*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第1号 明治24(1891)年11月26日
第2号 明治24(1891)年12月20日
第3号 明治25(1892)年1月25日
第4号 明治25(1892)年2月20日
第5号 明治25(1892)年3月20日
第6号 明治25(1892)年4月20日
第7号 明治25(1892)年5月20日
第8号 明治25(1892)年6月20日
第9号 明治25(1892)年9月20日
第10号 明治25(1892)年10月20日
第11号 明治25(1892)年12月25日
第12号 明治25(1892)年12月25日
第13号 明治26(1893)年1月31日
第14号 明治26(1893)年2月27日
第15号 明治26(1893)年3月27日
第16号 明治26(1893)年4月30日
第17号 明治26(1893)年5月27日
第18号 明治26(1893)年6月27日
第19号 明治26(1893)年10月9日
第20号 明治26(1893)年11月9日
第21号 明治26(1893)年12月20日
第22号 明治26(1893)年12月26日
第23号 明治27(1894)年2月7日
- 論説 / 過渡時代 / 教授 / 福井彦次郎 / 1〜10
- 論説 / 抱負 / / 小原之正 / 11〜15
- 雑録 / 爐辺閑語 / / 鎌田辰郎 / 15〜26
- 雑録 / 前教授大瀬先生の書簡 / / / 26〜31
- 雑録 / 魯韓蹈雲録(承前) / 助教授 / 矢津昌永 / 31〜42
- 文苑 / 和気清麿論 / / 梧園 笠間益三 / 42〜43
- 文苑 / 少年行 / / 寒月生 / 43〜45
- 文苑 / 和歌数首 / / / 45
- 文苑 / 俳句(冠句付) / / / 45
- 雑報 / / / / 46〜49
第24号 明治27(1894)年3月5日
- 論説 / 原意と反省 / 在法科大学 / 藤本充安 / 1〜12
- 論説 / 仏国革命及路易第十六世の処刑を論ず / / 川淵楠茂 / 12〜26
- 雑録 / 時文摘話 / 助教授 / 黒本植 / 27〜32
- 雑録 / 爐辺閑語(承前) / / 鎌田辰郎 / 32〜41
- 雑録 / 読書の楽 / / 雲渓漁史 / 41〜45
- 文苑 / 聖主立憲頌 / 教授 / 内田周平 / 45〜46
- 文苑 / 古詩一篇 / / 黒本稼堂 / 47
- 文苑 / 詩九篇 / / 朝山景秀 他 / 47〜48
- 文苑 / 和歌九首 / / 受楽院普行 他 / 48〜49
- 文苑 / 俳句 / / / 49
- 雑報 / / / / 49〜53
第25号 明治27(1894)年3月31日
第26号 明治27(1894)年5月7日
第27号 明治27(1894)年5月25日
第28号 明治27(1894)年6月27日
第29号 明治27(1894)年10月1日
第30号 明治27(1894)年11月3日
*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第31号 明治27(1894)年11月28日
第32号 明治27(1894)年12月21日
第33号 明治28(1895)年1月30日
第34号 明治28(1895)年3月5日
第35号 明治28(1895)年4月5日
第36号 明治28(1895)年5月7日
第37号 明治28(1895)年6月7日
第38号 明治28(1895)年6月30日
第39号 明治28(1895)年10月16日
第40号 明治28(1895)年11月4日
第41号 明治28(1895)年12月17日
第42号 明治28(1895)年12月26日
第43号 明治29(1896)年2月15日
第44号 明治29(1896)年3月5日
第45号 明治29(1896)年3月31日
第46号 明治29(1896)年4月7日
第47号 明治29(1896)年6月8日
第48号 明治29(1896)年6月28日
第49号 明治29(1896)年10月24日
第50号 明治29(1896)年11月15日
第51号 明治29(1896)年12月5日
第52号 明治29(1896)年12月25日
第53号 明治30(1897)年2月10日
- / 英照皇太后陛下 / / /
- 論説 / 大小の弁(承前) / 済々黌教諭 / 今川覚神 / 1〜5
- 論説 / 塑像に現れたる希臘の人生観 / 在文科大学 / 高木敏雄 / 6〜16
- 論説 / 察人論 / / 徳谷亀之助 / 16〜22
- 雑録 / 楠正成文書考證 / 教授 / 武藤虎太 / 22〜25
- 雑録 / 波枕(承前) / / 松露 / 25〜30
- 雑録 / 韓文公(承前) / / 杏城生 / 30〜35
- 文苑 / 遊薩雑詩 / / 天放生 / 35〜37
- 文苑 / 随蒐録(第五) / / 片嶺芝園 他 / 37〜39
- 文苑 / 漢詩 / / 宮川直 他 / 39〜42
- 文苑 / 悲秋 / / しのぶ / 42〜43
- 文苑 / 路傍の墓 / / 皓々子 / 43〜44
- 文苑 / 舞姫 / / 麻衣 / 44〜45
- 文苑 / 和歌 / / K本植 他 / 45〜48
- 文苑 / 俳句 / / 是空 他 / 48〜49
- 批評 / 龍南会雑誌第五十二号を読む / / 路上月下伐木樵夫・東壁窩主人 / 49〜60
- 雑報 / / / / 61〜74
- 附録 / 寄贈購入書籍目録 / / /
第54号 明治30(1897)年3月13日
第55号 明治30(1897)年3月30日
第56号 明治30(1897)年5月28日
第57号 明治30(1897)年6月13日
第58号 明治30(1897)年6月29日
第59号 明治30(1897)年10月10日
第60号 明治30(1897)年11月5日
- / 祝辞 / 学校長 / 中川元 / 1〜2
- / 祝辞 / 教授 / 夏目金之助 / 2〜3
- 論説 / 石油ランプの化学(承前) / 教授 / 近重真澄 / 1〜6
- 論説 / 現今に於ける先務を論ず / / 山口高男 / 7〜16
- 雑録 / 後凋軒茶話 / 剣道嘱托 / 中島後凋軒 渓川生 / 17〜21
- 雑録 / 人類学の弁 / / 海南生 / 21〜28
- 雑録 / 集義和書を読む / / 千古子 / 29〜40
- 雑録 / 消夏断片 / / 狂波 / 40〜44
- 文苑 / 紀念会詩歌 / / 八波則吉 他 / 44〜45
- 文苑 / 和歌 / / 朽木菴主人 他 / 45〜46
- 文苑 / 漢詩 / / 朽木菴主人 他 / 46
- 文苑 / 秋日雑詩 / / 石川芝峯 / 47〜48
- 文苑 / 俳句 / / 漱石 他 / 48〜49
- 雑報 / / / / 49〜62
*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第61号 明治30(1897)年12月7日
第62号 明治30(1897)年12月27日
第63号 明治31(1898)年2月17日
第64号 明治31(1898)年3月30日
- 論説 / 支那古代の詩変を論ず(続) / 教授 / 長尾慎太郎 / 1〜21
- 論説 / 国権の衝突 / / 雪堂生 / 21〜26
- 論説 / 伊勢物語論 / / 白鴎生 / 26〜63
- 雑録 / 茶之話 / 教授 / 神谷豊太郎 / 64〜69
- 雑録 / 法律に関する私見一束 / / 枝光寅次郎 / 69〜71
- 雑録 / 采女考 / / 浅井由章 / 72〜82
- 文苑 / 硯友会和歌 / / 奇熊 他 / 83〜84
- 文苑 / 茶話会席上連歌 / / / 84〜85
- 文苑 / 茶話会席上和歌 / / 溪川 他 / 85〜86
- 文苑 / 雑歌 / / 奇熊 他 / 86〜87
- 文苑 / 漢詩 / / 富米野楽山人/ 87〜88
- 雑報 / / / / 88〜105
- 校報 / / / / 105
- 学窓時事及慨言 / / / / 105〜107
第65号 明治31(1898)年5月24日
第66号 明治31(1898)年6月25日
第67号 明治31(1898)年6月30日
第68号 明治31(1898)年11月9日
第69号 明治31(1898)年12月24日
- / 祝辞 / / 中川元 /
- 論説 / 支那古代の詩変を論ず(承前) / 教授 / 長尾慎太郎 / 1〜17
- 雑録 / 逍遥の觸目 / / 岡島苔雨 / 17〜22
- 雑録 / 遠航の記(前々号の続) / / 八人連 / 22〜31
- 雑録 / 南豊旅談余録 / / 東籬園主人 / 31〜41
- 文苑 / 吊豊永敏一君 / / 江藤阿山 / 41〜43
- 文苑 / 秋一節 / / 苔雨 / 43〜45
- 文苑 / 硯友会詩歌 / / 芝峯 他 / 45〜47
- 文苑 / 当座探題 / / 稼堂 他 / 47〜49
- 文苑 / 雑歌 / / 江陽 他 / 49〜50
- 文苑 / 詩 / / 銕州 他 / 50〜52
- 文苑 / 征衣録 / / 芝峰 / 52〜53
- 文苑 / 秋季雜詠 秋冬混題 / / 紫川 他 / 53〜54
- 雑報 / / / / 54〜79
第70号 明治32(1899)年3月10日
第71号 明治32(1899)年3月31日
第72号 明治32(1899)年5月31日
第73号 明治32(1899)年6月27日
第74号 明治32(1899)年10月25日
第75号 明治32(1899)年11月25日
第76号 明治32(1899)年12月23日
第77号 明治33(1900)年2月18日
第78号 明治33(1900)年5月5日
第79号 明治33(1900)年6月5日
- 論説 / 唐詩の変遷(承前) / 講師 / 落合為誠 / 1〜6
- 論説 / 韓非子
議(承前) / / 湯浅廉孫 / 6〜14
- 雑録 / 紫星伝 / / 自適 / 14〜21
- 雑録 / 情 / / 柴山岡城 / 21〜28
- 雑録 / 花明柳暗 / / 腕白坊 / 28〜38
- 雑録 / 三国越 / / 錨山人 / 38〜49
- 文苑 / 新体詩 五家の荘 / / 梨雨 / 50〜54
- 文苑 / 新体詩 出郷関 / / 錨山人 / 54〜59
- 文苑 / 和歌 / / 濱弘 他 / 59〜63
- 文苑 / 漢文 楽是幽居十勝記 / / 山田斎斎 / 63〜65
- 文苑 / 漢文 天野山城墟碑 / / 児島星江 / 65〜66
- 文苑 / 漢詩 / / 藤井膽南 他 / 66〜69
- 文苑 / 俳句 / / 紫川 / 70〜71
- 雑報 / / / / 71〜91
- 附録 / 図書館購入図書目録 / / / 1〜2
第80号 明治33(1900)年6月25日
第81号 明治33(1900)年9月20日
第82号 明治33(1900)年10月30日
第83号 明治33(1900)年11月30日
第84号 明治34(1901)年3月22日
第85号 明治34(1901)年6月3日
第86号 明治34(1901)年6月18日
第87号 明治34(1901)年10月18日
第88号 明治34(1901)年11月24日
第89号 明治34(1901)年12月24日
第90号 明治35(1902)年2月15日
*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第91号 明治35(1902)年4月25日
第92号 明治35(1902)年5月31日
第93号 明治35(1902)年7月1日
第94号 明治35(1902)年10月20日
第95号 明治35(1902)年11月20日
第96号 明治35(1902)年12月21日
第97号 明治36(1903)年2月25日
- 論説 / 晋代文学と竹林七賢 / 教授 / 児島献吉郎 / 1〜7
- 論説 / 孔子の社会主義 / 講師 / 野々口勝太郎 / 7〜14
- 論説 / 宗教上よりみたる真我観 / / 吉田修夫 / 14〜24
- 論説 / 俚歌を論ず / / 丸山篤 / 24〜32
- 雑録 / 新年所感 / 教授 / 高木敏雄 / 33〜37
- 雑録 / 普通選挙に就て / 講師 / 松山豊蔵 / 38〜47
- 文苑 / 幻影 / / 天花 / 48〜52
- 文苑 / 漢文 跋航南詩草 / 教授 / 児島星江 / 53〜55
- 文苑 / 漢詩 雑詩数首 / / 咲花滄洲 / 54〜55
- 文苑 / 歳晩書懐 / / 田上鳳陽 / 55〜56
- 文苑 / 俳句 / / 紫溟吟社 紫村 他 / 56〜58
