230 役職

231 職制

  1. 庁事印御条目控 1冊 10,5,39 安永6年2月 各役職毎に与えた職務規定。
  2. 庁事印御条目控草稿 1冊 川端51 諸役職へ教訓の条々。
  3. 職制 2折 8,4,丁79 天保6年出来
  4. 旧章略記 1冊 番外1,2, 文化9年
  5. 旧章略記 1冊 108の4の5 島田嘉津次撰 文化9年
  6. 諸役類寄 1冊 12,22,11
  7. 分職帳 1冊 10,4,12 宝暦5年〜明治3年 藩政府役の職務分掌の辞令の写控。
  8. 分職帳 1冊 10,4,7 文化13年より安政5年迄 職務分担を仰渡されし控。
  9. 覚 1冊 12,9,54 年不明(宝暦以後) 奉行分職事務について
  10. 官階令 1冊 10,5,41 宝暦御改正之下調
  11. 御改正下調ト見ユル 4冊 14,20,48 宝暦2年
  12. 御役所分職 1冊 10,5,47 宝暦5年6月11日
  13. 官職制度考 2冊 1,4,16 文化8年
  14. 官職制度考 2冊 4,5,197,1
  15. 長岡式部少輔組人数之帳 1冊 12,23,72 寛永15年正月16日
  16. 歩之御小姓六組人数之覚 1通 神雑1,201,3 年代不明(寛文・延宝期)
  17. 歩之御小姓三組人数之覚 1通 神雑1,184,4 申の6月25日 江戸戸諸役付之覚道中諸役付之覚。
  18. 留守居之与[くみ] 1通 神雑1,196,2 留守居の職付け
  19. 佐敷御番衆 1通 神雑1,200,7 佐敷における口番,造船,水夫の記録。
  20. (家臣の与[くみ]分け断簡) 1通 神雑1,156,3
  21. 歩之御使番一組 1通 神雑1,184,8 諸役の職掌に関するもの。
  22. 覚 1通 神雑1,200,4 上羽四部太夫組の名簿。
  23. 外様与 1通 神雑1,139,2 外様組の職掌についての案文。
  24. 外様組入一件頭書 1冊 12,20,14 文化9年より安政3年迄
  25. 式録上 1冊 10,4,21 嘉永頃 此勤向手数は故長岡監物是常文化文政頃集録なり,大木舎人,福高写伝へ所持有しを嘉永七甲寅の夏於機局当今の振に替り候稜は少しつつ改め草稿し畢ぬ尚可追加稜も有之願雑門の稜をも立置侯也。
  26. 南御門請持御寺詰御桟敷詰 1冊 14,22,14 安政5年〜明治3年
  27. 御鉄砲頭衆并御馬廻 1冊 12,23,81
  28. 御鉄砲頭働御帳 1冊 12,23,8
  29. 御次附属上下 2冊 文17
  30. 併局之節御引渡之品々為後年控置 1冊 194 嘉永7年
  31. 集録(御家計調引除) 1冊 14,14,24 明治2年 明治になり諸制一新,俸給,官等,祿制など,又高崎藩,和歌山藩,薩藩などの記録も収めている。

232 役所

  1. 中津御奉行衆江遣書状控 1冊 9,18,19 寛永2年4年6年8年
  2. 中津御奉行衆より参書状写 1冊 9,18,23 寛永3年6年7年8年
  3. 河喜多五郎右衛門浅山太兵衛方より講取置万証文江戸に残置控 1冊 14,16,34 寛永20年 江戸屋敷御用控
  4. 鶴崎佐敷長崎八代頭書 1冊 10,11,38 宝暦6年以来
  5. 併局之節御引渡之品々為後年控置 1冊 515 嘉永7年
  6. 御花畑御広間御番帳 1冊 14,20,29 安政4年
  7. 文部省 1冊 363 明治7年8月27日発行
  8. 御馬所半御供 1冊 8,1,118
  9. 御奉行所図 1枚 神45番45印17番
  10. 記録局書写御求之類 1冊 8,1,145
  11. 江戸京大坂長崎 1冊 文,15
  12. 所々御番人并在々御所奉行江被成御渡候御判印有之御書付之控 1冊 10,5,11
  13. 中津御奉行衆より参書状之写 1冊 9,18,20 寛永2年正月吉日

