220 藩士

221 系譜・先祖附・養子縁組・格式(殉死を含む)

  1. 田中家記録之内書抜 1冊 106,3,9
  2. 林家系図 1巻 神45番45印31番
  3. 三宅家系譜嘉永3年 1冊 12,11,19
  4. 吉田善左衛門家筋書類 1袋 14,12甲25
  5. 三家衆先祖帳 1冊 12,10,102
  6. 堀平太左衛門先祖已来書付 1冊 12,11,20 明和2年提出
  7. 堀平太左衛門先祖帳之内略書抜 1冊 12,10,101
  8. 村井氏関係書類 6冊 109,1,27
  9. 村井勘十郎覚書 2冊 4,5,44
  10. 革嶋瀬左衛門(初左門)御目見并御扶助願一件 1冊 8,1,140 安永4年(由緒書之写共に)
  11. 沼田家系図写 1冊 4,7,46−2 嘉永3年
  12. 沼田家記 1冊 4,5,117
  13. 沼田家記録之写 2冊 4,7,46−1
  14. 矢田部系譜 1冊 4,7,58
  15. 堀部家覚書 1冊 4,5,84
  16. 宮部松田列略伝 1冊 2,2,20−1
  17. 河喜多家記 1冊 4,5,143
  18. 渡辺先祖由来記 1冊 4,5,88
  19. 鉄関書翰 1冊 25,14 鉄関(武田孫七郎信郷)の系図についての書翰
  20. 覚 1冊 106,7,17 別府氏の祖に関する記録および享和元年成田源右衛門に対する祖先記録の提出命令。
  21. 船橋家御由緒書 1冊 4,7,30
  22. 渡辺平太先祖附 1冊 12,11,14 明治6年のもの 渡辺家は殉死の家。
  23. 山城家来給人段以上先祖附抜書 1冊 12,11,5
  24. 後藤又兵衛子左太郎申分 1通 神雑1,207,2 後藤又兵衛の子供らの大坂の陣以後の動静,二男は三斉に仕へる。
  25. 中川将監遺言 1通 神雑1,81,6 寛永とら10月10日,(3年カ,15年カ)
  26. 後藤又一郎儀ニ付奥田権左衛門仕上之覚書 1通 神雑1,105,2 長岡佐渡・同監物宛 慶安2年 後藤又兵衛子息預養育についての事情。
  27. 謹而申上覚 1通 神雑1,9,1 承和3年2月9日 河喜多五郎右衛門せがれ瀬兵衛婚姻について田中左兵衛宛。
  28. 指出 1通 神雑1,48,2 長岡式部少輔宛 明暦3年2月 藤崎作右衛門娘の縁談を届出た文書。
  29. ロ上之覚 1通 神雑1,35,5 寛文4年 養子の身許調べに対する回答。
  30. 統胤系譜 5冊 4,7,1
  31. 覚 1通 神雑1,55,8 服部[虫くい]太夫の親族改め
  32. 手許限覚 1通 14,23,甲1−33 大塚茂四郎養子離縁の理由書
  33. 覚 1通 14,3,甲33 高橋(喜多村)閑吾系図,家系附録,先祖附・筒井順慶書翰,明智光秀書翰・織田信長感状・拝領物目録
  34. 座班式 1冊 1112
  35. 一提覚書写 1冊 12,11,18
  36. 小田原夕庵へ被成下御書等并溝口家文書 1冊 8,1,182
  37. 御横目聞書 39通 14,3,甲39 藩士の家督相続人についての人物考査書
  38. 藩臣閥閲録草稿 7冊 12,22,1 文政5年 細川藩臣の各家系を武功,戦死,殉死,大勲功,仕物,出陣等,有馬城攻,浪人にて功蹟,本家断絶等9種類に分けて調査考証し藩臣の家柄を調べたものである。
  39. 藩臣閥閲録草稿附攷 10冊 12,22,2−1
  40. 藩臣閥閲録草稿附攷 10冊 12,22,2−2
  41. 藩臣閥閲録草稿附攷 10冊 12,22,2−3
  42. 藩臣閥閲録草附攷 5冊 12,22,2−4
  43. 藩臣閥閲録草稿 7冊 12,22,3
  44. 藩臣閥閲録草稿附攷 10冊 12,22,4−1
  45. 藩臣閥閲録草稿附攷 10冊 12,22,4−2
  46. 藩臣閥閲録草稿附攷 5冊 12,22,4−3
  47. 藩臣閥閲録草稿附攷 5冊 12,22,4−3下部
  48. 藩臣閥閲録草稿附攷 7冊 12,22,4−4
  49. 閥閲録附攻抜書 5冊 12,22,5
  50. 閥閲録之内書抜横牒名前之面々働等之様子書抜 1冊 12,22,7
  51. 御一門以下履歴 1冊 106,5 慶長より寛政頃までの一門,役附の主な家臣の履歴を調べたもの。
  52. 御侍衆息弟抔御奉公願被申上歩之御使番以下被召出候衆之内抜書帳 1冊 12,10,113 元祿2年
  53. 御侍中病死従類附帳 1冊 12,22,12 元祿2年〜正徳2年迄
  54. 青龍寺丹後国以来之衆覚帳 但御鉄炮頭以上者除く 1冊 12,11,32 元祿10年6月
  55. 覚カ(表紙切れ) 1冊 12,16,16−2 正保3年〜安永3年 八代御城附をめぐる主要記事。
  56. 跡目被召仕又病気老衰等に付家家御奉公附に依り僉議帳 1冊 12,17,1 正徳3年〜享保9年
  57. 青龍寺丹後以来之面々名附 1冊 12,11,35 享保元年
  58. 家々御奉公附に依り僉議帳 1冊 12,17,2−1 享保9年〜元文2年迄
  59. 養子之儀ニ付覚帳 1冊 12,17,11 宝暦6年〜万延元年迄
  60. 病死達 1冊 12,17,7 宝暦6年〜明治4年迄
  61. 縁組願問合之頭書 1冊 12,17,12 宝暦6年〜嘉永6年 養女并育之女等或浪人等之女と縁組付而之事。
  62. 慶安三年以後御加祿或ハ新知被下候面々隠居家督等之節被仰付様之僉議帳 1冊 14,22,10 宝暦7年
  63. 士席以上義絶之儀ニ付届 1冊 12,17,17 宝暦7年〜明治3年
  64. 就病気御留守居役被召加置候面面快復達控 1冊 12,22,9 宝暦8年より
  65. 養子願問合之頭書 1冊 12,17,15−1 宝暦年間〜文久年間迄
  66. 呼出之格帳 1冊 10,6,52 宝暦〜明治 諸侍呼出し辞令の渡方等を記したもの。
  67. 野田喜兵衛申伝之覚 1冊 8,1,142 天明8年
  68. 諸家断絶記 1冊 12,9,37 寛政2年
  69. 小笠原松之助様より御由緒問い合写 1包 100,4,36 天明元年5月
  70. 船橋清次郎様より参候御続書写 同上 天明元年
  71. 日置宗因口上之覚 1冊 4,5,66−3 年不明(天明頃) 扇紺屋四郎左衛門由緒書他。
  72. 後藤言中父子一件帳 1冊 873 文化14年