- 雑報 / / / / 58〜84
第98号 明治36(1903)年3月31日
第99号 明治36(1903)年5月25日
- 論説 / 揚子の主義は利他なり / 講師 / 野々口勝太郎 / 1〜9
- 論説 / 言語学管見 / 講師 / 桑野禮治 / 10〜22
- 論説 / 我が校風を論ず / / 恵利武 / 23〜30
- 文苑 / 悲調 / / かずを / 30〜38
- 文苑 / 星の夜 / / 萩星 / 39〜47
- 文苑 / 春の金海山 / / 幽玄士 / 48〜51
- 文苑 / 二弦琴 / / 紫村 / 52〜54
- 文苑 / 短詩 / / 雨の子 他 / 54〜55
- 文苑 / 漢詩 菊池観花 十二律 / / 足立菰川 / 55〜56
- 文苑 / 俳句 花影緑蔭 / / 紫溟吟社 呼雲 他 / 57〜60
- 雑録 / 精神的帝国主義 / / 海老名弾正 / 61〜67
- 雑録 / 漫録 / / 英北生 / 68〜74
- 雑報 / / / / 75〜114
第100号 明治36(1903)年6月25日
- / 暦日時刻 / 教授 / 武藤虎太 / 1〜13
- / 田園詩人陶淵明 / 教授 / 児島献吉郎 / 13〜21
- / 謡曲文学の側面観 / 教授 / 高木敏雄 / 22〜35
- / 文選の解題 / 教授 / 本田弘 / 35〜45
- / 龍南会雑誌に寄す / / 杉山富槌 / 46〜50
- / 文芸批評家としての劉
/ / 飯田御世吉郎 / 50〜67
- / 葉山の浦 / / 梨雨 / 60〜65
- / 宇宙と人生 / / 吉田修夫 / 66〜75
- / 感想余録(三) / / 獨尊居士 / 76〜83
- / 関門海峡を渡る / / 木南生 / 83〜87
- / 曙光 / / かずを / 87〜95
- / 安心論 / / 日東生 / 95〜99
- / 詩趣論 / / 東生 / 100〜108
- / 舞姫渓 / / 雨郎 / 108〜124
- / 現代子弟の品性 / / 木公子 / 124〜137
- / 磯草 / / 汀花 / 138〜142
- / 時代管見 / / 把勲 / 142〜149
- / 幽恨録 / / 吉川英男 / 149〜154
- / 懺悔の一片 / / 園田春耕 / 155〜160
- / 遊天草島記 / / 児島星江 / 161〜166
- / ローヘングリン / / 紫村訳 / 167〜172
- / 大宰府懐古 十二律 / / 足立菰川 / 172〜177
- / 過去の龍南会雑誌 / / / 175〜179
- / 和歌 / / 夕の子 他 / 179〜180
- / 俳句 / / 紫溟吟社 藤坊 他 / 180〜182
- 雑報 / / / / 183〜204
第101号 明治36(1903)年10月24日
第102号 明治36(1903)年11月25日
第103号 明治36(1903)年12月25日
- 論説 / 戦国時代の四大文豪(其一) / 教授 / 児島献吉郎 / 1〜7
- 論説 / 宗像三神の鎮座を論ず / / 藤井甚太郎 / 8〜12
- 論説 / 運命観 / / 恵利武 / 12〜20
- 文苑 / 兄弟 / / うらう / 21〜25
- 文苑 / ちぎれ雲 / / 卯の花 / 25〜30
- 文苑 / 新体詩 / / 内田夕闇 他 / 30〜36
- 文苑 / 小詩会詠草 / / 卯の花 他 / 37〜38
- 文苑 / 俳句 / / 紫溟吟社 呼雲 他 / 38〜39
- 雑録 / 謡曲文学の側面観(承前) / 教授 / 高木敏雄 / 40〜45
- 雑録 / 人間の種別 / 教授 / 黒白道人 / 46〜55
- 雑報 / / / / 56〜91
- 附録 / 修学旅行日記 / / / 1〜38
第104号 明治37(1904)年2月20日
第105号 明治37(1904)年3月13日
第106号 明治37(1904)年5月25日
第107号 明治37(1904)年10月28日
第108号 明治37(1904)年11月30日
第109号 明治38(1905)年1月2日
第110号 明治38(1905)年3月10日
第111号 明治38(1905)年5月20日
第112号 明治38(1905)年6月19日
第113号 明治38(1905)年11月3日
第114号 明治38(1905)年11月23日
第115号 明治39(1906)年3月8日
第116号 明治39(1906)年11月28日
第117号 明治39(1906)年・月日不詳
第118号 明治39(1906)年・月日不詳
- 論説 / 小楠先生を懐ふ / / 大川周明 / 1〜10
- 論説 / 自治 / / 柏木純一 / 11〜17
- 文苑 / 袖中秘語 / / まつむら / 18〜28
- 文苑 / つく鐘の記 / / 不割石 / 29〜35
- 文苑 / 愁夫吟 / / 天山 / 35〜37
- 文苑 / 雲無心 / / 白月 / 38〜39
- 文苑 / 秋谿 / / 筑紫の人 / 40
- 文苑 / 幻影 / / 素泉 / 40〜41
- 文苑 / 短詩 / / 白月 他 / 41〜42
- 文苑 / 紫溟吟社句集 / / 月兎 他 / 42〜44
- 雑録 / 情死論 / / / 45〜48
- 雑報 / / / / 49〜88
- 龍南 / / / / 89〜105
第119号 明治40(1907)年・月日不詳
第120号 明治40(1907)年4月・日不詳
*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第121号 明治40(1907)年6月17日
第122号 明治40(1907)年10月31日
- 論説 / 俳道論 / / 敗荷 / 1〜12
- 論説 / 友情論 / / 鼓洋生 / 12〜24
- 文苑 / 羊飼 / / あまの予 / 25〜27
- 文苑 / 箒木 / / いらつこ / 28〜42
- 文苑 / 秋ばれ / / 不割 / 42〜49
- 文苑 / 白檀火 / / 紫秋 / 49〜51
- 文苑 / 濃霧 / / 露草 / 51〜52
- 文苑 / 落葉賦 / / 花柴 / 52〜54
- 文苑 / 島の観世音 / / 白月 / 54〜55
- 文苑 / 小詩会詠草 / / 泣花 他 / 56〜58
- 文苑 / 紫溟吟社集 / / 千草 他 / 58〜60
- 雑報 / / / / 61〜90
- 龍南 / / / / 91〜108
第123号 明治40(1907)年12月25日
- 論説 / 自我の発揚 / / 友枝高彦 / 1〜8
- 論説 / 謡曲白楽天を論ず / / 千洲生 / 8〜19
- 論説 / 王朝時代の一偉人 / / 黛南 / 19〜37
- 文苑 / 絵葉書 / / 牛原硯月 / 38〜44
- 文苑 / 雀 / / 規矩夫 / 44〜47
- 文苑 / 冬ざれ / / 不割 / 47〜52
- 文苑 / 釣魚道楽解嘲 / /
漁人 / 52〜57
- 文苑 / 前号所載の小説に就いて / / 錐栗生 / 58〜63
- 文苑 / 夢路 / / 露草 / 64〜65
- 文苑 / 白檀火(二) / / 紫秋 / 65〜67
- 文苑 / 別れては / / 花柴 / 67〜68
- 文苑 / 古き調 / / 白月 / 68〜70
- 文苑 / 小詩会詠草 / / 露草 他 / 71
- 文苑 / 紫溟吟社集 / / 李王 他 / 72
- 文苑 / 四言詩 節録 / / 湖海 / 73
- 雑報 / / / / 73〜85
- 龍南 / / / / 86〜90
第124号 明治41(1908)年3月13日
- 論説 / 謡曲白楽天を論ず(承前) / / 千洲生 / 1〜19
- 論説 / 社樊川 / / 妁愿 / 19〜30
- 文苑 / なかだち / / 白楊 / 31〜37
- 文苑 / 蛇足堂 / / 棣圃 / 38〜46
- 文苑 / 苦悶 / / 柴秋 / 46
- 文苑 / 居酒屋 / / 花柴 / 46〜47
- 文苑 /
繊工場 / / 花柴 / 47〜48
- 文苑 / 鍜冶が朝 / / 白月 / 48〜49
- 文苑 / きさらぎ / / 白月 / 49〜50
- 文苑 / 和歌 / / 高橋湖村 他 / 50〜52
- 文苑 / 新体小品三則 / / 桑野礼治 / 52〜53
- 文苑 / 浪華従軍教育十二周年 / / 福井魂陽 / 54
- 文苑 / 俳句 春冬雑吟 / / 蕣堂 他 / 54
- 雑報 / / / / 55〜87
- 龍南 / / / / 88〜102
第125号 明治41(1908)年4月20日
第126号 明治41(1908)年6月18日
第127号 明治41(1908)年11月3日
- / 詔勅 / / /
- 論説 / 更級日記地理考 / / 江楠生 / 1〜16
- 文苑 / 秋 / / 柿落葉 / 17〜32
- 文苑 / 発作 / / 牛原硯月 / 32〜43
- 文苑 / 入薩記 / / 児島星江 / 43〜48
- 文苑 / 夏花集 / / 千篠 / 49
- 文苑 / 詩之篇 / / 森田妁愿 / 50〜51
- 文苑 / 血の絃 / / 江中紫秋 / 52〜54
- 文苑 / 秋の灯 / / 田中紫潮 他 / 54〜55
- 文苑 / 俳句 / / 江村 他 / 55〜58
- 文苑 / 紫溟吟社例会 / / 江村 他 / (55〜56)
- 文苑 / 秋季雑吟 / 滴人 他 / (56)
- 文苑 / 俳句 / 水郷 他 / (57〜58)
- 雑報 / / / / 59〜82
- 龍南 / / / / 83〜98
第128号 明治41(1908)年12月24日
- 論説 / サラセン文化略説 / / 桑野礼治 / 1〜13
- 文苑 / 涛声 / / OPQ生 / 14〜26
- 文苑 / 血の絃(つゞき) / / 江中紫秋 / 27〜28
- 文苑 / 烏爪 / / 水野露草 他 / 29〜31
- 文苑 / 漢詩 / / 落合東郭 / 31〜32
- 文苑 / 紫溟吟社例会 / / 水郷 他 / 32
- 文苑 / 秋冬雑吟 / / 鬼葉子 他 / 32〜33
- 雑録 / 金槐集を読む / / 旅の人 / 34〜39
- 雑報 / / / / 40〜58
- 龍南 / / / / 59〜70
- 附録 / 従軍四日 / / 無憂生 / 1〜13
第129号 明治42(1909)年2月28日
- 論説 / 朱子白鹿洞院掲示 / / 松村恭斉 / 1
- 論説 / 剛毅朴訥論 / / 由比質 / 2〜8
- 論説 / 更級日記地理考(承前) / / 本田江南 / 8〜19
- 文苑 / 五位鷺 / / 水郷 / 20〜32
- 文苑 / 日入るまで / / 蜉蝣生 / 32〜40
- 文苑 / 旋風 / / 無憂 / 32〜40
- 文苑 / 独吟床 / / 森田妁愿 / 47〜49
- 文苑 / 十度関門海峡を渡るとて / / 思はれ人 / 50〜51
- 文苑 / 短歌 泥 海 / / 人の子 他 / 51〜53
- 文苑 / 俳句 / / 渭南 他 / 54〜57
- 文苑 / 紫溟吟社、新年句会 / / 渭南 他 / (54〜55)
- 文苑 / 紫溟吟社小集 / / 滴人 他 / (55)
- 文苑 / 雑吟 / / 江村 他 / (55〜57)
- 文苑 / 児島先生を送る / / 渭南 / 58〜59
- 龍南 / / / / 60〜84
- 附録 / 三部遠航日誌 / / / 1〜4
- 附録 / 二部有明倶楽部遠漕記 / / / 4〜14
第130号 明治42(1909)年3月31日
- 論説 / 大極図説概論 / / 乗杉嘉寿 / 1〜27
- 文苑 / ドンクウ / / 牛原硯月 / 28〜49
- 文苑 / 残月 / / 蜉蝣生 / 49〜53
- 文苑 / 誓之原 / / 白木蓮 / 53〜59
- 文苑 / 本妙寺道 / / 古梅 / 59〜61
- 文苑 / 漢詩 / / 落合東郭 / 61〜62
- 文苑 / 海仁草 / / 古梅 / 63〜64
- 文苑 / 卯月 / / 蜉蝣生 / 64
- 文苑 / 春雑吟 / / 默牛 他 / 65〜66
- 雑報 / / / / 67〜84
- 龍南 / / / / 85〜91
- 附録 / 一部遠航記 / / / 1〜5
第131号 明治42(1909)年6月20日
第132号 明治42(1909)年10月30日
第133号 明治42(1909)年12月25日
- 論説 / 独乙眼に映ずる宇内の現勢 / 教授 / 桑野禮治 / 1〜24
- 文苑 / 末枯 / / 水郷 / 25〜37
- 文苑 / 運命 / / 草人生 / 38〜40