233 役人・勤務

  1. 三斉様丹後江被成御座候節之御番附田辺宮津所々古来番附 1冊 12,9,60 天正11年〜慶長4年
  2. 使番之帳 1冊 14,16,45 寛永9年〜同12年
  3. 起請文前書之覚 1通 神雑1,20,6 寛永17年12月17日 鷹役人の役向について起請文。
  4. 覚 1通 神雑1,62,4 都筑三右衛門 正保3年7月 病気につき転勤を願出る。
  5. 覚 1通 神雑1,62,5 松野右京 正保3年7月 病気につき転勤を願出る。
  6. 覚 1通 神雑1,64,3 慶安2年2月15日 吉富五左衛門老齢にて耳遠くなり御役を断る
  7. 差出し 1通 神雑1,36,5 柏原新左衛門より奉行所宛。 慶安2年 組士病気lこつき切米扶持差上の願取次差出し。
  8. 御普譜御役方仕不来侯衆 1通 神雑1,95,6 年代不明 普請役免除の役職。
  9. 覚 1通 神雑1,97,2 明暦2年10月27日 普譜役免除の役職。
  10. 覚(虫喰甚し) 1通 神雑1,73,5 明暦2年10月27日 役人の役に関する書状。
  11. 御番代衆御名附次第等 27通 102,33 寛文10年7月より延宝7年まで。
  12. 御役付之面々江及沙汰銘々より書出候勤稜之書付之写 1冊 14,14,1 宝暦6年
  13. 支配之面々勤方之儀御奉行所江書付相違候控 1冊 205 宝暦8年寅6月 各人勤務評定
  14. 御小姓組仮組脇無足成之部 1冊 12,5,18 宝暦10年〜文政12年
  15. 支配浪人譜代家来帳頭書 1冊 12,17,25 宝暦12年〜安政3年
  16. 支配浪人譜代家来帳頭書 1冊 12,17,26 安政4年〜明治元年
  17. 役人報告書 12通 14,23甲1−57 明和7年,寛政,文政年間
  18. 明和元年より御役替改名等いろは寄頭書 14冊 川端47
  19. 覚 1冊 242 天保15年 御音信所当分手伝の者を定手伝へ昇進の推薦状。
  20. 御役替帳 1冊 10,5,6 宝永4年正月より同8年12月迄
  21. 御役替帳 1冊 1067 寛政5年〜文化10年
  22. 御役替帳 1冊 12,21,7 弘化2年天保16年〜嘉永2年
  23. 御役替帳 1冊 12,21,8 安政2年より4年迄
  24. 御役替帳 1冊 12,21,9 安政5年より萬延2年迄
  25. 御役替帳浜町 1冊 12,21,10 萬延元年より文久2年迄
  26. 御役替帳 1冊 12,21,11 文久2年より元治元年迄
  27. 御役替帳 1冊 12,21,12 文久3年より元治2年迄
  28. 御役替帳 1冊 743 慶応2年
  29. 御役替帳 1冊 577 慶応3年
  30. 御役替帳 1冊 12,21,13 明治2年より明治3年まで
  31. 御切米取役替帳 1冊 12,21,1 延宝2年4月〜享保元年7月
  32. 御切米取役替帳 1冊 12,21,2 享保元年8月より元文3年10月1日迄
  33. 御切米取役替帳 1冊 12,21,3 元文3年10月より宝暦3年迄
  34. 御切米取役替帳 1冊 12,21,4 宝暦4年正月より同5年迄
  35. 御切米取役替帳 1冊 12,21,5 宝暦4年〜6年
  36. 寛永年中以来御家老員数并名前 1冊 番外1 寛永16年〜文化14年
  37. 御一門以下履歴 1冊 101,17,18 1門,家老,中老,家老脇,大目付,大奉行,御用人で天明・寛政ごろまでの履歴を諸書より抜書き纏めたもので侯爵細川家編纂事務所の編纂である。
  38. 大御目付御用人并御次着座御役成年月等之書抜 1冊 494
  39. 御家老御中老御役成等之年月稜書 1冊 604 延享4年
  40. 御家老御中老御役成等之年月稜書 1冊 997
  41. 御家老御中老御役成等之[ムシクイ] 1冊 984 宝暦以降家老,中老等の任免加録褒賞等記録。
  42. 御役員并御足高増減小前帳 3冊 12,12,23 安永6年文化9年
  43. 御役員増減志らべ帳 1冊 12,12,22 安永6年文化9年
  44. 士席以上官員御省減之大概下志らべ 1冊 12,12,19 寛政8年
  45. 士席以上転職進階帳 1冊 13,8,4 宝暦6〜8年
  46. 士席以上転職進階帳 1冊 13,8,5 宝暦9年〜同12年
  47. 転職進階帳 1冊 13,8,6 宝暦13年より明和3年迄
  48. 転職進階帳 1冊 13,8,7 明和8年より安永2年迄
  49. 転職進階帳 1冊 13,8,8 天明3年より同5年迄
  50. 転職進階帳 1冊 13,8,9 文化4年〜6年
  51. 転職進階帳 1冊 13,8,10 文政3年〜同4年
  52. 転職進階帳 1冊 13,8,11 嘉永3年より同5年迄
  53. 転職進階帳 1冊 13,8,12 文久2年より同3年迄
  54. 転職進階帳 1冊 13,8,13 元治元年〜元治2年
  55. 転職進階帳 1冊 13,8,14 慶応2年3年
  56. 転職進階帳 1冊 13,8,15 慶応4年
  57. 転職進階帳 1冊 13,8,16 明治2年
  58. 転職進階帳 1冊 13,8,17 明治3年
  59. 当分帳 1冊 12,9,68 文化9年
  60. 当分帳書抜 1冊 14,14,10 文化12年より安政6年迄
  61. 当分帳 1冊 12,9,69 萬延元年〜2年 侍の新任,転任,退任等を記したるもの。
  62. 当分帳 1冊 12,9,70 萬延2年
  63. 着座以上御目附江戸御留守 1冊 12,11,88 任免の例を挙げたるもの。
  64. 役附名籍 1冊 12,12,33 元祿より明治迄 御花畑に於ける坐配を記せり。
  65. 御一門以下諸役員録 1冊 12,12,32 明治初年のもの 御花畑に於ける坐配を記せり。
  66. 奉職年庚簿 1冊 590
  67. 記録局年々名前 1冊 14,20,54 安永5年〜天保9年
  68. 記録局勤[虫くい]名前 1冊 14,20,53 安永〜文久迄
  69. 先祖附無之面々御奉公 1冊 12,19,31 寛政4年〜文政7,8年
  70. 組入一件之控 1冊 12,20,13 文化9年〜11年
  71. 組入一件頭書 1冊 12,20,15 文化10年〜同14年
  72. 組入一件之控 1冊 12,20,16 文政9年〜天保元年(文政13年)
  73. 組入一件諸状控 1冊 12,20,17 嘉永2年〜慶応元年
  74. 申立帳 1冊 612 天保6年より 御裏諸役手伝の任免に関する書類。
  75. 考績方覚帳 1冊 10,5,46 天保10年 格別調以後の儀を記せり。諸侍の考績を個別に先例を考査したるもの也。
  76. 考績之格御決定之上一統ニ被及御達哉之草書 1冊 10,5,34
  77. 諸職考績之格草書 4冊 10,5,26 第一巻の風例にして考績の標準を示し,第二巻は(1)着座以上の免職褒賞(2)着坐以上選用順遷之大概を記し第三巻には御備頭以下各侍の事を記せり。
  78. 諸職考績之格草書 2冊 10,5,27
  79. 諸職考績之格草書 2冊 10,5,28
  80. 諸職考績之格草書 1冊 101,16,6
  81. 考績格式 1冊 10,6,37 天保11年4月制定諸職考績調の標準を示したるものなり
  82. 選挙格帳 1冊 10,6,15 宝暦10年
  83. 選挙方 1冊 10,6,41 諸達文式
  84. 選挙方格例歟 9冊 10,6,32
  85. 諸職考績調 7冊 8,1,175 (嘉永5年再調8冊中1冊不足)
  86. 筌蹄録 19冊 10,4,26 文化元年〜同14年 (6,7,13の3冊を欠ぐ)
  87. 筌蹄録 22冊 10,4,25 文政元年〜天保4年 奉行所始め各役間の役員即ち根取,物書,手伝等の進退昇進増減等の事を記せり。
  88. 筌蹄録 11冊 10,4,27 天保5年〜同10年 1,3,4,12,13,14,15の7冊を欠ぐ。
  89. 筌蹄録変例 1冊 10,6,39 天保〜安政
  90. 新牢番人勤方之覚 1冊 13,9,27−7 天保6年
  91. 奉達御内聴士席以上聞繕書附 2冊 12,9,30 文政元年より慶応3年迄
  92. 御横目聞取書 1冊 14,14,28 文政年間
  93. 御横目聞取書 1冊 12,8,5 嘉永元年 藩士又は郷士等身元調査書なり。
  94. 御城内御横目条々 1冊 10,5,29 御城内御横目の心得を書きたるもの。
  95. 川尻御船手諸局役附御船頭御加子役前覚 1冊 12,20,5−2 弘化2年
  96. 点合帳 1冊 114 弘化4年 御近習のお供に関する申談事項及び出勤簿。
  97. 御備頭一件言上の控 1通 14,23,甲1−75 嘉永五年より2月6日 勝手向取続兼御役お断り,掘丹右衛門の件。
  98. 機密録産物方根取 1冊 14,14,27 文久年〜慶応年 産物方諸役人の達願及び相続配置換等の綴。
  99. 支配浪人并諸代々家来支配を放或暇を遺被申候者之儀付面達帳 1冊 12,17,27 慶応3年〜明治2年
  100. 役員蹟覧 20冊 8,5,11
  101. 職員概見 2冊 10,6,24−イ
  102. 御横目聞取書 1冊 12,8,5 嘉永元年 藩士又は郷士等身元調査書。
  103. 御丸内御役間附諸御横目 1冊 14,20,31−2 諸部局役人昇進加祿褒賞記録。
  104. 御丸内御役間附諸御横目 1冊 文6
  105. 御府中御役間上 1冊 14,20,31−3 諸部局役人昇進加祿褒賞規定記録。
  106. 御府中御役間上下 2冊 文下補1
  107. 御府外御役間 1冊 文下補2
  108. 御府中御役間下 1冊 14,20,31−4 作事所掃除方諸役人昇進加祿褒賞規定例
  109. 御府外御役間 1冊 14,20,31−5 川尻八代鶴崎等諸役人の加祿昇進報賞規定例。
  110. 江戸京大坂長崎 1冊 14,20,31−8 遠地勤番役人昇進,家祿,褒賞規定例
  111. 府在医師并御船手 1冊 14,20,31−9 勤務昇進加祿褒規定例
  112. 在中上 1冊 14,20,31−10 惣庄屋山支配役在中諸役勤務褒賞規定例。
  113. 雑 1冊 14,20,31−7 徒士職人能役者町別当その他勤務昇進,加祿褒賞規定例。
  114. 下行持荒仕子勤方之儀ニ付下台所江相渡侯書付写 1冊 13,9,26−2 天明5年
  115. 下行持荒仕子共勤方之覚 1冊 13,9,26−3 天明5年
  116. 下行持荒仕子共勤様之覚帳 1冊 13,9,26一4 天明5年或いは天明8年か
  117. 下行持荒仕子共勤方之覚 1冊 13,9.27−2 天保6年6月
  118. 御茶道医業吟味役再春舘師役再春舘御目附并御薬園請込御医師触役御次御医師 1冊 12,9,22−2
  119. 府在医師并御船手 1冊 文,18,
  120. 藪市太郎存寄之調 1冊 14,20,22−2 各役附の役人の任務,心懸につき藪市太郎の所存を述べたもの。
  121. 諸究 1冊 14,20,31−1 職務褒賞規定および免職例調。
  122. 諸究附免職 1冊 14,20,30
  123. 八代城附衆の天罰起請文 1通 神雑1,207-1 光尚時代の城附衆が八代の年寄中へ出したもの。
  124. 申上覚 3通 神雑1,152−2 夏間孫兵衛跡役を恵良勘之亟に被仰付こと。
  125. 覚 1通 神雑1,113 上羽四郎太夫組役目分担表。
  126. 江戸留守居田中宇兵衛曽我三郎兵衛の両名御目付添に役替され度し 1通 神雑1,216 坂崎清左衛門,長岡佐渡宛
  127. 申上ル 1通 神雑1,75,5 川尻御船作事の監督不行届を申述べる。
  128. 無題 1通 14,23,甲1−66 藪九十郎人物評価書。
  129. 文式帳差替の件 6通 14,23,甲1−177
  130. 覚 5通 14,3,14−1 人物考課表
  131. 申上覚 1通 神雑1,62,7 藪図書よりその組脇の者二人の考課上申書。
  132. 覚 1通 神雑1,62−3 御番頭を老年につきお断り申す。(虫喰甚しい)
  133. 雑(上下) 2冊 文10 下級役人及び町方役人職人らの昇進規定。
  134. 二の丸御附役記録 1冊 14,22,21
  135. 御勝手方御奉行 1冊 14,20,24
  136. 御清書草稿 1通 14,23,甲1−16 御国御目付衆より大坂,江戸御目付衆へ送った家中士の考課表の草稿。
  137. 御郡御目附助役警詞 1通 14,23,甲1−67 明治2年7月
  138. 鶴崎居住有祿士族卒御奉公帳 2冊 12,20,1・12,20,2 明治4年 軽輩及御船手,無苗町方の御奉公附也。
  139. 川尻御船頭并加子御奉公帳 1冊 12,20,4 明治2年
  140. 公退観省上,下,外録 3冊 106,5,1,3,11 辛島憲(塩井) 文化10年12月 文化10年著者が長岡国老の命を受けて,政府役員の座右の銘となる格言306句を四書五経の中から選出して修己,治人,選挙,刑法,田賦,国用,学校,祭,礼,市政の九種目に分類したもの。
  141. 記室日記 1冊 11,6,23 明治3年 藩庁執務上の人事出欠に関する記録。