  73. 祖先存疑代数不審書抜 1冊 文下59 文化15年
  74. 抜御奉公附之目録 1冊 12,12,7 天保2年
  75. 青龍寺以来之面々子孫名籍 1冊 12,11,31 天保5年写本(慶安3年)
  76. 養子縁組差控■付等一統達の書抜 1冊 12,17,14 天保6年
  77. 足軽段相続 1冊 12,10,110 天保8年
  78. 竹内吉兵衛覚書 1冊 4,5,126 先租附(薩摩攻め以来のこと)
  79. 出在御用達控 1冊 12,8,7 天保9年〜弘化3年 藩士又は郷士等身元調査書なり。
  80. 御奉公之覚 1冊 244 天保12年
  81. 別紙調通被仰付候節之目安 1冊 12,17,15−2 天保頃歟
  82. 公犠御代替ニ付長岡佐渡章之出府御礼一件 1冊 8,1,136 安政3年
  83. 離婚并義絶帳 1冊 12,17,18 弘化2年より(慶応4年)
  84. 病死帳 1冊 12,22,13 文久2年より(明治3年)
  85. 病死帳 1冊 12,22,14 慶応3年より(明治3年迄)
  86. 御家人断絶跡目一件 1冊 12,17,23 慶応3年(元治元年)〜明治3年迄
  87. 御船手御奉公附 1冊 12,20,3 明治2年調
  88. 病死並御暇等之面々先祖附 1冊 南側東柵63
  89. 病死並御暇等之面々先祖附 1冊 南側東柵65
  90. 病死並御暇等之面々先祖附 1冊 南側東柵64
  91. 再興僉議書抜 1冊 12,17,2−2 安永2年,文化10年,文政2年,天保13年
  92. 再興例以呂波分類分 1冊 12,17,5 継絶家臣再興調ベ。
  93. 再興願 上 1冊 12,17,3
  94. 再興願 下 1冊 12,17,4
  95. 丹後以来之面々子孫 1冊 12,11,33
  96. 丹後以来之面々子孫 1冊 12,11,34
  97. 青龍寺以来之面々子孫 1冊 12,11,30
  98. 新地御加増被下侯者并二代目相続帳,依芸被召出置候面々名付帳 1冊 108,4,4−2
  99. 准旧知家筋 1冊 12,11,67
  100. 藤孝公以来有馬迄討死殉死の名付 1冊 4,2,53
  101. 忠興公以来御三代殉死之面々 1冊 100,11,27
  102. 軍功并訳有之者覚帳 3冊 108,4,9
  103. 中路家先祖之事 1冊 12,11,16
  104. 十代相続寸志先祖付 1冊 南側62
  105. 新知世減跡代々相続御中小姓,廃絶跡々御中小姓 1冊 文下58
  106. 家柄吟味之事 1冊 12,12,24
  107. 殉死考 1冊 107,22,38
  108. 宗像少右衛門尉以来相続次第書他 1冊 4,7,53 宗像家記録。
  109. 年頭御礼其外諸御規式等出仕定沙汰控 1冊 10,5,35 年代なし
  110. 年頭御礼其外諸御規式等出仕定沙汰控 1冊 10,5,21 年代なし
  111. 所々御陳并仕物等ニ而討死之面面子孫絶侯名付 1冊 12,11,66 天正,文祿,慶長
  112. 三斉様,妙解院様,真源院様殉死仕面々子孫覚 3冊 12,11,53 元祿8年3月
  113. 三斉様,妙解院様,真源院様殉死仕面々子孫之覚 1冊 12,11,52 正徳2年
  114. 殉死討死之跡被仰付之趣吟味之覚 1冊 12,11,62 享保7年
  115. 武功并殉死討死子孫及豊前以前之御侍子孫覚帳 1冊 12,11,59 宝暦6年5月
  116. 殉死仕面々子孫之覚 1冊 12,11,54 年代なし 三斉様殉死仕面々子孫。
  117. 歩御使番以下殉死討死青龍寺以来筋目子孫之者覚帳 1冊 12,11,60 宝暦6年
  118. 安国寺戦死連名写 1冊 12,23,37 弘化2年
  119. 殉死討死御切米取子孫相続帳 1冊 12,10,111 明和4年
  120. 殉死者慰霊祭文関係記録 3通 105,16,52
  121. 寛政十一年御改二付差上候系譜書抜 1冊 12,11,22−1
  122. 長岡山城先祖以来之由緒書 1冊 12,11,1 文化頃提出歟
  123. 旧記之内抜書 2冊 8,1,10 文化7年春 幽斉,三斉と松井家との関係についての書類抜書。(2冊とも内容同じ)
  124. 松井系図 1冊 12,11,4 文政頃
  125. 松井家格問合 1冊 10,9,35 文政2年
  126. 松井家先祖由来附 7冊 12,11,6 嘉永2年
  127. 宇土御旧臣旧祿高 1冊 12,11,86 明治初年
  128. 三渕家系写 1冊 4,5,179 寛政5年頃
  129. 三渕家関係書類 1冊 109,1,17
  130. 三渕家系写 1冊 4,7,52
  131. 三渕系譜,清水系譜 1冊 4,7,29
  132. 三渕家系譜 1冊 4,7,23
  133. 三渕土佐守様より御系譜問合并御答 1冊 4,3,53 文化6年〜7年
  134. 内膳方家譜抜書 1冊 7,7,7
  135. 有吉旧記抄 1冊 12,11,12 寛政5年
  136. 有吉家旧記抜書 2冊 12,11,11
  137. 沢村権兵衛以来隠居家督之節之願書及び御印紙写 1通 神雑1,124,4 元祿15年以来正徳3年迄沢村家記録。
  138. 沢村家御用状抄出 1冊 100,4,9
  139. 米田家伝録 3冊 12,11,8
  140. 米田家系文政年間甚左衛門是輔迄 1冊 12,11,7
  141. 米田家譜披書 12,11,9
  142. 米家旧記録書抜 17冊 12,11,10 天正4年〜延宝9年
  143. 松井米田有吉長岡治部亟略系譜 1冊 4,7,48
  144. 長岡山城督之病死松井式部章之家督一件 1冊 8,1,154
  145. 松井家譜 2冊 12,11,3
  146. 自分方親類 1冊 4,7,32 附家中江之続。
  147. 長岡監物養子米田虎之助部屋住ニテ御家老職相勤明治元年六月奥州江出張之節召連候共家来人数附 1冊 100,4,41
  148. 宇土御家蔵自家便寛より御加入可相成稜々 1冊 4,7,24
  149. 自分方親類之事 1冊 4,7,47 附家中江之続
  150. 先祖附惣目録 1冊 12,10,1
  151. 先祖附いの部 1冊 南側東柵1
  152. 先祖附いの部 1冊 南側東柵2
