論文の投稿・確認どうやって投稿するのか? 何を投稿するのか? 著作権について
どうやって投稿するのか?
次の2通りの方法があります。いずれの方法でも投稿が可能です。
方法1オンラインで直接リポジトリシステムへ投稿する  ログインする
熊本大学統合認証システムへのログインが必要です。
ログイン後「登録されていません」というメッセージが出た場合は、下記のメールアドレスにお問い合わせ下さい。
方法2メール、または学内便などで送る
・電子ファイル(Word、一太郎、PDF、パワーポイントなど)
 → メールでお送り下さい。
・紙媒体および容量の大きな電子メディアの場合
 → 学内便などでお送りいただくか、直接図書館カウンターへお持ち下さい。
送付するもの ・本文データ(雑誌掲載論文の場合は著者最終稿)
・本文データの内容説明(タイトル、著者、掲載雑誌名など)
・電子的公開についての申請書(以下から1つを選びプリントアウト)
公表済み論文申請書紀要論文申請書科研費報告書申請書
送付先 附属図書館 電子情報担当 (内線2224)
〒860-8555 熊本市黒髪2丁目40番1号

(迷惑メール防止のため、「@」を「●」へ置き換えています。メールを送信いただくときは「@」へ変更して下さい。)

ページのトップへもどる

何を投稿するのか?
熊本大学で作成された以下のような研究成果が対象です。画像や動画なども投稿できます。
  • 雑誌掲載論文(著者版の原稿)
  • プレプリント
  • 科研費報告書
  • 学会発表資料
  • 紀要掲載論文
  • 博士論文
  • 学生向け電子教材
  • その他
雑誌掲載論文の場合は、抜刷や電子ジャーナルからダウンロードした出版社版ではなく、研究者自身が作成した査読後の著者最終稿(下図参照)を投稿してください。 Elsevier、Springer、Natureなど海外出版社の約90%が、著者最終稿のリポジトリを認めています。(SHERPA参照)日本の出版社及び学会の許可については、現在調査中です。
著者最終稿説明図
論文を作成した際には、リポジトリシステムへの登録用に著者最終稿を残しておいてください。

ページのトップへもどる

著作権について
投稿の際に、コンテンツのサーバーへの蓄積と保存用の複製の作成、および公衆送信(インターネット上に公開すること)への許諾をしていただきます。また、共著者がいる場合は、共著者の許諾を得てから投稿してください。

ページのトップへもどる