240 法規

  1. 公義並御白分御法度類 1冊 文下51
  2. 公義御軍令御下知御自分方御制令等御渡一件 2冊 10,9,16 御軍令写,御下知帳写,御制令,御営中制札之趣,御備頭并御出馬御供之頭々江被渡候書付,御書方に而書面出来之稜書,以上7通の写也。
  3. 諸触状之部全 1冊 8,1,131 寛永15年迄
  4. 触状扣 38冊 12,13,6−20・12,14,1−1512,15,1−10(欠3,8) 慶安5年〜明治2年
  5. 触状扣頭書 4冊 12,13,1 寛文元年〜寛延3年
  6. 内密 1袋 8,1,68 御道中宿箪笥ニ入,封物.貞享より文政に至る触書,書付などの控。
  7. 触状書抜 1冊 12,13,2 享保15年〜宝暦5年
  8. 触状扣頭書 2冊 12,13,3 宝暦元年〜文政12年
  9. 触状扣抜紙 1冊 12,15,11 文化14年〜天保4年
  10. 御奉行触諸願取次扣頭書 1冊 9,18,12 文政6年より万延元年迄
  11. 御奉行中触 1冊 9,18,26
  12. 御奉行触組 1冊 9,18,9
  13. 触状扣頭書 1冊 12,13,5 天保元年〜慶応4年
  14. 触状控帳 3冊 12,15,12・12,15,13・12,15,14 天保5年〜文久3年
  15. 御書付并諸御触達 1冊 12,7,30 嘉永元年より文久2年迄
  16. 御奉行触諸願取次扣頭書 1冊 9,18,13 文久元年正月
  17. 御書付并御触達等之扣 1冊 12,8,27−3 文久3年より慶応4年迄
  18. 定 1通 神雑1,99,4 寛永12年8月2日御代官衆村々にたて申制札の案。年貢皆済以前の他借返弁禁,商売勧進制札。
  19. 長崎ニ於テ御高札ノ写 6通 25,3,3 明暦2年
  20. 御高札控 1冊 10,5,25 寛文〜天和,元祿,正徳,寛政,明和,天保。 御高札面の文句を写したるもの也。
  21. 御高札 1折 神45番,45印又43番
  22. 御高札之写 3通 14,3,甲32
  23. 御高札建申所々之覚 1冊 14,14,36
  24. 御高札写及御書出目録覚 1通 25,14,2
  25. 町方記録之内 1冊 10,6,2 元和10年〜寛文3年 町方へ渡されたる諸触の写にして各条とも朱書の書入れあり。
  26. 市札,制札,壁書,他抜書 1冊 10,9,13 承応〜享保 市札,制札,寺社の札等の形式及文句等を例を挙げて記したものなり。
  27. 町浦川ロ湊等之定式 36冊 10,5,8−1 元祿4年
  28. 雑式草書 1冊 10,6,14 宝暦10年〜天明7年 町方法令集。
  29. 市井雑式草書附録目録 1冊 10,6,1 文化文政年間 天災地変,其他物価,奉公人等市井の雑事を集録したるものなり。
  30. 壁書控 3冊 10,6,18 宝暦11年〜慶応2年
  31. お花畑壁扣 1冊 10,4,8 嘉永3年より慶応2年迄
  32. 江戸より之奉書写 2冊 10,7,4・10,7,8 寛永2年正月〜寛永6年
  33. 奉書 5冊 4,2,115 寛永元年〜正保4年
  34. 奉書 18冊 10,7,5〜25(8,20欠) 寛永2年8月〜承応2年5月 奉書とは藩主の命令を奉したる記録なり。
  35. 奉書,妙解院様御代之帳 1冊 10,7,20 寛永17年6月より同18年まで
  36. 奉書并御用調之帳 1冊 10,7,2 寛永11年6月12日
  37. 奉書之写 1冊 10,7,3
  38. 幽斎公江奉請御詫諚々 1冊 10,9,31
  39. 御書節要 6冊 8,1,70−1 寛永2年より正保3年迄 忠利・光尚の書状および初期法令集。
  40. 御国中御侍衆并寺杜江之状控 1冊 12,7,4 寛永3年と13年
  41. 御国中江申渡条々并諸役人江被仰渡帳 1冊 10,9,30 寛永10年より寛永19年迄
  42. 古万例帳之内抜書并寛永年中御国中江申渡之条々等書抜 8冊 8,5,18 寛永10年〜天保3年
  43. 覚 1通 神雑1,89 承応3年10月朔日 江戸ニ而役付之衆申渡候覚書之扣。
  44. 万相定覚書 1冊 12,7,15
  45. 御自分御法度書之写 1冊 8,1,61 寛文3年〜天和3年
  46. 御自分方御制条 1冊 1,4,17 寛文3年〜天和3年迄
  47. 条々 1通 神雑1,31,4 天和2年 異国船警衛についての熊本法令。
  48. 元祿四年三月御町奉行御郡奉行御番人江御書付并御定式被成御渡様之覚書 1冊 10,5,12−1
  49. 当御代之御制法下 1冊 10,9,21 元祿13年以降宝永初期まで。
  50. 新令句解 1冊 108,4,4−1 宝永7年4月15日 武家諸法度。
  51. 祿令 同上 職制による祿高を示す。
  52. 嗣蔭令 同上 知行世減の法や相続分の規定。
  53. 格帳 1冊 10,6,16 享保頃 刑法に関する触の写しなり。
  54. 他所之面々御門入候定 1通 14,3,甲2 延享5年 長岡監物より御奉行中,目付衆へ,江戸屋敷の入門規定。
  55. 古万遠慮日数今度相定候控 1冊 13,6,7 宝暦6年11月
  56. 浦御番定式 1冊 10,5,7一1 宝暦7年正月
  57. 宝暦七年目付条目之写 1通 14,23,甲1−78
  58. 御印御条目写草稿 1冊 川端53
  59. 大御奉行平太左衛門御奉行中江申達候書附之写 1冊 神無番14
  60. 御家老御中老連印の御条目写草稿 1冊 川端57 明和8年
  61. 御鷹方定法之覚 1冊 822 安永2年
  62. 差扣等之例頭書 1冊 13,8,3−2 安永8年〜元治元年 附忌御免并産穢旧雑録等なり。
  63. 差扣等之例頭書 2冊 12,9,72 安永〜文化 始末書等の頭書也。
  64. 万被仰渡之見合帳 1冊 10,4,14 安永以降 家中への仰渡留なり。
  65. 御印御条目扣 1冊 10,5,39 天明6年7月
  66. 御広間記録上 1冊 12,9,58 天明8年 江戸龍ノ口御屋敷御広間御番の事等規則也。
  67. 網田戸口御番所支配之定式扣 1冊 10,5,7-2 寛政5年
  68. 条々 4通 神雑1,88 文化13年4月(1包) 浜町御例,御取続。
  69. 条々 4通 神雑1,88 文久2年2月(3包) 鳳台院殿,附役。
  70. 百姓江常々申渡之条々 1冊 文下26 文政12年11月
  71. 格別便覧 16冊 4,3,14 嘉永6年
  72. 御法令一件 1冊 10,5,13 安政6年
  73. 差扣等之書抜 1冊 11,24,55 弘化4年〜慶応2年
  74. 万便覧格帳 1冊 12,9,55 慶応3年
  75. 御仰事一件 1冊 747 慶応3年
  76. 籠者之覚書与有之,等 9通 101,38
  77. 例格草稿 1冊 10,6,30
  78. 諸格帳 1冊 10,6,55 飛脚之事,船差紙事等を記せり。
  79. 御留守之時浦触状案并宛所之覚 1冊 10,5,10
  80. 令条部類 15冊 1,4,15
  81. 諸達文格雑録 1冊 10,6,58
  82. 地方算法書 1冊 3,5,11−3 田畑の広狭を測量する為の算法書。
  83. 御条目扣 1折 8,4,丁80
  84. 御条目草稿 23冊 10,6,56・100,11,12・川端54,55
  85. 御式目入,覚,式目 1冊 300
  86. 御自分御制法 5冊 108,1,10
  87. 規則 1冊 108,6,63−8
  88. 御印御条目扣草稿 1冊 川端50
  89. 御印之令中書,御条目下調べ 1冊 川端48
  90. 御条目今度しらべの草書 1冊 川端49
  91. 御条目之扣 1冊 10,5,43
  92. 斉茲公御条目 4通 108,6,32
  93. 斉樹公より長岡帯刀殿江御渡被置候御条目 1通 107,37,45(地12番)
  94. 煙霞間事法令之条演説 1冊 106,5 脇儀一郎著 法治の心得。
  95. 掟 1通 神雑1,99,8 家中への法度。法度遵守のこと,徒党禁止,跡式規定など。
  96. 諸役人段へ御奉行書判の条目草稿 1冊 川端52
  97. 独礼以下諸役人中へ御奉行連判の条目 1冊 川端56
  98. 表題不明書類 6冊 14,23,甲3 幕末における家中庶民心得に関する書類。内容(1)御家中文武倡[いざない]方について,(2)御家中心得方の儀について,(3)往昔勝手向難渋の節礒田助之允先祖より金子調達の件について,(4)御百姓共御法度筋并心得方等、(5)駕昇共の心得,(6)在中江常々可申諭条々。
  99. 井田衍義 25冊 3,7,34 中山昌礼編の郡村政治経済叢書で田制税法,郡村一般行政に関する諸法令,および生産高,納税高その他の藩財政統計等の資料を収録したもの。
  100. 井田衍義 25冊 3,7,36 中山昌礼編の郡村政治経済叢書で田制税法,郡村一般行政に関する諸法令,および生産高,納税高その他の藩財政統計等の資料を収録したもの。
  101. 度支彙凾 17冊 1,5,4 中山昌礼編の郡村支配法令集および政経学説,細川氏系図,本藩政治諸記事をも収録。
  102. 拾芥抄上,中,下 3冊 107,12,12 九九部に分けて生活,文芸,政治,地理,宗教などのあらゆる事項について簡単に解説した小百科辞典のようなもの。
  103. 江戸御奉行衆文案 1冊 10,9,甲53 元和10年
  104. 江戸御奉行衆之書状之写 1冊 10,9,53−2 寛永2年〜3年
  105. 江戸御奉行其外御侍衆江之扣帳 1冊 9,18,16 寛永6年
  106. 御用状,但目録添 28通 14,12,乙1
  107. 御用状扣 2冊 101,17,6
  108. 御前御箪笥入居侯御書付 1冊 14,20,39 元和9年より慶安頃迄
  109. 宝暦六年度相添侯書附 1通 神雑1,7 宝暦6年8月
  110. 仰出侯御書附之扣 1通 神雑1,93,1 宝暦6年閏11月
  111. 書附 5冊 神雑1,5,2 天明8年1月 年寄中宛条々,大奉行宛条々,中老中宛条々,長岡帯刀殿,長岡山城殿。
  112. 御奉行触之面々諸願文式 1冊 9,18,15
  113. 御奉行所佐次役より諸触 1冊 9,18,10
  114. 諸触書之内書抜 1冊 12,13,4
  115. 御在国之時浦触状案并完所之覚 1冊 10,5,9 唐船入津又は唐船帰帆の時の触状案也。
  116. 穏便触書 1冊 10,22,20