  153. 先祖附いの部 1冊 南側東柵3
  154. 先祖附いの部 1冊 南側東柵4
  155. 先祖附はの部 1冊 南側東柵5
  156. 先祖附はの部 1冊 南側東柵6
  157. 先祖附はの部 1冊 南側東柵7
  158. 先祖附にの部 1冊 南側東柵8
  159. 先祖附ほの部 1冊 南側東柵9
  160. 先祖附との部 1冊 南側東柵10
  161. 先祖附ちりぬわの部 1冊 南側東柵11
  162. 先祖附をの部 1冊 南側東柵13
  163. 先祖附をの部 1冊 南側東柵14
  164. 先祖附をの部 1冊 南側東柵15
  165. 先祖附かの部 1冊 南側東柵16
  166. 先祖附かの部 1冊 南側東柵17
  167. 先祖附かの部 1冊 南側東柵18
  168. 先祖附かの部 1冊 南側東柵19
  169. 先祖附よの部 1冊 南側東柵20
  170. 先祖附よの部 1冊 南側東柵21
  171. 先祖附たの部 1冊 南側東柵22
  172. 先祖附たの部 1冊 南側東柵23
  173. 先祖附そもせの部 1冊 南側東柵24
  174. 先祖附つの部 1冊 南側東柵25
  175. 先祖附なの部 1冊 南側東柵26
  176. 先祖附なの部 1冊 南側東柵27 松井・米田両家あり
  177. 先祖附なの部 1冊 南側東柵28
  178. 先祖附なの部 1冊 南側東柵29
  179. 先祖附うの部 1冊 南側東柵30
  180. 先祖附うの部 1冊 南側東柵31
  181. 先祖附のの部 1冊 南側東柵32
  182. 先祖附くの部 1冊 南側東柵33
  183. 先祖附やの部 1冊 南側東柵34
  184. 先祖附やの部 1冊 南側東柵35
  185. 先祖附まの部 1冊 南側東柵36
  186. 先祖附まの部 1冊 南側東柵37
  187. 先祖附まの部 1冊 南側東柵38
  188. 先祖附ふの部 1冊 南側東柵39
  189. 先祖附この部 1冊 南側東柵40
  190. 先祖附むの部 1冊 南側東柵41
  191. 先祖附江の部 1冊 南側東柵42
  192. 先祖附あの部 1冊 南側東柵43
  193. 先祖附あの部 1冊 南側東柵44
  194. 先祖附さの部 1冊 南側東柵45
  195. 先祖附さの部 1冊 南側東柵46
  196. 先祖附さの部 1冊 南側東柵47
  197. 先祖附きゆめの部 1冊 南側東柵48
  198. 先祖附みの部 1冊 南側東柵49
  199. 先祖附みの部 1冊 南側東柵50
  200. 先祖附しの部 1冊 南側東柵51
  201. 先祖附しの部 1冊 南側東柵52
  202. 先祖附ひの部 1冊 南側東柵53
  203. 先祖附すの部 1冊 南側東柵54
  204. 先祖附をの部 1冊 南側東柵55
  205. 御医師先祖附 1冊 南側東柵56
  206. 御医師先祖附 1冊 南側東柵57
  207. 御船手先祖附 1冊 南側東柵58
  208. 茶道鷹匠御馬方 1冊 南側東柵59
  209. 一代御中小姓先祖附 1冊 南側東柵60
  210. 一代御中小姓先祖附 1冊 南側東柵61
  211. 家格問合ニ添侯証拠之書付写 1冊 10,9,37 文政年間松井家家格調査の節の証拠資料
  212. 雑録 1冊 12,11,90 森半之允先祖付・一条権六郎家筋・松野善右ヱ門よりの書翰・扇紺屋四郎左衛門由緒・道家・船橋家・細川桃庵家・細川差次蔵人系図・神山角兵衛大坂夏陣覚
  213. 諸家先祖附 1冊 12,11,22−2 文政頃
  214. 荒川先祖附 1冊 12,11,21
  215. 先祖控写(渡辺栄喜家之) 1冊 12,11,15 寛文4年
  216. 先祖旧記之写 1冊 12,11,13 文政10年
  217. 入江尉右衛門先祖附書上 1通 文下54,7 元祿15年
  218. 御家中先祖附イロハ別 23冊 12,12,10
  219. 御家中先祖附(500石以上の家々) 6冊 12,12,9
  220. 宝暦五年訳有之御中小姓之内代々相続被仰付候志らべ帳 1冊 12,12,18−2
  221. 先祖附目録 1冊 12,12,8
  222. 堀文書 1冊 8,1,183 堀家由緒書,堀平左衛門吉勝殉死ニ付而の事,并教訓書置の事,堀平左衛門は平太左衛門の父
  223. 神辺久五郎覚書 1冊 4,5,28−1 関ケ原の事を記す,神戸久五郎先祖付。
  224. 神辺久五郎覚書,吉野甚五左衛門覚書 1冊 4,5,28−2 元祿2年7月 魚住道庵覚書なり。(先祖付)
  225. 志水宗賀覚書 1冊 4,5,124 荒木写本 先祖付。(山城国青竜寺合戦以来の事を記す)
  226. 続亀之助覚書 1冊 4,5,152 先祖付
  227. 丹波国郷士湯浅左右司御助力願一巻控 1冊 8,1,141 文化6年 湯浅左右司先祖付一家中奉公願。
  228. 御家中先祖附ツの部 1冊 100,11,2
  229. 御家中先祖附書類,ご,き,み,む,い,ほの部 1括 100,11,3
  230. 御家中先祖附 21包 100,11,4
  231. 御家中先祖附書類う,つの部 15包 100,11,5
  232. 御家中先祖附書類たの部 10包 100,11,6
  233. 先祖附 34冊 箱入
  234. 先祖附い之部 1冊 12,10,72
  235. 先祖附に之部 1冊 12,10,73
  236. 先祖附ほ之部 1冊 12,10,74
  237. 先祖附と之部 1冊 12,10,75
  238. 先祖附ちせぬ之部 1冊 12,10,76
  239. 先祖附を之部 1冊 12,10,77
  240. 先祖附か之部 1冊 12,10,78
  241. 先祖附よ之部 1冊 12,10,79
  242. 先祖附た之部 1冊 12,10,80
  243. 先祖附つ之部 1冊 12,10,81
  244. 先祖附な之部 1冊 12,10,82
  245. 先祖附せ之部 1冊 12,10,83
  246. 先祖附う之部 1冊 12,10,84
  247. 先祖附の之部 1冊 12,10,85
  248. 先祖附く之部 1冊 12,10,86
  249. 先祖附や之部 1冊 12,10,87
