28 元治慶応頃の記事。
  51. 御上京・御東下一伴帳 1冊 8,1,192 明治元年
  52. 雑録天地 2冊 8,1,185 明治初年熊本藩諸記録。
  53. 艸稿[そうこう] 1通 14,23甲1−41 明治3年の藩政改革のものならん。
  54. 熊本藩日誌 1冊 13,4,19−2 明治3年
  55. 藩庁国記 1冊 13,4,19−1 明治3〜5年

304 政務・御用留・制度

  1. 長州様より公武御調和御相談一件 1冊 13,1,46−2 文久2年
  2. 内密 1冊 13,1,44 文久2年 京都より御国へ御用状。
  3. 内密 1冊 13,1,42 文久2年
  4. 一橋初来使一件 1冊 14,10,35 文久3年〜(明治3年まで)
  5. 諸侯御使者被指上侯一件 1冊 14,11,1 文久3年〜慶応4年
  6. 二度目御上格一件 1冊 13,4,8 文久3年
  7. 竹田侯来使等一件 1冊 14,10,33 文久3年以後明治3年頃まで
  8. 越前以下九藩からの来使一件 1冊 14,10,36 文久3年〜明治2年 越前,薩摩,筑前,肥前,芸州,久留米,奥平,宗,唐津よりの書類の控。
  9. 京都諸控 1冊 14,11,2 文久3年〜文久4年 京都の壬生御陣引移以後の諸控なり。
  10. 壬生御陣屋引移以後諸控 1冊 14,11,4 元治元年〜慶応元年
  11. 諸控(写) 1冊 101,17,3 元治元年より慶応元年迄抜萃の幕末幕府よりの通達と藩の動向。
  12. 手許限 1通 14,23甲1−32 慶応2年寅12月 中村手永郡代直触保理井大助の出奔経緯について。
  13. 江戸,京都,来状控 1冊 10,10,17 慶応2年〜明治3年
  14. 諸控 1冊 14,11,5 慶応3年
  15. 集録(御家計調引除) 1冊 14,14,24 明治2年
  16. 御用番被相渡侯書附等入 1冊 14,3,19 慶応3丁卯年 良之助(護美)上京のお召,1,朝廷沙汰書,1,役人勤務時間,1,家老,中老の辞令,2
  17. 御上京一件附御東下共 1冊 512 慶応4年
  18. 藩制。 1冊 260,1 明治2年。 熊本藩職制
  19. 左京亮上京に際して役人拝謁の件 1通 14,23甲1−50
  20. 左京亮(護美)様御着之節御式書 1通 14,23,甲1−55
  21. 覚為差聞へも無之手許限にいたし置候事 1通 14,23,甲1−10 慶応4年辰8月 慶応3年冬護美上京の件として出発すべき大津地筒が本人病気の為父親代人となりたる件。
  22. 知事様御精進日調 1冊 16 明治3年
  23. 京都親兵として出発する氏名及び勤務割 3通 14,23甲1−79
  24. 御上京御供調帳 1冊 547 明治元年
  25. 下横目届名前控帳 1冊 316 明治元年
  26. 明治己9月26日御用局将監殿より被払渡侯監察江 1通 14,23,甲1−12 京都在中の役人の人数事務処理に関する件。
  27. 東京より之御用状控 1冊 10,11,44 明治2年以後
  28. 鶴崎取遺 1冊 10,11,14 明治2年
  29. 監議 1冊 12,8,32 明治4年 領内家臣身分職業に関する庁内の事務通達の控。
  30. 菅内聯区便覧 1冊 14,19,21 明治6年
  31. 覚 1通 14,23甲1−64 明治職制,大参事,権大参事,少参事,監察。
  32. 官俸等級 1冊 831
  33. 職員令 1冊 10,5,40

305 上書・願・届

  1. 集録追加 3冊 4,5,45 勝海舟上書,高嶋秋帆上書等維新頃の覚書也。(荒木写本)
  2. 公武江御建白一件 1冊 13,2,24 文久3年〜慶応3年
  3. 内密 1冊 13,1,41 文久3年〜慶応3年 公武江御建白一件。
  4. 公武江御建白 1冊 13,2,23 文久4年(元治元年)
  5. 明治維新に際しての肥後藩の態度についての釈明 1通 14,23甲1−9 明治2年カ
  6. 御付札振写 1通 14,23,甲1−28 明治2年4月 護久脚気にて京都より帰国の願を出した時の控か。
  7. 韶邦の版籍奉還に関する同意書 1通 14,23,甲1−15

306 軍事・国防・武器

  1. 証書 23通 105,16(神辰19),12 水野淡他22名 明治5年 家令宛,代々藩主の武具を預る証書。
  2. 証書 21通 105,16(神辰19),14 佐々平九郎他20名 明治5年
  3. 証書 23通 105,16(神辰19),22 松井新次郎他22名 明治5年
  4. 証書覚 25通 105,16(神辰19),23 益田文蔵他 明治5年
  5. 証書 10通 105,16(神辰19),31 衣笠十九郎他 明治5年
  6. 証書 26通 105,16(神辰19),38 平井井手他25名 明治5年
  7. 記・証書 30通 105,16(神辰19),39 近藤一太他 明治5年
  8. 証書記 5通 105,16(神辰19),44 阿辺元他 明治5年
  9. 覚・証書 21通 105,16(神辰19),47 神足少五郎他 明治5年
  10. 証書差出 15通 105,16(神辰19),48 横田清馬他 明治5年
  11. 覚 20通 105,16(神辰19),53 友成伝次他 明治5年
  12. 覚 2通 105,16(神辰19),55 合志弾蔵・隈部直四郎 明治5年
  13. 覚 22通 105,16(神辰16),57 荒木権内他 明治4年
  14. 覚 20通 105,16(神辰19),58 藤井新太郎他 明治5年
  15. 覚 19通 105,16(神辰19),43 村上武平太他
  16. 兵制改革の建議 1通 14,23,甲1−7 明治4年 藩主武具および御紋付品々を冥加のため拝領の願。
  17. 覚 20通 105,16(神辰19),56 藤井平九郎他 明治5年
  18. 記録写 6通 105,16(神辰19),52 藩主刀剣に関する記録写。
  19. 歎願書 1通 105,16(神辰19),55−1 杉原芝平より高岡一太郎宛 明治24年 神足少五郎に預けた重賢公の武具が他所へ売却されていたととが判明したため,その処罰歎願書。
  20. 長防御追討御軍諸達控帳 1冊 770 元治元年
  21. 長州御征伐記(乾) 1冊 13,1,47 元治元年
  22. 長防御追討一件 1冊 13,1,50 元治元年7月
  23. 元治元年長征記録 1冊 13,1,48
  24. 長防為御征伐御進発一途 1冊 13,1,49 元治元年7月より
  25. 小倉一件 1冊 13,1,53 元治元年〜2年
  26. 京師御警衛一件 1冊 13,2,8 文久3年
  27. 小倉来使一件 1冊 14,10,34 文久3年〜明治2年
  28. 良之助様小倉御出張一件 1冊 13,4,6 元治元年11月御発途,慶応元年正月御着
  29. 良之助様豊前国小倉表御出張一途 1冊 13,4,5 元治元年
  30. 小倉来使一件 1冊 101,17,17
  31. 長防再御追討一件 1冊 13,1,51
  32. 長州様御建白筋御相談一件 1冊 13,2,22
  33. 長州再征帳 1冊 13,1,52 慶応元年〜(慶応3年)
  34. 長防二度目御征伐一件 2冊 100,11,21
  35. 小倉上野奥州戦争御達控 1冊 13,2,2 慶応2年
  36. 豊後国之内御預所并天草郡非常御警之儀永々御任被為蒙仰候一件 1冊 14,19,85 慶応3年2月
  37. 御軍制 1冊 39 明治元年
  38. 長岡護美の兵制改革意見書 1通 14,23甲1−40 (元治元年) 老中,中老宛
  39. 上総海沈没之碑 1軸 7,上1,1
  40. 西南役一件 1冊 2,1,8
  41. 奉公偉偉績戦記 7冊 102・25 保勲令編纂 日清戦争戦記なり。
  42. 千秋遺烈 1冊 104,9,12 明治37年 細川護全氏の戦死に関する新聞記事スクラップ。
  43. 浦賀之図 1折 106,5
  44. 小倉出張図 1枚 8,4・37−2
  45. 相州海岸一覧 1枚 8,4,丙22 金子思明著 嘉永3年
  46. 相州海岸図 1折 8,4,乙15
  47. 相房海岸略図 1折 8,4,丙8 1寸5分1里之測図,宮部増実識語有り。
  48. 相房総海岸略図 7枚 8,4,丙94 亀ケ崎,1,鳥ケ崎1,旗山1,猿島1,十石崎1,観音崎1,
  49. 旗山御台場之図 1枚 8,4,丁42
  50. 豆相武総房海岸絵図 1枚 106,5
  51. 房総海略図 1枚 8,4,丁43
  52. 武相上房本牧の図 1冊 106,5 ペリー来航時,江戸湾防衛諸大名配置図。
  53. 観音崎御台場之図 1枚 8,4,丁41
  54. 鳥ケ崎御台場之図 1枚 8,4,丁45
  55. 十石崎御台場之図 1枚 8,4,丁70−1
  56. 猿島御台場之図 1枚 8,4,丁40
  57. 猿島御台場之図 1枚 8,4,丁44

307 対外国関係

  1. 琉球江渡来之仏朗人応答書 1冊 8,1,173 弘化元年
  2. 亜墨利加狂歌集 1冊 13,1,54
  3. 亜墨利加狂歌集 2冊 106,5
  4. 墨夷応接録 1冊 13,1,23 安政3年 ペリー来航に関する記録。
  5. 亜米利加人上陸 1冊 神45番
  6. 亜米利加使節対話書等 1冊 13,1,21
  7. 英吉利船取扱ノ義ニ付口上ノ覚 1通 25,7,1
  8. 異国船ノ儀ニ付従公儀被仰出ノ写 5通 25,18
  9. 中村為弥対話 1冊 106,5 嘉永6年11月 使中村為弥と魯西亜船との対話。
  10. 亜墨利加国条約并税制 1冊 13,1,28
  11. 合衆国伯理爾天徳書翰和解写其他 7冊 13,1,24
  12. 合衆国書翰和解 1冊 13,1,19
  13. 英吉利約文 1冊 13,1,29 (嘉永,安政年間)
  14. 英吉利国修約并税則 1冊 13,1,30
  15. 仏蘭西国条約并税則 1冊 13,1,31
  16. 阿蘭陀国条約并税則 1冊 13,1,32
  17. 魯西亜国条約并税則 1冊 13,1,33 (安政頃)
  18. 英吉利国条約并税則 1冊 665
  19. 亜墨利加条約并税則 1冊 911
  20. 魯西亜国条約并税則 1冊 938
  21. 阿蘭陀国条約并税則,仏商西国条約并税則 1冊 1057
  22. 魯西亜応接畧 1冊 106,5