250 施政

251 政務(指令・通達等)・案文

  1. 御奉行取遣頭書 2冊 9,17,7 宝暦6年以来
  2. 御奉行取遣扣 11冊 9,17,13〜15,18〜199,18,1〜4・6 寛政9年〜明治(内享和2年〜3年,文化9年〜12年欠)
  3. 御奉行中取遣控帳 4冊 9,17,8〜10・6 宝暦6年〜明和4年(内明和2年欠)
  4. 御奉行中取遣扣 4冊 9,17,11・12・17 安永7年〜文化12年(内寛政9年−文化8年欠)
  5. 達帳 52冊 9,8,1〜9,15,3 宝暦13年〜明治元年(内明和2〜5・8年〜安永1,2・4・5・7年・天明2,5年寛政1,4,7年文化6,8,9,11年欠)
  6. 御達扣頭書 1冊 12,8,6 寛政7年〜文化12年
  7. 御達扣 23冊 12,8,8〜23・26〜31 天保14年〜明治3年
  8. 御達帳 1冊 9,15,4 天保9年〜10年
  9. 御達扣 1冊 101,17,9
  10. 天保以降諸達 3包 14,23,甲1−72
  11. 諸達等の扣 1冊 1120
  12. 諸御達扣 2冊 222・291 慶応2年〜3年
  13. 仕懸御用状扣 17冊 14,8,8〜23 安政5年〜慶応3年 御国・江戸・京都・大坂・鶴崎・小倉等役人への指示。
  14. 返達御用状扣 33冊 14,8,24〜14,9,14 嘉永3年〜明治2年(内安政元〜2年・4年欠)
  15. 御国江戸(東京)往来状扣 4冊 10,10,15〜16・18〜19 文久3年〜明治3年
  16. 中津状 1冊 4,2,117 元和8年〜寛永5年 中津奉行えの政務書状扣。
  17. 仲津江 1冊 10,11,甲29 元和8年
  18. 京都江之文案・中津江之状・江戸江之状 1冊 4,2,118 元和9年〜慶安2年
  19. 京都・江戸・大坂江之状扣 1冊 4,2,119 寛永〜慶安
  20. 長崎江之文案 1冊 10,9,甲38 寛永元年〜9年
  21. 大坂江之状扣 1冊 10,9,51 寛永6年〜14年
  22. 大坂状扣 1冊 10,9,52 万治元年
  23. 他国状扣 1冊 10,11,43 文久3年〜慶応4年
  24. 無題 1冊 14,16,54 正保頃之方々状控ニ而茂可有之哉(寛永20年カ)
  25. 仕出状扣 1冊 578 文政7年,京都藩邸より江戸・国許等への連絡控。
  26. 御自筆御用状之内追而見合ニ可相成分扣 1冊 12,9,67 天保13年〜嘉永元年
  27. 自筆御用状扣 4冊 12,6,2〜3・5〜6 天保15年〜慶応元年
  28. 自筆状控 1冊 12,6,10 文久3年〜元治元年
  29. 自筆状并稜書 1冊 12,6,13 慶応3年〜明治元年
  30. 京都自筆状控 1冊 12,6,11 慶応元年
  31. 京都自筆牒控 1冊 12,6,12 慶応3年
  32. 東京分自筆御用状扣 1冊 12,6,14 慶応2年
  33. 支配方諸達扣 1冊 29・ 文政4年6月 各支配所から切米取り等への通達の控。
  34. 窺帳 2冊 10,13,1 宝暦7年〜13年 家老・中老・奉行等の窺帳なり。家中の家督隠居加増その他諸政務審議の結果を連印を以て藩主に上申し,上裁を仰いだもの。藩主の認証の印をうけた帳簿なり。以下同様。
  35. 自筆窺帳{御家老御中老} 22冊 10,13,7・12・15・19・23・2710,14,4・8・13・17・2210,5,4 明和元年〜慶応2年
  36. 自筆窺帳{御家老御中老}刑 1冊 10,13,11 明和3年〜文政11年
  37. 窺帳{御家老御中老} 103冊 10,13,2・3・8・13・16・20・24・2810,14,5・9・14・1810,15,1・3-1・5・7・13 宝暦9年〜万延元年(内文久元年・元治元年欠)
  38. 窺帳{御家老御中老}選・刑 2冊 10,13,5 宝暦6年〜8年
  39. 窺帳{御家老御中老}刑 12冊 10,13,10・18・22・2610,14,2・7-1・11,16・20 宝暦9年〜万延元年
  40. 窺帳刑 3冊 10,13,6・10,14,3・7−2 宝暦7〜天保8年
  41. 窺帳御奉行 67冊 10,13,4・9・14・17・21・2510,14,1・6・10・15・1910,15,2・3−2・6・8 宝暦6年〜慶応3年(内文久3年〜元治元年欠)
  42. 窺帳御奉行刑 4冊 10,14,12・21・10,15,14 天保9年〜慶応3年
  43. 窺帳 1冊 10,15,15 明治元年〜3年
  44. 窺帳 1冊 10,15,9 明治2年〜3年
  45. 窺帳 1冊 14,20,22−1
  46. 窺書 7冊 10,15,12 宝暦10年〜安政2年
  47. 窺書扣 5冊 10,15,11・10,17,11〜14 宝暦8年〜明治3年(内天明7年〜天保9年欠)
  48. 御家老中江不時窺帳之内抜書 11冊 8,5,14 元祿14年〜宝暦4年
  49. 御家老中不時窺帳 37冊 10,18,9〜10,22,5 元祿元年〜宝暦6年(内元祿3年〜10年・15年・享保9年・15年元文元年〜宝暦元年,3年・4年欠)
  50. 御家老中伺(窺)扣 24冊 10,15,16〜10,17,10 宝永4年〜慶応4年(内享保16年〜20年・寛延元年〜宝暦12年・文化6〜7年・文政9年・元治元年欠)
  51. 御家老御中老等より尊聴伺之書類 1冊 10,9,33 文化7年
  52. 御老中江窺申覚書之扣 1冊 10,18,1 慶安4年〜承応4年
  53. 御老中江窺申覚 1冊 10,18,2 万治元年〜2年
  54. 御家老中江相窺侯覚帳 1冊 10,18,4 天和2年〜3年
  55. 御国御書案文 3冊 10,23,23〜25 寛永9年〜11年
  56. 御国御書案文 4冊 4,2,111 寛永9年〜正保4年
  57. 御国御案文 1冊 10,23,35 正保2年
  58. 無題 1冊 14,16,53 寛永年中之公義御案文歟。
  59. 諸文案 1冊 994 天保3年〜慶応4年
  60. 御記録 11冊 14,10,13・17〜21・25・26・29・30・32 嘉永7年〜慶応4年(内安政3〜4年・元治元年・慶応元年・3年欠)
  61. 御郡奉行衆江状切手之扣 1冊 9,18,22 寛永2年9月22日
  62. 八代御仕置之一巻之書附写目録共 4通 14,3,甲4 延宝4年2月
  63. 寛延二年以後御備頭己下江被成御渡候御書附写 1冊 14,20,19
  64. 被仰出并萬覚帳 1冊 14,17,2 元祿2年
  65. 被仰出(趣)并奉得御諚覚帳 6冊 10,9,26〜29・14,17,1 延宝6年〜貞亨5年(内延宝8年・天和元年・3年欠)
  66. 被仰出并御側衆江相達候(伺之)覚帳 17冊 14,17,3・6〜8・18・20・21・23・24・26・2714,18,1〜5 元祿2年〜13年(内元祿4〜6年欠)
  67. 奉得御諚并御側方江相達 5冊 14,18,6〜10 元祿13年
  68. 被仰出并夏監物殿御側衆江相達候覚書 1冊 14,17,19
  69. 追々被仰出候御書付扣 l冊 12,9,65 宝暦7年
  70. 被仰出之覚 2冊 10,6,59・10,17,15 慶応4年
  71. 奉得御諚并御側方江相達埒明候覚 9冊 14,18,7〜15 元祿14年〜宝永2年
  72. 萬差紙之扣 3冊 14,16,37・38・41−1 寛永14年〜19年(内寛永16〜18年欠) 出女切手ならびに扶持支給指令発行扣。
  73. 御内書御奉書并御請書御案文 1冊 4,2,100 元和3年〜寛永18年
  74. 上方ヨリ被成下御書写・従江戸被成下御書御請之扣 1冊 10,9,23 寛永3年〜5年
  75. 御国中御書御請之控 1冊 14,16,55 寛永年間
  76. 後年覚帳 1冊 252 慶応2年 奥女中・軍制その他諸指令等扣。
  77. 次横目江御書附可被渡置趣之草稿 1冊 1132
  78. 下村五兵衛言上 1通 神雑1,183−1 人身売買取扱いについての伺いに対する回答。
  79. 御印写 1冊 10,12,2 元和9年 隠居・家督・加増・転役等について藩主の認可を受けし帳簿なり。
  80. 御印并御書出之写 4冊 10,12,4・甲6・乙6・8 寛永2年〜5年
  81. 御印帋写帳 1冊 文7 元祿12年〜宝永2年
  82. 御書出御改ニ付而之覚 1冊 12,16,41 延享5年〜寛延元年
  83. 御書出写 1冊 12,16,16 天明8年
  84. 御書出写扣帳ニ用付紙候を差越候通 1冊 12,16,42 文化9年
  85. 御書出之写并覚書之目録帳 1冊 12,16,43 文化9年
  86. 御書出扣帳 1冊 12,16,49 萬延元年
  87. 御書出之儀ニ付従銘々被差出候覚書扣 1冊 12,16,50 萬延元年
  88. 御出写御書方江遺候目録等 2冊 12,16,48〜51 文化9年・萬延元年
  89. 御奉行所手紙控 3冊 9,17,16・20・9,18,15 文化8年〜元治元年(内天保11年〜安政5年欠)
  90. 御書并旧記抜書 1冊 4,2,133 慶長5年〜寛永14年 長岡監物家の控。監物へ下された諸指令および監物が発した指令控。
  91. 忠利公より御奉行中江之御書并鎌倉御逗留之内御老中江之御書 1冊 4,2,96 元和2年〜寛永16年
  92. 忠利公より御家老并御奉行等へ之御書案 1冊 4,2,97 寛永11年〜12年
  93. 忠利公より御家老御奉行御郡奉行等江之御書 1冊 44,2,99 元和8年〜寛永15年
  94. 御当主中御門口改申御請之事 1冊 神雑1,212-3 元和4年7月22日 門衛守則なり。
  95. 諸奉行帳 1冊 文下補4 元和5年〜10年
  96. 御船頭衆江之指紙之扣帳 1冊 14,16,31 元和9年
  97. 林弥五左衛門・河田八右衛門方江之指紙扣帳 1冊 14,16,32 元和9年11月24日
  98. 覚 1通 神雑1,234−2 元和10年2月28日 藩政諸事についての指示伺い。
  99. 奉書 5冊 4,2,115 寛永元年〜正保4年 藩主諸被仰出控なり。
  100. 御印それそれへ相渡侯控 1冊 10,12,5 寛永2年
  101. 河口九兵衛・乃美主水儀ニ付而重而被仰越候趣(忠利より長舟十右衛門宛) 1通 神雑1,85 寛永3年閏4月8日 裁判その他政務上の指示。