  250. 先祖附まわて之部 1冊 12,10,88
  251. 先祖附ふ之部 1冊 12,10,89
  252. 先祖附こ之部 1冊 12,10,90
  253. 先祖附あそ,里め之部 1冊 12,10,91
  254. 先祖附き之部 1冊 12,10,92
  255. 先祖附ゆそりめ之部 1冊 12,10,93
  256. 先祖附し之部 1冊 12,10,94
  257. 先祖附ひ之部 1冊 12,10,95
  258. 先祖附もわて之部 1冊 12,10,96
  259. 先祖附す之部 1冊 12,10,97
  260. 先祖附ニ添候証拠書付之写 1冊 12,10,100
  261. 先祖附 10通 100,11,1−3 真野源之助,松村午右衛門,松本貞八,松崎勘十郎松岡角兵衛,松岡三郎,松野匡,松野平兵衛
  262. 御家中先祖附 1冊 12,10,99 享保9年
  263. 先祖附 1冊 12,10,5 寛保2年 堀次郎右衛門,松山権兵衛,小林半太夫,落合丸之亟,松野亀右衛門,堀平太左衛門
  264. 先祖附 1冊 12,10,7 寛保2年 氏家甚左衛門
  265. 先祖附 1冊 12,10,8 寛保2年 松井典礼
  266. 先祖附 1冊 12,10,19 寛保3年 三渕志津摩
  267. 先祖附 1冊 12,10,10 寛保2年 有吉清九郎
  268. 先祖附 1冊 12,10,12 寛保2年 有吉市左衛門
  269. 先祖附 1冊 12,10,13 寛保2年 坂崎兵庫
  270. 先祖附 1冊 12,10,6 寛保3年 津川平左衛門
  271. 先祖附 1冊 12,10,11 寛保2年 続弾右衛門
  272. 鶴崎御船頭先祖付一紙帳 1冊 12,10,10 寛保2年9月 先祖代々の履歴書綴なり
  273. 鶴崎御知行取御中小性御船頭先祖付一紙帳 1冊 12,10,71 寛保2年9月
  274. 河尻御船頭以下先祖付 1冊 12,10,104
  275. 御船頭之組脇御知行取御中小姓之御船頭先祖附 1冊 12,10,69 寛保2年11月
  276. 先祖附 1冊 12,10,44 寛保2年 大木弥七兵衛組,
  277. 先祖附 1冊 12,10,45 寛保2年 嶋又左衛門組。
  278. 先祖附 1冊 12,10,46 寛保2年 佐分利権平組。
  279. 先祖附 1冊 12,10,47 寛保2年 楯岡源左衛門組。
  280. 先祖附 1冊 12,10,48 寛保2年 石寺加兵衛組。
  281. 先祖附 1冊 12,10,49 寛保2年 片山多門組。
  282. 先祖附 1冊 12,10,50 寛保2年 出田一学,高見権右衛門。
  283. 先祖附 1冊 12,10,51 寛保2年10月 荒木左次馬組。
  284. 先祖附 1冊 12,10,52 寛保2年 斉藤勘助組。
  285. 先祖附 1冊 12,10,14 宝暦6年 平野新兵衛。
  286. 先祖附 1冊 12,10,2 延享元年11月 長岡丹波。
  287. 先祖之覚 1冊 12,10,3 延享元年 有吉大膳。
  288. 先祖附 1冊 12,10,4 延享元年 沢村頼九郎。
  289. 八代御城附中先祖附 1冊 12,10,65 寛保2年 出田一学。
  290. 佐敷詰先祖附 1冊 12,10,64 寛保2年 続弾右衛門。
  291. 御右筆先祖附并御奉公之覚 1冊 12,10,63 寛保3年
  292. 先祖附 1冊 12,10,62 寛保2年 岩越惣右衛門組。
  293. 先祖附 1冊 12,10,61 寛保2年 二大河原武七郎組。
  294. 先祖附 4冊 12,10,29 寛保2年 沼田勘解由。
  295. 触組先祖附 1冊 12,10,30 志水久馬。
  296. 先祖附 1冊 12,10,41 寛保2年10月 平井杢之亟組。
  297. 先祖附 1冊 12,10,42 寛保2年 小笠原庄左衛門組。
  298. 先祖附 1冊 12,10,43 寛保2年 冨田小左衛門組。
  299. 先祖附 1冊 12,10,40 寛保2年 鎌田左近之允組。
  300. 先祖附 1冊 12,10,39 寛保2年 筑紫権左衛門組。
  301. 先祖附 1冊 12,10,38 寛保2年 益田弥一右衛門組。
  302. 御小姓組 1冊 12,10,37 宝暦6年 関川新助・吉村加右衛門先祖付。
  303. 御小姓組 1冊 12,10,36 寛保2年 六番組先祖附,松野亀右衛門
  304. 御小姓組 1冊 12,10,35 寛保2年 五番組先祖附,堀平太左衛門。
  305. 御小姓組 1冊 12,10,34 寛保2年12月 四番組先祖附,山林半大夫組。
  306. 御小姓組 1冊 12,10,33 寛保2年 三番組先祖附,堀次郎右衛門。
  307. 御小姓組 1冊 12,10,32 寛保2年 二番組先祖附,落合九之允。
  308. 御小姓組 1冊 12,10,31 寛保2年 一番組先祖附,松山権兵衛。
  309. 先祖附 4冊 12,10,28 寛保2年 坂崎兵庫組。
  310. 着坐先祖附 4冊 12,10,27 寛保2年 松井典礼組。
  311. 阿蘇組先祖附 1冊 12,10,67 寛保2年 財津惣兵衛。
  312. 先祖附 1冊 12,10,66 御馬方。
  313. 先祖附 4冊 12,10,26 寛保2年 溝口式部組。
  314. 先祖附 3冊 12,10,25 寛保2年 氏家甚左衛門組。
  315. 先祖附 3冊 12,10,24 寛保2年 有吉清九郎組。
  316. 先祖附 1冊 12,10,23 寛保2年 志水久馬。
  317. 先祖附 1冊 12,10,22 寛保2年 溝口式部。
  318. 先祖附 1冊 12,10,21 寛保2年 郡織衛。
  319. 先祖附 1冊 12,10,20 寛保3年 長谷川主永。
  320. 先祖附 1冊 12,10,19 寛保2年 田中小左衛門。
  321. 先祖附 1冊 12,10,18 寛保2年 藤崎作右衛門。
  322. 先祖附 1冊 12,10,17 寛保2年 兼坂藤右衛門。
  323. 先祖附 1冊 12,10,16 寛保3年 元田尉太夫。
  324. 先祖附 1冊 12,10,15 寛保3年 竹原溝太夫。
  325. 御奉行所触先祖附名付帳 1冊 12,10,68 寛保3年