308 朝廷関係・他藩関係

  1. 御内勅一件 2冊 13,1,43 文久2年
  2. 御内勅等書抜 13,1,46−1 (文久頃)
  3. 雑録 1冊 12,16,33−2 文久年間 幕未朝廷との関係その他。
  4. 五郷一件 1冊 13,2,7 元治元年以後
  5. 孝明天皇主上御疱瘡並崩御一件 1冊 8,1,37 京都御書方 慶応2年
  6. 孝明天皇御香奠一件 2冊 8,1,75 慶応3年
  7. 一条公,三条公,御内勅 6通 5番・赤214
  8. 八条様之座之次第 4通 神雑1,171 幕末時八条宮宮中席次について。
  9. 依御内勅御上京一件 1冊 13,1,45
  10. 松平春嶽公御隠居一件 1冊 13,1,40 安政5年
  11. 大日本史御所望仰斉護公御返翰水戸老候より之仰書翰添 2通 108,6,60−38
  12. 殊遇記 1冊 4,1,43 天保15年5月写 幕臣坂本弦之助覚書,水戸藩との交際についての覚書。
  13. 水戸様御勅 1枚 108,6,36−1 天保6年8月
  14. 水府公告志篇 1冊 2,7,24 天保4年
  15. 水府老公御咎一件 1冊 4,5,76 水戸中納言殿一件也
  16. 水府公献策全 1冊 106,5
  17. 水戸家来反忠言上写 1冊 13,1,39

309 雑

  1. 轟木武兵衛引取書 2冊 101,16,28 慶応2年12月 轟木武兵衛ら国事奔走の処浮浪の故を以て捕えられし事件。
  2. 御用代町人渡 1冊 396 明治2年
  3. 人民新開・九州日々新聞, 104,9,14 明治5年
  4. 馬耳蘇氏記簿法一,二 2冊 104,1,4 小林儀秀訳,文部省刊 簿記の教科書。
  5. 熊本県警察彰功録 1冊 102,5,9 明治34年10月
  6. 石山家より六月二日申来侯趣書取 1冊 13,1,17 明治3年 幕末維新期雑録。
  7. 帝国議院論策全 1冊 102,40,49
  8. 日本新聞 1冊 104,7,3

400 土地租税

410 検地請帳・土地台帳

411 検地

  1. 検地録 1冊 3,2,31 貞享9年
  2. 検地図法 1冊 3,5,11−4
  3. 記 1冊 1122 明治6年3月 五町郷亀井村小前共御取入願奉侯地方坪付小前帳。

412 高帳

  1. 御国中本高新地惣高帳 1冊 14,19,2 慶安4年9月28日
  2. 御加増郡村高附帳下地 1冊 12,9,81 文化9年

413 国境・境目・境界出入

  1. たおれ木出入ニ付而坂本仁兵衛方へ奉行中よりノ返事之控 1冊 101,61 貞享2年
  2. 日田と小国御境目ニ槻之倒木有之ニ付舎人殿江御家老中御取遣之御状之写 1冊 14,19,49 貞享3年
  3. 小国倒槻一巻覚帳 1冊 14,19,47 貞享3年8月 小国赤馬場村の内,白川村の奥山に倒れ槻があり,それをめぐり隣境界の豊後玖珠郡湯坪村(松平大和守領分)との間の論争。
  4. 小国倒槻一巻帳 1冊 14,19,48 元祿7年9月
  5. 小国倒木之儀ニ付矢野五右衛門元祿七年八月上旬鶴崎ニ而溝口蔵入方へ被遣被申談侯覚書之控 1巻 101,54
  6. 小国槻倒木有之所玖珠ト御境目出入絵図 1枚 101,47
  7. 坂本仁兵衛覚書 11通 25,23・101−28 白川村と玖珠湯坪村境目についての覚書。
  8. 坂木仁兵衛方へ橋瓜半兵衛より書状之写 10通 101,41
  9. 坂本仁兵衛方より御奉行所へ之状之写 10通 101,30
  10. 坂本仁兵衛方へ橋瓜半兵衛より参候書状之写 10通 101,24
  11. 橋瓜半兵衛方より坂本仁兵衛方へ之書状之写 20通 101,21・101,29
  12. 坂本仁兵衛口上之覚書 10通 101,25
  13. 坂本仁兵衛返事之写 10通 101,27
  14. 橋瓜半兵衛方へ坂本仁兵衛より返事之文案 10通 101,20
  15. 橋瓜半兵衛方より之返書 10通 101,32
  16. 小国倒木折申侯事 5通 14,12,甲22
  17. 小国倒木出入ニ付而頭書 1冊 101,42
  18. 小国槻木倒木御境目出入之覚 1通 25,24
  19. 小国倒けやきの儀ニ付子ノ五月初敷之覚書 11通 101,33
  20. 小国槻倒木有之玖珠と御堺目出入絵図 2枚 25,25
  21. 小国之内自川村小松山けやき倒木有之所之絵図 1冊 101,53
  22. 小国白川村之内小松山倒木之儀二付覚書 3通 101,56
  23. 小国村境目地図 1枚 101,48
  24. 尾藤市左衛門日田江被遣候刻相渡候覚書之扣 1冊 14,19,51 小国・日田けやきの木,国境争議一件。
  25. 久住手永滝水村と竹田領下滝水村御境目論所有之槻枝竹田領之者剪候義ニ付覚帳 1冊 14,19,57 貞享4年
  26. 久住手永阿蘇郡浪野之内滝水村と竹囲領下滝水村論所之犠ニ付竹田御領之絵図為一覧野津原次兵衛今市伝左衛門所江参候儀已後之覚帳 1冊 14,19,56 貞享4年
  27. 久住手永阿蘇郡浪野内滝水村与竹田領下滝水村御境目論所有之由滝水村之者共口上書其外之書付一紙帳 2冊 14,19,52〜53 貞享4年
  28. 久住手永阿蘇郡浪野内滝水村と竹田領下滝水村御境目論所有之由書付出侯違目引合可申旨ニ付覚書。 3冊 14,12,5甲一17
  29. 竹田御領下滝水村境論所ニ有之槻[けやき]之枝を下滝水村之者切申趣依之此方滝水村之者竹田御領下滝水村江罷越右之技木押立論所之段申達侯書付 3通 14,12,甲5−1・0・16
  30. 御蔵入目録 2通 14,12,甲5−1 久住堺目論に関する目録。
  31. 久住手永阿蘇郡波野之内滝水村と竹田御領下滝水村御堺目槻之儀ニ付論有之覚書 5通 14,12,甲5−2・7・5・8・9
  32. 野津原次兵衛儀今市伝左衛門所へ 14,12,甲5−4・19・22
  33. 絵図見申去々(滝水村境目論所) 6通 27・29・30 貞享4年5月
  34. 滝水村論所の書状 9通 14,12,甲5−13・14・21,23・24・25・26・28・31
  35. 五月十七日四郎右衛門殿へ進候滝水村出入書付之目六 1通 14,12,甲5−3
  36. 目録 1通 14,12,甲5−6 滝水村堺目論に関する文書目録。
  37. 此書付四郎右衛門殿へ下書調懸御目候処ニ御直シ被成侯ニ付其通□□又々少々□有之其通ニ相調卯ノ七月十八日柏原要人方へ相達候事 1通 14,12,甲5−7 卯6月
  38. 久住手永御領地領御境目ニ立合申者存命申面付帳 1冊 14,19,58 貞享4年
  39. 覚 2通 14,12,甲5−55・59 貞享4年2月 久住境一件
  40. 仕上口上書 1通 14,12,甲5−56 貞享4年2月 久住境一件
  41. 差出 1通 14,12,甲5−50 貞享4年3月 久住境一件
  42. 口上書 4通 14,12,5甲53〜54・58・60 貞享4年3月 久住境一件。
  43. 今度被召寄久住滝水村御論所之様子御尋ニ付申上口上書 1通 14,12,甲5−52 貞享4年10月
  44. 口上書 1通 14,12,甲5−51 元祿弐年潤□月七日 久住境一件
  45. 証文 1通 14,12,甲5−57 元祿3年 久住境一件
  46. 高田手永弓立村竹田領との出入 1通 14,12,甲5−11
  47. 覚 1通 14,12,甲5−12 豊後領の萱刈とくじ取。
  48. 御領分久往村と御公料湯坪村との御境目瀬本山之内湯坪村より畑開致候儀ニ付而一巻帳 1冊 14,19,79 宝暦七年四月
  49. 御公料湯坪村御領分御境云々 1通 14,12,甲10
  50. 御公領ト久住御境之儀相尋申書付 2枚 101,49
  51. 御領分久住山と竹田領朽網山之間ニ有之論所秋臼山江久住之者共薪取ニ参候処ニ竹田領之者共よりなた斧をとられ申儀ニ付一巻之覚 1冊 14,19,59 貞享4年5月
  52. 御領分之者秋臼山薪取ニ参候ニ付被召置候ニ付萬書付 5通 14,12,甲22−5 貞享4年3月
  53. 久住秋臼山杉の牛王と申所ニ竹田御領より麻作申候ニ付絵図一枚書付 7通 14,12,甲22−4 貞享5年5月
  54. 竹田御領と久住御境目之論所秋臼山并三俣峠之儀ニ付稲葉右京様江御家老中より兼坂五郎右衛門御使者ニ被遺候処弥論所ニ被成置侯様ニと相極候ニ付覚帳 1冊 14,19,61 元祿2年5月
  55. 御論所秋臼山之儀ニ付萬書付 6通 14,12,甲22−6
  56. 久住山御論所杉之牛王と申所ニ置申候杉相見へ不申候ニ付指出等 1通 14,12,甲22−7
  57. 久住山秋臼山之儀ニ付覚帳 1冊 14,19,60
  58. 久住山与竹田御領朽網山境之萱野前々より論所ニ相成居候処今度御領石原村之者草萱剪取候儀付而及争論候一件扣帳 1冊 14,7,62 天明元年
  59. 御領内久住山と竹田御領朽網御境秋臼山球珠往還筋上下左右法花院より三俣峠迄之御論所熟儀相調候一件 1冊 14,19,63 弘化5年
  60. 三俣山御堺目出入之儀ニ付御家役人連判之書物 1冊 14,12,甲12
  61. 野津原五ケ瀬村与御公領田北村御境目前廉出入一巻之覚帳 1冊 14,19,65 元祿5年6月ニ改記之
  62. 御公領塩手村与野津原五ケ瀬村御境目出入之儀ニ付覚帳 1冊 14,19,66 元祿14年〜17年
  63. 御公領塩手村与野津原五ケ瀬村山境之儀去春以来双方之趣覚書 1冊 14,19,67 元祿15年2月〜16年11月
  64. 御公領塩手村与野津原五ケ瀬村御境目出入之儀ニ付覚帳 1冊 14,19,68 元祿16年〜17年
  65. 豊後国之内五ケ瀬村御領より下田北村境目出入之儀ニ付書付 29通 14,15,乙1
  66. 野津原五ケ瀬村より御公領田北村御境目前廉出入有之侯一巻之書付,監物殿御渡被成候迄入置 24通 14,15,乙1
  67. 御公料塩手村ト野津原五ケ瀬村御境目出入之儀ニ付取遣之書状書付 7通 14,15,乙1
  68. 右同断書付 15通 14,15,乙1
  69. 絵図 1枚 14,15,乙1
  70. 御公料塩手村と野津原五ケ瀬村御境目出入之儀ニ付取遣之書状書付,外絵図 19通 14,15,乙1
  71. 証文書状・四方指書物写・豊後国内野津原境目之証文写・永慶寺絵図・五ケ瀬村田北村境目之絵図・絵図 一巻・4枚・8通 14,15,乙1
  72. 日向領高知尾岩神村新左衛門境界松伐技について争論一件 72通 14,12,甲13 元祿16年
  73. 日向国延岡三浦壱岐守様御領高知尾御境二前廉此方より被樹置候松之枝彼御領岩神村新左衛門剪候儀ニ付覚帳 2冊 14,19,75〜76 元祿16年
  74. 玉名郡大島村本井手村と二池領早米木村臼井村之境両度之出入覚書 1冊 14,19,33 寛文9年
  75. 覚 38通 14,12,甲24−1 寛文9年 三池領早米木村と肥後領大嶋村の境道に大嶋より境木を立てた事に原因を発し,その境道をめぐる争論に関する書付
  76. 口書 27通 14,12,甲24−2 寛文12年 肥後領本井手村と三池領臼井村の境道である五反田縄付近の河原に臼井村より開をしたための争論一件
  77. 口書 20通 14,12,甲24−3 寛文13年 肥後領井手村と三池領臼井村の間に生じた灌漑用水をめぐる争論に関するもの。
  78. 此絵図八五反田縄手出入之時之絵図 7枚 14,12,甲7 寛文13年
  79. 玉名郡井手村と筑後三池領臼井村之境出入之儀に付而御家老中より彼地家老中と御取遣之状書付写帳 1冊 14,19,34 寛文13年閏6月
  80. 玉名郡井手村と筑後三池領臼井村境之出入ニ付下ニ而取遣仕候始終之書状書付之写帳 1冊 14,19,35 寛文13年閏6月より
  81. 玉名郡本井手村と筑後三池領臼井村と四技道出八有之候一巻之覚書 1冊 14,19,36 貞享元年〜4年
  82. 玉名郡本井手村と三池領臼井村之間ニ有之よツゑ道出入覚帳之抜書 1冊 14,19,37 貞享4年〜6年
  83. 三池御領臼井村玉名郡井手村御境目四枝道出入高原小右衛門一人ニ而承侯時之日帳 1冊 14,19,38 貞享4年
  84. 玉名郡井手村三池領臼井村之境論所一件 12通 14,12,甲24(1)
  85. 三池御領四伎道出入関係書類目録共 117通 14,3,丙
  86. 御領内大鴫町漁人と筑後三池御領漁人之海手境之僅ニ付及争論候一件 1冊 14,19,84 文化4・9年
  87. 肥後御領大嶋村江申極書 2通 14,12,甲8 文化9年3月 肥後領大嶋村の者と三池領早米来村の者が引網漁稼方について争論の一件。
  88. 書状及書付類 33通 14,12,甲6 肥後領大嶋村と三池領早米来村の漁場をめぐる争論一件。
  89. 早米来村境一件 50通 14,12,甲2−42
  90. 大島村早米来村係争 4通 14,12,甲2−43
  91. 玉名郡和仁村之内堀谷山と筑後柳川御領辺春村御国境之所辺春村より堀切仕侯儀ニ付覚帳 1冊 14,19,74 元祿15年5月
  92. 玉名郡和仁村之内堀谷山と筑後柳川御領辺春村御国境之所辺春村より堀切仕侯儀ニ付争論一件 39通 14,12,甲13(ニ) 元祿15年
  93. 和仁村堀切一件 52通 14,12,甲13 元祿15年
  94. 和仁村一件 2通 14,12,甲3 元祿15年
  95. 八代郡築島之儀ニ付天草并江戸表取遣之一件 1冊 14,19,80 文化3年より
  96. 八代郡築島一件帳 1冊 14,19,81 文化3年
  97. 八代築島一件 2冊 14,19,81 文化3年
  98. 八代築島一件 2冊 14,19,82〜83 文化4年より
  99. 八代郡つく島一件付而御国元より申越候事 8冊 14,12,甲11