  102. 相渡申御判紙之事(飯田才兵衛より浅山・田中宛) 1通 神雑1,37−2 寛永3年
  103. 上方御奉行衆江状之控 1冊 9,18,17 寛永3年
  104. 上方江言上之控・江戸江言上仕控 1冊 10,9,24 寛永3年・5年 江戸詰奉行と諸連絡書翰写。
  105. 御郡江之文案 1冊 10,11,乙29 寛永5年〜9年
  106. 御印切手控 1冊 10,12,11 寛永6年
  107. 諸御奉行附并御番衆之帳 1冊 9,18,21 寛永16年
  108. 諸さしかみ 1冊 14,16,39 寛永16年〜正保4年 諸政務指令書の控。
  109. 諸差帋扣 1冊 14,16,40 寛永17年
  110. 御書之写 1冊 8,1,7 寛永20年 細川光尚の書状写。
  111. 喧嘩取籠もの有之時方角切之所付 3通 神雑1,79 慶安2年3月
  112. 覚坂崎清左衛門より老中宛 1通 神雑1,204−4 慶安3年5月7日 芦北・佐敷に関する調書。
  113. 江戸取遣之連判状之扣 1冊 10,10,1−2 慶安4年 国元より江戸家老宛発信の控。
  114. 覚 1通 神雑1,153−2 万治元年9月7日 公義普講算用ならびに領内災害復旧等につき,指示を求めたもの。
  115. 光尚公より御奉行共江 24通 107,40(46印) 正保2年〜慶安元年
  116. 光尚公より御奉行共江 30通 107,40(47印) 正保2年〜慶安元年
  117. 光尚公八代御侍中江被仰渡御書附 1通 108,6,60−51 正保3年
  118. 奉得御諚扣帳 1冊 10,9,34 寛文3年〜7年
  119. 上月八右衛門・落合勘兵衛より之状 1通 神雑1,156,6 寛文5年カ 山囲九郎右衛門の息子の他家奉公について藩主の許可があった旨,江戸奉行衆への通知。
  120. 江戸御奉行役衆より書状の内ケ条之写 1通 神雑1,156,11 寛文5年カ 山田九郎右衛門倅[せがれ]の江戸下向についての手続等。
  121. 延宝七年八月より御留守居中御国へ申上被仰下侯御用并御国より申参儀清尊院様若狭守様被仰付侯御用覚書 1冊 文5
  122. 当用書抜帳 1冊 10,6,17 天和元年〜3年
  123. 御在国御留守中萬覚帳 1冊 12,7,16 貞享2年
  124. 御在国被仰出(趣)并萬覚書 3冊 14,17,4・5・10 元祿2年〜4年
  125. 御在江戸被仰出趣并萬覚著 1冊 14,17,9 元祿4年
  126. 諭訓 1冊 2,7,25 享享18年
  127. 被仰渡之趣 2冊 4,8,55・101,16,33 延亭4年10月13日 細川重賢襲封に際して中小姓以上の士席の者に仰渡した施政方針。
  128. 当時迄御奉行所印用来候諸差紙相改向後左之通 2冊 14,20,25・26
  129. 雑帳頭書 1冊 10,6,43 宝暦以降 分職帳・火廻帳・寺院帳・浦番帳・御奉行京,大坂,長崎取遣扣・御名代帳等の内容目録なり。
  130. 萬見合帳 1冊 10,5,36 宝暦6年〜嘉永5年 政務処理に際して藩庁への問合せと,それへの指示を控えたもの。
  131. 政府録頭書 1冊 12,7,24 宝暦6年〜安政5年
  132. 宝暦六年御役付之面々江及沙汰銘々より書出候勤稜之書附之写 2冊 文下補7
  133. 奉窺書附扣 1冊 10,15,10 宝暦6年11月より
  134. 御飛脚番小頭江相渡候覚書 1冊 14,12,20 宝暦7年
  135. 御書付案 1冊 10,24,9 明和9年〜嘉永元年 二丸御附より御案文等問合扣。
  136. 江戸御発駕前被遊御渡候状 11冊 10,24,9 益田弥一右衛門・小林左七左衛門・福田杢平宛,今井弥次兵衛・松野庄之助宛,宮脇次右衛門・成瀬尉内・木村九郎左衛門宛,御留守居中宛,横田九蔵宛,草野兵太夫宛,米田波門宛,宇田茂右衛門・竹原八左衛門・内海平八・楯岡小七郎宛,橋本源右衛門・片山伝九郎宛,
  137. 御自筆御書附写三通并御達書備前殿才助殿紙面共ニ 5通 14,23,甲1−44 天明8年9月 細川斉茲襲封の翌年,入国後家臣へ心得を示したもの。文武を励み,直言を奨め,党を結んで分外のことを私に謀るを禁ず。
  138. 御奉行所局々取計之規律大綱を記し上江指上可被置由大御奉行嶋田嘉津次殿依指図寺社町方より相達候書付写 1冊 9,18,28 文化9年6月
  139. 御書附写 3通 4,2,136−1 文化9年 国政について霊感公以来の法令を遵行すべき旨の訓示。
  140. 御家老衆江八内覧候書付并口達之扣 2冊 12,9,33 文化10年〜文政3年
  141. 御内聴相済候扣 1冊 12,9,32 文政年間
  142. 斉護公ヨリ御家老共江 78通 107,40(53印〜57印) 文政9年〜万延元年
  143. 御内意之覚 1冊 100,4,42(川端61) 天保2年
  144. 諸問合扣 1冊 14,14,4 天保2年〜明治3年 選挙方へ各局よりの問合せ。
  145. 御家老中文格 1冊 10,5,19 弘化3年4月
  146. 訓三郎様御直書案之控 1冊 4,2,127 弘化4年 細川慶順より斉護公への直書案文。
  147. 書状控 1冊 481 嘉永元年 二丸御附役中差出ならびに受取書状控。
  148. 号令 1冊 544 嘉永3年 御附御目付役の御用通達控。
  149. 両御一門衆(内膳・刑部)より之上書戊七月拝見被仰出候ニ付写置之事 1通 14,23,甲1−24 安政5年カ 長岡是容と松井佐渡との不和を斉護公が案じて,一門衆に調停させようとした件。
  150. 詔邦公御書附 1冊 108,6,50−2 文久元年
  151. 対州江魯西亜渡来ニ付長崎御留守居長塩庄兵衛より差出候書付并絵図 1袋 13,1,26 文久元年
  152. 士席以上旅輪番帳 1冊 14,14,5 元治2年〜明治3年 出張命令簿なり。
  153. 当用記録 1冊 11,6,21 慶応2年
  154. 雑書記 5冊 10,8,3 三斉公御卒去より網利公御代に至る八代の旧記書抜を慶応2年に写したもの。
  155. 要録 1冊 744 明治3年 藩制改革に伴なう厩牧司の改革,および身分に関する記録。
  156. 覚 1通 神雑1,44−3 延宝・天和期カ 年貢免率・作事・借銀等の件につき指示。
  157. 被仰出覚 1通 神雑1,215−2 門衛守則の指令。
  158. 今度御郡奉行中并勘定方之衆御郡間根取之衆共召寄ヲ書出し申候内吟味仕書抜申候覚 1通 神雑1,212−7 用水田畑・在々町人・野開等に関する指令。
  159. 覚 1通 神雑1,165−5 江戸よりの政務指令,家中借物取立その他。
  160. 覚 1通 神雑1,24 振舞・音信・嫁聚等について節倹令。
  161. 家申増奉公人及び御赦免建山番人に付ての達 1通 14,23,甲1−62
  162. 京都・江戸諸達願扣 1冊 453
  163. 覚 1通 14,23,甲1−35 江戸詰衣服之儀付御達。
  164. 写 1通 14,23,甲1−33 礼儀・役儀精励の訓示直達。
  165. 監物殿へ御意之趣写 1通 14,23,甲1−43 斉護公より長岡監物(是容)に松井山城を始め保守的役人達の不評判に屈せず,倹約政策を実行するよう激励の文。
  166. 御尋書 1通 4,7,13−1 徳永平兵衛様より御用人草野文右衛を以て,村上伝左衛門江御渡被成侯i藩政全般についての質問。
  167. 京・大坂・江戸・長崎帖扣書抜写 1帖 101,17,12 化政期の歩小姓・外様足軽等の者の身分進席について。
  168. 御留守中御側方江相達候覚書 1冊 14,17,22
  169. 忠利公窺書 2冊 神45番,45印52・53番
  170. 綱利公御代公義ニ御達被遊候御書付之扣 1冊 8,1,13
  171. 霊感院様御代被仰出侯御書附等之写 1冊 10,9,32
  172. 斉護公御覚書御城代江 1通 108,6,16
  173. 斉護公御覚書御家老・御中老・御一門江 2通 108,6,17
  174. 斉護公御覚書御備頭・御留l守居頭・御側大頭 3通 108,6,18
  175. 大御目附手扣草書 2冊 12,9,48
  176. 御小姓頭并御案内借受 1冊 632
  177. 留守支配之覚 1冊 305
  178. 旧藩御書方手扣書抜 1冊 10,8,5
  179. 御横目聞書 24通 14,23,甲5−2
  180. 横目関係記録 1通 14,23,甲5−3
  181. 頭々江被仰渡之書付草書 1冊 10,5,30
  182. 小川藤左衛門殿江取遣之書状之写并尾藤市左衛門御使者ニ参候刻御家老中より之口上返詞之写 1冊 14,19,50
  183. 御家老文翰 1冊 10,24,8
  184. 御家老文翰書抜 1冊 10,24,5
  185. 諸文書集 16冊 8,5,8 公文書案文・切支丹禁制,特に宗門改に関する件その他。
  186. 書付を以申上候 1冊 神雑1,152−1 落文をする徒者取締りについて。
  187. 記録 1冊 12,9,56 月番・遠近使者・火事場・寺詰・射場詰・御番・旅詰等の規定。
  188. 御書案 1冊 128 細川雅之進への御直書および雅之進よりの返書案。
  189. 諸局御用取扱之頭書 1折 108,6,59−20
  190. 職務章程 2冊 14,14,31−32
  191. 当用ト有之 1冊 14,2,51
  192. 公堂雑記 1冊 10,8,6 垣塚文平郡村政治・税制等の記録。
  193. 地教節用集 1冊 3,2,32 郡村支配の心得
  194. 公私便覧 10冊 108,1,8 天保9年増補完成 幕府および藩内重要記事録
  195. 公私便覧続編(後編) 10冊 4,3,10 幕府ならびに自分方諸法制・系譜・諸統計・地誌・古記録等を収録せし国政便覧。
  196. 公私便覧続編(後編) 10冊 4,3,9 幕府ならびに自分方諸法制・系譜・諸統計・地誌・古記録等を収録せし国政便覧。
  197. 公私便覧(中書) 6冊 4,3,16 同上草稿本なり。
  198. 郡談集要 5冊 108,1,10 幕府および藩内重要記事抜書。
  199. 欽古雑話 1冊 4,5,154 安田貞方 国政の古きありさまを問答形式にて書綴る。
  200. 御記録 14,10,13・17〜21・25・26・29・30・32 嘉永7〜慶応4年