  326. 先祖附 1冊 12,10,60 寛保2年 弓削清左衛門組。
  327. 先祖附 1冊 12,10,59 寛保2年 堀尾万右衛門組。
  328. 先祖附 1冊 12,10,58 寛保2年 兼坂藤右衛門,稲津角之亟。
  329. 先祖附 1冊 12,10,57 寛保3年 平野九郎右衛門組。
  330. 御留守居大組付御天守奉行先祖附 1冊 12,10,56 寛保2年 有吉市左衛門,郡織衛組。
  331. 御留守居御番頭同御鉄炮頭先祖附 1冊 12,10,55 寛保2年 有吉市左衛門,郡織衛組。
  332. 先祖附 1冊 12,10,54 寛保3年 片山多門組。
  333. 先祖附 1冊 12,10,53 寛保2年 永野杢右衛門,住江甚之允。
  334. 豊後以来御切米取子孫相続帳 3冊 12,12,15 明和4年7月
  335. 豊前巳来子孫之者帳 1冊 12,11,37
  336. 代々相続被仰付候足軽名付帳 1冊 12,11,36 宝暦7年
  337. 足軽代々相続之先祖附 1冊 12,10,108
  338. 御家久敷足軽代々相続帳 1冊 12,10,112
  339. 先祖附 5通 100,11,1−1 外様足軽丸山又之允先祖附書抜,大工棟梁杉原貞吉先祖附奉公附および松尾権三郎口上之覚等。
  340. 被召出侯節之控 4冊 12,9,27 嘉永2年〜万延元年
  341. 被召出候節之控 3冊 12,9,26 天保4年〜天保14年
  342. 被召出候節之控 4冊 12,9,25 文化12年〜文政13年
  343. 無苗御奉公附 1冊 12,20,7 明治3年 軽輩及御船手,無苗町方の御奉公附也。
  344. 無苗之者御奉公附 1冊 12,20,6 文政8年5月
  345. 無苗御奉公附 1冊 12,20,8 明治3年
  346. 無苗之者古御奉公附 1冊 12,20,9 明治3年
  347. 士席浪人格并町触礼 1冊 12,20,10
  348. 御神領所附感状写并寺社方家中侍中名附 1冊 25,21,1
  349. 御機嫌伺名録 1冊 460
  350. 御鏡餅調 1冊 14,14,8 文化年〜文久年間
  351. 御鏡餅頂戴一件之控 2冊 14,14,6 文政6年 正月御鏡餅頂載者の家系等調査書なり。
  352. 継絶私考 1冊 12,17,6 宝暦6年以来御知行被召上候家々十席之子孫軽輩被召出候諸例。
  353. 御暇被遣候御待中之名附 1冊 12,11,89 慶安3年より元祿4年迄の名附なり。
  354. 龍口白金御広間御取次御番方名附 1冊 12,12,29
  355. 御留守中式部少輔番御侍衆御奉公帳 1冊 14,16,44 寛永5年11月〜17年5月
  356. 八代一件 1冊 106,5 文政元年10月18日妙見社祭礼の警固のため熊本より派遣された児玉円次以下4人が病気と称して勤めを怠った事に端を発し八代譜代侍との問に争い起る。
  357. 八代一件 14通 14,3,甲6
  358. 八代妙見之一件 35通 14,12,2−2
  359. 八代之事調書等外 12通 14,3,甲5

222 藩士事蹟

  1. 先哲偉績 4冊 2,2,8 武藤巌男著
  2. 肥後先哲遺蹟 3冊 103,17,1
  3. 石川主殿頭軍功之覚 1冊 4,5,120
  4. 御奉公願扣 1冊 14,13,1 貞享年間より享保16年迄
  5. 御奉公願扣 1冊 14,13,2 元祿2年より亨保16年迄
  6. 御奉公願扣 1冊 12,17,19 元祿13年より宝暦4年迄
  7. 御幸公願扣 1冊 12,17,20 宝暦5年より明治3年
  8. 古御奉公附(御中小姓) 18冊 12,17,28〜12,18,312,18,7〜12,18,1212,19,2・12,19,4・12,19,5 宝暦より明治迄 軽輩及御船手,無苗町方の御奉公附也。
  9. 御奉公附 28冊 12,19,112,19,3・12,19,6〜12,19,3012,9,83 明治迄
  10. 進席病死等之面々御奉公附 3冊 12,18,4〜6 安永年,寛政年,文政年

223 侍帳

  1. 豊前之国ニ而之御侍帳 1冊 12,11,72 元和元年カ
  2. 豊前国中津附御侍帳 1冊 12,11,69 元和7年春御隠居方
  3. 豊前御侍帳 3冊 12,11,73〜74 元和九年頃
  4. 妙解院様御代御侍名標 1冊 12,11,75−1 寛永21年
  5. 御侍帳 1冊 12,11,78 寛文4年
  6. 御侍帳 1冊 12,11,79 元祿初年
  7. 御侍帳 1冊 12,11,80 元祿5年頃歟
  8. 御侍帳 1冊 12,11,81−1 元祿5年頃
  9. 御侍帳 1冊 12,11,81−2 元祿年中
  10. 御侍牒直下牒(侍の任免帳) 1冊 12,12,1 宝暦2年より同3年迄
  11. 御侍牒直下牒(侍の任免帳) 1冊 12,12,2 宝暦4年より同5年迄
  12. 御侍帳 1冊 12,11,82 宝暦5年
  13. 御侍帳 1冊 12,11,76
  14. 士席名籍 1冊 12,11,83 明和,安永ノ頃歟
  15. 士席人別帳 1冊 12,22,8 宝暦6年
  16. 士席人別帳 1冊 12,22,8−2 元治元年より(明治3年)
  17. 士席名籍 1冊 7号・赤203
  18. 御侍帳ニ除ク分 12,11,77
  19. 萬石以下御目見以上名録 1冊 4,5,98
  20. 御勘定御奉行触名附 1冊 9,18,27
  21. 独礼以下名籍 1冊 8号・赤203
  22. 外様足軽相続 1冊 12,10,109 天保8年
  23. 外様足軽代々相続被仰付置候名付 1冊 12,20,11 天保11年
  24. 外様足軽根帳 1冊 12,20,12 嘉永元年五月改
  25. 御国名籍直之下帳歟 1冊 12,12,4 安政2年より安政4年 御侍任免を記したるものなり。
  26. 名籍直之下帳 1冊 12,12,3 嘉永4年より安政6年
  27. 御国名籍直之下帳 1冊 12,12,5 文久2年より慶応元年
  28. 御国名籍直之下帳 1冊 12,12,6 明治2年より
  29. 列席記 1冊 12,12,30 家中侍帳なり文化頃カ。
  30. 列席記 1冊 12,12,31
  31. 列席記歟 1冊 12,12,28 表紙記入なし。