420 田畑・屋敷

421 新田・開墾

  1. 天草小宮地開地之事 1通 神雑1,77,2 寛文12年 町人鶴屋弥兵衛請負開について藩へ迷惑をかけぬとの証文。
  2. 野津原川筋ニ新田畑成田近年仕置申候川下御公領并村々用水不足之様子之覚帳 1冊 14,19,64 元祿3年8月
  3. 新開之儀ニ付享保以来御書付写 1冊 14,20,13
  4. 坂下手永鍋村芝州新開下沖州村海辺鰐洞 1冊 14,20,16 寛政12〜天保10年
  5. 諸御開根帳 1冊 14,20,15 寛政年間〜慶応年間
  6. 平井新田植木屋作次郎江拝借一件 1冊 418 文化8年
  7. 坂下手永滑石新地一件 1冊 14,20,17 文化3〜文久2年
  8. 文政以降 8通 14,23,甲1−71 八代宇土下益城三郡新地築立に関する件。
  9. 下益城八代境之新地潮留為御覧御出一件帳 1冊 141 嘉永5年
  10. 北浦新地一件 1冊 14,20,18 天保13年〜慶応元年 宇上郡北浦干拓に要した費用その他の記録控。
  11. 白浜小天掛新地入目銭受取帳 1冊 1124 明治5年4月
  12. 白浜小天両村懸新地所々修築明細帳 1冊 1123 明治6年5月
  13. 今度上り開ニ成侯畝数書抜 1冊 14,20,12
  14. 七百町水理 1冊 神45番

422 屋敷

  1. 安場仁左衛門家屋敷覚 1通 神雑1,46,2 明暦2年 家屋,屋敷の構造規模。
  2. 屋敷改め 1通 神雑1,65(3) 遠藤越後より仁保太兵衛あて。
  3. 粉屋敷承立候覚 2通 神雑1,125,5 城下諸屋敷調査。

430 林野・山林

431 官林

  1. 槻木山ニ而材木可被仕請負算用之事 1通 神雑1,95(8) 元和9年10月 材木仕出しの報告書。

432 民有林

  1. 熊本土手廻り御用ニ切不申藪の事 1通 神雑1,75,6

433 禁猟区

  1. 二宮長右衛門ニ鶴雁鴨御取せ被成候ニ付大木織部殿より参候書付覚 1通 神雑1,201,1 寛文10年6月 禁猟区および期間についての指示。

440 租税

441 小物成

  1. 上納申御銀子之事 1通 神雑1,122,5 寛永17年12月 御小物成銀。

450 税法・取立

451 免付・免帳

  1. 豊後国仲津郡寛永六年,七年,八年三ケ年之御免帳 1冊 14,16,9 寛永9年11月
  2. 度支年譜 1冊 1,4,13 寛永10年〜天保9年
  3. 度支年譜頭書 1冊 1,4,14 寛永10年〜天保9年
  4. 免方覚帳頭書 1冊 12,9,71 寛永9年〜寛文10年 御郡方に備える免方に関する帳簿の書目冊数の書上。
  5. 御免方之部 1冊 101,17,8
  6. 写 1通 14,23甲1−39 土貢平均之儀寛ニ取計候…

452 取立・懸物

  1. 三ケ年賦御取立帳 1冊 1035 万延元年
  2. 白米并上糀味噌納差引帳 1冊 445 文久3年
  3. 御米斤りやうニ懸ケ申覚 1通 神雑1,123,2 各地の米を壱俵三斗六升入に斤量を統一する。
  4. 御懸物等見分の部 1冊 983
  5. 御懸物目録 1冊 495
  6. 所務之大略 1冊 108,4,6 享和3年 享和三年度諸年貢高・引高・社寺領等の免租田地などの調査書。