- 文苑 / 長詩 詩二章 / / 紫秋 / 40〜43
- 文苑 / 俳句 紫溟吟社句録 / / 滴人 他 / 43〜45
- 雑報 / / / / 46〜64
- 龍南 / / / / 65〜76
第134号 明治43(1910)年2月28日
- 論説 / 憧憬と刺戟 浪漫的趣味 / / 梧郎生 / 1〜28
- 文苑 / 十一月の夜 / / 葉生 / 29〜41
- 文苑 / 鉄鎖と鉄槌 / / 水郷 / 41〜48
- 文苑 / 心の舞踏 / / 紫秋 / 48〜50
- 文苑 / 短歌 青き歌 / / やう生 / 50〜51
- 文苑 / 俳句 三々会句録 / / 此君子 他 / 51
- 文苑 / 俳句 冬季雑吟 / / 滴人 他 / 52
- 雑録 / 郷土風景趣味を説き延いて信州の山嶽草昧景に及ぶ / / 中原省三 / 53〜61
- 雑録 / 「煤烟」を読む / / 水郷 / 61〜65
- 雑報 / / / / 66〜72
- 龍南 / / / / 73〜76
- 附録 / 戦雲録(対七高戦記) / / / 1〜30
- 附録 / 遠征記 柔道部 / / / (2〜13)
- 附録 / 遠征記 剣道部 / / / (13〜16)
- 附録 / 遠征記 庭球戦 / / / (16〜19)
- 附録 / 激戦記 野球戦 / / / (19〜29)
- 附録 / 嗚呼大捷! / / / (29〜30)
第135号 明治43(1910)年3月30日
- 論説 / 論語輸入以前、既に論語の教あり / / 野々口勝太郎 / 1〜8
- 論説 / 現在の自己 / / 太田梧郎 / 8〜31
- 文苑 / 歌 / / 蓮太郎 / 32〜40
- 文苑 / 沈丁花 / / 水郷 / 40〜48
- 文苑 / 長詩 / / 愁人 / 49〜51
- 文苑 / 短歌 散落 / / 愁人 / 51〜52
- 文苑 / 俳句 春雑吟 / / 碧梧桐 他 / 53〜54
- 雑録 / 現代人の悲哀 / / 関門子 / 55〜65
- 雑録 / 任を去るに莅みて / / 住田一郎 / 66〜67
- 雑報 / / / / 68〜82
- 龍南 / / / / 83〜90
第136号 明治43(1910)年6月15日
- / 就任の辞 / / /
- 論説 / 歌道の変遷(旧稿) / / 蜂嶺 / 1〜15
- 論説 / 生論 / / 小松南川 / 15〜42
- 文苑 / 戯曲 悪魔の国 / / はくさう / 43〜59
- 文苑 / 磯 / / 精樹 / 59〜65
- 文苑 / 俳句 紫溟吟社句録 / / 此君子 他 / 65〜66
- 文苑 / 春雑吟 / / 水郷 他 / 66〜67
- 雑報 / / / / 68〜91
- 龍南 / / / / 92〜100
第137号 明治43(1910)年11月26日
第138号 明治43(1910)年12月20日
第139号 明治44(1911)年2月28日
- 論説 / TURNER論 / / 壷南翁 / 1〜24
- 文苑 / 倦怠(TSCHECHOW) / / 泊草 / 25〜34
- 文苑 / 短歌 / / 島田花柴 他 / 34〜40
- 文苑 / 運命 / 在京都大学生/ 島田花柴 / (34〜35)
- 文苑 / 短歌 さびし / / 北里江村 / (35〜37)
- 文苑 / 海の嘆 / / 醒 他 / (37〜39)
- 文苑 / 小詩社詠草 / / 影の人 他 / (39〜40)
- 文苑 / 春寒花 / / 江村 / 41
- 龍南 / / / / 42〜56
- 附録 / 対七高戦記 / / / 1〜10
- 附録 / 庭球試合 / / / (1〜9)
- 附録 / 対七高野球試合 / / / (9〜10)
- 附録 / 一部遠航記 / / BOZ / 1〜5
- 附録 / 第三部遠航日誌 / / K生 / 6〜14
第140号 明治44(1911)年3月25日
- 論説 / 人生の価値 / / 星珠郎 / 1〜11
- 文苑 / 青春を離れ逝くの記 / / 壷南翁 / 12〜27
- 文苑 / さびれゆく心 / / 与四郎 / 27〜36
- 文苑 / 恋衣 / / 臥虎生 / 36〜46
- 文苑 / 桜島 / / 柳二 / 46
- 文苑 / 小詩社詠草 / / 逝 他 / 47〜48
- 雑録 / 奥羽転任紀行 / / 藤本充安 / 49〜53
- 雑録 / 算盤上の日本 / / TY生 / 54〜65
- 雑録 / 公開競争演説を聴く / / 無外寒生 / 66〜93
- 雑報 / / / / 94〜103
- 龍南 / / / / 104〜115
第141号 明治44(1911)年6月5日
第142号 明治44(1911)年10月22日
第143号 明治44(1911)年12月25日
第144号 明治45(1912)年2月26日
- / Bushido / / Harold H.Waller /
- 論説 / オスカーワイルドの唯美的芸術観の要旨 / / 古賀行義 / 1〜30
- 文苑 / 淋しき人の心 / / KF生(藤山一雄) / 31〜48
- 文苑 / 蓬莱(一幕) / / 海燕子(江口渙) / 49〜61
- 文苑 / 蜩 / / 白 / 61
- 文苑 / 貢船 / / かたばみ / 61
- 文苑 / 野に山に / / 静(中村静) / 62
- 文苑 / 性の悲み / / 雪路 / 63
- 雑報 / / / / 64〜89
- 龍南 / / / / 90〜106
第145号 明治45(1912)年5月10日
- 論説 / 若き曙の光 / / 江口渙 / 1〜29
- 論説 / 「亡び行く自己」と「新らしき自己」 / / 小田精一 / 30〜35
- 論説 / 生くるの道 / / 吉鹿善郎 / 36〜43
- 文苑 / 酔盞 / / 皷楽(古賀行義) / 44〜67
- 文苑 / 熊本 / / 藤山一雄 / 68〜78
- 文苑 / 就職教育界三十周年述懐 / / 魂陽 福井彦次郎 / 79
- 文苑 / 反照 / / しづか(中村静) / 79〜83
- 文苑 / 照葉狂言 / / ゆふなみちどり(江口渙) / 84〜86
- 文苑 / 私の噂 / / 中村静 / 87
- 文苑 / 近江の友に / / (みづのふる里)江口渙 / 87〜88
- 文苑 / 情緒の饗宴 / / 皷(古賀行義) / 88〜89
- 文苑 / 袖枕 / / いち松 / 89
- 雑報 / / / / 90〜117
- 龍南 / / / / 118〜126
第146号 明治45(1912)年6月20日
- / 就任の辞 / / 栗林卯平 他 /
- 論説 / 国民的感情 / 教授 / 江部淳夫 / 1〜2
- 論説 / 愛蘭自治問題 / / 中村重喜 / 3〜32
- 論説 / 陰の行方 / / 北村直躬 / 32〜49
- 文苑 / 赤い花の咲く頃 / / 甲南生(栗林卯平) / 50〜71
- 文苑 / 人形のかあちゃんへ / / しづか(中村静) / 71〜72
- 文苑 / 床下の虫 / / 憲(尾藤憲祐) / 72〜73
- 文苑 / 露の恵み / / 陶山旭溪(陶山喜六) / 73〜74
- 文苑 / 短歌 弱者の悲哀 / / 布水(小柳又一) / 74
- 文苑 / 小さき愁 / / 吟秋 / 75
- 文苑 / 泥川 / / 憲(尾藤憲祐) / 75〜76
- 文苑 / 逝く春の歌 / / はじめ(下林一之) / 76
- 文苑 / 熱涙 / / しづか(中村静) / 76〜77
- 文苑 / 短歌七首 / / 春野晩翠 / 77
- 文苑 / 短歌七首 / / 陶山旭溪(陶山喜六) / 78
- 雑報 / / / / 79〜95
- 龍南 / / / / 95〜102
- 附録 / 庭球部遠征記 / / / 1〜5
- 附録 / 一部端艇遠航記 / / /
第147号 大正元(1912)年11月18日
- / 敬奉追悼 / 雑誌部長教授 / 本田弘 /
- / 乃木将軍歌 / 教授 / 野野口勝太郎(野々口勝太郎) /
- 論説 / 乃木大将論 / 一・三・乙 / 栗林卯平 / 1〜23
- 文苑 / 「生」と現代と / 三・三 / 北村直躬 / 24〜42
- 文苑 / 夏から秋へ / 一・三・甲 / 重(中村重喜) / 42〜54
- 文苑 / 奉悼明治天皇歌並短歌 / 一・三・乙 / 陶山喜六 / 54〜55
- 文苑 / 明治天皇奉悼歌三首 / / 陶山喜六 / 55
- 文苑 / 乃木将軍追悼三首 / / 陶山喜六 / 55
- 文苑 / 短歌 / / 春野良矩 / 56
- 文苑 / 吁我桑野先生 / / 重喜(中村重喜) / 57
- 雑報 / / / / 58〜66
- 龍南 / / / / 67〜70
- 編輯室より / / / / (70)
第148号 大正元(1912)年12月20日
- 論説 / 月沈原詩人ブユルゲル / 講師 / 松尾精一 / 1〜11
- 文苑 / 瞳 / 二・一・甲 / 若林紫葉(小島政一郎) / 12〜23
- 文苑 / 小督 / 一・一・乙 / 三四郎(小野島行忍) / 23〜25
- 文苑 / 赤き羽根の矢 / 一・一・甲 / きよし(山川廉) / 25〜26
- 文苑 / 「松蔦」の「小春」へ / / 夢の花 / 26
- 文苑 / 若き日 / 一・二・丙 / H生(本田清次) / 27
- 文苑 / 都大路 / 一・三・乙 / ゆめみるひと(岩永憐一) / 27
- 文苑 / 抛げやり心 / 一・二・甲一 / 長生(片山元長) / 27〜28
- 文苑 / 漢詩三首 / 一・一・乙 / 斎藤護國 / 28
- 雑報 / / / / 29〜39
- 龍南 / / / / 40〜62
- 編輯室より / / / / (62)
第149号 大正2(1913)年3月15日
第150号 大正2(1913)年6月15日
*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第151号 大正2(1913)年6月20日
第152号 大正2(1913)年11月5日
第153号 大正3(1914)年3月10日
第154号 大正3(1914)年6月20日
第155号 大正3(1914)年11月25日
- / 式辞 / / 吉岡郷甫 /
- 論説 / 「海の夫人」評論 / / 教授 佐久間政一 / 1〜9
- 論説 / 生物学の現況 / / 教授 大島廣 / 10〜14
- 論説 / 大戦後の独逸劇壇 / / 文学士 魚住衛 / 14〜20
- 論説 / 天才幸耶天才不幸耶 / / 御厨信市 / 21〜35
- 論説 / 昆虫と人生 / / 横山桐郎 / 35〜44
- 論説 / ただ生のみ / / 松延弥三郎 / 44〜59
- 論説 / 蝸牛(懸賞一等) / / 山行く人 / 60〜93
- 文苑 / 乙姫の小函 / 一部三年丙組 / そめと / 93〜99
- 文苑 / 盆燈籠 / / はじめ / 100〜101
- 文苑 / 草原詩社(三部内) / / 薄明 他 / 101〜103
- 文苑 / 草原詩社(三部内) / / ひろし / (101〜102)
- 文苑 / 草原詩社(三部内) / / せつ / (102)
- 文苑 / 草原詩社(三部内) / / 四郎 / (102)
- 文苑 / 草原詩社(三部内) / / はじめ / (102〜103)
- 文苑 / 俳句 校内植物園 / / 池橙孫 / 103〜104
- 龍南 / / / / 105〜121
- 部報 / / / / 122〜152
- 雑報 / / / / 153〜186
- / 編輯の後に / / / (184〜185)
- / 校正を終りて / / / (186)
第156号 大正3(1914)年12月25日
第157号 大正4(1915)年3月30日
第158号 大正4(1915)年6月20日
第159号 大正4(1915)年12月15日
第160号 大正5(1916)年3月28日
第161号 大正5(1916)年6月15日
第162号 大正5(1916)年12月25日
第163号 大正6(1917)年3月30日
第164号 大正6(1917)年6月20日
第165号 大正6(1917)年12月23日
第166号 大正7(1918)年3月31日
- 論説 / 英詩にあらはれたる恋(ラフカヂオ、ハーン「詩の鑑賞」より) / / くぼた、たをさ / 1〜38
- 論説 / 在るものと生きてゐるもの / 一、三、乙 / 三枝博音 / 39〜46
- 論説 / 瞑想論 / 一、二年甲一 / 南清之助 / 47〜50
- 小説 / 感冒 / 文科二年 / 池田小一郎 / 51〜67
- 小説 / 運命の字 / 二部三年 / 工藤重之 / 68〜81
