リンクをクリックすると、各機関のホームページが別ウインドウで表示されます。
甲佐町役場
抜粋して、ご紹介します。
- 広報こうさ
2017年3月号 No.572
pp.6-7 こうさの話題 (蒲島県知事が乙女第3仮設団地を訪問 , 白旗小児童が山出の日奈久断層帯を見学 , 絵本で学ぶ災害への備え)
pp.10-17 甲佐町災害記録誌 「熊本地震等の記録と災害復興への歩み」 (未曾有の震災で1,800人が避難所へ , 全国から寄せられた支援物資・人員 , 震災からのいち早い復旧と生活再建へ , 被害の復旧状況などを迅速に情報提供)2017年1月号 No.570
pp.4-5 甲佐町災害記録誌 「熊本地震等の記録と災害復興への歩み」 (災害のつめ跡を後世に残し、復興へ)
pp.6-7 甲佐町震災復興計画を策定2016年12月号 No.569
pp.6-7 こうさの話題 (甲佐町復興支援寄席 , 観光物産展 「かみましき復興マルシェ」)
p.12 町総合保健福祉センターからのお知らせ - 震災後のこころの動き (1.ぼうぜん自失期(災害直後) 2.ハネムーン期(1週間~6か月) 3.幻滅期(2か月~1・2年) 4.再建期(その後の数年間))2016年10月号 No.567
pp.2-3 町内の仮設住宅228戸が完成
pp.6-7 こうさの話題 (町災害対策本部を復興対策本部へ移行 , 県退職職員が災害復旧支援)2016年9月号 No.566
pp.6-7 こうさの話題 (被災者向け応急仮設住宅への入居が進む , 第1回甲佐町震災復興計画策定委員会を開催)
p.15 甲佐町の文化財探訪 「大地震による文化財の損壊」 (山出の六地蔵)2016年8月号 No.565
pp.2-5 特集・今だからこそ災害に備えて大切な生命を守る (熊本地震や集中豪雨で高まる新たな災害の危険性)
p.6 こうさの話題 (白旗小児童が白旗仮設団地入居者へ花を贈呈 , 乙女第1・2仮設団地完成 , 甲佐町商工会が乙女小に豚汁炊き出し支援)2016年7月号 No.564
pp.2-3 熊本地震に続く大災害 6月20日(月)大雨により大水害が発生
pp.4-5 熊本地震からの復興 県内入居第1号の応急仮設住宅2016年6月号 No.563
p.2-5 震災特集・熊本地震から2か月 (創生を見据えた復興を目指して , 震災発生からの本町の流れ , 安全・安心な生活再建のための各種支援制度)
p.10 町総合保健福祉センターからのお知らせ (こんな症状はありませんか , 体と心の健康を守るために , こんなときは早めに受診を)2016年5月号 No.562
p.1 震災から今までの流れ・町長のあいさつ
p.2-3 町から震災関連のお知らせ
p.4 震災に関する生活関連情報- 地震関連情報まとめ
- 復旧復興に向けて~熊本地震から1年にあたり皆様へのごあいさつ 2017年4月14日 更新
単なる復旧にとどまらず、甲佐町の将来の発展を見据えた復興としての「創生」を - 甲佐町震災復興計画について 2016年11月29日 更新
本計画は、発災後の町の被害の状況を踏まえた上で、県の復旧・復興プランにある「単に元あった姿に戻すだけでなく、創造的な復興を目指すこと」の考え方を踏襲して、「復旧」と「復興」に計画の内容を分け、町民誰もが、復旧、復興の姿がイメージできる計画づくりを目的として策定したものです。 - 熊本地震からの早期復興を目指す「甲佐町復興指針」を策定しました 2016年5月23日 更新
甲佐町復興指針 「~創生を見据えた復興へ~」 - 地震関連情報(4月14日~5月16日) 2016年5月16日 更新
- エコノミークラス症候群の予防についてのお知らせ 2016年4月23日 更新
地震により車中などで避難生活を送られている皆さんへ - 甲佐町議会 > 議会だより 「清流」
158号 (平成28年6月定例会) [PDF 約4MB]
pp.2-3 地震関連予算に23億円
p.5 地震発生後の状況