453 夫役

  1. 人馬之兵粮飼料并夫馬人足等之積 1冊 14,20,42

500 町方在方

510 町在・身分

511 郷士・浪人・町在役人

  1. 芦北郡内水俣村鉄炮書上御帳 1通 神雑1,61,2 寛永10年4月
  2. 当国牢人并御家縁者親類付牢人御家望申衆有馬城乗ノ節働之差出可然分 2冊 12,23,18・12,23,27 寛永15年4月
  3. 牢人差出之写帳 1冊 13,9,34 寛永17年
  4. 独礼以下名籍 1冊 12,11,84 寛政8年 独礼とは単独拝謁資格の事なり。
  5. 在中先祖付 2冊 12,10,103 寛政9年閏7月
  6. 芦北御郡筒先祖武功等しらべ帳 1冊 12,12,25−1 文政3年
  7. 田浦手永新御郡筒名附根帳 1冊 12,12,25−2 文政11年5月
  8. 独礼以下諸願立并伺帳 1冊 14,13,13 安政5年 隠居・縁組・御目見・御役御断・改名願・仮養子願・参官願・在宅願等諸願書の控なり。
  9. 浪人申立一件 1冊 12,17,24
  10. 覚 1通 神雑1,144,4 伊藤権兵衛抱の者について。
  11. 在中 1冊 文下55 天保13年ごろまでの惣庄屋以下在方役人・在中御家人などの進席待遇などに関する記録。
  12. 町役人先祖附并御賞賜扣 1冊 9,17,21
  13. 名替小帳頭書 1冊 12,9,78 寛政元年〜嘉永3年 軽輩町人等の名替控帳なり。
  14. 町頭并同列 1冊 10,6,6 天保13年
  15. 町別当并同列 1冊 10,6,7 天保13年
  16. 川尻高瀬高橋八代町別当以下名附 1冊 10,6,8
  17. 村庄屋以下 1冊 文下63
  18. 諸役人段へ御奉行書判の条目草稿 1冊 川端52
  19. 独礼以下諸役人中へ御奉行連判の条目 1冊 川端56
  20. 河尻御船頭以下先祖付 12,10,104
  21. 川尻御船頭并加子古御奉公附 1冊 12,20,5−1
  22. 鶴崎御船頭先租附一紙帳 1冊 12,10,70
  23. 鶴崎御知行取御中小姓御船頭先租付一紙帳 1冊 12,10,71 明治3年
  24. 町方士席浪人格以下別当等名籍 1冊 12,11,85 明治3年
  25. 覚 1通 神雑1,35,1 水俣・深川・湯捕等の庄屋ならびに親族等について調査。
  26. 覚書 1冊 14,12,乙15 寛永14年か,15年か 郡筒ニ郡奉行付参間敷候,自然舟手へ参,郡筒陸へ上り侯ハバ今迄付居候馬廻共廻シ可申事。
  27. 雑(上下) 2冊 文10 下級役人及び町方役人職人らの昇進規定。

512 百姓・町人

  1. 町在 92冊
  2. 町在之者申立扣 2冊 9,20,6・10,1,7 文政2年・安政6年
  3. 四ケ町控 2冊 10,6,11−1・2 元治2年・明治3年
  4. 町人存寄儀差出頭付之覚 1通 神雑1,81,1 城下町・五ケ町町人に対する運上賦果の案。
  5. 町在達帳 7冊 9,20,4−2・9,22,1・39,22,8・11・9,23,7・11 天保3・4・7・9・13年・弘化2年 町在居住の町人処士等の人物調査選挙申告書。
  6. 御作事所諸棟梁御手職人迄先祖附 2冊 12,10,105〜106 寛政9年
  7. 申上候書物之事 1通 神雑1,69(7) 寛文4年4月 川尻町伊兵衛が生活に困窮し妻の郷里土佐へ移越したいとの願書。
  8. 上益城郡彦衛門ト申者之女房夫婦之挨拶悪敷云々 1冊 104,7,2 元祿8年9月
  9. 芦北郡久木野猟師半之允と申者薩摩小河内丸田甚七と申者之馬を猪青と相心得鉄抱ニ而打候ニ付覚帳 1冊 14,19,73 元祿13年11月
  10. 鉄炮屋宮村七兵衛病死の事 1冊 100,11,8 延享五年
  11. 百姓江常々申渡之条々 1冊 文下26 文政12年11月
  12. 乍恐以書付奉願上候 1通 神雑1,73,3 嘉永6年8月 江戸屋敷前の棄子を養子にしたいという願書。
  13. 座願帳 1冊 12,9,79 文久3年〜明治3年
  14. 寺井丁兵衛宇佐郡御内検之御横目にて罷越居候処中風相煩候儀者云々 1冊 104,7,1
  15. 覚 1通 神雑1,181,1 上徳丸村伝兵衛女房篭舎申付報告。
  16. 町積 1冊 3,5,11の6 町面積を見積る時の縮尺表。

513 エタ

  1. 本牢囲明間江不浄取ニ罷出候穢多共心得方之覚扣 1冊 13,9,27−3 天保5年
  2. 市尹要覧(浅草弾左衛門由緒) 1冊 100,11,35

520 戸口

521 人畜改

  1. 中津郡人畜御改帳 1冊 14,16,7 元和8年
  2. 田川郡家人畜御改帳 1冊 14,16,1 元和8年
  3. 築城郡御蔵納御給人方人畜御改之帳 1冊 14,16,8 元和8年
  4. 京都[みやこ]郡人畜御改帳 1冊 14,16,6 元和八年
  5. 規矩郡家人牛馬之御帳 1冊 14,16,5 元和8年
  6. 宇佐郡中人畜御改之帳 1冊 14,16,10 元和8年
  7. 求菩提山人畜家数御改之帳 1冊 14,16,29 元和8年
  8. 上毛郡御蔵納・御姫様・御給人方御領人畜家数御改帳 1冊 14,16,20 元和8年
  9. 下毛郡之内人畜御改帳 3冊 14,10,2〜4 元和8年
  10. 国東郡内御蔵納御給人方家人牛馬御帳 4冊 14,16,16〜19 元和8年
  11. 速見郡之内御蔵納人畜御改之帳 1冊 14,16,24 元和8年
  12. 速見郡内由布院江戸御料所分人畜御改帳 3冊 14,16,25・27・28 元和8年
  13. 速見郡之内上庄御給人方人畜御改之帳 1冊 14,16,22 元和8年
  14. 速見郡内木付下庄入畜御改之帳 1冊 14,16,14 元和8年
  15. 速見郡之内木付廻御給人方人畜御改之帳 2冊 14,16,11−1〜2 元和8年
  16. 速見郡之内木付廻上八坂人畜御改之帳 1冊 14,16,12 元和8年
  17. 豊後国速見郡之内御蔵納横灘人畜御改之帳 1冊 14,16,23 元和8年
  18. 豊後国速見郡之内萩原殿御知行立石村人畜御改之帳 1冊 14,16,13 元和8年
  19. 豊前国諸郡人畜改帳総合帳 1冊 14,16,9 元和8年
  20. 宇佐郡中家数之一紙目録 1通 神雑1,95,9 元和8年
  21. 宇佐郡中人畜一紙目録 1通 神雑1,95,2 元和8年
  22. 築城郡中人畜一紙目録 1通 神雑1,95,7 元和8年
  23. 田川郡中家人畜一紙目録 1通 神雑1,95,3 元和8年
  24. 規矩郡家人牛馬一紙目録 1通 神雑1,95,10 元和8年
  25. 速見郡内由布院横灘木付人畜御改目録 1冊 14,16,26 元和8年
  26. 肥後国豊後国領知人数帳 2冊 14,19,17〜18 寛政10年,安政5年
  27. 肥後,豊後人数増減之覚 1通 14,12,甲1 安政5年改
  28. 安永文化年中人数増減調 1冊 12,12,17
  29. 肥後国郷帳 1冊 14,19,16
  30. 諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳 13冊 9号・赤203
  31. 覚 1通 神雑1,51,12 寛文4年 山田九郎左衛門の息子人別調査。
  32. 人別・親類改め 4通 神雑1,116,2 寛文5年
  33. 城外番所橋道町在人数宿馬船数 1通 14,19,32

530 雑

  1. 雑 1冊 101,17,13 地方開係の書類の抜萃写し。

600 司法・民政

610 騒擾・犯罪

611 一揆・反乱・騒動

  1. 芦北郡之内田浦村百姓治部少乱之時薩州江取越人数 1通 神雑1,61,3 寛永10年 芦北郡田浦村百姓,関ケ原乱当時234人移住の記録。
  2. 日田之出銀出入書附 1巻 神雑1,168 寛文4年12月 天領日田にて百姓一揆の際,解決に当った細川越中守家来への庄屋中答弁書3通。
  3. 相良遠江守様御支配所椎葉山之内向山長太夫在所致欠落益城早楠村江罷越鉄炮持参仕候ニ付一巻他 3冊 14,19,70〜72 元祿13年
  4. 党民流説 1冊 4.5,87 文化5年 九州名地百姓一揆聞書。
  5. 小倉騒動手紙 7通 14,12,乙9 文化11年
  6. 別録竹田騒動 1冊 14,22,9 文化12年
  7. 竹田領百姓騒動記 1冊 14,22,8
  8. 大坂火災乱妨聞書 1冊 4,5,81 天保8年
  9. 大坂一件御裁許附書写 1冊 4,5,80 天保9年
  10. 浪華騒動記 1冊 2,2,7
  11. 池部啓太御吟味一巻 1冊 13,1,37 弘化3年高島秋帆事件に連坐して江戸にて処罰あり。(池部は肥後藩の砲術家)
  12. 文政七年四月廿七日夜大久保加賀守殿家来浅田鉄蔵,同門次郎親敵打之次第 1冊 2,2,4
  13. 天下茶屋敵討真伝記 7冊 107,31,32

612 犯罪・人身売買

  1. 筑前小六より申来侯男女四人売所之覚他 1通 神雑1,51,9 正保2年8月21日
  2. 筑前小六より申来侯男女四人売所之覚他 1通 神雑1,204,3 正保2年8月21日
  3. 御尋ニ付申上事 4通 神雑1,72,4 慶安2年9月22日 筑前よりの走込人ついて身寄りの者の証言。
  4. 証文他 1通 神雑1,71,4 寛文6年12月 下益城郡下六ケ村長兵衛が江州大津坂本屋平兵衛の下女を盗み帰熊,発覚し処刑されたが,その節の記録。
  5. 証文他 1包 神雑1,62,10 寛文6年12月 下益城郡下六ケ村長兵衛が江州大津坂本屋平兵衛の下女を盗み帰熊,発覚し処刑されたが,その節の記録。
  6. 添嶋小介一類共ニ御渡被成候節一類共請合書物之写及び小介差上親類書等。 3通 神雑1,177,6 延宝3年新田支藩足軽添嶋小介江戸にて幕府より牢舎刑をうけ,法事赦にて熊木一類共預になった折の一類ならびに町別当共請状。
  7. 曽我丹波様より之覚書之写 1通 神雑1,53,5 年季奉公・身売りについての取調通知,同通行願,府内より鶴崎宛カ。
  8. 曽我丹波様より之覚書之写 1通 神雑1,129,2 年季奉公・身売りについての取調通知,同通行願,府内より鶴崎宛カ。
  9. 隠居罪科之覚 1通 神雑1,51,5 阿弥陀寺隠居の罪科について。
  10. 阿弥陀寺安養院罪科之覚 1通 神雑1,69,1
  11. 山路太左衛門・堀田安右衛門・大河原仁右衛門(鉄炮頭カ)より水間十右衛門・平野清兵衛・渡辺武左衛門(奉行カ)宛書状。 1通 神雑1,156,4 稲葉能登守領(臼杵)横尾村源右街門の息子清三郎が逃亡したのを搦取る件。

