新聞名 | 年 | 月 | 日 | 記事見出し |
---|---|---|---|---|
毎日 | 1965 | 1 | 1 | 水温調節のプールも、湯の児病院が開院、水俣病患者に福音 |
熊日 | 1965 | 1 | 31 | 待望の浚渫工事へ/水俣港、六日現地で祝賀会 |
熊日 | 1965 | 2 | 2 | “有難うリコ・ミコ”、水俣病患者への愛の定期便、卒業式に感謝状贈る |
朝日 | 1965 | 2 | 2 | 水俣市長から感謝状、水俣病患者へ2年間続けた愛の定期便、大分のリコちゃん・ミコちゃん |
西日本 | 1965 | 2 | 4 | 39人めの死者、水俣病 |
西日本 | 1965 | 2 | 4 | 六日起工式、水俣港の本格改修へ |
熊日 | 1965 | 2 | 7 | 待望の水俣港改修へ/安全祈願祭と祝賀会開く |
熊日 | 1965 | 2 | 8 | 水俣病患者死ぬ |
熊日 | 1965 | 2 | 12 | <ひとつの目、百一市町村を行く(36)>水俣市/悩みの水俣港改修/急がれるしゅんせつ工事 |
熊日 | 1965 | 2 | 14 | 水俣病患者を激励、三月三日から、横浜訓盲学院楽団を招待 |
熊日 | 1965 | 2 | 19 | 水俣港改修を再開 |
熊日 | 1965 | 2 | 26 | 排水口で水質検査、水俣市会、公害対策委ひらく |
熊日 | 1965 | 3 | 3 | 完成した水俣市立病院附属湯之児病院/リハビリテーション・センター/“不自由者”夢の殿堂/七日、盛大に開院式/全国に誇る療育施設/塩水プールや機能回復室/理療棟の諸施設 |
熊日 | 1965 | 3 | 4 | 水俣病患者におくりもの、静岡の小栗さん |
熊日 | 1965 | 3 | 5 | 水俣病患者に励まし、横浜から盲学院楽団 |
熊日 | 1965 | 3 | 8 | 新施設に感嘆の声/湯之児病院の開院式 |
熊日 | 1965 | 3 | 9 | 水俣病の子供に七万円贈る/熊本短大の代表ら |
熊日 | 1965 | 3 | 22 | “水俣病患者慰問続ける ”、大分の「リコ」「ミコ」さんから手紙 |
朝日 | 1965 | 3 | 23 | 公害対策の弱腰突く、熊本短大内田教授、水俣病の調査結果 |
熊日 | 1965 | 3 | 27 | 改修工事進む水俣港/しゅんせつ急ピッチ/五月から大型船も接岸 |
熊日 | 1965 | 4 | 3 | 水俣病かなり治る/鬼木博士、研究結果を発表/軽・中症、ほぼ健康人並みに |
熊日 | 1965 | 4 | 8 | 水俣病患者救済対策を協議/県漁連 |
熊日 | 1965 | 4 | 19 | マヒ治療で注目のマト、湯之児病院、来月、西独から見学 |
熊日 | 1965 | 4 | 19 | 養殖ワカメに成功、牛深/水俣地方、テングサとり始まる |
西日本 | 1965 | 4 | 23 | <太陽はのぼる、西日本二十年、(95)>水俣病/死の海に漁民の怒り、最大の公害、回復者ゼロ/ムシロ旗、工場襲う、生きた人形の悲劇、奇病に治療法なし、死者40人にのぼる |
熊日 | 1965 | 5 | 7 | 鰐淵学長ら湯の児病院慰問/「水俣病の子を守る会」 |
熊日 | 1965 | 6 | 7 | さっそく訓練始める/水俣のリハビリ・センター/喜びの塩水プール開き |
朝日 | 1965 | 6 | 7 | 水俣病患者に朗報、西湯の児温泉病院、機能回復用プール開く |
熊日 | 1965 | 6 | 16 | 水俣病の研究発表/鬼木湯の児病院医長、全欧州リハビリテーション学会で |
朝日 | 1965 | 6 | 16 | 機能回復訓練は有効、鬼木分院医局長ら全欧州学会で発表、水俣病患者、就職できた人も |
毎日 | 1965 | 6 | 16 | 水俣病の現況と社会復帰、欧州学会で発表へ、鬼木氏ら三氏の合同研究 |
熊日 | 1965 | 6 | 18 | 新潟に水俣病の資料/熊大、奇病究明に送る |
熊日 | 1965 | 6 | 20 | 水俣病対策などきく/新潟市衛生部長、水俣へ |
熊日 | 1965 | 6 | 21 | “第二の水俣病”は迷惑千万/水俣市 |
熊日 | 1965 | 6 | 22 | 水俣病患者たちを慰問、藤間勘太女社中 |
熊日 | 1965 | 6 | 30 | 水俣病は終わっていない/新潟の有機水銀中毒に思う/徳臣晴比古 |
朝日 | 1965 | 8 | 14 | 観光客二百倍へ、水俣病も争議も過ぎた夢 |
朝日 | 1965 | 8 | 14 | 水俣病患者を初慰問、チッソ工場代表 |
毎日 | 1965 | 8 | 17 | ズバリ申す、公害対策に熱意が足りぬ/近く市民の座談会、市、集ジンに十分注意、チッソ |
熊日 | 1965 | 8 | 27 | ひどい工場のばいじん/水俣市、座談会で公害の実態聞く |
熊日 | 1965 | 8 | 29 | 水俣病患者死ぬ、四十一人目の犠牲者 |
熊日 | 1965 | 9 | 1 | 水俣病にもぬげぬ、オルガン少年/いつもベッドの横に、病室は明るい歓声 |
西日本 | 1965 | 9 | 3 | 水俣病のオルガン少年/つぎつぎと名演奏、楽譜も四日で、同病の友のささえに |
朝日 | 1965 | 9 | 9 | 受入れ体制整う、欧米のリハビリテーション、水俣病院の鬼木医博談 |
熊日 | 1965 | 10 | 15 | “公害課”を設ける/チッソ水俣、化学工場で初めて |
朝日 | 1965 | 11 | 6 | 作業療法に成果あげる、水俣温泉病院/“社会復帰できる”、水俣病にも明るい希望 |
西日本 | 1965 | 11 | 18 | 身障者の能力自覚へ、湯之児病院で作品展、作業療法に新試み |
熊日 | 1965 | 12 | 16 | 煙突など公害調査/チッソ水俣工場、市民も対策に期待 |
熊日 | 1965 | 12 | 18 | <ローカル評壇>年を越す課題<9>/<水俣>/改修を遅らすドベ、どうなる一万トン岸壁 |