224 知行・俸禄・手当米

  1. 寺本八左衛門知行方目録 2通 神雑1,75,7 元和6年9月
  2. 御奈遍様御賄方并御衣類其外被召遣衆御切米御扶持方目録 1通 神雑1,82,4 元和9年9月23日
  3. 松本彦市,田中諸兵衛,栗野伝助,加藤新兵衛四人江遣差紙控 1冊 14,16,33 元和10年正月 切米扶持支結扣。
  4. 表紙無之年号及吟味候処,寛永二年御印之写ニても可有之哉 1冊 14,16,46 下級士ヘの切米扶持宛行状写扣。
  5. 御知行被下置面々より差出被申侯御書出之写并覚書扣 1冊 8,5,30 寛永5,6年
  6. 御知行被下置候面々より差出被申候御書出之写并覚書扣 1冊 8,5,25 天明6年
  7. 御知行被下置候面々より差出被申候御書写并覚書扣 1冊 8,5,26 天明8年
  8. 御知行被下置候面々より指出被申候御書出写并覚書 1冊 8,5,27−1 文化9年
  9. 御知行被下置候面々より差出被申候御書出写并覚書扣 1冊 8,5,31 文政9牛
  10. 御知行御書出筆切之覚 1通 神雑1,235,1 寛永10年2月24日
  11. 御扶持方御切米一紙目録 1通 神雑1,134,2 正保2年正月11日
  12. 新参ニ拘申小姓小者扶持切米之事 2通 神雑1,134,5 慶安4年卯月1日
  13. 知行切米等宛行状 2冊 神雑1,125,7 正徳3年 奉行中宛。
  14. 御書出頂戴之御式 1冊 832
  15. 御書出被為頂裁候付諸達一巻 1冊 100,4,22(川端25)
  16. 御書出被為頂載候ニ付諸沙汰一巻 1冊 100,4,23(川端26)
  17. 御書出被為頂戴候ニ付諸沙汰一巻 1冊 100,4,24(川端27) 天明6年
  18. 御書出被為頂載候ニ付諸沙汰一巻 1冊 100,4,25(川端28) 寛延元年
  19. 御書出披為頂敷候付諸沙汰一巻 1冊 8,5,24 文化9年 地方知行をうけているものはその証拠書類として書出を差出すようにとの指令。
  20. 御書出之写并覚書之目録帳 1冊 8,5,32 天明8年 地方知行をうけた者の書出の写とその目録帳。
  21. 御書出之写并覚書之目録帳 1冊 8,5,23 文化9年 知行允可の書出しの写とその人名の目録。
  22. 御代替ニ付従銘々被差出候御書出写并覚書控 1冊 12,16,47 文化9年
  23. 御書出之写并覚書之目録帳 1冊 8,5,27─2 文政9年 地方知行関係書類覚書。
  24. 御書出之写并覚書之目録帳 1冊 8,5,45 年号不明 地方知行に関する提出書類の覚書。
  25. 御書出被為頂載侯達控 1冊 8,5,51 弘化4年5月 知行允可状を貰ったことを届でる書類の扣.
  26. 御書出扣 2冊 8,5,36・56 弘化4年 地方知行をうけた者が藩庁へ提出した書出。
  27. 無題 1通 14,23甲1−63 知行取・御扶持方への渡し方志水孫七郎・平野九郎の指令。
  28. 御書出添目録志らべ 1冊 100,4,28(川端31)
  29. 丹後以来御切米取子孫相続帳 1冊 12,10,107 明和4年
  30. 御切米取代々相続名付 1冊 12,9,36
  31. 覚 1通 神雑1,200−5 知行遣者共家中又内ノ者共合力米并扶持方切米遣者人数控。
  32. 御加増知添目録下地 1冊 8,5,50 萬延元年
  33. 新知添目録下地 1冊 8,5,52 萬延元年
  34. 減知分添目録下地 1冊 12,12,26 萬延元年
  35. 伊藤喜兵衛歩之小姓組脇申付弐人扶持切米拾石加増都合五人扶持弐拾石遣候也 1冊 文4
  36. 新規召抱者の知行,扶持等の記録 1通 神雑1,134,3 刑部少輔より長岡佐渡,有吉頼母,長岡監物殿へ。
  37. 他所者江御扶持方等被下置候一巻 1冊 12,22,15 嘉永2年より明治元年
  38. 他所御合力御扶持等之覚帳1冊 108,4,4−4
  39. 他所之者江御合力等賜候扣 1冊 14,14,13−1
  40. 他所御合力名付 1冊 14,14,13−2
  41. 人持御番頭組外知行郡村高附帳 1冊 12,9,80 文化6年
  42. 八代郡御給知村々御給人方より之取扱脇御郡之矩ニ違候様之ケ条茂有之哉ニ御聞被通御内分御尋ニ付見込之趣共申上覚 1冊 10,9,36 文政2年
  43. 御役料被為拝領候員数付機密間扣帳 1冊 14,14,26 宝歴8年 役料等。
  44. 御役料員数付 1冊 10,6,61 享和3年より明治3年迄。
  45. 御役料帳 1冊 10,4,10 萬延元年7月
  46. 川口九兵衛,乃美主水儀ニ付被召越候御報 1通 神雑1,217 寛永3年閏4月6日 江戸御供の造作料に関する家臣の訴訟につき給人の権利を保護したもの。
  47. 御家老中江戸え御越之時諸入目之目安 1通 神雑1,108 年不明 式部,左馬允,右衛門等の造作料,足米についてて伺,肩書回答付。
  48. 御家来衆へ毎年定被為拝領物之覚 1冊 神雑1,36,1 明暦2年 家中へ衣服下賜の規定。
  49. 御家来衆拝領物帳 1冊 12,7,2 拝領物の品付なり。
  50. 元和九年組士病死について家敷借米切米等の仕末報吉 16通 神雑1,99,1
  51. 御本丸御掃除衆十人家屋敷之事 1通 神雑1,99,2 元和9年 住宅調査なり。
  52. 御留守居御鉄砲衆三十人之内家之指引之事。 1通 神雑1,99,5 元和9年 住宅調査
  53. 添目渡之面々席順名付 1冊 8,5,48 知行増減の者の名附
  54. 口上之覚 15包 14,23,甲1−70 坂本廉助以下 困窮により武具の整備不能に付藩よりの救恤する。
  55. 寛永十一年慶安二年家中役高并宇土知行高内訳 5通 神雑1,104
  56. 申上覚 1通 神雑1,504 蒲池右衛門正保3年7月病気により知行返上。
  57. 覚 1通 神雑1,76,4 正保年間と推定 黒部孫允眼病のため弓組20人を返上。
  58. 申上覚 1通 神雑1,127−2 承応2年3月21日 私儀(長岡道伯)病者にて知行を返上仕侯…。
  59. 申上覚 1通 神雑1,53 承応3年2月 明石源左衛門病気に付上知に関する件。
  60. 覚 1通 神雑1,76,4 正保頃の江戸留守居役の手当