620 取締

621 防犯・自警

  1. 御尋ニ付申上覚 1通 神雑1,36,2 慶安元年 下女身上についての書上
  2. 浦方之儀付帳目録 1冊 10,5,8−l 元祿4年12月 浦方及び各町御番所支配の定式目録。
  3. 御国他国之男女并荷物等御堺目浦1々出入支配之定式 12冊 10,5,8−2 元祿4年
  4. 於御鷹場傍示内御制禁を犯候者有之節取計之規則帳 1冊 897 天保3年
  5. 喧嘩その他不都合の廉による処分 5通 14,3,14−2

622 防火・火災

  1. 御城近所出火之節篭舎之者支配之儀并篭番江申渡之覚 1冊 13,9,24 元祿4年
  2. 革羽l織頭巾其外共相渡侯仕法帳 1冊 8,1,132 寛延3年
  3. 火事并火事場揚之部 1冊 12,5,23 宝暦6年〜文政11年
  4. 飽田郡五町手永河内村之内船津村火事絵図 1枚 8,4,丙70 安永7年
  5. 御城内御掃除道具并出火御備之諸品之帳 1冊 神45番45印又14番 文化10年
  6. 出火之節御行列并御法令一巻 1冊 108,1,2
  7. 焼跡大略之絵図 1枚 8,4,丁72−9 熊本城下,高田原,千反畑・手取焼失地図。
  8. 山崎古町向町絵図 1枚 8,4,丁72−4 大火焼失区域図。
  9. 正月廿日之巳ノ刻ニ江戸御台所町より火事出来仕侯而風つよく類火之面々 1通 神雑1,196,4

623 鉄炮改

  1. 鉄炮御改之儀ニ付御支配方江被伺置候覚書 1冊 14,18,18 貞享5年
  2. 鉄炮御改之儀ニ付加藤兵助様江相伺埒明候趣御付札ニ被成御返候書付之写 1冊 14,18,19 貞享5年7月
  3. 鉄炮御改方覚帳 1冊 14,18,16 貞享〜宝永
  4. 鉄炮御改御帳被指上候已後相伺候書付 1冊 14,18,20 元祿2年9月より
  5. 鉄炮御届帳歟 1冊 14,18,23 元祿3年〜享保元年
  6. 加藤兵助様御役人江鉄炮御改方之儀相伺候扣 1冊 14,18,21 元祿6年
  7. 鉄炮持主とも証文改候一巻之覚帳 1冊 14,18,22 元祿10年3月
  8. 浪人取上鉄炮并最初御改之節百姓共所持之取上鉄炮御役所江取上御櫓ニ入置候儀ニ付覚帳 1冊 14,18,24 宝永5年7月
  9. 浪人支配人衆手前ニ而焼候取上鉄炮其外之取上鉄炮御役所へ取上候儀付夫々支配人方へ沙汰仕候覚 1冊 14,18,25 宝永5年5月
  10. 取上鉄炮磨之覚 1冊 14,18,26 正徳5年8月
  11. 鉄炮改等ノ事 29通 14,12,乙5

624 宗門改

  1. きりしたん御改書物等 19通 神雑1,118 寛永12年
  2. きりしたん宗門起請文 1通 神雑1,192,1 寛永12年10月16日
  3. 貴理師旦宗門ノ儀ニ付御書出 3通 25,6,1 寛永16年
  4. 御糺明之上申上事他(御尋に付中上事) 9通 神雑1,63 金川惣右衛門 寛永18年 ころびきりしたんの釈明一件
  5. 御糺明之上申上事他(御尋に付中上事) 9通 神雑1,71,1 金川惣右衛門 寛永18年 ころびきりしたんの釈明一件
  6. 御糺明之上申上事他(御尋に付中上事) 7通 神雑1,78,10 金川惣右衛門 寛永18年 ころびきりしたんの釈明一件
  7. 御糺明之上申上事他(御尋に付中上事) 8通 神雑1,116,1 金川惣右衛門 寛永18年 ころびきりしたんの釈明一件
  8. 御糺明之上御尋ニ付申上事 1通 神雑1,51,2 同上関連史料
  9. 覚 1通 神雑1,212,4 慶安元年11月19日 きりしたん宗門改について触状写
  10. きりしたん宗門御改ニ付仕上起請文之事 1通 神雑1,20,2 慶安2年2月12日
  11. 長崎ニ而きりしたん宗門をころひ申ニ付一命を被成御助在所汀被差帰者之覚 1通 神雑1,230 万治3年〜寛文元年
  12. 差出し 1通 神雑1,44,8 渡辺作亟より奉行所宛 寛文4年 厄介者の宗旨ならびに身許保証書
  13. 宗門手形之事 1通 神雑1,51,6 寛文4年6月
  14. 申上ル覚 1通 神雑1,71,2 寛文5年正月19日 鶴崎関川村五郎右衛門宗門について
  15. 熊本御町中切支丹影踏人別帳誓紙昔物入櫃目録 1通 神雑1,44,2 寛文11年
  16. 寛文十二年宗門改仕法 1通 神雑1,128,2
  17. 志村より邪宗門之由ニ而被召捕候者共諸親類付改御帳 1冊 12,16,40 寛文13年
  18. 類族改之定式 1冊 10,6,21 元祿10年7月
  19. 九十才以上類族名附 1冊 12,8,38 宝暦5年
  20. 在中居住坊主改 1冊 12,16,37 安永2年〜天明7年
  21. 影踏御免 1冊 12,9,53 天保13年
  22. 鶴崎(沢村・堀田・村上)方より之状 3通 神雑1,156,7・9神雑151,2 きりしたん類門しらべ
  23. 沢村八郎左衛門書状 1通 神雑1,156,8 きりしたん類門請取について
  24. 切支丹宗門之者御預帳 1通 神雑1,188
  25. 安藤[虫くい]三郎宛書状 1通 神雑1,15,2
  26. 稲葉能登守様御家老中より鶴崎大河原仁右衛門山路太左衛門堀田安右衛門方へ参侯書状之写返書写 3通 神雑1,151,1 きりしたん類門について
  27. 覚 1通 神雑1,53,6 佐敷町勘右衛門よりの鍋島藩キリシタンに関する報告書

630 訴訟・裁判・刑場

631 民事

  1. 御留守之時御分国中之公事可承旨被仰出侯奉伺条々 1通 神雑1,105,5 元和10年
  2. 書物数之覚等 4通 神雑1,47 寛永2年〜3年 大坂土橋普講請負職人共出入内済証文その他関係記録。
  3. 御留守中相済申公事帳 1冊 14,16,41−2 寛永元年〜2年 裁判取調書なり
  4. 恵良村清左衛門金右衛門訴訟一件 9通 神雑1,140 寛文5年12月 両名が19名余の隠田を告発したのに対し,庄屋頭百姓共よりの反訴。対決の上庄屋側勝訴。
  5. 御町寺社共ニ出入御座候而相済申覚 1冊 神雑1,154 寛文8年4月〜9年9月
  6. 差上申一札之事 1通 神雑1,44,7 寛文10年 肥後領と天領の論所についての裁許に対する庄屋よりの請状。
  7. 申上ル事 1通 神雑1,75,3 百姓共より奉行所宛。甲佐手永人夫賃に関し惣庄屋を詮議してほしい旨の願出。

632 刑事

  1. 御刑法草書 2冊 13,9,4 宝暦4年
  2. 御刑法草書 1冊 13,9,5 宝暦4年
  3. 御刑法草書 2冊 13,9,7 宝暦4年
  4. 御刑法草書 2冊 13,9,9 宝暦4年
  5. 御刑法草書 4冊 13,9,10 宝暦4年
  6. 堀殿草稿御刑法草書 2冊 13,9,3
  7. 御刑法草書 2冊 13,9,6 (志水才助殿草稿歟)
  8. 御刑法草書 5冊 13,9,8 (清田新助殿御自筆歟)
  9. 御刑法草書他 11冊 13,9,2
  10. 御刑法方定式 1冊 13,9,11 宝暦5年〜寛政元年
  11. 御刑法方諸帳目録 1冊 13,9,1 天保4年
  12. 人命 3冊 13,12,17〜19 宝暦5年〜天保6年
  13. 祖父母父母を殺 1冊 13,12,16 天保2年〜安政6年
  14. 闘殴 7冊 13,12,8〜14 宝暦5年〜慶応2年
  15. 闘殴帯刀以上分部書抜 1冊 13,12,15 宝暦13年〜安政2年
  16. 詐偽 4冊 13,12,20〜23 宝暦5年〜慶応2年
  17. 盗賊 9冊 13,12,24〜32 宝暦5年〜万延元年
  18. 出奔 7冊 13,12,1〜7 宝暦6年〜慶応2年
  19. 姦犯 3冊 13,12,33〜35 宝暦5年〜慶応2年
  20. 御定法背 2冊 12,24,11〜12 天保9年〜慶応2年
  21. 雑犯 8冊 12,24,1〜2・4〜6・8〜10 宝暦5年〜弘化4年
  22. 元和年中之御帳 1冊 文下64 元和7年〜9年 小倉時代誅伐帳なり。
  23. 誅伐帳 15冊 13,10,1〜10・13,11,1〜5 慶安4年〜文久3年
  24. 死刑一巻帳書抜 1冊 13,9,14 寛永元年〜天保12年
  25. 死刑一巻帳目録 1冊 13,9,15−2 元祿〜嘉永元年
  26. 従宝永二年諸一巻帳目録・従元録十六年死刑一巻帳目録 1冊 13,9,15−1
  27. 死刑一巻帳 1冊 13,9,16 文政元年〜13年
  28. 追放帳 2冊 13,11,6〜7 享保10年〜元文元年
  29. 例 6冊 13,111,8〜13 宝暦6年〜慶応2年
  30. 罰例 1冊 13,11,14 文久2年
  31. 小盗笞刑 1冊 13,9,18 宝暦5年〜文政8年
  32. 除墨帳 1冊 13,11,5−2 宝暦5年〜明治3年
  33. 御吟味ニ付仕上口書 16通 14,15,甲12 元祿13年
  34. 口書 131冊 13,13,1〜14,7,4 正徳2年〜慶応3年(内享保10〜元文元欠)
  35. 口書出来之上出奔帳 1冊 13,17,9 文化5年〜明治4年
  36. 口書控 1冊 14,7,5 万延元年〜慶応2年
  37. 科人讃談下帳 1冊 9,3,14 延享3年11月
  38. 御穿鑿所引取書達扣 2冊 13,9,21〜22 天保7年〜文久元年
  39. 徒刑以下窺扣例略頭書 1冊 13,9,17 天保3年
  40. 御仕置形之事 1冊 13,9,12
  41. 於相州答刑被仰付候一件稜麦書写 1冊 13,9,20
  42. 籠者出入并下行扣 1冊 13,9,23 寛永5年
  43. 御籠出入之切手控并下行 1冊 13,9,32 寛永10年〜16年
  44. 籠出入帳 1冊 13,9,33 寛永10年〜21年
  45. 籠舎之帳 1冊 13,9,29 寛永10年〜慶安4年
  46. 籠舎出切手并御穿鑿奉行差紙扣 1冊 13,9,31 寛永21年〜明暦3年
  47. 籠舎之者入帳 1冊 13,9,30 慶安5年〜明暦元年
  48. 籠舎之者之儀ニ付覚書 1冊 13,9,25
  49. 元祿十一年寅年沢村源四郎儀ニ付文付衆より之覚書 1通 14,23,甲1−11 沢村武兵衛嫡子源四郎が狼籍を働き,町人を斬殺した始末書