- / 南の島を慕いて(懸賞文四等) / 文科二年 / 桑野豊助 / 82〜101
- 短歌 / 行路梅 / / 晩翠 / 101
- 短歌 / 霞蔵島 / / 晩翠 / 101
- 短歌 / 心と夜 / 英法三年 / 雅男 / 102〜103
- 短歌 / 下宿の燈 / 一、三、丙 / 黙鳴 / 103〜104
- 短歌 / 黒稗の種 / 二部三年 / 工藤重之 / 104〜105
- 短歌 / 早春 / 農科三年 / 上村英一 / 105
- 短歌 / 沙羅の花 / 二、二、甲、二 / 荘島秩男 / 106
- 短歌 / 路傍の石ころよ / 一、三、甲、二 / のら / 106〜107
- 龍南 / / / / 108〜112
- 部報 / / / / 112〜129
- 雑報 / / / / 130〜136
第167号 大正7(1918)年6月20日
第168号 大正7(1918)年12月25日(奥付では23日)
第169号 大正8(1919)年3月31日
第170号 大正8(1919)年5月20日
- / 就任の辞 / / 信 /
- 論説 / 青年我の改造と知的解放 / 一、二、甲 / 下村信貞 / 1〜10
- 論説 / 形而上学は果して可能なりや / 一、二、丙 / 海の人 / 10〜18
- 小説 / 卯の花 / 二、二、甲 / 柿花 / 19〜38
- 小説 / 鏡の前で / 一、一、乙 / 富田宗一 / 38〜50
- 戯曲 / 脚本 心と心(懸賞文五等) / 一、二、丙 / 浅野正一 / 51〜66
- 小説 / 鶴丸の思ひ出 / 一、二、丙 / 佐々木高遠 / 66〜74
- 短歌 / 旅 / 一、二、丙 / 武下一郎 / 75
- 短歌 / 潮鳴 / 二、三、甲一 / 荘島秩男 / 75
- 短歌 / 雑 / 一、二、丙 / 本田保章 / 75
- 短歌 / 折々の歌 / / さゝき生 / 76
- 雑報 / / / / 77〜79
第171号 大正8(1919)年6月20日
- / 餞別の辞 / / / 1
- 小説 / 或る日 / 一、三、乙 / 池田小一郎 / 2〜25
- 戯曲 / 煉獄の鐘(一幕物) / 一、三、丙 / 脇鉄一 / 25〜43
- 感想欄 / 思索と表現 / 三、三 / 古賀薄明 / 44〜56
- 感想欄 / 立田山のふもとより / 三、三 / 古賀薄明 / (44)
- 感想欄 / 星辰の光(詩) / 三、三 / 古賀薄明 / (45)
- 感想欄 / 思索と表現 / 三、三 / 古賀薄明 / (45〜47)
- 感想欄 / 伸びゆくいのち / 三、三 / 古賀薄明 / (47〜51)
- 感想欄 / 田舎より(一九一九、一) / 三、三 / 古賀薄明 / (51〜56)
- 論説 / 緑蔭独語 / 一、三、丙 / 中野峰夫 / 56〜63
- 論説 / Ein verworfener Mensch 緒言 / 一、三、丙 / 田中省三郎 / 63〜72
- 詩歌 / あゝ龍南よさらば / 一、三、甲 / 長谷川公一 / 72〜74
- 詩歌 / 月見草の別離 / 一、三、乙 / 桑野豊助 / 74〜75
- 短歌 / 雑草 / 一、三、丙 / 荒巻昌之 / 75〜78
- 短歌 / 茱萸の実の熟する頃 / 二、三、甲 / 原田導 / 78
- 詩歌欄 / 母よ子の嘆きは深し(三行詩) / 三、三 / 古賀薄明 / 79〜81
- 詩歌欄 / 龍田歌集 / / 古賀薄明 / 81〜83
- 詩歌欄 / 阿蘇を巡りて / 一、三、甲 / 長谷川公一 / 84
- 詩歌欄 / にごれる海 / 二、三、甲 / 荘島秩男 / 84
- 詩歌欄 / 夕陽あかく / 一、三、甲 / 佐薙武男 / 85
- / 大正八年度寮歌募集当選一等 / 一、三、甲 / 南清之助 / 85〜86
- / 大正八年度寮歌募集当選二等 / 一、三、甲 / 長谷川公一 / 86
- 会報 / 霧島登山記(山岳会報) / / 南清之助 / 86〜95
- 部報 / / / / 95〜120
- 会報 / 諸会消息欄 / / / 120〜122
- 雑報 / / / / 122〜124
- / 編輯便り / / / 125
- / 水泳部開始 / / / 126
第172号 大正8(1919)年10月23日
第173号 大正8(1919)年12月23日
第174号 大正9(1920)年3月30日
- / 俳人一茶 / 一、三、丙 / 浅野正一 / 1〜20
- 小説 / 河原 / 一、三、丙 / 佐々木高遠 / 20〜27
- 感想 / 我が生活より / 一、三、乙 / 栗林茂 / 28〜31
- 雑録 / / / / 32〜43
- 編輯後記 / / / / 43〜44
第175号 大正9(1920)年6月10日
第176号 大正10(1921)年2月21日
第177号 大正10(1921)年3月10日
- 巻頭言 / 人生に対する態度 / / 平野丈夫 / 1
- 言論 / 内的省察 / 二、甲、三 / 黒瀬円次郎 / 2〜13
- 言論 / 自我の認識から社会我の認識へ / 一、甲、三 / 平田稔 / 14〜23
- 言論 / 求むるこゝろ / 一、甲、三 / 山田芳太郎 / 24〜38
- 小説 / 五分時の思想 / 教授 / 竹内良三郎 / 39〜46
- 小説 / 浅ましき連想 / 一、乙、三 / 花田徹太郎 / 47〜67
- 小説 / 催眠薬 / 一、甲、三 / 太田弁次郎 / 68〜99
- 歌 / 戦ひのあと / 文、甲、二 / 森本春吉 / 100〜102
- 歌 / 友の家 / 一、甲、三 / 太田弁次郎 / 103〜104
- 歌 / 秋冬 / 一、甲、三 / 辛島文彦 / 105
- 俳句 / 馬の眼 / 一、甲、三 / 伊喜見亭帰子 / 106
- 文苑 / 感想三題 / 一、丙、三 / 宗道太 / 107〜112
- 文苑 / 随筆 龍南愚言 / 文、甲、二 / 春山定 / 113〜116
- 文苑 / 鮮満瞥見記 / 二、甲、三 / 木下国助 / 117〜128
- 文苑 / 旅日記の中より / 文、甲、一 / 大迫尚隆 / 129〜132
- 文苑 / 雑誌「龍南」に就て / / 田代三千稔 / 133〜137
- 文苑 / 或友へ / 文、甲、二 / 葉郎生 / 138〜143
- 文苑 / 万物の流転 / 一、甲、三 / 河崎三郎 / 144〜148
- 雑報 / / / / 149〜169
- / 懸賞文発表 応募者得点表 / / / 170
- 小説 / 懸賞創作発表 天平感宝元年五月十五日の大伴家持(一等入選) / 文、甲、二 / 藤田徳太郎 / 171〜179
- 小説 / 懸賞創作発表 第二の母(二等入選) / 一、丙、三 / 足立知信 / 180〜202
- 小説 / 懸賞創作発表 意味なき離合(三等入選) / 文、甲、二 / 平野丈夫 / 203〜229
- / 応募創作九篇に対する批評 / / 教授 秋田實、河瀬嘉一、無何有郷人、八波則吉 / 230〜244
- 編輯余録 / / / 太田弁次郎 / 245〜246
- 編輯漫言 / / / / 247〜248
第178号 大正10(1921)年7月10日
- 小説 / 平原君 / / 藤田徳太郎 / 1〜16
- 小説 / 自惚れ / / 後藤寿夫 / 17〜28
- 小説 / 雪解けの日 / / 山本直太郎 / 29〜56
- 小説 / 彼と放火犯人 / 文、二、甲 / 大村伸 / 57〜74
- 小説 / 迷妄 / / 中村政雄 / 75〜132
- 小説 / 血で書いた写経 / / 小川久雄 / 133〜135
- 短歌 / 夏の霊感 / / 小川久雄 / 136〜137
- 俳句 / をりをり / / 徳永郁介 / 138
- 詩 / 若き心 / / 今吉照翠 / 139〜141
- 詩 / 人と建物 / / 永松鈍郎 / 142〜144
- / 短歌 / / 春野晩翠 / 145
- 雑報 / / / / 146〜160
- 噴火口 / / / 二村康ほか / 161
- 編輯後記 / / / / 162
- 寄贈雑誌 / / / / 162
第179号 大正10(1921)年9月9日
第180号 大正10(1921)年12月18日
*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第181号 大正11(1922)年3月10日
- 小説 / 小篇四ツ / 文、三、甲二 / 藤田徳太郎 / 1〜16
- 戯曲 / 山を焼く(二幕) / 文、一、甲二 / 徳廣巌城 / 17〜47
- 小説 / 道 / 文、三、甲三 / 大川内茂 / 48〜77
- 短歌 / 唐津の夏 / 文、二、乙 / 中村政雄 / 78〜81
- 短歌 / 浄行寺町 / 文一、甲一 / 小川美明(久雄) / 82-83
- 短歌 / 雨の朝 / 理、二、甲一 / 小島篤 / 84-85
- 短歌 / 愛慕心唱 / 文、三、甲二 / 藤田徳太郎 / 86-87
- 短歌 / 立つふゆ / 文、三、甲二 / 森本春吉 / 88-89
- 俳句 / 湯の香に包まれた家 / 文、二、甲一 / 大島たけし / 90〜91
- 詩 / LIFE ; ITALIA(バイロン作) / 文、二、甲三 / 松尾春雄 / 92〜93
- 文苑 / 詩人を嘖む / 文、三、甲一 / 平野丈夫 / 94〜103
- 文苑 / 感想 / 文、三、甲一 / 下村彌一 / 104〜107
- 文苑 / 去るに臨みて、愛する龍南健児諸兄に告ぐ / 文、三、甲二 / 岩崎鹿三 / 108〜111
- 文苑 / 各中学校生徒諸君に送る檄 / 総務委員 / 大迫尚隆 / 112〜113
- 雑報 / / / / 114〜137
第182号 大正11(1922)年7月
- 小説 / 村 / 文、三、甲三 / 後藤壽夫 / 1〜26
- 戯曲 / 左儀長の日(一幕) / 文、三、甲三 / 森本忠八 / 27〜45
- 詩 / 暴風雨後の海と人間 / 文、二、乙 / 大島たけし / 46〜48
- 詩 / 伸び上るのだ / 文、三、甲一 / 藤村次郎 / 49〜51
- 詩 / 神秘の丘 / 理、二、甲三 / 徳永郁介 / 52〜54
- 雑報 / / / / 55〜71
第183号 大正11(1922)年10月
- 小説 / 懸賞当選小説戯曲発表 懐中時計(一等) / 文三、甲三 / 森本忠八 / 1〜21
- 戯曲 / 懸賞当選小説戯曲発表 天へ通ずる道(一幕)(二等) / 文三、乙 / 中村政雄 / 22〜45
- 小説 / 懸賞当選小説戯曲発表 咳(三等) / 理三、甲二 / 佐々龜雄 / 46〜68
- 戯曲 / 懸賞当選小説戯曲発表 鰯の頭(喜劇一幕) / 文二、甲二 / 徳廣巌城 / 69〜83
- / 懸賞號應募小説戯曲採點表 / / / 84
- / 懸賞文批評 / 教授 / 西澤富則 / 85〜88
- / 懸賞文批評 / 教授 / 長江無可有 / 88〜89
- / 短評 / 教授 / 八波則吉 / 89〜90
- / 短評 / 教授 / 秋田實 / 90〜95
- 詩 / 嵐の前 / / 河本邦雄 / 96〜98
- 短歌 / 秋時雨 / / 田中一弘 / 98〜99
- 小説 / 灯に集ふ虫 / / 後藤壽夫 / 100〜116
- / 柔道部部報 / / / 117〜124
- / 編輯雑記 / / / 124
第184号 大正11(1922)年12月
第185号 大正12(1923)年3月
第186号 大正12(1923)年7月
- 戯曲 / 雨後(一幕) / / 徳廣巌城 / 1〜17
- 戯曲 / 離反 一幕 / / 小長谷達吉 / 18〜27
- 詩 / 螢 おののく心 或る夜 / / 徳永郁介 / 28〜31
- 短歌 / 栗の花 阿蘇行 / / 小川美明 / 32〜33
- 詩 / 煩悩 / / 大島たけし / 34〜37
- 俳句 / 山荘 / / 緒方麻沙人 / 38
- 俳句 / 青芒 / / 大島錦橙 / 38〜39
- 俳句 / 干竿 / / 伊藤沙風 / 39〜40
- 俳句 / 塵捨塲 / / 鬼塚酔燈 / 40〜41
- 俳句 / 徂く春 / / 有働逸男 / 41〜42
- / 寂しき一路 / / 山本晋 / 42〜45
- 短歌 / よせ集めた歌 / / 野口義博 / 46
- / 大正十二年第三十二回卒業生 / / / 48〜51
- / 山岳部報 / / 光 / 51〜52
- / 水泳部報 / / / 53〜58
- / 編輯後記 / / 徳広 / 58
第187号 大正12(1923)年11月20日
第188号 大正12(1923)年12月
第189号 大正13(1924)年3月