252 勤役留(日帳・覚帳・参談帳等)

  1. 日帳 5冊 4,2,113 寛永元年〜慶安 藩内種々の事件を逐日書留めたる奉行所の日記。
  2. 日帳 43冊 11,1 寛永元年〜万治4年(内寛永2年・9〜12年,正保元年・3年欠)
  3. 無題寛永年中之日帳而歟 3冊 14,16,50
  4. 日帳 2冊 11,2,15・17−1 貞享2年・4年
  5. 日帳 1冊 11,2,13 享保4年
  6. 日帳 2冊 11,5,14〜15 安政3年〜4年
  7. 日記頭書 1冊 11,6,1 延享2年〜天明元年
  8. 日記頭書 2冊 12,3,1 宝暦〜安政
  9. 日記頭書 4冊 11,6,3〜6 宝暦6年〜安政6年
  10. 日記 1冊 11,2,14 元祿3年 江戸白金邸の日記なり。
  11. 日記 46冊 11,3,1-1311,4,5・7-1111,5,1-1311,6・712,7,3113,2,314,10,1214,20,55-2 享保19年〜明治元年(内享保20年元文2年元文4・5年延享元年宝暦6年宝暦6年宝暦9年宝暦12年明和3年〜文化14年文政3年〜天保12年弘化3年嘉永2・3年安政3年万延元年万延元年慶応2・3年欠)
  12. 日記 11,6 宝暦6年〜文政10年
  13. 藩庁日記 1冊 13,4,19-1 明治3年〜5年
  14. 日誌 1冊 11,5,21 明治10年
  15. 御奉行所覚帳并同日記頭書草稿 8,5,20 寛永2年〜正徳2年
  16. 御奉行所日記抄出目録共 39冊 8,5,22 元和元年〜正徳3年
  17. 御奉行所日帳 47冊 11,7,9・11,13,8・101,17,15 寛文4年〜享保5年(内寛文8年,元祿元〜5年,元祿7〜13年,宝永5年・7年,享保元〜4年欠)
  18. 御花畑日記頭書草稿 1冊 11,14,1
  19. 御花畑(御奉行間)日帳 58冊 11,14,2−11,21,8 101,17,16 寛文9年〜明和8年(内延宝4年,天和2年,元祿元・3・5・13−15,宝永2〜4,正徳2年,享保元・4・8・13〜18,明和元・2年欠)
  20. 御奉行中日帳 1冊 11,15,2−1 貞享2年正月〜6月
  21. 機密間日記 66冊 12,1,1〜2412,2,1〜18(内12,2,9欠)12,3,2〜12・12,4,1〜13 宝暦7年〜明治元年(内宝暦9・11・12年,明和2・3年,安永元・2・4・5年,寛政5・6・8〜10,享和3年,文化2〜4・6〜10・13・14年,文政2・8・9天保10・12年,安政5年,欠)
  22. 機密間日記各部別 54冊 12,5,1〜32(内10・15・17・18欠) 宝暦6年〜文政12年
  23. 機密間日記各部別 1冊 12,5,1 申渡寄合等之部
  24. 機密間日記各部別 1冊 12,5,2 御規式之部
  25. 機密間日記各部別 1冊 12,5,3 御登城御社参之部
  26. 機密間日記各部別 1冊 12,5,4 御滞留御出之部
  27. 機密間日記各部別 1冊 12,5,5 御名代之部
  28. 機密間日記各部別 1冊 12,5,6 御一門之部
  29. 機密間日記各部別 3冊 12,5,7 御家老之部
  30. 機密間日記各部別 1冊 12,5,8 御城代御城御修覆
  31. 機密間日記各部別 6冊 12,5,9 御参勤御下国之部
  32. 機密間日記各部別 1冊 12,5,10 御発駕前被仰渡江戸御供・江戸詰・慎その他
  33. 機密間日記各部別 1冊 12,5,11 長崎日田高松之部
  34. 機密間日記各部別 2冊 12,5,12・13 薩州之部
  35. 機密間日記各部別 1冊 12,5,14 使者使増之部
  36. 機密間日記各部別 1冊 12,5,16 野方御出之部
  37. 機密間日記各部別 1冊 12,5,19 養子之部
  38. 機密間日記各部別 1冊 12,5,20 八代佐舖鶴崎所々浦番等
  39. 機密間日記各部別 1冊 12,5,21 両社祭両御寺寺社之部
  40. 機密間日記各部別 1冊 12,5,22 御警固御鉄炮頭并副頭
  41. 機密間日記各部別 1冊 12,5,23 火事并火事場揚之部
  42. 機密間日記各部別 2冊 12,5,24 御機嫌伺寄合之部
  43. 機密間日記各部別 1冊 12,5,25 助勤等之部
  44. 機密間日記各部別 1冊 12,5,26 木曽・甲州・小倉路願之部
  45. 機密間日記各部別 1冊 12,5,27 在中行之部
  46. 機密間日記各部別 1冊 12,5,28 手取米等之部
  47. 機密間日記各部別 6冊 12,5,29 御法事之部
  48. 機密間日記各部別 1冊 12,5,30 御歓寄合等之部
  49. 機密間日記各部別 2冊 12,5,31 凶御機嫌伺之部
  50. 機密間日記各部別 13冊 12,5,32 雑之部
  51. 江戸機密間日記 56冊 11,24,1−58(内23・28・55欠) 宝暦7年〜文久2年(内宝暦8・11年,明和5・6。8年,安永8・9年,天明2・3・6・8年,寛政2・5・6・9・10・12年,享和元・2年,文政6・10年〜天保3・5・9・11・13年,弘化元年,嘉永4〜6年,安政2・4年,文久元年欠)
  52. 正慶承明日記 5冊 4,5,41 正保〜明暦
  53. 正慶承明日記抜書 1冊 1,2,15
  54. 白金御役所旧記抄出草稿本共 8冊 8,5,6 天和2年頃より宝永2年頃迄の江戸白金藩邸旧記を,嘉永2年に平川駿太等が編集したもの。
  55. 部分御旧記目録共 93冊 10,7,1 元和〜延宝 細川忠利の肥後入国前後を中心とした初期の藩政諸記録を25項目に分類編集したもの。天保年間完成。
  56. 江戸御役所旧記 1冊 11,4,6 宝暦6年
  57. 龍口御役所御旧記書抜 1冊 8,5,5
  58. 町方日帳目録 1冊 10,6,4 宝暦5年〜天明6年
  59. 町方日帳類寄目録 1冊 10,6,5 寛政10年〜享和元年
  60. 町方日帳頭書 1冊 10,6,9 嘉永3年〜6年
  61. 御聞方日記頭書 1冊 12,8,3 天保14年〜慶応3年
  62. 覚帳頭書 1冊 12,7,21 宝暦5年〜安政5年
  63. 覚帳頭書 2冊 12,1,27 文政元年〜6年
  64. 覚帳頭書 1冊 12,7,29−1 慶応元年・2年
  65. 覚帳書抜頭書 1冊 12,7,20 宝暦7年〜寛政8年
  66. 覚帳難稜分類頭書 5冊 9,7,13
  67. 覚帳 40冊
  68. 覚帳 1冊 12,7,11 寛永13年・18年・21年
  69. 覚帳 1冊 12,7,12 正保4年
  70. 覚帳 1冊 12,7,13 明暦3年
  71. 覚帳 1冊 12,7,14 万治2年〜4年
  72. 覚帳 1冊 9,6,9−2 宝永7年
  73. 覚帳 2冊 9,6,1・10 正徳元年〜享保5年
  74. 覚帳 1冊 9,6,12 享保元年
  75. 覚帳 4冊 9,6,2−4・6 宝暦5年〜明和2年
  76. 覚帳 1冊 101,17,10 明和9年〜安永2年
  77. 覚帳 1冊 9,6,5 安永10年〜寛政6年
  78. 覚帳 1冊 9,6,7 天明8年・寛政元年
  79. 覚帳 1冊 9,6,8 寛政3年
  80. 覚帳 1冊 9,6,9 寛政3年・4年
  81. 覚帳 1冊 9,6,11 寛政7年〜文化6年
  82. 覚帳 1冊 370 寛政9年
  83. 覚帳 1冊 1016 文化3年〜天保10年
  84. 覚帳 1冊 9,6,13 文化7年〜文政5年
  85. 覚帳 1冊 9,6,16 文政6年〜天保元年
  86. 覚帳 1冊 839 文政10年
  87. 覚帳 1冊 9,7,12 天保2年〜7年
  88. 覚帳 5冊 9,6,17〜9,7,2 天保8年〜安政元年
  89. 覚帳 1冊 741 弘化3年
  90. 覚帳 1冊 9,7,3 嘉永5年
  91. 覚帳 1冊 9,7,6 安政2年〜6年
  92. 覚帳 1冊 9,6,15 安政5年
  93. 覚帳 1冊 9,7,11 文久3年
  94. 覚帳 4冊 9,7,7−10 元治元年〜慶応3年
  95. 覚帳 1冊 9,7,4 慶応3年
  96. 覚帳 1冊 101,17,10 慶応4年〜明治3年
  97. 御奉行所覚帳 2冊 8,1,177
  98. 御奉行所覚帳抄出上下 2冊 8,5,21 元和9年〜寛永3年
  99. 御寄合帳(御花畑) 44冊 11,21,10〜11,23,26 寛文12年〜寛延3年(内延宝6・7年,貞亭3〜元祿元年,3・4・8〜10・14年,正徳4年,享保3・6・8〜10・12・15・16・19年,元文元年欠)
  100. 御花畑寄合格帳 1冊 11,21,9 文久元年
  101. 相談帳 2冊 "8,180" 寛永元年・2年
  102. 相談帳 3冊 12,7,3 寛永元年〜7年
  103. 相談帳 1冊 14,16,13 寛永5年〜7年
  104. 御家老衆相談之帳 1冊 14,16,42 寛永3年
  105. 讃(参)談帳 1冊 9,3,10 貞享4年
  106. 讃(参)談帳 1冊 9,3,11 元祿13年〜正徳5年
  107. 讃(参)談帳 3冊 9,1,1〜3 宝暦5年〜13年(内宝暦9年欠)
  108. 讃(参)談帳 1冊 9,4,2 宝暦11年
  109. 讃(参)談帳 2冊 9,1,4・5 宝暦12年〜13年
  110. 讃(参)談帳 1冊 9,1,14 宝暦13年〜明和4年
  111. 讃(参)談帳 1冊 9,3,9 明和5年〜9年
  112. 讃(参)談帳 3冊 9,1,6〜8 安永2年〜4年
  113. 讃(参)談帳 1冊 9,4,1 天明5年〜8年
  114. 讃(参)談帳 2冊 9,1,9・10 寛政元年〜5年
  115. 讃(参)談帳 1冊 9,3,12 寛政6年
  116. 讃(参)談帳 7冊 9,1,11−9,2,4 寛政6年〜12年
  117. 讃(参)談帳 1冊 9,3,13 寛政12年
  118. 讃(参)談帳 9冊 9,2,5−13 享和元年〜文化8年
  119. 讃(参)談帳 1冊 9,5,10 文化9年
  120. 讃(参)談帳 16冊 9,2,14−9,3,8 文化10年〜文政12年(内文化11年欠)
  121. 讃(参)談帳 15冊 9.4,3−17 天保2年〜弘化2年
  122. 讃(参)談帳 1冊 9,3,16 弘化3年
  123. 讃(参)談帳 14冊 9,4,18〜9,5,8 弘化4年〜文久元年(内安政6年欠)
  124. 讃(参)談帳 3冊 9,3,17−19 文久2年〜元治元年
  125. 讃(参)談帳 1冊 9,5,9 慶応元年
  126. 讃(参)談帳 1冊 9,3,20 慶応2年
  127. 讃(参)談帳 1冊 9,5,11 慶応3年
  128. 讃(参)談帳 1冊 9,3,21 明治元年
  129. 参談書抜 1冊 9,3,15 宝暦〜天保8年
  130. 御記録 6冊
  131. 御記録 1冊 14,10,14 安政2年・3年
  132. 御記録 1冊 14,10,16 安政4年・5年
  133. 御記録 1冊 14,10,23 文久2年
  134. 御記録 2冊 14,10,21・28 文久3年〜慶応元年
  135. 御記録 1冊 14,10,31 慶応3年
  136. 申継心覚 1冊 14,7,6 文政11年
  137. 申継 10冊 14,7,8−17 安政2年〜慶応2年
  138. 申継 1冊 908 慶応2年
  139. 申継 1冊 540 慶応3年
  140. 申継 1冊 842 慶応4年
  141. 慶長日記 3冊 4,5,42
  142. 御用党書帳 1冊 12,7,6 元和9年
  143. 被仰付御役儀指出之帳 1通 神雑1,99−3 元和9年 作事,舟修理等に使用する釘,鉄物払出係の手筈を定めたもの。
  144. 萬覚書 4冊 12,7,7〜10 元和〜寛永3年
  145. 萬覚書写 1冊 8,1,165 寛永9年
  146. 萬覚帳 2冊 4,2,109 寛永元年
  147. 寛永初年小倉にて之御帳 1冊 14,16,48
  148. 寛永三年小倉にて御帳 1冊 14,16,47 寛永3年8月 御奉行日帳也。
  149. 何之御記録と申儀且年号等不相分御帳 1冊 14,16,49 寛永2年
  150. 御奉行奉書抄出 8冊 8,5,19 寛永2年〜承応初期
  151. 御郡方文書 4冊 8,5,7 寛永9年〜宝永7年
  152. 竹迫会所旧記写 1冊 14.20,56 寛永〜寛文
  153. 定例覚帳頭書草稿 1冊 10,6,45 正保〜宝暦
  154. 御暇被遣京へ上り申者之覚 1通 神雑1,44−1 正保3年 お暇の者の引渡し先報告書
  155. 沢村家御用状抄書 10冊 4,7,63 正保〜万治
  156. 御老中印帳 1冊 10,12,13 慶安4年
  157. 御老中より被仰出覚帳 1冊 10,5,2 慶安4〜5年
  158. 覚 1通 神雑1,125−1 明暦3年 作事会所よりの報告,鑿・矢・小鎚・鍬等の製作費。
  159. 御天守保管物品納入搬出状等 7通 神雑1,126〜1 寛文年間
  160. 旅御家老衆御側衆江相談其外覚帳 1冊 10,18,3 延宝6〜7年
  161. 御旧記頭書 1冊 10,5,4 貞享元年
  162. 舎人殿并御側衆江相窺侯覚帳 4冊 10,18,5−8 貞享元年〜5年(内貞享2年欠)
  163. 御側衆江相窺侯覚帳 1冊 14,17,1−3 貞享5年
  164. 覚帳目安 2冊 12,7,17−18 貞享5年〜元祿2年
  165. 不慮死帳 1冊 12,21,16 元祿2年〜宝暦4年
  166. 御代々様御目附勤稜ニ付御意等之書附 1冊 12,9,31 元祿5年〜文化10年
  167. 御在国中御側方江相達埒明侯覚 2冊 14,17,11−12 元祿4〜5年
  168. 御在江戸下御屋敷御奉行所萬帳 3冊 14,17,13−15 元祿5〜6年
  169. 御在国下御屋敷御奉行所(萬)覚帳 2冊 14,17,16−17 元祿6〜7年
  170. 元祿八年御帳 1冊 11,2,17−2 政務の日帳控。
  171. 殉死之子孫覚帳 1冊 12,11,55 元祿10年
  172. 元祿十五年従頭々出候覚書之写 1冊 8,1,147
  173. 内記様御目見一途之覚書 1冊 4,8,109 元祿15年
  174. 岩間弥左衛門殿息女江戸へ被遣御花畠浅井并女中今一人被附遺候儀ニ付覚帳 1冊 14,20,33 元祿15年
  175. 桂隠座元本寺江就御用事挑侍者御同道ニ而御上京ニ付覚書 1冊 12,16,24−2 元祿15年
  176. 御裏方之儀ニ付覚帳 1冊 4,6,37 享保4年
  177. 牢屋番人勤様之覚帳之扣 1冊 13,9,26−1 享保6年
  178. 再萬控 1冊 10,5,3 享保9年
  179. 唐津以来聞書写 1冊 12,11,17 元文4年
  180. 萬覚帳 1冊 12,7,22 宝暦6年〜10年
  181. 不慮之儀覚帳 2冊 4,8,5・6 宝暦6年〜明和2年
  182. 不慮之儀覚帳 1冊 4,8,4 寛政5年
  183. 不慮之儀覚帳 1冊 4,8,3 文化11〜12年
  184. 不慮之儀覚帳 1冊 4,8,2 文政5年
  185. 不慮之儀覚帳 1冊 4,8,1 文政10年
  186. 参官他所頭書部分 1冊 12,16,14 宝暦9年〜天保10年
  187. 町方御奉行触取次様頭書 1冊 9,18,24 明和4年〜天保13年
  188. 定廻之儀付而覚帳 1冊 12,8,1 明和5年〜文化13年
  189. 諸雑記帳 1冊 10,5,45 安永〜文化 御由緒有之京,大坂寺,院御7町人書留書。
  190. 江戸御用達江之御刀追加 1冊 877 安永2年
  191. 重賢公御側日記 3冊 12,6,15 安永2〜7年
  192. 被仰出并追々極筋儀書抜 1冊 14,22,15 安永4年以後
  193. 萬覚 1冊 12,7,23 天明8年〜明治3年
  194. 記録局見[破損] 1冊 8,1,139 寛政元年〜慶応4年 時習館記録局の沿革ならびに日誌。
  195. 口上之覚 1冊 文下65 寛政12年〜文化元年
  196. 小野武次郎より成田源右衛門二遣候覚書 2冊 106,6,2 享和元年
  197. 御奉行所御郡間御勘定所と相分れ申侯節(中略)諸事御勘定所にて被相勤候御用之覚 2通 14,33,甲1 寛文年間
  198. 萬手扣 1冊 9,18,8 享年3年〜明治2年 当用方詰物書の執務記録
  199. 覚 1冊 701 文化元年6月 藩主の接見規式ならびに政治向・私事向にての出向の規式,側近御用控か。
  200. 会議帳之内書抜 2冊 11,24,60−61 文化年中・天保元年
  201. 公辺ニ係り候儀付而不念差扣之扣 1冊 12,9,75 文化3年〜天保9年
  202. 御国日録 1冊 1012 文化5〜6年 小姓役の御用控。
  203. 諸御用問帳并諸書付指越通 1冊 12,9,50 文化9年
  204. 御出之儀ニ付覚帳 1冊 10,6,38 文化9年
  205. 年々覚頭書 2冊 12,7,25−26 文化9〜15年
  206. 御目附付御横目日記 1冊 14,14,29 文化13年〜安政5年
  207. 機密控帳 1冊 1028 文政9年
  208. 御先蹤御取引譲控帳 1冊 12,9,43 文政10年〜慶応3年
  209. 覚 1冊 990 文政10年〜天保3年 奥向御用留なり。
  210. 覚 1冊 967 文政10年〜天保7年 江戸藩邸御用留覚帳なり。
  211. 文化八年以来しらへ帳 1冊 887 文政12年
  212. 考績方覚帳 2冊 10,5,37 文政〜天保
  213. 天野源右衛門覚書 1冊 4,5,122 天保4年
  214. 御条目之儀ニ付覚書 1冊 10,4,1 天保12年
  215. 旅人方覚帳 1冊 12,7,28 天保12年〜文久3年
  216. 諸御規式御物頭御警固帳 1冊 10,4,18 天保14年〜明治3年
  217. 町方御奉行触支配諸達扣頭書 1冊 9,18,11 天保14年
  218. 町方御奉行触支配諸達扣 1冊 9,18,14 慶応2年
  219. 勤録 1冊 14,14,30 天保年間 番頭御用控なり。
  220. 御引取御人数調并伺事取遣等扣 1冊 660 弘化2年 江戸藩邸奥向共御用記録なり。
  221. 養子・同道人・御礼・呼出之儀ニ付覚帳 1冊 12,17,21 嘉永2年〜慶応4年
  222. 萬覚帳 1冊 9,7,5 嘉永6年
  223. 御留守中来年頭一件帳 1冊 992 嘉永6年〜明治元年
  224. 萬延元年御家督御入部より御差上帳 1冊 55 御腰物方の藩主諸出向の節の佩刀記録。
  225. 御書出之写并覚書之目録帳 3冊 8,5,37 万延元年
  226. 出在御用達 1冊 12,8,4 弘化4年〜安政3年
  227. 在中御達扣 3冊 12,8,24−25・10,3,4−2 安政3年〜慶応3年
  228. 積立候御用之筋積書 1冊 14,3,甲3−5 万延元年 江戸詰家老小笠原備前の勤役留。
  229. 御先蹤等并諸達文式入組箱二ツ引譲帳 1冊 10,6,49 文久2年
  230. 寺社方・町方諸帳目録 1冊 10,6,10 文久2年
  231. 支配方機密申立控 1冊 814 文久2年
  232. 京都諸扣 1冊 14,11,3 文久3年
  233. 後年覚帳 1冊 615 文久3年〜慶応元年 二ノ丸勘定役の御用控。
  234. 諸雑御留守居録上 1冊 13,4,14 文久3年以後
  235. 江戸詰御人減一巻 1冊 10,6,25 慶応2年
  236. 年々覚帳 1冊 12,7,29−2 慶応4年〜明治3年
  237. 御在京御在府御在国共御記録 1冊 11,6,22 明治元年
  238. 年々覚 1冊 1064 明治2年
  239. 支配頭少参事申来帳諸伺 1冊 1056 明治3年
  240. 次横目江御書附可被渡置趣之草稿左之通覚 1冊 1132 明治3年
  241. 御郡方年系略記 4冊 101,17,4 郡村支配の編年体記録写本。
  242. 長兵衛覚書 1通 神雑1,128−3
  243. 育并支配浪人同姓之者右同断異姓浪人譜代之家来病乱之面々組支配之面々右出奔之節心得方伺之先例 1冊 13,9,13
  244. 覚 35通 14,3,甲16 目付下役の諸調査報告書類。
  245. 御役所御手伝係扣 1冊 138