  61. 覚 1通 神雑1,206,2 明暦2年4月2日 妻子,知行所,家屋敷を書出し上知の覚。
  62. 差出 1通 神雑1,68,1 寛文5年11月 母の扶持放しの届。
  63. 乍恐申上書物之事 1通 神雑1,55,2 眼病の為知行を指上げる件。
  64. 申上覚 1通 神雑1,62,6 長岡右馬助 病気の為知行返上を願い閑役を望む。
  65. 無題 1通 神雑1,35,2 長岡安右衛門から清田石見宛の閑暇願。
  66. 申上覚 1通 神雑1,65,1 磯田十左衛門 正保3年7月13日 知行所が悪いので変更を願い出る。
  67. 小崎新五良の知行所所替に関する希望書他 3通 神雑1,75,1
  68. 地方例格帳 1冊 10,6,13 寛文2年 寛文以来寛政頃迄扶持支給に関する諸触を集録したるものにして,之により扶持支給の標準となしたるものなり。
  69. 御切米取之儀ニ付覚帳 1冊 12,12,14 元祿16年
  70. 御印紙之儀ニ付覚書 3通 神雑1,22 正徳年間 知行扶持等の宛行状について。
  71. 御印御書付之写 1通 14,23甲1−20 宝暦6年閏11月御印 慶安2年以後の知行相続は,旧知はそのままとしその後の加増は斟酌して減ずべし。
  72. 御切米取諸願等扣 1冊 12,21,15 宝暦年間
  73. 例吟味之覚 1冊 14,14,34 宝暦期作成 御暇の者或いはその家族へ扶持支給の例。
  74. 御手当定規帳之内振替候稜々書抜 1冊 10,24,24 文化5年頃
  75. 差出 1通 14,23甲1−56 文政3年辰3月 御扶持方望方之書式(知行米取立の書式)。
  76. 覚 1通 14,23甲1−30 家中の面々出在御渡方之件。
  77. 覚 1冊 神雑1,65,2 給人の知行に関する規定。
  78. 松山右兵衛粮米に関する書状 1冊 神雑1,184,2
  79. 御切米御減少之儀ニ付而之書付 1通 神雑1,184,1
  80. 御家中給知扶持についての書状 1通 神雑1,139,1
  81. 寛永十四年より慶安2年迄の間に島原御陳之戦功に而無之勤労等に而御知行被下候家 1冊 12,9,34
  82. 御扶持方御切米御帳 3冊 12,12,12 正保2年正月11日
  83. 御扶持方御切米御帳 3冊 12,12,13 正保2年正月11日
  84. 御扶持方御切米帳 2冊 文下48 正保2年
  85. 御知行御切米御米銀等記録 3冊 文下47 元和年間
  86. 豊前御扶持方御切米御印帳 1冊 文下53 寛永5年
  87. 御印御扶持方御切米帳 1冊 12,12,11 寛永5年7月27日
  88. 御普講衆御扶持方割帳 1冊 10,24,14 明暦4年3月より
  89. 給人段帳 1冊 12,22,10 安永4年〜明治3年
  90. 御知行取御中小姓人数并手取米等立合帳 1冊 12,12,18一1 安永文化年間
  91. 御知行取御足高増減立合帳 3冊 12,12,21 安永6年−文化9年
  92. 歩御使番以下諸役人迄人数並御切米御扶持方立合帳 1冊 文下68
  93. 稽古扶持寸志合力足軽無苗御扶持立合帳 1冊 文下69
  94. 少将様御代天明八年御書出被為頂載候以後新知御加増其外減知被仰付候面々御知行添目録御郡方ニ而相調申候付相伺候覚 1冊 12,16,44 寛政元年以後文化9年迄
  95. 旧知・准旧知開結 1冊 12,11,68 宝暦期作成
  96. 新知 1冊 文下62 宝暦期作成 慶安3年以後の新規召抱加増分
  97. 御加増減知并御擬作取御中小姓等増減志らべ帳 1冊 12,12,20 寛政4年より文化8年迄
  98. 御知行取等之御帳 1冊 12,9,51 文化9年
  99. 寛政元年酉閏六月四日水橋五郎太夫より以来新知御加増減知等之面々書抜 2冊 12,16,45 文化9年 地行処の辞令に関する記録なり。
  100. 岡本喜右衛門より新地御加増減之面々書抜 1冊 8,5,47 嘉永元年正月11日
  101. 二丸屋形定附荒仕子御給扶持并過役米并調帳 1冊 335,1 明治2年
  102. 志嘉永元年以来上知之面々書抜 1冊 8,5,53
  103. 二丸屋形足軽段以下昼飯米調帳 1冊 335,2 明治3年
  104. 御家祿根帳 1冊 8,1,194 明治4年
  105. 官祿帖 2冊 107,33,8
  106. 役員知行高記録カ 1冊 14,20,23
  107. 御擬作新知世減録 1冊 12,10,114
  108. 御知行取手取米調 1折 108,6,59−6(21番)

225 賞罰(勤役・五分一・知行役を含む)

  1. 無題 2通 105,16,55神無番11−2 寛永15年カ 藩士に対する奉行連名の罪状判決文。
  2. 万書抜帳 1冊 12,7,19 天和3年〜宝暦5年
  3. 覚 1通 神雑1,135,2 正徳5年9月 松井家より本藩家老へ差出した八代城附及家中の支配方針。
  4. 僉議扣頭書 1冊 13,5,3 寛政4年〜慶応2年
  5. 詮議扣 2冊 13,5,4・5 寛政4年〜文化14年 藩士の賞罸其他に関する僉議を記したるもの。
  6. 僉議扣 1冊 13,5,6 文政元年〜同12年
  7. 僉議扣 6冊 13,5,7〜8・13,5,12〜15 天保元年〜弘化元年
  8. 僉議扣 2冊 13,5,9・16 弘化2年〜安政元年
  9. 僉議扣 2冊 13,5,17・18 嘉永4年〜安政元年
  10. 僉議扣 4冊 13,5,10・11・19・19−2 安政2年〜安政7年
  11. 僉議扣 2冊 13,5,20・21 文久元年〜元治元年
  12. 僉議扣 2冊 13,5,22・23 慶応元年〜明治2年
  13. 忠孝 15冊 9,15,5〜10・9,15,519,16,1〜8 明和7年〜明治元年(内文化8年〜12年迄欠)
  14. 孝廉ニ依而御扶持方米銭被下并御郡奉行直触被仰付置侯名付帳他 1冊 108,4,7−2
  15. 逼塞并遠慮被仰付候節心得之儀萬遠慮帳之内書抜 1冊 13,6,6 正徳3年・享保6年
  16. 遠慮格帳処罰藩士の家族の処遇 2冊 13,6,9・10 宝暦年〜天保年
  17. 萬遠慮格帳調之僉議扣 1冊 13,6,8 天保14年
  18. 遠慮帳頭書 3冊 13,6,1・3・4 宝暦6年〜文化8年・天保3年〜嘉永元年