第190号 大正13(1924)年7月
第191号 大正13(1924)年12月1日
第192号 大正13(1924)年12月24日
- / 神と運命の相關 / / 妹川義男 / 1〜5
- 小説 / 異端者 / / 田代四郎 / 6〜15
- 小説 / 意志 / / 田代文久 / 16〜24
- / 若者の對話 / / 小松啓一 / 25〜35
- / 痴語漫言 / / 津下たけし / 36〜40
- 短歌 / 秋題(十首) / / 相良久雄 / 41
- 短歌 / 金峯行 / / 佐藤梯 / 41〜42
- 俳句 / 畑打 / / 宮崎義則 / 42
- / 柔道部々報 / / / 43〜51
- / 終任の辞 / / 高橋道男・大口恭助・相良久雄・佐藤悌・田代四郎 / 52
- / 編輯室より / / 田代四郎 / 53
第193号 大正14(1925)年3月
- / 美的理念の認識と實現とについて / / 星子亘 / 1〜5
- / 黙行道 / / 納富貞雄 / 6〜12
- 小説 / 彼の自殺 / / 藤田昇 / 13〜21
- 小説 / 雨 / / 相良久雄 / 22〜31
- 小説 / 道徳家 / / 宮島眞一 / 32〜34
- 小説/ 獨身者 / / 大森春四 / 35〜41
- 小説 / 閉されたる愛 / / 小林宣光 / 42〜56
- 詩 / 春か陽か / / 頼晴男 / 57
- 短歌 / 五箇の荘詠抄 / / 高濱充 / 58
- 短歌 / 冬の歌 / / 佐藤一雄 / 58〜59
- 短歌 / 秋詠 / / 井上縫三郎 / 59
- 短歌 / 冬 / / 池松文雄 / 60
- / 山岳部部報 / / / 61
- / 弓道部部報 / 委員 / 林茂 大即英隆 / 61〜65
- / 野球部々報 / 委員 / 浦島喜久衛 大久保武雄/ 65〜73
- / 仏教青年会々報 / 新開長英 大即英隆/ / 73〜75
- / 新たに代りて / / 小關紹夫 / 76
第194号 大正14(1925)年7月
第195号 大正14(1925)年11月28日
第196号 大正14(1925)年12月
第197号 大正15(1926)年2月
第198号 大正15(1926)年7月10日
第199号 大正15(1926)年11月10日
- / 首都に立つ人 / / 法貴次郎 / 1〜15
- / 明治維新小論 / / 山口進 / 16〜32
- / 快楽主義に就て / / 富成喜馬平 / 33〜44
- 詩 / 廊下 / / 松尾勝敏 / 45,49〜50
- 詩 / 短詩五篇 / / 岩下勝太郎 / 46〜48
- / 選後評 / 教授 / 秋田實 / 50〜58
- / 選後感 / 教授 / 上田英夫 / 58〜65
- / 概評 / 教授 / 鳴風(田中辰二) / 66〜70
- / 詩を讀んで / 教授 / 上田英夫 / 70
- / 應募詩を讀んで / 教授 / 金山直晴 / 70〜72
- / 短歌を見て / 教授 / 金山直晴 / 72
- / 短歌選後感 / 教授 / 上田英夫 / 73
- 短歌 / 悟眞寺閑居 / / 永野順造 / 74
- 短歌 / 朝の蜻蛉 / / 菅半作 / 75〜76
- 小説 / 俳供養 / / 村田福太郎 / 77〜85
- 戯曲 / 狂滅(一幕五場) / / 松田武夫 / 86〜103
- 小説 / 秋刀魚 / / 犬養孝 / 104〜127
- / 編者の言葉 / 委員 / 井上縫三郎 / 128
第200号 大正15(1926)年12月25日
第201号 昭和2(1927)年3月1日
- / 熊本の気候とその心身に及ぼす影響(下) / / 吉海俊彦 / 1〜26
- / 凡人語 / / 谷川潔 / 27〜34
- 詩 / 白日 / / 野口義博 / 35〜36
- 詩 / 断章二篇 / / 岩下勝太郎 / 37〜38
- 俳句 / 天の川 / / 伊藤京逸 / 39
- 短歌 / 「幼児」 / / 菅半作 / 40〜41
- 短歌 / 武蔵温泉 / / 鶴見英之 / 42
- 小説 / 蛍の光 / / 宮島真一 / 43〜51
- 戯曲 / 明日の太陽 / / 松田武夫 / 52〜63
- 小説 / 吃り / / 森本健吉 / 64〜77
- 小説 / 「有王」 / / 坂本浩 / 78〜104
- 小説 / 幻滅 / / 松井武夫 / 105〜118
- / 総務部報 / / / 119〜120
- / 山岳部報 / / / 120〜130
- / 端艇部報 / / / 130〜132
- / 編輯室より / / / 133〜135
第202号 昭和2(1927)年7月1日
- / 徒然草に現れたる美的思想に就て / / 富成喜馬平 / 1〜9
- 小説 / 梅雨明け頃 / / 犬養孝 / 10〜24
- 小説 / 時計 / / 松井武夫 / 25〜37
- 小説 / 信濃の宿 / / 森本健吉 / 38〜56
- 小説 / 放火 / / 久保田克己 / 57〜64
- 詩 / 酔ひざめの歌 / / 鵜殿新一 / 65〜66
- 詩 / 俺は瞽か / / 北之園寛繁 / 67〜69
- 短歌 / 折々 / / 石坂正蔵 / 70
- 短歌 / 自選歌 / / 菅半作 / 71
- 短歌 / 雑詠 / / 永野順造 / 72
- 短歌 / 日記の中より / / 本司正道 / 73
- 俳句 / 「春」 / / 伊藤京逸 / 74
- / 山岳部報 / / / 75〜85
- / 編輯後記 / / / 86〜87
第203号 昭和2(1927)年12月10日
- 論文 / 時流に棹して / / 稲津宗雄 / 1〜22
- 論文 / 個人と社会、及び社会への道 / / 栃原敏房 / 23〜33
- 論文 / 詩の新傾向について(学校当局の命に依り掲載不能) / / 岩下勝太郎 / 34
- 論文 / 哲学の階級性 / / 三浦次郎 / 35〜47
- 小説 / 家 / / 原俊之 / 48〜68
- 小説 / 強くなる / / 坂本浩 / 66〜76
- 詩歌 / 筆による表現は(詩) / / 久保田能照 / 77
- 詩歌 / 空間(詩) / / 久保田能照 / 77〜78
- 詩歌 / 父(詩) / / 久保田能照 / 78〜79
- 詩歌 / 夕暮時(詩) / / 北之園寛繁 / 80〜82
- 詩歌 / 港(短歌) / / 永積安明 / 83
- 詩歌 / 遙かなる道(短歌) / / 石坂正蔵 / 84
- / 編輯後記 / / / 85
第204号 昭和2(1927)年12月20日
第205号 昭和3(1928)年2月25日
第206号 昭和3(1928)年6月15日
第207号 昭和3(1928)年11月10日
第208号 昭和3(1928)年12月10日
- 小説 / 粉雪 / / 永積安明 / 1〜13
- 小説 / 女の聞いた話 / / 村岡示申武 / 14〜22
- 小説 / 波紋 / / 重藤英峰 / 23〜31
- シナリオ / 戦場のピエロ / / 中山覚 / 32〜40
- 俳句 / 秋三十句 / / 平木恭三郎 / 41〜43
- 俳句 / 花野 / / 大島俊彦 / 44
- 俳句 / 雑詠 / / 田中利雄 / 45〜46
- 詩 / 思出を語りし夜 猟師 / / 後藤理郎 / 47〜51
- 短歌 / 山に歌ふ / / 坂本浩 / 52〜53
- 短歌 / 秋詠 / / 小林章 / 54
- / 人情主義 / / 竹内孝雄 / 55〜56
- 小説 / 彼の窓から / / 泉三郎 / 57〜88
- / 送別の言葉 / / 永積安明、佐々木堯、村岡示申武、坂本浩 / 89〜99
- / 最後の編輯を終へて / / 坂本 / 99
第209号 昭和4(1929)年2月20日
第210号 昭和4(1929)年7月1日
- 小説 / かもめ / / 安達伸男 / 1〜14
- 詩 / 無蓋貨車 / / 井上清一 / 15〜16
- 詩 / 沼の感情 / / 鵜殿新一 / 17〜18
- 一頁欄 / 青白い熱情(芥川龍之介さんのこと) / / 相良朝雄 / 19
- 小説 / ある狂言作者の話 / / 石崎正雄 / 20〜31
- 一頁欄 / 獏は夢を求めて / / 田辺猛 / 32
- 小説 / 美を求むる人々 / / 石川一雄 / 33〜43
- 短歌 / 昭和三年之旧稿 / / 野田寅太郎 / 44
- 短歌 / 霧の思ひ出 / / 緒方茂夫 / 45
- 短歌 / 春 / / 手島靖生 / 46
- 一頁欄 / 一情景 / / 鵜殿新一 / 47
- 句 / 馬面 / / 平木恭三郎 / 48〜50
- 句 / 雑詠 / / 菅第六 / 51〜52
- 句 / 連翹 / / 手島靖生 / 53
- 一頁欄 / Wesen / / 小林章 / 54〜55
- ドラマ / 生と死と愛と 皮肉なる友に捧ぐ / / 田辺たけし / 56〜66
- / 鵜の真似 / / 鵜殿新一 / 67〜79
- バイブレイション / ア式蹴球部報 / / 中村 / 80〜81
- バイブレイション / 競技部 / / / 81〜84
- バイブレイション / ラグビー部報 / / / 84〜86
- バイブレイション / 山岳部から / / 坂本篤美 / 86〜87
- バイブレイション / 童話会 / / 郷農孝之 / 87〜88
- バイブレイション / 映画同好会より / / 安達伸男 / 88〜91
- 編輯後記 / / / 緒方生 / 92
*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第211号 昭和4(1929)年12月10日
- 論文 / 幻惑する文学 / / 待鳥喜久大 / 1〜8
- 詩 / 詩片々 / / 松村二郎 / 9〜16
- 詩 / 海の展望と感情 / / 緒方茂夫 / 17〜24
- 詩 / 白に就て / / 鵜殿新一 / 25〜26
- 歌 / 秋・病床の思出 / / 北古賀保定 / 28
- 歌 / 申どしの男のうたへる / / 野田寅太郎 / 29
- 歌 / 海藻集 / / 緒方茂夫 / 30
- 歌 / 澄音 / / 田島狷介 / 31
- 句 / 花すすき集 昭和四年六月以降の句 / / 平木恭三郎 / 32〜34
- 句 / 色鳥 / / 大島俊彦 / 35〜37
- 句 / 草 / / 北古賀保定 / 38〜39
- 小説 / 谷間 / / 水谷啓二 / 40〜112
- 戯曲 / 暴力と万歳 / / 石川一雄 / 113〜127
- 小説 / 京の義仲 / / 山崎清 / 128〜139
- 編輯後記 / / / / 140
第212号 昭和4(1929)年12月23日
- 論文 / 意識的なるもの / / 宮崎洋三 / 1〜13
- 小説 / 田川先生 / / 推野力 / 14〜38
- 詩 / 詩七篇 / / 松村二郎 / 39〜44
- 短歌 / 転換期の沼は歌ふ / / 佐々木範男 / 45〜51
- 短歌 / 冬枯 / / 北古賀保定 / 52〜53
- / 短歌 / / 吉田欣哉 / 54
- 句 / 晩秋雑詠 / / 吉田欣哉 / 55
- 句 / 句屑 / / 菅第六 / 56〜57
- 漢詩 / 城山吊南洲歌 / / 黒木健児 / 58〜59
- / 端艇部合宿日誌 / / / 60〜63
- 後記 / / / 緒方生 / 64〜67
第213号 昭和5(1930)年3月10日
第214号 昭和5(1930)年7月10日
第215号 昭和5(1930)年11月10日
第216号 昭和5(1930)年12月10日
第217号 昭和6(1931)年3月1日
第218号 昭和6(1931)年6月25日
第219号 昭和6(1931)年11月20日
- 序論 / 現象学に於ける理念問題(一つの存在論的研究) / 理三甲二 / 桑原謙之 / 1〜20
- 短篇集 / 僕のフイルム / 文二乙 / 中井正文 / 21〜44
- 詩篇 / 感情する / 文三甲三 / 河野俊郎 / 45〜48
- 短歌 / 兄の病 / 文三甲一 / 岩永武夫 / 49〜50
- 俳句 / 葉鶏頭 / 文一甲三 / 中村信一 / 51
- 俳句 / 朝顔 / 文一甲三 / 中村信一 / 52
- 小説 / 固定した磁石 / 理三甲三 / 大森正 / 53〜98
- 小説 / 俊寛 / 理二甲一 / 岩田武 / 99〜108
- / 小説の批評 / / 渡辺格司 / 109〜111
- 後記 / / / 桑原 / 112
第220号 昭和7(1932)年1月20日
- / 記第五高等学校臨幸事 / 文学博士 / 岡井慎吾 / 1〜4
- 戯曲 / 暗い航海 / 文二乙 / 中井正文 / 5〜15
- 詩 / 晩春 / / 馬場強 / 16〜17