253 廻村巡見

  1. 上使衆御国廻之時様子之書物 1通 神雑1,128−5 寛永11年 百姓共直訴の様子報告。
  2. 御巡見衆様御領内江御入込之上被差出候面々勤方之覚 1冊 14,19,29 宝暦11年
  3. 地廻御使者江戸并所々御使者之部 1冊 12,5,15 宝暦7年〜文政8年 機密間の記事を分類記載したもの。
  4. 御巡見衆様御領内江御入込之上被差出候面々勤方之覚帳写 1冊 14,19,30 宝暦11年
  5. 御巡見様佐賀関より予州御渡海之節御書役衆御見送場絵図 1枚 14,21,丙4 天保9年
  6. 御料御巡見衆御休泊所絵図 19枚 14,21,丙8 天保10年
  7. 近藤勘七郎様昼休菊池郡隈府町竹田長蔵宅絵図 1枚 8,4,乙4 天保9年8月
  8. 永代旧記 1冊 10,6,51 嘉永2年 役割所の旧記で藩主または公儀役人らが巡見する際の警備の人数の割振に関する書。
  9. 御巡見衆薩隅日御巡行相済御領内南郷岩神口より御入国玉名郡南関より筑後江御出離迄御通行道筋之絵図 1折 14,21,丙6
  10. 御巡見御道筋絵図 2折 8,4,丙37
  11. 御巡見様江可被差出哉之道筋絵図 1枚 14,21,丙2
  12. 御巡見衆通過沿道絵図玉名,山鹿,菊池,阿蘇地方。 1枚 101,70
  13. 三ケ所請場廻新役被仰附候節々読聞帳写 1冊 14,20,21
  14. 御巡見御衆様鶴崎表江御越付而御使者并御出迎之覚 1冊 14,19,31
  15. 筑後国三池御科より肥後国江被成御移領内御泊御休附并御道筋村継高道規附 2折 14,21,丙12,13
  16. 御廻在1件 1冊 1018 明治2年 宮内記録所。
  17. 御尋付而御答之書付 2冊 8,1,25 延享3年
  18. 御尋付而御答之書付 10冊 101,16,32 延享3年8月 御巡見使徳永平兵衛様への返答書。
  19. 御尋箇条之御答下書 1冊 8,1,40
  20. 御尋付而御答 1冊 4,7,6
  21. 御尋付而御答 1冊 4,7,5 文化5年