640 凶荒災審

641 凶作

  1. 領内損毛公義への届の写 1通 4,23,甲1−1
  2. 覚志水孫七郎・平野九郎右衛門江 1通 14,23,甲1−23 去秋御領内損毛,公義えの届。

642 災害

  1. 肥前国島原津波之絵図 1折 8,4,丙11−1 寛政4年
  2. 漂民御覧記 1冊 107,22,42 寛政5年 大黒屋幸大夫の漂流事件について文政9年中島春臣の写したもの。

650 救恤・褒賞

651 備荒対策

  1. 救荒本草 7冊 3,7,21 享和元年

652 救恤

  1. 在中窮飢之者取救候名附 1冊 108,4,7−1 宝暦6年8月
  2. 熊本・高瀬・高橋・八代町窮飢之者取救候名附 1冊 108,4,7−4
  3. 口上之覚白坂喜右衛門以下 17包 14,23,甲1−70 困窮により武具の豊備不能故,藩より救恤。
  4. 口上之覚坂本廉助以下 15包 14,23,甲1−70 困窮により武具の豊備不能故,藩より救恤。

653 褒賞

  1. 90才之者江拝領一巻 1冊 10,24,27 安永10年〜天明6年
  2. 90才之者江拝領一巻 1冊 12,8,34 文化5年〜文政10年
  3. 90才之者江拝領一巻 1冊 12,8,36 嘉永5年〜明治4年
  4. 九十才以上拝領方一巻扣 1冊 12,8,33 宝暦13年〜明治2年
  5. 長寿拝領申立扣 1冊 12,8,35 文政12年〜弘化4年
  6. 孝悌産業精勤之者并九十歳以上之者名付帳 1冊 108,4,4−3
  7. 忠孝産業精勤并村庄屋以下御賞美帳 7冊 9,16,10〜9,17,1 寛政2年〜天保元年(内{文化元年から文化7年迄文化13年〜文化8年迄}欠)
  8. 忠孝者行状草稿 7冊 9,17,4 寛政3年〜文化7年
  9. 孝行人江賞美申付候書付扣 1冊 9,17,3
  10. 御褒美被下面々名附 1冊 12,11,39

700 度量衡和算

791 度量衡

  1. 表相寸下 1冊 8,6,120 諸物寸法
  2. 表相寸 1冊 100,12,169
  3. 折畳尺 1折 3,5,11−14

800 細川藩の一般風俗・習慣・生活

801 一般風俗・習慣

  1. 隠居後往帳頭書 1冊 12,16,39 寛政3年
  2. 正月式飾物等之覚 1冊 8,6,160
  3. 要筺弁志 3冊 1,1,4 大名の元旦のあいさつ以下年中行事幕府と大名との関係について城門などの規格をきめる。

900 宗教

910 伝来・記録

911 縁起・系譜

  1. 阿蘇山来歴 4通 14,3,甲3,−4 延宝8年巡見使に答えた阿ソ山来歴・文化12年阿蘇の狩の一件など。
  2. 地蔵院由緒書 1冊 4,7,42 寛政元年
  3. 三縁山志 9冊 3,2,2 会下三嶋谷摂門著 文政2年 増上寺縁起地誌。
  4. 法華永代過去帖 1冊 100,5,10 弘化3年版
  5. 永源庵御文書御由緒書 1冊 4,7,51 細川家先祖菩提寺京都永源庵より本藩へ指出した由緒書。
  6. 永源記附録 2冊 4,6,82
  7. 永源記 10冊 4,6,78
  8. 永源庵御檀縁 1冊 4,5,195−1 安永7年提出
  9. 橿原宮御伝記略 1冊 102,50,29
  10. 法隆寺宝物付・福富草紙・加茂縁記 6巻 1号・赤204
  11. 健軍社系図 1枚 25,19
  12. 妙菴主由緒書 1冊 106,5
  13. 志貴山縁記 3巻 12号・赤218
  14. 代継太明神旧記略 1冊 510
  15. 西宗寺由緒并旧記承伝の扣 1冊 12,16,31 文政10年 西宗寺由来のほか,宝泉院,宝山坊,聖徳寺,雲岩寺,金剛院,常楽寺,正覚寺の由来差出を含む。

912 宗教の宝物・納物

  1. 寺社方調・御尊霊様御寺納物志らべ帳 1冊 223 享和3年
  2. 御尊霊様御寺納物調帳 1冊 12,16,2 寛政頃
  3. 御寺納物御改正ニ付而諸窺并諸達扣 1冊 5,7,71 文化7年以来
  4. 御尊霊様御寺納物規矩帳 1冊 12,16,4 文化10年10月
  5. 鶴岡八幡宮所伝太刀之図 1巻 神45番・68番
  6. 日蓮自筆まんたら所持について書状 1通 神雑1,136,1
  7. 十種神宝之伝 1通 8,2,乙74
  8. 藤崎神社宝物謹写帖 1冊 102,27
  9. 阿蘇山如意宝珠問答一件 8通 14,12,14