- 短歌 / 漂泊日記 / / 馬場清香 / 18〜19
- 詩 / 詩篇 真理 / / 岩井芳国 / 20〜20
- 詩 / 詩篇 鉱山風景 / / 岩井芳国 / 20〜21
- 詩 / 詩篇 自己燃焼 / / 岩井芳国 / 21〜22
- 俳句 / 近郊雑景 / / 岩井芳国 / 23〜24
- 小説 / 季節 / 文二乙 / 土居寛之 / 25〜38
- 随筆 / 島の伝説 / / 村吉佐江綱 / 39〜44
- 小説 / ある試作 / / 馬場強 / 45〜50
- 随筆 / 季節の覚書 / 文二乙 / 中井正文 / 51〜62
第221号 昭和7(1932)年3月1日
第222号 昭和7(1932)年7月3日
- 随筆 / 戯曲と小説に就いての印象 / / 和田南平 / 1〜4
- 論文 / 文学批評の方法に就いて / 文三甲三 / 新庄宗雅 / 5〜16
- 詩 / 雲雀へ(農夫の歌へる) / 文三甲三 / 中村信一 / 17〜25
- 創作 / 家出まへ / 文三甲二 / 竹崎
/ 26〜36
- 短歌 / 旧稿中より / / 入江昂 / 37〜38
- 創作 / 試作 / 理二甲二 / 柴田四郎 / 39〜46
- 創作 / 不安な年頃の意識 / 文二乙 / 田上旺作 / 47〜59
- 創作 / 帰る / 文三甲三 / 河崎正次郎 / 60〜71
- 創作 / 鳥籠 / 文三甲三 / 馬場強 / 72〜87
- 創作 / 石槌紀行 / 文二甲二 / 松井武州 / 88〜99
- 部報 / 端艇部報 / / 平岩肇 / 100〜103
- 部報 / 庭球部 / / 田上 / 104〜105
- 部報 / 柔道部 / / 速司彦二 / 105〜106
- 部報 / 競技部 / / / 106〜108
- 部報 / 山岳部 / / 野田敏行 / 108〜113
- 部報 / ア式蹴球部 / / 宮司 / 113〜114
第223号 昭和7(1932)年12月3日
- 創作 / 相変らず / / 馬場強 / 1〜8
- 創作 / 村のマック・ジョンソン / / 中井正文 / 9〜16
- 詩 / 朝鮮 / / 土居寛之 / 17〜20
- 詩 / 孔雀 / / 中井正文 / 21
- 詩 / マヌカン人形 / / 中井正文 / 22
- 詩 / 吾らは楽しく地獄へ行く / / 中井正文 / 23
- 詩 / 魅惑 / / 中井正文 / 24
- 詩 / 秋 / / 馬場強 / 25〜26
- 詩 / ノスタルヂア / / 馬場強 / 27〜28
- 短歌・俳句 / 親 / / 入江昂 / 29
- 短歌・俳句 / 雑詠 / / 阿部三郎 / 30
- 短歌・俳句 / 雑詠 / / 馬場強 / 31
- 短歌・俳句 / 雑吟 / / 中島五大 / 32
- 短歌・俳句 / 雑吟 / / 中村信一 / 33
- 創作 / 午後 / / 中井正文 / 35〜41
- 創作 / 遊戯 / / 土居寛之 / 42〜52
- 創作 / 舗道 / / 柴田仁 / 53〜75
- 各部々報 / 音楽部 / / / 77〜78
- 各部々報 / 庭球部報 / / 田上 / 79〜80
- 各部々報 / 剣道部報 / / 林正則 / 80〜81
- 各部々報 / 柔道部報 / / 安藤正良 / 81〜82
- 各部々報 / 山岳部報 / / 前田富士雄 / 82〜84
- 各部々報 / 陸上競技部 / / 大宮 / 84〜87
- 各部々報 / 演説部の没落運命 / / 本多信博 / 87〜90
- 編輯後記 / / 中井 他 / 91〜92
第224号 昭和8(1933)年3月2日
- 論文 / 建国の精神 / / 本田信博 / 1〜20
- 随筆 / 俳句無門 / / 和田南平 / 21〜24
- 随筆 / 東京の印象 / / 松井武州 / 25〜32
- 詩 / 離愁 / / 中井正文 / 33〜34
- 詩 / 世紀末 / / 田上旺作 / 35
- 短歌 / / / 岩中芳国 / 36
- 短歌 / / / 谷俊夫 / 37
- 短歌 / / / 中村信一 / 38
- 短歌 / / / 斉藤幹夫 / 39
- 句 / / / 岩田武 / 40
- 創作 / 嵐 / / 柴田仁 / 41〜48
- 創作 / 影 / / 北野裕一郎 / 49〜66
- 創作 / 手套 / / 柴田四郎 / 67〜78
- 部報 / 野球部 / / 藤吉喜祐 / 79〜81
- 部報 / 柔道部 / / 清水明 / 82〜83
- 部報 / 陸上競技部 / / 大宮敏郎 / 83〜87
- 部報 / 籠球部 / / 小田部善次郎 / 87〜88
- 部報 / 総務部 / / 星野 / 88〜92
- 編輯後記 / / / 松井 / 93
第225号 昭和8(1933)年7月2日
- 随筆 / 宗教雑感 / 文二甲三 / 北森嘉蔵 / 1〜5
- 詩 / 死床 / 文二甲二 / 梅崎春生 / 6〜9
- 詩 / カラタチ / 文二甲二 / 梅崎春生 / 9〜10
- 詩 / 異人屋敷 / 理二甲二 / 柴田四郎 / 11〜12
- 詩 / 塩魚の焼くるにほひ / 文三甲三 / 中村信一 / 13〜14
- 創作 / 春のでつさん / 理二甲二 / 柴田仁 / 15〜33
- 創作 / 若き日の断片 / 文三甲二 / 松井武州 / 34〜47
- 短歌 / / 文三甲二 / 岩中芳国 / 48〜49
- 短歌 / / 文三甲三 / 中西政夫 / 50
- 句 / / 文三甲二 / 岩中芳国 / 51
- 句 / / 文三甲三 / 中島伍大 / 52
- 創作 / 青葉の肖像 / 理二甲二 / 柴田四郎 / 53〜66
- 創作 / 嘲笑 / 文二甲三 / 北野裕一郎 / 67〜81
- 部報 / 庭球部 / / 石田朴 / 82〜85(下段)
- 部報 / 陸上競技部 / / 大宮 / 85〜86
- 部報 / 音楽部報 / / 海城 / 86〜89
- 編輯後記 / / / 中村 他 / 90
第226号 昭和8(1933)年11月5日
- 随筆 / 意志その他に就ての断片 / / 北森嘉蔵 / 1〜5
- 創作 / 途を行く / / 北野裕一郎 / 7〜36
- 創作 / 砂 / / 柴田仁 / 37〜68
- 詩 / ポプラ / / 吉野光雄 / 69
- 詩 / 故郷 / / 吉野光雄 / 70
- 詩 / 嵐 / / 梅崎春生 / 71〜72
- 詩 / 向日葵 / / 中村信一 / 73〜74
- 詩 / 白い柵 / / 中村信一 / 75〜76
- 短歌・俳句 / 雑詠 / / 中村信一 / 77
- 短歌・俳句 / 夾竹桃 / / 中西政夫 / 78
- 短歌・俳句 / 雑詠 / / 岩中芳国 / 79〜80
- 短歌・俳句 / 秋雑題 / / 村山一貫 / 81
- 短歌・俳句 / 雑吟 / / 日方光信 / 82
- 短歌・俳句 / 雑吟 / / 大庭忠達 / 83
- 創作 / 甘酒 / / 東明雅 / 85〜95
- 創作 / 扉に訪るる「秋」 / / 柴田四郎 / 96〜136
- 選者評 / 選後に / 教授 / 藤井 / 138
- 選者評 / 選者の言葉 / 教授 / 門前 / 139〜141
- 部報 / 蹴球部報 / / / 142
- 部報 / 陸上競技部報 / / / 142〜146
- 後記 / / / 中村 / 146
- 編輯後記 / / / 柴田 / 147
第227号 昭和9(1934)年2月28日
第228号 昭和9(1934)年6月28日
第229号 昭和9(1934)年11月25日
- / 文学研究序曲 / / 土方辰三 / 1〜5
- 論文 / 陽電子(Positron)に就て / / 園田正明 / 6〜24
- 創作 / 嫉く / / 阿部辰生 / 25〜37
- 創作 / 創傷 / / 島袋正次 / 38〜49
- 詩 / 秋の道 / / 清永圭吾 / 51
- 詩 / 時雨 / / 梅崎春生 / 52〜53
- 詩 / 秋の散策 / / 江藤不二郎 / 54
- 詩 / 奇運 / / 木村繁喜 / 55
- 俳句 / 北国風景 雑題 / / 大庭忠達 / 56
- 俳句 / 雑吟 / / 日方光信 / 57
- 俳句 / 雑吟 旅にて / / 宮崎八束 / 58
- 創作 / 家庭 / / 藤田忠 / 59〜72
- 創作 / お嬢さん / / 松井武州 / 73〜100
- 選後評 / 批評する前の思索 / 教授 / 竹下直之 / 101〜106
- 選後評 / 選後評 / 教授 / 土方辰三 / 106〜107
- 選後評 / 読後の感を / 教授 / 門前眞一 / 107〜108
- 選後評 / 批評に代へて / 教授 / 渡辺格司 / 108〜110
- 選後評 / 選後感 / 教授 / 上田英夫 / 110〜111
- 部報 / 龍南甦生の一路 / 総務 / 小林幹夫 / 112〜114
- 部報 / 排球部報 / / 菅生 / 114〜115
- 部報 / 陸上競技部々報 / / 脇 / 115〜117
- 部報 / 蒼龍社について / / 山本浩 / 118〜119
- 部報 / 洋画研究会々報 / / 島田家弘 / 119〜123
- 編輯後記 / / / 松井 梅崎 松本 / 123
第230号 昭和10(1935)年2月23日
- 論文 / 映画鑑賞についての一考察 忘れられたカメラマン / 理二甲二 / 小笠原到 / 1〜11
- 創作 / 無事 / 文一甲一 / 阿部辰生 / 13〜26
- 詩 / 船出 / 文二乙 / 藤田忠 / 27
- 詩 / 碧落 / 文三甲二 / 江藤不二郎 / 28〜29
- 詩 / 春 / 文二甲二 / 梅崎春生 / 30
- 短歌 / 雑詠 / 文一甲二 / 前田可博 / 31
- 短歌 / 抜書 杉の井 / 文三甲二 / 江藤不二郎 / 32〜33
- 自由律俳句 / 冬日影 霜の阿蘇 / 文二甲三 / 宮崎八束 / 34〜35
- 創作 / 或る日の午後 / 文二甲三 / 緒方博 / 36〜57
- 創作 / 巣立ち前 / / 松井武州 / 58〜64
- 部報 / 蹴球部遠征 / / 尾崎達男 / 65〜68
- 編輯後記 / / / 梅崎 楠田 阿部 東 / 69〜71
第231号 昭和10(1935)年6月15日
- 随筆 / 死の歩み / 文三乙 / 藤田忠 / 1〜4
- 創作 / 初夏 / 文三甲二 / 東明雅 / 5〜19
- 詩歌句 / 空虚なる展望 / 文三甲二 / 梅崎春生 / 21〜23
- 詩歌句 / 籐椅子・小鳥 / 文三甲一 / 伊喜美隆吉 / 24〜25
- 詩歌句 / 音楽・沈丁花 / 文三甲一 / 佐藤精一 / 26〜27
- 詩歌句 / 出船 / 文二甲二 / 前田可博 / 28〜29
- 詩歌句 / ふるさとにて / 理三甲一 / 菅七生 / 30
- 詩歌句 / 花信第一報 / 文三甲一 / 佐藤精一 / 31
- 詩歌句 / 春の田園・海浜療院 / 理一乙 / 平戸喜信 / 32
- 詩歌句 / 無題 / 文二甲二 / 前田可博 / 33
- 詩歌句 / 俳句 春から夏へ / 文三甲三 / 宮崎八束 / 34
- 詩歌句 / 俳句 よせあつめ / 理三甲二 / 大庭忠達 / 35
- 創作 / とかげ / 文三乙 / 藤田忠 / 37〜46
- 創作 / うぬぼれ / 文一乙 / 長尾寿雄 / 47〜57
- 創作 / 猟場からのかへりみち / 文三甲三 / 楠田郁夫 / 58〜67
- 部報 / 吟詠会に就て / 文三甲二 / 池田靖 / 69〜72
- 部報 / 馬術部部報 / 委員 / 友枝 / 72〜73
- 部報 / ホッケー倶楽部々報 / / / 74〜78
- 編輯後記 / / / 梅崎 東 / 79〜80
第232号 昭和10(1935)年12月15日
- 論文 / 偶感一つ / 文三甲二 / 有田一郎 / 1〜41
- 論文 / 仏教雑感 / 文三甲二 / 玉城康四郎 / 42〜50
- 論文 / 九州地方の土器 / 理二甲一 / 加来彪 / 51〜56
- 創作 / 病葉 / 文二乙 / 吉丸克己 / 57〜68
- 創作 / 殺生曲譚 / 文一甲一 / 岡部修一 / 69〜77
- 詩 / 波止場のノスタルヂア / 文三甲一 / 佐藤精一 / 78〜79
- 詩 / こほろぎ 山のスケッチ / 文三甲一 / 伊喜見隆吉 / 80〜81
- 短歌 / 雑詠 / 文三乙 / 浦(浦辺衛) / 82
- 短歌 / 雑詠 / 理三甲二 / 菅七生 / 83
- 短歌 / 田舎に在りし頃 / 理一乙 / 平戸喜信 / 84
- 俳句 / 雑吟 / 文三甲一 / 森下利治 / 85
- 俳句 / 西戸崎にて / 理三甲二 / 大庭忠達 / 86