254 願届留

  1. 申上覚 1通 神雑1,185−5 正保3年7月 5年以前よりの病気の為御奉公が出来ないので本復する迄養生したい由の願書。
  2. 玉名郡長須川口出シ可被下女数之事 2通 神雑1,53 正保3年11月10日
  3. 高橋川口出申御切手可被下女数之事 2通 神雑1,53 承応3年
  4. 申上覚 1通 神雑1,65−6 正保3年 老齢のため鉄炮願之役を返上する願。
  5. 安場仁左衛門従類之覚 1通 神雑1,53−3 明暦2年3月14日 養子願。
  6. 差出シ 1通 神雑1,44−9 寛文4年 末子上方へ遣すについて届出。
  7. 諸願{請取形差図}等之格 5冊 10,5,15 享保元文の頃 藩及藩主が幕府に対して請取形差図等の格窺差図の格を記したるもの。
  8. 諸願{請取形差図}等之格 5冊 10,5,16 享保元文の頃
  9. 歩御使番以下諸役人段養子願頭書 1冊 12,17,16 宝暦3年〜文化14年
  10. 格式帳 1冊 10,6,28 宝暦6年〜同14年迄 政府当用局の帳と見える藩士の職務届書等の事等を集録せり。
  11. 養子願頭書 1冊 12,17,13 宝暦6年〜文久2年迄
  12. 町中諸願扣頭書 1冊 10,6,3 宝暦12年〜寛政8年
  13. 諸願 1冊 10,6,46 宝暦年間〜文久年間迄 万之部諸願書写留め也。
  14. 願書并1添書 1冊 14,22,2 明和6年8月ト見ユル。
  15. 御紋附着用願 1冊 14,13,8 安永8年〜天明8年まで 諸願書の控なり。
  16. 諸願類寄頭書 1冊 417 明和7年〜享和元年至
  17. 町人申立帳 1冊 1095 文化7年
  18. 吉田善左衛門家筋之儀付而江戸町御奉行様江御届一件 1冊 12,11,27 文政10年8月
  19. 旅行願 1冊 12,17,22 文治元年〜明治3年迄
  20. 諸願諸達控 1冊 10,6,57 慶応3年正月
  21. 御目見御願之節被差出候扣 1冊 12,11,2
  22. 例格輯録 5冊 10,6,36 参議式,御奉公願,改名願,旅詰等種々の格例を挙け願届等の書式を示したるもの也
  23. 諸達文式 1冊 10,6,47
  24. 沙弥日願書写 1通 25,29,
  25. 改名願 1通 神雑1,45,5
  26. 覚 1通 神雑1,62,1 古田左京の逆心につきその親類関係につき返答書。
  27. 覚 1通 神雑1,50−5 服部勝(少)太夫の親の隠居帰国願
  28. 真乗院より御助力願口上書 1冊 12,16,30
  29. 諸者願文式 1冊 10,4,16 宝暦6年〜文化初年 士席以上の者の藩府に提出する諸願書の様式を示したるものにして主に宝暦6年より文化初年迄に制定されたるもの也。但し後年に増補されたるもあり。
  30. 諸願文式 3冊 14,22,17・18・19
  31. 諸願控頭書 1冊 14,13,3 宝暦5年〜安永8年
  32. 在宅願頭書 1冊 14,13,4 宝暦5年〜天保14年迄
  33. 在宅願 1冊 14,13,17 文久2年〜明治3年
  34. 隠居願御役御断改名去々頭書 1冊 14,13,5 宝暦6年〜文久3年迄
  35. 諸願頭書 1冊 14,13,6 宝磨6年〜文久2年
  36. 諸願問答 1冊 14,13,7 宝暦7年〜安政3年 隠居,縁組,御月見,御役,御断,改名願,仮養子願,参宮願等諸願書の控なり
  37. 諸願扣帳 1冊 14,13,9 寛政9年〜文化元年
  38. 諸願書扣 2冊 14,13,10,11 天保3年〜同9年天保10年〜弘化2年
  39. 諸願扣帳 1冊 14,13,12 安政4年〜文久3年
  40. 諸願控帳 1冊 14,13,15 元治元年〜明治2年 隠居,縁組,御月見,御役,御断,改名願,仮養子願,在宅願等諸願書の控なり
  41. 諸願控 1冊 14,13,14 元治元年〜明治2年
  42. 見合帳書抜 1冊 10,6,19 宝暦〜寛政
  43. 見合帳 1冊 10,4,13 宝暦6年〜明治
  44. 見合帳頭書 5冊 10,4,15 宝暦10年〜慶応3年
  45. 諸見合帳 1冊 10,4,24 慶応3年〜明治 家臣より藩庁に願書が来た場合その内容の真偽を確かめ決定するその帳面綴
  46. 諸留写帳 1冊 871 天保11子5月〜天保12年4月

255 殖産奨励・産物

  1. 江戸御土産物御帳 1冊 12,7,5 寛永9年
  2. 肥後国之内熊本領産物帳 1冊 14,20,3 享保20年
  3. 豊後国之内熊本領産物帳 1冊 14,20,4 享保20年
  4. 諸物産調一件 17通 14,12,14 享保20年
  5. 公義御医師丹羽正伯老より諸国産物御尋之儀ニ付一巻之扣 1冊 14,20,2 享保20年
  6. 高橋町江持越商売仕候産物之覚 1冊 14,12,甲19 享保20年
  7. 河尻町江持出従前々商売仕来候産物品々之差出 1冊 14,12,甲6 享保20年
  8. 産物注書 1冊 14,20,6 元文2年
  9. 御国之産物商売仕来り候品々覚 2冊 14,12,甲17・甲18
  10. {肥後豊後}両国産物之書付 1冊 14,20,7−1
  11. 対州物産 7冊 3,7,35 安永7年5月写
  12. 海内方物記略 1冊 3,7,6 文化15年 諸国郡村山海の諸産物,製品,醸造などを記した。
  13. 郡名産物 2冊 102,40,45 日本地理往来。
  14. 何国何領産物 2冊 14,12,甲20
  15. 産物注書 1冊 14,20,5
  16. 栽桑実験録 1冊 104,9,8
  17. 茶業必要 2冊 104,9,10
  18. 農家小学 1冊 102,40,32
  19. 腹赤考 1冊 107,22,30

256 雑(報告・情報・その他)

  1. 布利特隣大王農政要略 1冊 104,9,9
  2. 御物書衆判帳 1冊 10,12,12 寛永6年 出勤簿也。
  3. 申上覚 1通 神雑1,51−8 寛永10年 南関土豪の報告書。
  4. 筑前之様子申上候事 20通 神雑1,11
  5. 筑前之様子申上候事 1通 神雑1,9−3
  6. 筑前之様子申上候事 1通 神雑1,96−2
  7. 筑前之様子申上候事 1通 神雑1,117−3
  8. 筑前之様子申上候事 1通 神雑1,98−1
  9. 筑前之様子申上候事 10通 神雑1,16 承応4年〜寛文5年
  10. 筑前之様子段々申上候事 5通 神雑1,18
  11. 覚書 2通 神雑1,45−4 明暦3年 肥前大村キリシタン蜂起の噂にて,薩摩の動静情報津奈木御郡筒より報告。
  12. 覚 1通 神雑1,15 明暦3年 福岡の様子の報告書。
  13. 自筆御用状扣 1冊 12,6,1 天保4年〜弘化元年 各地より通報ありたる書状の綴也。政務指令情報。藩主自筆。
  14. 誓詞前書他 28通 105,16,9
  15. 筑後一件 5通 14,12,甲24
  16. 風説帳 1冊 13,4,24
  17. 風説帳 1冊 13,4,21 嘉永7年〜慶応元年
  18. 別段風説書 1冊 13,4,20 嘉永年間
  19. 風説書等 1冊 13,4,23 安政3年〜文久2年
  20. 風聞書 1冊 13,4,27
  21. 風聞書 1冊 13,4,29
  22. 風聞書 1冊 13,4.30 元治元年〜慶応2年
  23. 風説記 1冊 13,4,22
  24. 風説記 1冊 13,4,25
  25. 風説記 1冊 13,4.26 慶応元年〜慶応2年
  26. 御飛脚前探索筋言上并御家老達等之扣帳 1冊 13,2,11 元治元年
  27. 探索書 5冊 13,3,1,2・5・8・9 文久2年〜慶応2年
  28. 探索書扣 3冊 13,3,4・6・11 慶応2年正月〜明治4年
  29. 筑前之様子申上候事 1通 神雑1,26
  30. 筑前之様子申上候事 5通 神雑1,172
  31. 筑前之様子申上候事 9通 神雑1,173
  32. 筑前之様子申上候事 1通 神雑1,15
  33. 筑前之様子申上候事 1通 神雑1.9.4 万治3年〜寛文元年
  34. 韶邦公 2通 107,40(58印) 文久3年4月 幕末の情勢を報じたもの。
  35. 従京都来侯探索書等 1冊 13,3,3 元治2年〜慶応頃まで
  36. 都江探索書 1冊 13,3,7 慶応元年〜同3年
  37. 時体探索書 1冊 13,3,10 慶応3年
  38. 浜松風評記上 1冊 13,1,55
  39. 高知尾[たかちお]在々ニて取沙汰之覚 1通 神雑1,134,1 有馬左右門佐の家来の江戸にての閉門筆に処せられたことに関する情報。
  40. 国表之事,豊後内ニ而取沙汰聞書 1冊 番外1,5
  41. 覚 1冊 326 御音信所定手伝へ,当分手伝の者の昇進推薦状。
  42. 御目附申上他 10通 14,3,甲15
  43. 御目附書伏他 33通 14,3,甲42