913 宗教に関する記録・行政・司法

  1. 寺社 1冊 文下42 元和年中〜寛文年中
  2. 掟 1通 神雑1,225 曹洞宗総持寺五院玄切寺鉄田和尚記 寛永元年5月2日
  3. 謹而言上返答書上の中正院 1通 神雑1,68,5 寛文3年7月13日
  4. 覚 1通 神雑1,44,4 寛文11年 宗旨本寺改書物差出の覚。
  5. 戸田伊賀守様被仰聞候覚書等 2通 神雑1,137 寛文12年 藤崎官と神護寺の出入につき幕府寺社奉行よりの仰渡。
  6. 大慈寺白堂儀ニ付御奉行所御花畑日帳写 14冊 12,16,21 延宝7年〜9年
  7. 大慈寺儀酉の春従関東三箇寺云々 6冊 12,16,22 元祿8年〜14年 永平寺末寺格決定経緯。
  8. 永平寺一件 2冊 12,16,23 元祿10年
  9. 河尻於大茲寺当夏江湖興行竜谷首座ニ可被立由本寺永平寺□□□三箇寺より申来候儀ニ付一巻覚帳 1冊 12,16,18 元祿14年
  10. 大慈寺龍谷和尚禅室右中弁尚房 5通 文下54 元祿15年
  11. 阿蘇山御条制等之扣 1冊 12,16,7 享和9年〜10年
  12. 寺社数之覚帳 1冊 12,16,25 享和20年
  13. 寺院号附帳 1冊 12,16,26 元文3年
  14. 諸御郡在町寺帳 1冊 12,16,27 元文4年
  15. 寺院帳 1冊 12,16,28 宝暦10年〜明治2年
  16. 肥後国豊後国領内社数 1冊 14,19,22 明和頃カ
  17. 永源菴記録 6冊 5,7,68
  18. 大慈寺・仙勝院覚書 1冊 12,16,24−1 寛政2年 大慈寺に関する主な事柄の篇年体の記録。
  19. 臨済寺本因寺行藤上総介几道寺森長日向覚書 1冊 5,7,73 寛政2年頃
  20. 寺社一件 1冊 12,16,13 寛政3年
  21. 藤崎官社格之義ニ付東叡山御門主様より神護寺并寺社中へ御令旨被成下候一件之写 1冊 12,16,12 寛政4年
  22. 京都神道吉田家筋の書付 1冊 12,16,11 寛政10年
  23. 阿蘇大官司より末社々家江神道相伝等之裁許状被相渡候儀ニ付而吉田家取遣之一件留 1冊 12,16,9 寛政10年〜11年
  24. 藤孝公忠興公江御神号被進度由吉田二位様より被仰進候一件 1冊 4,・6,11 文化6年8月
  25. 吉田流印可目録覚書 1冊 3,6,5−1 文政10年
  26. 諸寺院旧記写 3冊 12,16,27 文政10年
  27. 名古屋龍泉寺記録 1冊 12,16,33−1 文政10年
  28. 厳島絵馬鑑 5冊 3,2,9 天保3年版
  29. 石清水社行幸一件於京地調出来差越候分 1冊 8,1,36 文久3年
  30. 奉祠日録 1冊 5,7,70−2 明治7年12月〜8年12月迄
  31. 肥後豊後御領内寺数并人数帳 1冊 108,4,3
  32. 肥後豊後御傾内社数并社人山伏人数帳 1冊 108,4,7−5
  33. 永平寺との交渉 17通 14,15,甲14
  34. 京五ケ寺之記 袋入 100,4,36 安永9年 天授庵・高桐院・永原庵・福寿院・頂妙寺に関する記録。
  35. 祇園官社記 1冊 100,4,4
  36. 勅願所四条紫雲殿金宝寺記録 1冊 12,16,32
  37. 泰岩寺鐘銘 1冊 12,16,35
  38. 泰岩寺鐘銘,鐘楼門記 1冊 107,39神番外1,19
  39. 大慈寺記録之扣書 1冊 12,16,17
  40. 河尻大慈寺云々 2冊 12,16,19〜20
  41. 宇佐官より之証文状藤崎宮神護寺様石清水宮より証文状・当宮出雲方より之手紙 4通 神雑1,25 藤崎官関係の書状。
  42. 御昇ニ付申上口上等 2通 神雑1,45,3 本末寺の関係について書上。
  43. 神祇古事書目録 1冊 100,11,32
  44. 神社仏閣御額之扣 1冊 12,16,34
  45. 中正院御上放以後寺奉行中より京都妙勝寺之当往日陽上人へ申達候書状之扣壱通彼方よりの返書之写共ニ弐通本年寺奉行共手前ニ御座候 12通 神雑1,115
  46. 知恩院様へ惣門中より指上申口上書 1通 神雑1,23,5 寛文10年 筑後善導寺未寺熊本心光寺宗論lこついて敗訴の熊本惣門中より本山知恩院の直未寺への編入替歎願
  47. 筑後善導寺より之扣之写 1通 神雑1,23,4 心光寺宗論について本寺善導寺よりの書類。
  48. 西岸寺口上の覚書 1通 神雑1,23,6 心光寺と宗論4ケ寺両成敗追放なりしを両者共赦免の内報。
  49. 善導寺・私共より之返書之扣 10通 神雑1,28 4ケ寺の僧侶が追放になった一件。
  50. 戌ノ3月23日往生院阿弥陀寺同隠居安養院4人之僧へ従太守様之被仰渡之書付 1通 神雑1,20,4 4人の僧追放一件。
  51. 乍恐口上之覚 1通 神雑1,185,4 寛文10年4月書 善導寺他4ケ寺について。
  52. 門中より阿弥陀寺隠居の義御訴訟申上ル下書 1通 神雑1,95,11 寛文10年4月 善導寺一件。
  53. 阿弥陀寺より上り候書物・乍恐口上書之覚 1通 神雑1,95,13 寛文10年 御本山様御役者中4人の僧追放一件ほか。
  54. 善導寺御扱之覚書 1通 神雑1,95,12 寛文10年 宗論,善導寺一件。
  55. 乍恐口上書覚 1通 神雑1,95,14 寛文10年4月 善導寺一件。
  56. 口上之覚等 2通 神雑1,197,5 長松院,法然寺より寺奉行宛,善導寺より往生院以下曲事にて国追放の由にて門中仕置のため使僧長松院へ来るとの口上。
  57. 心光寺住持擯出之事の細川家よりの返事 1通 神雑1,73,2
  58. 覚 1通 神雑1,153,1 寛文10年3月25日 米田助右工門・坂崎清左エ門殿善導寺一件について。
  59. 心光寺住擯出之事 1通 神雑1,73,1 寛文10年12月29日 肥州熊本浄家諸門中。
  60. 善導寺より之状之写 1通 神雑1,185,1 浄土門中知恩院へ差上出候御上書之写他ニ善導寺より被差越候写。
  61. 善導寺より之書状 1通 神雑1,156,2 末寺4ケ寺追放。
  62. 東御門跡家老中へ之返事之文案 1通 神雑1,132,2 延寿寺儀についての御門主様申越に対する承知の返書。
  63. 本妙寺中正院出入之儀ニ付本妙寺訴状之写 4通 神雑1,72,3 寛文3年7月3日
  64. 当国飽田郡河尻若宮之社家宮川宮内興荒木主水訴論之事 1通 神雑1,57,11 寛文9年12月28日
  65. 本妙寺日栄上人依願被下置候山境被相改候始終之覚帳 5冊 12,16,36 元祿年写
  66. 書状(宰府より之状・石清水之書付・宇佐宮より最初ニ参候状・宇佐宮より後参候状・筑後高良山より之状) 5通 神雑1,8 座配について藤崎宮神護寺より問合わせへの返答。
  67. 狼藉僧受候一件 12通 14,15,甲11
  68. 狼藉僧一件 2通 14,15甲10
  69. 祠堂狼藉僧の件 7通 14,15,甲9
  70. 祠堂時代悪僧乱妄事件 1冊 12,16,23−2 元祿13年
  71. 大慈寺塔頭之僧4人狼藉一件 6通 14,15,甲8 元祿13年
  72. 申上覚 2通 神雑1,174 寛文7年10月26日 長遠坊徒党を企てるにつき駿州本門寺追放の件。
  73. 往生院罪科之覚 1通 神雑1,124,3
  74. 大慈寺狼藉一件 7通 14,15甲13
  75. 祠堂一件裁許条 1通 14,15,甲2 元祿14年8月
  76. 裁許状三箇寺 1通 14,3,甲26

920 教理・宗論

921 教理

  1. 一心常安 1冊 101,12,2 貞享4年版 法華経を中心とした仏説書。
  2. 法華経講義索引 1冊 101,19,3
  3. 法華経直談鈔 10冊 100,6,1
  4. 法華題目鈔和注 2冊 100,5,11
  5. 法華礼誦要文集 2冊 100,5,6
  6. 法華礼誦要文集片仮名附 1冊 100,5,5
  7. 法華勧愚抄 2冊 101,19,19
  8. 法華教大意 2冊 101,19,5
  9. 妙宗説教 1冊 101,19,8
  10. 日蓮宗説教書 1冊 101,19,1
  11. 童蒙発心鈔 5冊 100,5,15 日蓮著 天保5年版 日蓮宗入門解説書。
  12. 囲向儀注釈 2冊 100,5,12 優陀那日輝著 日蓮宗教義
  13. 御義口伝 2冊 100,5,14 享保6年 日蓮による法華経注釈の口伝書。
  14. 立正安国論新註 3冊 101,12,14
  15. 崑玉撮要集平仮名附 2冊 100,5,4 明治13年版 日蓮の諸書要文の抜萃。
  16. 高祖遺文録 30冊 101,12,1 身延山蔵版 明治14年 日蓮の著書遺文を集成したもの。
  17. 講妙会講義録顕仏未来記 1冊 101,19,24
  18. 釈氏要覧 3冊 100,5,3 明治8年再版
  19. 大徳寺関係書状等 17冊 108,4,11
  20. 洛仏之偈 1冊 108,4,11
  21. 懺法道番目三音集 1冊 108,4,11
  22. 心経(桐箱入) 1折 106,11,神黒番他1・39
  23. 天台四教儀 2冊 101,12,3
  24. 消災陀羅尼(桐箱入) 21冊 101,12,3
  25. 十王讃嘆抄 1冊 100,5,16 初7日より百箇日一周忌三年忌の諸王に関する著述。
  26. 返事文案 1通 神雑1,51,11 どちらの宗門に入るかという文案。
  27. 八幡大神宮神勅 2巻 8,2,甲68
  28. 南無八幡大菩薩 1巻 8,2,甲69
  29. 日本問答 1冊 8,2,10 元祿4年8月17日 吉田神道の秘伝書・神代巻の解説。
  30. 瓊[ケイ]矛拾遺 3冊 2,2,23 渋川春海著 元祿13年 天文・国地・国号・田賦・神社・神器・祭礼等に関する神話伝説古記集。
  31. 神切紙 4冊 8,2,19 享保9年写本 神道教理解説書。
  32. 混沌極秘伝 1冊 8,2,4 源光海良顕著 享保10年写本 神代巻解説。
  33. 庚申伝極秘 1冊 8,2,6 坂本政実写本 享保10年 神代巻解説。
  34. 庚申伝極秘口授 1冊 8,2,7 享保10年 神道神代巻解説。
  35. 風水草 1冊 8,2,12 明和元年写 神道教理に関する書。
  36. やまとたま志ひ 1冊 8,2,34 安永3年 神道の教理につき述べる。
  37. 増補賢首諸乗法数 100,5,8 仏教々理の解説。(日蓮宗)
  38. 土金伝 1冊 8,2,37 神道教の説明書。
  39. 混成翁神代口授 1冊 8,2,24 神道教理の解説。
  40. 御鎮座本記諺註 1冊 8,2,32 平安末期から鎌倉期頃 神道五部書の一つ。
  41. 神祇秘訣 1巻 8,2,甲61
  42. 原根録 1冊 8,2,11 日本書紀神代巻の解説。
  43. 類聚神祇本源 4冊 8,2,21
  44. 神道諸伝 6冊 8,2,13
  45. 神道伝授書 2冊 8,2,30
  46. 神道勤頂之巻 1巻 8,2,甲72 武田明松斉より竹原勝左ヱ門の神道口伝。
  47. 神号(八幡大神) 1幅 8,2,乙52 明和4年
  48. 御神号一件 1冊 4,6,12 天保2年

922 宗論

  1. 梵徹和尚就千座配相論・五院朱印 1通 神雑1,132,3 寛永元年
  2. 申上口上書 1通 神雑1,72,8 明暦2年4月17日 阿ソ山学頭職をめぐる紛争についての藩の裁決とそれに対する回答書。
  3. 慶長虚実決 1冊 100,12,178 林羅山著 元祿4年版 浄士宗と日蓮宗の宗論。

930 神官・僧侶

931 神官

  1. 承応弐年5月19日ニ阿蘇山衆徒中へ御家老中より之御書出 1通 神雑1,72,7 掟の弛緩を戒めたもの。
  2. 阿蘇山衆中へ従老中御渡置候書物之写 1通 神雑1,73,4 阿蘇学頭職の導師職を争う論争に判決を下す。
  3. 覚書阿蘇山衆徒年行司 1冊 14,3,甲31 正徳元年
  4. 阿蘇大官司系譜并云々…… 1冊 12,11,23
  5. 阿蘇大宮司略系譜并論旨令旨之写 1冊 12,11,24
  6. 阿蘇大宮司系譜抜書 1冊 12,11,28
  7. 肥後・豊後御領内社数并社人山伏人数帳 1冊 108,4,7−5

932 僧侶

  1. 毎年正月八日寺社衆御礼之次第 1通 神雑1,33,1 元和10年2月12日 座席順位,但し安全寺より梵徹までの10人は出世の位で寺家の高下によらない。
  2. 安国寺梵徹出世認知の文書 1通 神雑1,33,1−2 寛永2年6月18日 長岡式部少輔殿興国寺芳朔以下。
  3. 辛島道珠一鴎上人伝 1冊 2,2,2 門人辛島道珠の著作 明暦2年 妙永寺住持智雄院日収の伝である。1170余字からなる漢文。
  4. 日蓮聖人御真蹟 1冊 103,5,2
  5. 祠堂和尚御下着并入寺之覚書 2通 14,15,甲1
  6. 天岸和尚御遺書(神黒番外1,27) 1通 106,11
  7. 天岸様御遺書写 1通 106,11
  8. 坊主成頭書 1冊 12,16,38 天保元年〜慶応2年
  9. 本化聖教日蓮聖人御遺文 1冊 100,5,2
  10. 日蓮大士真実伝 5冊 101,12,6
  11. 日親上人徳行記 2冊 101,19,17 宝永元年版