- 俳句 / 夏の霧島 / 文三甲三 / 宮崎八束 / 87
- 俳句 / 雑吟 / 理二乙 / 内山義夫 / 88
- 創作 / 暁光会実記 / 文三甲三 / 楠田郁夫 / 89〜100
- 創作 / 梅雨の女 / 文三乙 / 藤田忠 / 101〜113
- 選後評 / 選後寸言 / 教授 / 竹下直之 / 114〜116
- 選後評 / 選後に / 教授 / 藤井外与 / 116〜117
- 選後評 / 選後感 / 教授 / 門前眞一 / 117〜118
- 選後評 / 無題 / 教授 / 土方辰三 / 118〜119
- 選後評 / 詩歌句について / 教授 / 上田英夫 / 119
- 雑報 / 先輩訪問記 新凉雑記 / / 山本浩 / 120〜139
- 部報 / 排球部々報 / / 塩川清澄 / 139〜144
- 部報 / 音楽部々報 / / 伊喜見隆吉 / 144〜145
- 編輯後記 / / / 楠田 藤田 東 梅崎 / 146〜148
第233号 昭和11(1936)年2月15日
第234号 昭和11(1936)年6月1日
- 論文 / 詩の桜・歌の桜 / 教授 / 田中辰二 / 1〜24
- 短歌 / 天草・高島 / 教授 / 菅野寅夫 / 25〜32
- 俳句 / 枯野 / 文一乙 / 正木賢次 / 33
- 俳句 / 春の日記帳より / 理三乙 / 内山義夫 / 34
- 俳句 / 春雑吟 / 理三甲 / 矢上良実 / 35
- 短歌 / 折にふれて / 理二乙 / 平戸裕人 / 36〜37
- 短歌 / 三月のうた / 文三甲二 / 前田可博 / 38〜39
- 詩 / 癩院の歌声 春 / 理三乙 / 横田琢磨 / 40〜42
- 詩 / 憔悴 / 文一乙 / 加冷隆美 / 43
- 詩 / 不安な航海 独逸文字 / 理二甲一 / 松井丈夫 / 44〜45
- 詩 / 瞬間 / 文三甲二 / 前田可博 / 46〜47
- 創作 / 枇杷 / 文三乙 / 吉丸克己 / 49〜61
- 創作 / 春蘭香 / 文二甲一 / 岡部秀一 / 62〜81
- 部報 / 排球部々報 / / 内山義夫 / 83〜86
- 編輯後記 / / / 加藤一雄 前田可博 平戸裕人 / 87
第235号 昭和11(1936)年11月10日
- 巻頭言 / 『科学者と芸術家』より / / 寺田寅彦 /
- 随筆 / 追憶の断片 / 理二甲三 / 足立正治 / 1〜7
- 詩 / わたつみへの思慕 / 理三乙 / 内山義夫 / 9〜10
- 詩 / 詩集 / 理二甲一 / 松井丈夫 / 11
- 詩 / 炭坑夫 / 文一乙 / 加冷隆美 / 12〜13
- 詩 / 坑夫 / 理三乙 / 横田琢磨 / 14〜15
- 詩 / 秋 / 理三乙 / 横田琢磨 / 15
- 詩 / 海峡で / 理三乙 / 横田琢磨 / 16
- 詩 / 釈迦院・その他 / 教授 / 菅野寅夫 / 17〜24
- 短歌 / 銷夏漫吟 / 図画教室 / 小森良平 / 25〜27
- 短歌 / 時と共に / 理二乙 / 平戸裕人 / 28〜30
- 短歌 / 海と街と / 文三甲二 / 前田可博 / 31
- 俳句 / 阿蘇にて / 理三甲二 / 矢上良実 / 32
- 俳句 / 夏から秋へ / 文一乙 / 加冷隆美 / 33
- 創作 / 葡萄の実は何故円い / 文二甲一 / 中原淳吉 / 35〜51
- 創作 / 暈 / 文二甲三 / 松田輝久 / 51〜64
- 創作 / 六地蔵 / 文三乙 / 吉丸克己 / 65〜76
- 部報 / 総務部だより 東上記 / 文三乙 / 高木貞年 / 77〜92
- 部報 / 水泳部の全国制覇を顧みて / 理二乙 / 山川啓作 / 92〜95
- 編輯後記 / / / 前田可博、平戸裕人 / 96〜97
第236号 昭和12(1937)年2月16日
- 随筆 / 枯野 紡ぎ車 / 理二甲三 / 足立正治 / 1〜6
- 短歌 / 天草再遊その他 / 教授 / 菅野寅夫 / 7〜11
- 短歌 / あの頃この頃 / 理二乙 / 平戸裕人 / 11〜15
- 短歌 / 無題 / 文二甲三 / 中原淳吉 / 16
- 随筆 / 病院の窓 / 文二乙 / 長尾寿雄 / 17〜22
- 詩 / 時 / 理三乙 / 内山義夫 / 23〜24
- 詩 / いつも通る道 / 理三乙 / 内山義夫 / 24〜25
- 詩 / 望郷 / 理三乙 / 内山義夫 / 26〜27
- 詩 / 炬燵をかこんで / 理三乙 / 内山義夫 / 27
- 詩 / 人生 / 理三乙 / 内山義夫 / 27
- 俳句 / 無題 / 文二甲三 / 重光武徳 / 28〜29
- 俳句 / わかみづ / 理三甲二 / 矢上良実 / 29
- 創作 / 師走の女 / 文三甲二 / 吉丸克己 / 30〜46
- 創作 / 夏虫 / 文二乙 / 古賀廉造 / 46〜55
- 創作 / 榎のある家 / 文二乙 / 長尾寿雄 / 56〜82
- 部報 / 双葉会会報 / 文二乙 / 大久保久 / 83〜85
- 部報 / 硯滴随想 / 文三乙 / 高木貞年 / 85〜89
- 部報 / 総務日記抄 / 文三乙 / 高木貞年 / 90
- 後記にかへて / / / 長尾 竹内 足立 古賀 / 91
第237号 昭和12(1937)年6月5日
- 論文 / 人間学の課題に就いての一小察 / 文三甲三 / 竹内良知 / 1〜10
- 随筆 / 蝉 / 理二甲二 / 足立正治 / 11〜16
- 創作 / 花園 / 文二乙 / 長尾寿雄 / 17〜31
- 短歌 / 近詠十一首 / 理三乙 / 平戸裕人 / 32〜33
- 短歌 / 柿の花 / 文二乙 / 長尾寿雄 / 33
- 創作 / 青春狂詩曲 / 文二乙 / 松本正典 / 34〜56
- 創作 / 敗北 / 理三甲二 / 松本幹夫 / 56〜79
- 随筆 / 晩春雑記 / 文二乙 / 長尾寿雄 / 80〜85
- 創作 / 殻 / 文二乙 / 古賀廉造 / 86〜100
- 創作短評 / / / 長尾 / 101
- 編輯後記 / / 竹内 古賀 / 102〜103
第238号 昭和12(1937)年10月30日
- 巻頭言 / / / 八波則吉 / 1
- 所懐 / / / 十時弥 / 2〜3
- 回顧録(一) / 祝詞 / / 松浦寅三郎 / 4
- 回顧録(一) / 龍南の回顧 / / 吉岡郷甫 / 4〜5
- 回顧録(一) / 九州学生 / / ラフカディオ・ヘルン / 6〜7
- 回顧録(一) / 追憶 / / 近重真澄 / 8〜9
- 回顧録(一) / 三十九年前の回顧 / / 山田準 / 9〜10
- 回顧録(一) / 回顧 / / 高畠喜市 / 10
- 回顧録(一) / 余が在任当時の思ひ出(明治大正の交) / / 小豆沢英男 / 11〜16
- 回顧録(一) / 龍南教壇の五年 / / 大島広 / 16〜18
- 回顧録(一) / 回顧 / / 沢瀉久孝 / 19〜21
- 回顧録(二) / 思ひ出 / / 藤本充安 / 22〜28
- 回顧録(二) / 短信 / / 赤星陸治 / 28
- 回顧録(二) / 往年の七年生高校時代 / / 小島武雄 / 29〜31
- 回顧録(二) / 亮の追憶 / / 寺田寅彦 / 31〜33
- 回顧録(二) / 恵利武さんのこと / / 高田保馬 / 33〜35
- 回顧録(二) / あの頃の思ひ出 / / 斉藤惣一 / 35〜41
- 回顧録(二) / 蚤の異変 / / 住江金之 / 41〜42
- 回顧録(二) / 龍南回顧点描 / / 浦本浙湖 / 42〜48
- 回顧録(二) / 追憶 / / 北村直躬 / 48〜49
- 回顧録(二) / 心の追憶 / / 佐々弘雄 / 49〜51
- 回顧録(二) / 永遠の学府 / / 三枝博音 / 51〜52
- 回顧録(二) / 忘れ得ぬこと / / 向坂逸郎 / 53〜57
- 回顧録(二) / 僕と五高 / / 藤田徳太郎 / 57〜60
- 回顧録(二) / 自由と独立の気風 / / 林房雄 / 60〜61
- 回顧録(二) / 五高時代回顧 / / 森本忠 / 61〜64
- 回顧録(二) / 耶馬渓の墓 / / 上林暁 / 64〜68
- 回顧録(二) / 転換期の五高 / / 新開長英 / 68〜72
- 回顧録(二) / 祝詞 / / 正木正 / 72〜73
- 回顧録(二) / 十年ひとむかし / / 遠藤嘉基 / 73〜78
- 回顧録(二) / 偶感 / / 森本健吉 / 78〜80
- 句・歌・詩 / 雑吟 / / 松村武雄 / 81〜82
- 句・歌・詩 / 漱石と沢瀉先生と / / 森本治吉 / 83〜86
- 句・歌・詩 / 天草 / / 菅野寅夫 / 87〜88
- 句・歌・詩 / ひろしま抄 / / 中島光風 / 89〜90
- 句・歌・詩 / 石を割る 春の復讐 / / 中村信一 / 91〜94
- 論説 / 海洋資源に関する研究の必要 / / 林喬 / 95〜106
- 論説 / 明恵上人の短歌鑑賞(殊に北条泰時との贈答歌に就て) / / 亀山美明 / 107〜111
- 論説 / 国木田独歩論 / / 坂本浩 / 111〜122
- 随筆 / 蟻 / / 江口渙 / 123〜124
- 随筆 / 上海的印象 / / 永松定 / 125〜131
- 部報 / 五十周年祭の意義 / 文三甲一 / 瀧本行久 / 132〜148
- 部報 / 端艇部全国制覇を顧みて / 理二甲一 / 大坂光彦 / 148〜154
- 部報 / (一等当選)五十周年記念祭歌 / 文二乙 / 弘津正二 / 154〜156
- 部報 / 歴代雑誌部々長及び委員氏名 / / 雑誌部調査 / 156〜159
- 寄稿家紹介 / / / / 160〜161
- 編輯後記 / / / 平戸裕人 / 162〜163
第239号 昭和12(1937)年11月13日
- 論文 / 習作 ヘーゲルの歴史哲学を中心として / 文三甲三 / 竹内良知 / 1〜42
- 詩 / 秋 短詩抄 / 理三甲一 / 松井丈夫 / 43
- 詩 / 短詩抄 / 理三甲一 / 松井丈夫 / 44〜45
- 詩 / 柿の葉 / 文三甲三 / 竹内良知 / 46〜47
- 散文詩 / 月 / 文二乙 / 加冷隆美 / 48〜50
- 短歌・俳句 / 柿葉 / 文二甲三 / 中原淳吉 / 51〜53
- 短歌・俳句 / 石龍子 / 理三甲一 / 前田徳美 / 54〜55
- 短歌・俳句 / 夏日の印象 / 文三乙 / 田代耕吉 / 56〜59
- 短歌・俳句 / 無題 / 文一甲二 / 松岡幸男 / 60〜61
- 論文 / ブラームス小考 / 文三甲三 / 井上泰光 / 63〜75
- 随筆 / 雑草 / 理三甲二 / 足立正治 / 77〜91
- 随筆 / 氷心集 / 文三甲一 / 岡山秀一 / 91〜96
- 創作 / 乳房(にゅうぼう) / 文二甲一 / 屋舗健治 / 97〜115
- 最後の編輯を終って / / / 竹内 / 116
- 編輯後記 / / / 古賀 / 117〜120
第240号 昭和13(1938)年3月4日
- 論文 / ヒューマニズムについての覚書 / 文三甲三 / 竹内良知 / 1〜9
- 評論 / 映画帳より / 文三甲三 / 池田晴彦 / 10〜27
- 評論 / 日本・外国昨年度六大名画概評 / 文三甲三 / 畑山明美 / 28〜39
- 創作 / やつで / 理三甲二 / 足立正治 / 39〜41
- 短歌 / 初冬雑詠 / 理三乙 / 平戸裕人 / 42
- 短歌 / 山川一日 / 文二甲三 / 中原淳吉 / 43〜44
- 詩 / 無邪気 / 文三甲三 / 朋田泰典 / 45〜46
- 詩 / 何が残る? / 文三甲三 / 朋田泰典 / 46
- 詩 / 終焉譜 / 文三甲三 / 朋田泰典 / 47
- 詩 / 犯罪の告白 / 文一乙 / 後藤狷士 / 48
- 俳句 / 新春雑詠 / 文三乙 / 田代耕吉 / 49
- 俳句 / 冬の窓 / 文一甲二 / 松岡幸男 / 50
- 創作 / 春辺 / 文一乙 / 後藤狷士 / 51〜84
- 創作 / 胎動 / 文二乙 / 古賀廉造 / 85〜112
- 部報 / 匂坂君遭難以後に於ける部員救援隊の行動 / 文三乙 / 平野芳邦 / 113〜116
- 後記に / / 古賀 / 116〜117
*項目の記載順は「ジャンル / 題名 / 肩書き・在籍 / 名前 / 頁数」です。
*全体を一頁に収めていますのでブラウザの検索機能が利用できます。
第241号 昭和13(1938)年6月15日
- 随筆 / 雑記帳 / 文三甲二 / 吉田隆喜 / 1〜8
- 随筆 / 隣人 / 文三乙 / 加冷隆美 / 9〜14
