III. 熊本大学医学部・水俣病研究班

1.報告書
西暦 和暦 タイトル 冊子、書籍の帰属 内容目次
1956 昭和31
(11月3日)
水俣地方に発生せる原因不明の中枢神経系疾患に関する中間報告 熊本大学水俣病医学研究班・中間報告 緒言/医学部長・尾崎正道、 I. 内科学教室報告/教授・勝木司馬之助、  II. 小児科学教室報告/教授・長野祐憲、  III. 病理学教室報告/教授・武内忠男、  IV. 微生物学教室報告/教授・六反田藤吉、  V. 公衆衛生学教室報告/教授・喜田村正次、 VI. 衛生学教室報告/教授・入鹿山且朗。
<水俣病に関する最初の研究報告。「水俣病事件資料集(上・下)」より>
           
1957 昭和32
(3月9日)
「熊本県水俣地方に発生した原因不明の中枢神経系疾患について」第1報 熊本大学水俣病医学研究班報告書・第1報 熊本医会誌、31巻(補冊第1)の別刷版。収録研究論文7編。
<*同誌の目次を参照>。
1957 昭和32
(9月28日)
「熊本県水俣地方に発生した原因不明の中枢神経系疾患について」第2報 熊本大学水俣病医学研究班報告書・第2報 熊本医会誌、31巻(補冊第2)の別刷版。収録研究論文16編。<*同誌の目次を参照>。
1959 昭和34
(3月末)
「熊本県水俣地方に発生した原因不明の中枢神経系疾患について」第3報 熊本大学水俣病医学研究班報告書・第3報 熊本医会誌、33巻(補冊第3)の別刷版。収録研究論文22編。
<*同誌の目次を参照>。
1960 昭和35
(3月)
「熊本県水俣地方に発生した原因不明の中枢神経系疾患について」第4報 熊本大学水俣病医学研究班報告書・第4報 熊本医会誌、34巻(補冊第3)の別刷版。収録研究論文31編。
<*同誌の目次を参照>。
           
1958 昭和33 熊本県水俣地方に発生する中枢神経系障害を主徴とする原因不明疾患の本態究明並びに予防治療について 尾崎正道、六反田藤吉、武内忠男、入鹿山且朗、喜田村正次、世良完介、長野祐憲、長野祐憲、河盛勇造、徳臣晴比古、宮川九平太、須田経宇、野坂保次、勝木司馬之助 文部省研究報告集録/昭32
UDC 616, 831-622, 6:613, 281[637,56]-099
275-281
1959 昭和34 いわゆる水俣奇病の発症原因の究明並びに予防治療法の攻究 尾崎正道、瀬辺恵鎧、入鹿山且朗、喜田村正次、武内忠男、岡村一郎、河盛勇造、徳臣晴比古、勝木司馬之助、宮川九平太、長野祐憲、須田経宇、野坂保次、緒方維弘、内田槇男、世良完介 文部省研究報告集録/昭33
UDC 616, 831-622, 6:613, 281[637,56]-099
237-244
1960 昭和35 いわゆる水俣奇病の発症原因の究明並びに予防治療法の攻究 内田槇男、瀬辺恵鎧、武内忠男、入鹿山且朗、喜田村正次、世良完介、徳臣晴比古、宮川九平太、貴田丈夫、亀田魁輔、浅野芳登、野坂保次、緒方維弘、藤田、勝木司馬之助 文部省研究報告集録/昭34
UDC 616, 831-622, 6:613, 281[637,56]-099
291-299
           
1959 昭和34
(7月14日)
[ 水俣病原因についての報告] 文部省科学研究水俣病綜合研究班長 厚生省食品衛生課長に提出した報告
<「水俣病事件資料集(上・下)」より>
1959 昭和34
(7月22日)
主として病理学的にみた水俣病の原因についての観察 文部省科学研究水俣病綜合研究班報告会・報告要旨 1。緒言 2.ヒトの臨床症状及び病理解剖学的所見  (1)肉眼的変化  (2)病理組織学的変化  (3)臓器の水銀含有量    3.動物実験について  (1)ねこの症状及び病理組織学的所見について  (2)ラッテの症状及び病理組織学的所見について 4.金属の組織化学的証明 5.新日本窒素肥料株式会社水俣工場のビニール生産とそれに必要と思われる水銀について 6.結語
<「水俣病事件資料集(上・下)」より>
1959 昭和34
(8月20日)
水俣病研究報告要旨 文部省科学研究水俣病綜合研究班報告会・発表要旨 1.緒言 2.第一内科学教室報告 3. 第二病理学教室報告  4.公衆衛生学教室報告  5.生化学教室報告 6.第二薬理学教室報告 7.衛生学教室報告 8.神経精神医学教室報告 9. 第一外科学教室報告 10。体研生理・衛生学研究部報告
<「水俣病事件資料集(上・下)」より>
1960 昭和35
(8月13日)
熊本大学医学部に於ける水俣病研究の現況 熊本大学医学部水俣病研究班報告 概説、 水俣病の生化学的研究(内田槇男)、 第二病理学教室(森川信博)、 第一内科学教室(徳臣晴比古)
<「水俣病事件資料集(上・下)」より>
1960 昭和35
(10月15日)
水俣病の研究 熊本大学医学部水俣病研究班 沿革、 症状、 治療法と経過、 病理解剖学的所見、原因物質研究の経過、 むすび (世良完介、入鹿山且朗、内田槇男、喜田村正次、瀬辺恵鎧、武内忠男、徳臣晴比古、故・長野祐憲、故・宮川九平太)
<「水俣病事件資料集(上・下)」より>
           
1966 昭和41
(3月)
「水俣病 ー有機水銀中毒に関する研究ー」 熊本大学医学部水俣病研究班 第1章 水俣病研究の沿革(忽那将愛)。 第2章 水俣病の疫学(野村茂)。 第3章 水俣病の臨床(徳臣晴比古)。 第4章 水俣病の病理(武内忠男)。 第5章 自然発症の動物水俣病について(武内忠男・徳臣晴比古)。 第6章 水俣湾魚介類による実験的水俣病(武内忠男)。 第7章 水俣湾周辺のヒト、動物、魚介類および海底泥土中の水銀量の証明(喜田村正次)。 第8章 有機水銀中毒の実験(伊津野吉亮・武内忠男・松本英世)。 第9章 水俣病原因物質の解明(田中正三)。 第10章 水俣病と公害(入鹿山且朗)。 むすび(忽那将愛)。  
1968   Minamata Disease Study Group of Minamata Disease, Kumamoto Univ., Japan Masachika Kutsuna, ed.)   直上の「水俣病 ー有機水銀中毒に関する研究ー」の英語版。 
 
2.原著など
西暦 和暦 論文タイトル 著者名 雑誌名 巻(号) ページ
1957 昭和32 錐体外路症状を主徴とする原因不明の中枢神経疾患の多発例(いわゆる水俣奇病) 尾崎正道、喜田村正次、長野祐憲、勝木司馬之助、野坂保次、武内忠男、六反田藤吉、入鹿山且朗 日本医事新報 1721 11-22
1959 昭和34 水俣病 鰐淵健之 西海医報 138 3
1960 昭和35 水俣病研究の概要 世良完介、入鹿山且朗、武内忠男、内田槇男、徳臣晴比古、喜田村正次、故・長野祐憲、瀬辺恵鎧、故・宮川九平太 日本医事新報 1911 22-26
1961 昭和36 水俣病について<座談会> 河盛勇造、喜田村正次、徳臣晴比古、貴田丈夫、原田義孝、武内忠男、内田槇男 最新医学 16 2213-2227