  19. 遠慮帳 30冊 13,6,2・5・13,6,11〜1313,6,15〜22・13,7,1〜15 元祿13年〜慶応3年 藩士の失態屈及び判決
  20. 御咎諸差扣帳 7冊 11,24,24・28一甲・乙・丙13,8,1〜3 寛政5年〜安政3年
  21. 差扣日数軽重目安 1通 14,3,甲18
  22. 差扣窺帳 6 文政10年
  23. 不念伺之目安帳 1冊 12,9,74 幕末期 過夫により諸達伺書式違反の節の処罰。
  24. 相続帳五冊出来後追々相続ニ相究候分御切米取相続帳 1冊 12,12,16
  25. 元和八年大坂御仕置御普請ニ相詰被申御侍衆之覚 1通 神雑1,48,3 元和9年10日晦日 侍の勤務評定
  26. 貶黜録 1冊 12,17,8・9 宝暦6年より文化年間迄明和7月より天明6年迄
  27. 貶黜帳之内部分[ぶわけ]頭書 1冊 10,6,40
  28. 岡次郎太郎手討一件 1冊 8,1,149 明治3年 士族岡次郎太郎の藤崎祭日における平民手討に対して藩知事護久の命乞の申上書。
  29. 拝領方調 1冊 1037
  30. 五分一米取立之覚 1冊 神雑1,37,3 正保2年
  31. 無題 2通 神雑1,196,3 寛文4年9月22日改とあり。 佐敷に被召置浪人松山右兵衛への5分1米支給について。
  32. 覚 6通 神雑1,19 寛文5年 解役,追放された山田九郎左衛門の子供を親もとへ送り届けることに関する一件。
  33. 三淵家月番非番帳拙出 1冊 12,9,64 享保・元文・延享年間諸所往復書簡集。
  34. 無題 2巻 14,23,甲1−81 宝暦の頃,有吉大膳惑乱の件について。
  35. 石原又三一件覚書等之扣之写 1冊 201 石原又三の門限遅延事件に関する覚。
  36. 木下縫殿奉公の覚 神雑1,78,18 九月吉日
  37. 囲并明間番人勤方等之趣役割支配役江及沙汰侯覚 1冊 13,9,28 文化2年
  38. 足軽一件 1冊 12,20,18 慶応4年〜明治3年 本藩組付足軽召抱えを選挙局に届出たものの扣。
  39. 士席聞繕帳 1冊 12,8,2 天保8年正月〜12月 士族子弟らが申出たことの真実を確かめて調査し,賞罰の下調べにした。
  40. 賞罰ニ付僉議書写 10通 14,3,甲1
  41. 賞罰記録 1冊 9,16,9 文政〜天保頃
  42. 御記録局人名賞賜一覧 1冊 8,1,138 安永5年〜慶応元年
  43. 於鶴崎文武芸御賞美目安 1冊 12,9,19 嘉永2年
  44. 着坐以上各職褒賞 1冊 9,17,5
  45. 軍功御褒美之家閥閲録附考抜書 4冊 12,22,6
  46. 外様足軽鉄砲中并暮御賞美一巻帳 2冊 12,20,19・20 文政14年〜安政6年迄
  47. 無題 1通 14,23甲1−45 弘化2年4日 無足御咎是迄之先蹤を離等級を可被定哉と左之通。
  48. 御知行取以下無苗迄去寅暮至貧御心附渡之名前 1冊 番外1,7
  49. 文武御賞美帳 1冊 9,17,2
  50. 御召古拝領先例書抜之写 1冊 118
  51. 天保11年 御用人御近習御次組脇御小姓拝領之例。
  52. 密書控 1冊 14,14,33 宝暦6年 藩士の各種行跡に関する取調書。
  53. 拝領方控 1冊 14,14,20−2 万延2年より文久3年迄 役人勤務精励の報償として下賜される金銭の控。
  54. 諸差扣積附 2冊 12,9,73 嘉永3年・天保9年 家臣の処分に伴い親類のもの出仕差控之謹慎日数を項目別に列記したもの。
  55. 独礼以下無苗之者迄并御家中若党等迄於江戸御門限辿迦[はず]し候者御咎目安書抜 1冊 12,9,76 文化・天保

226 雑(船頭加子・仲間・小者を含む)

  1. 屋敷拝領の件 1通 神雑1,62,8 元和9年9月16日
  2. 請取申小屋之事 1冊 神雑1,61,1 寛永9年12月19日 城古戸,古障子,敷居,鴨居その他の古材木道具譲りうけた請取書。
  3. 平左衛門元屋敷家御材木覚帳 1冊 神雑1,133 寛永14年3月
  4. 御尋ニ付申上ル事 1通 神雑1,51 寛永18年 金川惣左衛門の口入(就職)についてのべたもの。猶金川はキリシタンの疑あり。
  5. 牧田猪右衛門方諸道具ノ内伊右衛門方へ遣し申覚 1冊 神雑1,96,1 明暦3年5月25日
  6. 御役遺上帳 1通 神雑1,62,2 寛文12年
  7. 覚 1通 神雑1,78,11 青木半亟 延宝4年6月20日 権兵衛の書置通り諸道具を拝領した旨の覚書。
  8. 覚書 3通 106,10,12 安永6年 中条市右衛門から境野又太郎宛謡曲の目録を譲り渡すことの覚書。
  9. 天明三年之覚書ニ添候証拠之書付写 1冊 12,11,91
  10. 代頌編 1冊 4,3,63 文化2年 脇長之が世子のために政道を論じたもの。
  11. 八代妙見社塩屋八幡宮祭礼警固一件書付 58通 14,3,甲7 文政2年
  12. 密録 1冊 12,9,49 文久2年 勤王派の奉行荒木甚四郎が八代の学校党の中心松井佐渡典礼などを実学党同様非難して上書した密書。
  13. 服忌達帳 1冊 10,4,5 弘化元年〜明治3年
  14. 覚 1通 14,23,甲1−26 岡象助,成田二左衛門 救恤段及び極貧の者の氏名を挙げている。
  15. 乍恐致言上候 1通 神雑1,50,2 山田九太夫あて,子息の内蔵助からの意見書。
  16. 熊井三郎右衛門病死の届 1通 神雑1,206,5
  17. 沢村大学書状写 1冊 12,9,62
  18. 上鳥羽ニ而森内記殿御談合之覚書 1通 神雑1,184,3 侍の心得について。
  19. 大久保勘三郎様御宿江上為右衛門方絵図 1枚 8,4,丁33 家中家敷図。
  20. 赤星瑞軒宅 1枚 8,4,丁65−2 家中家敷図面。
  21. 兼丸泉助宅 1枚 8,4,丁65−1 家中屋敷普請図面。
  22. 御鷹匠前渕権丞妻子儀について書状 1通 神雑1,149,2
  23. 川尻御船頭并加子古御奉公附 1冊 12,20,5−1 明治3年
  24. 覚 1通 神雑1,176 伊藤権兵衛并家来の身元調査。
  25. 覚 1通 神雑1,144−4 伊藤権兵衛抱之者。
  26. 無題 1通 神雑1,197−2 名付ならびに支配人数。
  27. 佐田又次郎小者を致手討侯一巻 1冊 14,20,57 元祿14年