940 祭典・信仰

941 祭典・呪術・祈祷

  1. 慶安三年正月従東叡山役者衆台教中江被相触警付之写 1通 神雑1,40 大会再興について法式遺遵守の規律。
  2. 源頼政秘書 1巻 8,2,甲22 天治元年 源頼政が男山にて神から授けられたという悪霊退散の力をもった弓矢について。
  3. 神道封之秘伝 1冊 8,2,14 坂本政実写 享保9年
  4. 古器考 1冊 1,6,48 賀茂真渕 寛延2年1月20日 祭器道具類解説。
  5. 鳥井之大事 1巻 8,2,甲70 永広十助より田中左兵衛宛 宝暦5年 神事の規式。
  6. 簡拵覚 1巻 8,2,乙2 宝暦9年1月写 悪霊退散祈祷の次第。簡調様と同じ。
  7. 御代拝帳 1冊 952 寛政7年11月11日 先祖命日その他の寺院参詣のきまり。
  8. 阿蘇坊中御祈祷所ニ係る書状 184通 14,3,乙
  9. 祝言・鎮光祭・山林祭 3通 8,2,乙75
  10. 八代代妙見社祭礼之節御名代之事外 9通 14,3,甲29
  11. 弥護山御狩の節山神祭 1冊 960
  12. 義崎宮御行列之図 1幅 15号・赤212
  13. 義崎宮御祭絵巻物 2軸 16号・赤212
  14. 中臣祓詞要解 1冊 107,22,13
  15. 中臣祓註解 1冊 8,2,25
  16. 宇気比考 1冊 文下20
  17. 狩倉山神祭略代 1冊 100,12,79
  18. 武蔵総社恒例祝詞 1冊 107,22,31
  19. 伊勢参宮吉凶 1冊 4,1,82
  20. 狩倉山神祭略式 1冊 8,2,16
  21. 簡調様 1巻 8,2,乙46 怨霊退散祈祷法。
  22. 安産■[禾偏にノの下に友]伝授ロ伝・神社参詣切紙口伝・捧幣口伝・地鎮鎮木屋堅口伝 1巻 8,2,甲75
  23. 捧幣切紙 1巻 8,2,甲74
  24. 中臣祓八塩道鈔 1冊 8,2,9

942 信仰

  1. 江戸御寺之御参詣并御代拝志らべ 1冊 12,16,5 文久2年
  2. 惣札 1通 8,2,乙78 御札[おふだ]
  3. 神社墓参詣切紙唯一神道神拝之覚 2通 8,2,乙77
  4. 妙解寺并御廟所修覆絵図 1枚 8,4,丁72−7
  5. 熊野牛王 13枚 108,6,60−60 熊野権現の信仰を表わす烏の呪印。

950 経済・造営

951 宗数の経済

  1. 燈籠仏一件 5通 14,3,甲3,−2 中瀬助之允組の斎藤要蔵が燈籠仏を自宅にて信仰していた件。
  2. 拙僧病悩難得快気存故愚札を遺置申候 1通 神雑1,212,1 慶安3年9月朔日 智雄院日歿孜後寺領3百石の半減を願い出る。
  3. 覚 1通 神雑1,182,2 妙解寺後借銀寛文3年7月
  4. 駿河国西山村本門寺諸役免除朱印状写一通及,指上申手形の事一通 2通 神雑1,177,7
  5. 御祠堂御申覚 1冊 202 天明8年
  6. 寺社官位昇進願目録 1冊 12,16,15 寛政3年〜慶応3年
  7. 御寺納現実規矩帳面ニ相違之稜々引改并御征月料之分都而御寺より切手仕出受取ニ相成候様被仰付候 1巻 12,16,6 天保13年8月〜14年3月迄
  8. 天授庵寺領之儀ニ付各取遣書付等 5通 神雑1,138
  9. 妙解寺 6通 神雑1,70 光尚・網利・宣紀・宗孝・重賢・斉護から350石寄進についての状。
  10. 阿蘇山衆徒用途覚帳 3冊 文下補3
  11. 大慈寺境内風損木の件 3通 14,15,甲5
  12. 永源記綱利公御寄附状写 1冊 4,6,83
  13. 永源記御代々御寄附状写 1冊 4,6,81
  14. 本妙寺山惣輪今度相改之間数之覚書・間数相改候節出合候名付 2通 14,3,甲22−1
  15. 覚(本妙寺高物成畝反之書付,牧崎村・嶋崎村・柿原村) 1通 14,3,甲22−2
  16. 違目之頭書(本妙寺山境之儀出家衆被申分百姓共申分相違之所左之通)他一件書類 3通 13,3,甲22−3
  17. 本妙寺山境之儀ニ付覚書 8通 14,3,甲23

952 寺社の造営

  1. 伽藍修造許可状 1通 神雑1,219
  2. 有章院様御霊屋御修覆,惇信院様御宝塔御普請,其外供御入用御勘定目録帳 3冊 4,5,185 宝暦13年
  3. 阿蘇旧復一件留書 1冊 12,16,10 寛政11年
  4. 上益城矢部手永寺社本末間数御改帳 1冊 12,6,1 文政6年
  5. 阿蘇領地内,阿蘇山修覆学頭坊之事 6通 14,12,14

960 墓地・葬礼

  1. 少林院白雲庵墓所之絵図 4枚 8,4,丁55 嘉永3年調
  2. 葬礼のこと,日栄寺 1通 神雑1,120,2 寛文5年1月18日
  3. 神葬私考 1冊 102,50,28 高木郁二著 明治4年版

970 キリシタン

  1. きりしたん御改ニ付御高札之とめ 1通 神雑1,238 寛永11年
  2. きりしたん御禁制ニ付御制札うつし 1通 神雑1,117,4 寛永11年
  3. キリシタン処刑人名簿 1通 神雑1,67,3 寛永18年9月
  4. 覚 1通 神雑1,76,5 慶安元年 キリシタンの者6名摘発。
  5. 石川甚左ヱ門内,杢左ヱ門之事 5通 神雑1,150 承応弐年1月19日 鶴崎江之状の写等,キリシタ嫌疑の者釈放。
  6. 口上書覚 1通 神雑1,45,2 承応2年 鶴崎船奉行宅前にキリシタン並びに盗人の告発立札あり,逮捕取調についての記録。
  7. 差出 1通 神雑1,117,1 寛文4年 鶴崎にてキリシタン嫌疑取調報告。
  8. 鶴崎沢村・堀田・村上方より之状 1通 神雑1,156,5 花房村加左ヱ門女房子類門の由にて籠能の件について。
  9. 神尾内記・榊原飛騨守殿書状 1通 神雑1,184,7 御領内之内ゆくら村に伴天連隠置の件。
  10. 無題・書翰 1通 神雑1,181,3 キリシタン訴人につき取調報告書。
  11. 無題 1通 神雑1,45,1 御預稲葉内記子三内キリシタンならびに三内母没年旦那寺等報告
  12. 口上之覚 1通 神雑1,122,1 キリシタン宗門穿鑿之儀以下書付等。
  13. 切支丹並異国船 1冊 文下41 寛永11年〜延宝2年
  14. 切支丹並異国船記録 1冊 文下40 寛永年中〜明暦年中
  15. バテレン・キリシタン船改の儀ニ付御書出 1通 25,8 寛永21年
  16. 切支丹宗門御改御高札之写 4通 神雑1,44,5 寛永11年〜15年(14年欠)
  17. きりしたん御せんさくの時御高札之写 1通 神雑1,122,2 寛永12年11月
  18. きりしたん御改ニ付御国中へ被成御立御高札の写 1通 神雑1,99,10 寛永13年
  19. 公義よりのきりしたん御法度御高札写 1通 神雑1,99,9 寛永15年11月7日
  20. 覚 1通 神雑1,51,4 寛文4年11月25日 キリシタン制禁の為の条。
  21. 諸文書集 3冊 8,5,8 切支丹之事あり。
  22. 定 1通 神雑1,123,8 キリシタン制札。
  23. キリシタン調べに関する届 1通 神雑1,75,2
  24. 類門の者に関する長岡帯刀より御奉行衆中への書状 5通 神雑1,149,1

980 宗教に関する絵図・地図

  1. 芸州厳島図絵 10冊 3,2,17 天保7年
  2. 厳島之図 3枚 8,4,乙14
  3. 神社参詣切紙 2巻 8,2,甲73
  4. 菊池公新社絵図 9枚 8,4,丙71
  5. 豊前国宇佐宮之図 1折 8,4,丙12
  6. 日光道中御山坊舎絵図 1枚 8,4,乙12
  7. 本妙寺山上人へ被遺との御裏書在之絵図也 1枚 14,3,甲24 寛永10年6月26日 本妙寺山絵図ならびに本妙寺裏書宛行状。
  8. 往生院仮御仏殿絵図 1枚 8,4,乙5 宝永7年3月
  9. 妙解寺絵図等 1枚 8,4,丙73
  10. 妙解寺御門外図 1冊 神45番,45印22番
  11. 妙解寺門前長屋絵図 1枚 8,4,丙57
  12. 妙解寺総絵図 1枚 8,4,乙21
  13. 小鹿町長源寺指図 1枚 8,4,丁53 間取図。
  14. 高瀬町願行寺絵図 1枚 8,4,丁32
  15. 立田山泰勝寺地図 1冊 101,16,8
  16. 八代町荘厳寺桧図 1枚 8,4,丁62
  17. 熊本阿弥陀寺絵図 1枚 8,4,丁60
  18. 大慈寺絵図 1枚 14,3,甲27
  19. 増上寺御預之節御人数御備之絵図 1枚 8,4,丁66 享和元年
  20. 増上寺山中絵図 1枚 8,4,乙19 安永8年
  21. 増上寺絵図 1枚 8,4,丁57 文化8年
  22. 身延山絵図 1枚 8,4,丙65
  23. 品川東海寺図 1枚 8,4,丙47
  24. 上野本覚院内 1枚 8,4,丙95
  25. 法華諸国霊場記図絵 1冊 100,5,1
  26. 阿蘇善性坊および祈祷所絵図 10通 14,3,甲30
  27. 釈迦御一代図会 6冊 101,12,5
  28. 外使青木清兵衛両山之寺走之功成模写之 1枚 8,4,丁69 文政11年3月