- 創作 / 臍 / 文二乙 / 後藤狷士 / 15〜22
- 詩・歌・句 / 特別寄稿 上海雑詠 / 中支派遣 / 平尾健一 / 23〜25
- 詩・歌・句 / チューリップ / 理二甲二 / 竹森正 / 26〜27
- 詩・歌・句 / 孤島 映画アランの追憶 / 理二甲二 / 竹森正 / 28〜29
- 詩・歌・句 / 永遠 / 文二甲二 / 木津谷哲郎 / 30〜31
- 詩・歌・句 / 女神の像 / 文二甲一 / 上野裕久 / 32〜33
- 詩・歌・句 / 日没 / 文二甲二 / 宮崎義雄 / 34〜35
- 詩・歌・句 / ひとゝき / 理三甲一 / 松井丈夫 / 36〜37
- 詩・歌・句 / 春を拾ふ / 文二甲二 / 松岡幸男 / 38〜39
- 詩・歌・句 / 雑詠抄 / 文二甲二 / 赤土正真 / 40〜41
- 詩・歌・句 / 根子を攀づ / 文三甲三 / 中原淳吉 / 42〜43
- 詩・歌・句 / 惑ふ日に / 文一乙 / 大関徳道 / 44
- 詩・歌・句 / 閉鎖療院 / 文二甲一 / 上野裕久 / 44
- 創作 / 漂泊者 / 文二甲二 / 武藤貞英 / 45〜66
- 創作 / おのが量に / 文三甲三 / 中原淳吉 / 67〜104
- 部報・会報 / 弓道部報 / / / 105〜112
- 部報・会報 / 弁論部・雑誌部提携第一次座談会後記 / / / 107〜109
- 部報・会報 / 端艇部部報 / / / 109〜110
- 部報・会報 / 科学同好会会報 / / / 111〜112
- 編輯後記 / / / / 113
第242号 昭和13(1938)年12月
第243号 昭和14(1939)年3月3日
- 論文 / ルッターの思想 その研究の一班 / 文三甲三 / 白木貞夫 / 1〜24
- 論文 / 美術思潮 / 文一甲二 / 浦田次八 / 25〜34
- 短歌 / 血潮 / 文二甲一 / 上野裕久 / 35〜37
- 俳句 / 演春 / 文二甲二 / 松岡幸男 / 38
- 俳句 / 冬の表情 / 文一乙 / 後藤伝一郎 / 39
- 詩 / 混沌 / 文二甲一 / 上野裕久 / 40〜42
- 詩 / 反逆児 / 文二甲一 / 上野裕久 / 43〜44
- 随筆 /
抄 / 文一乙 / 後藤伝一郎 / 45〜54
- 創作 / 温泉槽 / 文二甲一 / 安部正孝 / 55〜72
- 創作 / 或る男の秋 / 文三乙 / 久保政 / 73〜96
- 部報 / 文化のため / / 田部健 / 93〜96
- 部報 / 剣道部々報 / / / 96〜101
- 部報 / 各部東征の跡を顧みて / / 上野四郎 / 101〜106
- 編輯後記 / / 後藤狷士 / 107〜112
第244号 昭和14(1939)年6月27日
- 論文 / 経済的一考察 / 文三甲一 / 富来隆 / 1〜12
- 短歌 / 無題 / 文三甲二 / 赤土正真 / 13
- 短歌 / 無題 / 文二甲三 / 金子正信 / 14
- 創作 / お葉日誌 / 文二乙 / 大関徳道 / 15〜35
- 俳句 / 無限 / 文二甲三 / 金子正信 / 36
- 俳句 / 無題 / 文三甲二 / 赤土正真 / 37
- 短歌 / 春の歌ども / 文三甲一 / 上野裕久 / 38〜39
- 短歌 / はる / 文二 / 入瀬遷 / 40
- 随筆 / 水路啓開 / 文三甲一 / 安部正孝 / 41〜54
- 詩 / 利己主義者 / 文三甲一 / 韓
/ 55〜56
- 詩 / 詩集 淋しさ / 文二甲三 / 金子正信 / 57〜59
- 詩 / 海の果 歴史 黄昏 / 文二 / 入瀬遷 / 60〜63
- 創作 / 季節 / 文三乙 / 後藤狷士 / 64〜78
- 編輯後記 / / 後藤狷士 上野裕久 / 79〜83
第245号 昭和14(1939)年12月20日
第246号 昭和15(1940)年3月1日
- 論文 / 精神科学に於ける歴史の課題 / 文二乙 / 後藤伝一郎 / 1〜21
- / 映画の本道 / 文二乙 / 相沢博良 / 22〜31
- 歌 / 「球磨の流れ」 / 文三甲一 / 上野裕久 / 32
- 歌 / 雑詠抄 / 文二甲一 / 桜井秀雄 / 33
- 句 / 越年 / 文三甲一 / 有働享 / 34
- 句 / そのひごろ / 文二乙 / 吉原実太郎 / 35
- 句 / 〔無題〕 / 文三乙 / 江上元吉 / 36
- 句 / 風 / 文二甲三 / 金子正信 / 36
- 翻訳 / 豚(李孝石作) / 文一乙 / 李佳炯 / 37〜42
- 詩 / 「皇紀二千六百年に題す」 / 文二甲一 / 後藤松男 / 43〜45
- 詩 / 脈 / 文二甲三 / 金子正信 / 45〜46
- 詩 / 蟻 / 理二乙 / 倉光宏 / 46〜47(蛾)
- 詩 / ニーナ 眼がね / 文二甲一 / 村上喜一郎 / 47〜48
- 詩 / 「百城を落す」を読む 冬の空 満月と犬 / 文二甲一 / 小早川淳一郎 / 48〜52
- 小説 / 吟爾濱 / 理二甲一 / 田中茂文 / 53〜67
- 小説 / 夢の中の道化 / 理三甲三 / 高橋富幸 / 68〜79
- 部報 / 山岳部報告 / / 小早川 / 80〜81
- 部報 / 柔道部々報 / / / 81〜82
- 部報 / 馬術部部報 / / 山下 / 82〜84
- 部報 / 音楽部一年回顧 / / 新井 / 84〜85
- 部報 / ホッケー部隊報 / / / 85〜86
- 部報 / 読書會會報 / / 北川 / 86〜87
- 部報 / 野球部々報 / / / 87〜89
- / 編輯後記 / / 大関徳道 / 90
第247号 昭和15(1940)年7月10日
第248号 昭和16(1941)年2月25日
第249号 昭和16(1941)年9月25日
- 論文 / 不休綴術 / 教授 / 相原要之進 / 1〜4
- 論文 / 熊本地方の科学的考察 / 理三乙 / 山田恭介 / 5〜14
- 論文 / 西洋武士階級組織概観 / 文三甲二 / 内藤健 / 15〜31
- 論文 / 般若心経観 / 文三乙 / 小関親康 / 32〜36
- 短歌 / 〔無題〕 / 文三甲二 / 林隆善 / 37〜38
- 短歌 / 〔無題〕 / 文三甲二 / 森川有祥 / 38
- 短歌 / 〔無題〕 / 文三甲二 / 細川清春 / 38〜39
- 短歌 / 〔無題〕 / 文三甲二 / 田中公八 / 39
- 短歌 / 〔無題〕 / 理二乙 / 椎屋武雄 / 39
- 短歌 / 〔無題〕 / 文三乙 / 吉田昌喜 / 39
- 短歌 / 〔無題〕 / 理三甲一 / 今泉素行 / 40
- 短歌 / 〔無題〕 / 理三甲二 / 津沢正巳 / 40
- 詩 / 蛍の歌 / 文三乙 / 宇野太郎 / 41〜43
- 創作 / 「転換」 / 文三甲二 / 日高千文 / 44〜58
- 創作 / 出発前 / 文三乙 / 林薫 / 59〜79
- 部報 / 通信部より / 教授 / 稲葉三男 / 80〜82
- 部報 / 暗号文の構造 / / 通信部 / 82〜94
- 部報 / 科学研究部報 天文班報 / / / 95〜97
- / 批判欄 / / / 97〜99
- / 編輯後記 / / / 100
第250号 昭和17(1942)年2月15日
第251号 昭和17(1942)年7月15日
第252号 昭和17(1942)年12月20日
第253号 昭和18(1943)年7月20日
- / 〔無題〕 / 教授 / 池田長三郎 / 4〜5
- / 皇国の道 / 教授 / 池田長三郎 / 7〜33
- 短歌 / 知足斎近詠 / 教授 / 楠軒迂人(高森良人) / 34〜35
- 漢詩 / 憶病父 贈友 偶感 / 教授 / 高木玄山 / 35
- 論文 / 『現代的世界観序論』 / 文三甲一 / 平松守彦 / 36〜45
- 論文 / 葉隠 / 文二ノ四 / 森永宗雄 / 45〜50
- 論文 / 謡曲「賀茂」について / 文二ノ四 / 田中孝吉 / 50〜57
- 詩 / 紙魚 / 文二ノ四 / 室岡美和 / 58
- 詩 / 元帥に誓ふ / 文一ノ一 / 津田欣一 / 58〜59
- 短歌 / 古城の昼 / 文二ノ二 / 石丸公 / 60(本文無題)
- 短歌 / 夾竹桃の花 / 文二ノ四 / 室岡美和 / 60
- 俳句 / 無電塔 / 文一ノ四 / 木庭立夫 / 60〜61
- 俳句 / 法隆寺村 / 理二ノ四 / 近藤栄一 / 61〜68
- 創作 / 紫紺の織物 / 文二ノ一 / 樋口孝照 /
- 寮部報 / 衛生部 / / 七田 / 69
- 寮部報 / 炊事部報 / / 高木 / 69〜70
- 寮部報 / 文化部々報 / / 良那 / 70
- 寮部報 / 山の唄 / / 里見建太郎 / 70〜71
- 寮部報 / 去るに當りて / 前惣代 / 尾木文之助 / 71〜73
- 寮部報 / 習学寮のことども / 前惣代 / 佐川敏明 / 73〜74
- 寮部報 / 寮を去りて / 前惣代 / 加茂野明 / 74〜75
- 部報 / 陸上運動部々報 / 文二ノ四 / 大久保圭一郎 / 76〜78
- 厚生部報 / 第三回生徒生活調査報告 / 龍南学徒報國團生徒幹事 / 中島孝一、津川政猪 / 79〜92
- / 編輯後記 / / 徳澄正、百合本順太郎 / 93〜95
第254号 昭和19(1944)年6月15日
- / 壮行歌 / / 木庭立夫作詞、音楽部作曲 / 4
- / 学徒出陣の記 / / 総務部 / 5〜9
- 論文 / 現代を救ふもの−キエルケゴール復興− / 文二乙 / 平松義郎 / 10〜20
- 論文 / 古代の宇宙観より膨張する宇宙まで / 理二甲一 / 坂本寛 / 21〜35
- 論文 / 島崎藤村−その人と作品− / 文二ノ一 / 白砂喜悦郎 / 36〜46
- 詩歌句 / 出発(詩) / 文一ノ一 / 津田欣一 / 47〜48
- 詩歌句 / 薄暮(詩) / 文一ノ一 / 鶴田慶一 / 48〜50
- 詩歌句 / 学徒出陣(短歌) / 文二ノ一二 / 石丸公 / 50〜52
- 詩歌句 / 新春有感(短歌) / 文一ノ四 / 玉利勲 / 52
- 詩歌句 / 故郷(短歌) / 文二ノ三 / 横山隼夫 / 53
- 詩歌句 / 阿蘇(短歌) / 理二ノ一 / 劉大三郎 / 54
- 詩歌句 / 近詠抄(短歌) / 理二ノ一 / 進来研二 / 54
- 詩歌句 / 雪嶺(俳句) / 理二ノ四 / 近藤栄一 / 55〜57
- 詩歌句 / 征く人送る者(俳句) / 文一ノ四 / 木庭立夫 / 57〜58
- 創作 / 一つの世界 / 文一ノ四 / 前田正道 / 59〜80
- 寮部報 / 戦塵 / 當番惣代 / 七田博 / 81〜85
- 班報 / 天文班報 / 理二ノ五 / 満尾壽男 / 85〜88
- 班報 / 柔道部報 / 文二ノ二 / 竹本純一 / 88〜90
- 班報 / 射撃部報及び部歌 / 文二甲三 / 大鶴隆保 / 90〜93
- 班報 / 少年通信兵学校宿泊訓練中−通信訓練班− / 理二 / 竹下英世 / 93〜100
- 班報 / 短歌班報 / 文二甲二 / 石丸公 / 100〜102
- 厚生部報 / 第四回生徒生活調査報告 / 厚生部幹事 / / 102〜108
- / 編輯後記 / / 石丸公 / 109
復刊号 昭和23(1948)年3月25日(最終号、表紙には第253号とあり)
- / 龍南に寄せて / 教授 / 高森良人 / 1〜4
- 論文 / 悲劇の誕生−悲劇的人間形成の根本理念− / / 隅田哲司 / 5〜29
- 論文 / 歎異抄 / / 山本六男 / 30〜34
- 論文 / 悲劇の超克 / / 浅井玄吾 / 35〜42
- 短歌 / 故郷 / / 高見正明 / 43
- 詩 / 朝蜘蛛 / / 穐本純也 / 44〜45
- 詩 / 無題 / / 龝本純也 / 46
- 詩 / 無題 / / 高見正明 / 46
- 創作 / 幻影 / / 高見正明 / 48〜58
- 創作 / 此岸へ / / 川本善之 / 59〜71
- 創作 / 不慮 / / 吉崎武郷 / 72〜76
- / 五十周年より六十周年まで / / 総務部 / 77〜79
- 編輯後記 / / / / 79
*この目次は熊本大学附属図書館蔵『龍南会雑誌』等に基づき、村田秀明・村田由美・道園達也の各氏(八代工業高等専門学校一般科)によって作成され、『方位』」(熊本近代文学研究会)第26号に掲載された「『龍南会雑誌』総目次」[CD-ROM制作・山下徹氏(八代工業高等専門学校機械電気工学科)]を編集したものです。
熊本大学附属図書館
Kumamoto University Library