HOME > 各巻一覧 > 第1巻 > 2 第1巻 - 2 阿蘇大宮司宇治惟宣解 刊本2号 (1/3)

文書詳細

利用上の注意

それぞれの画像は、学術研究活動など非営利目的で個人的に利用することは自由ですが、転載・再配布などをされる場合は事前に許可を得る必要があります。詳細は取扱要領をお読みください。

第1巻
2

第1巻 - 2 阿蘇大宮司宇治惟宣解<だいぐうじうじこれのぶげ> 刊本2号 (1/3)

第1巻 - 2 阿蘇大宮司宇治惟宣解 刊本2号 (1/3)
2 第1巻 - 2 阿蘇大宮司宇治惟宣解 刊本2号 (1/3)
2

康治二年(1143)二月
阿蘇大宮司宇治惟宣解<だいぐうじうじこれのぶげ> 刊本2号 (1/3)

のちに安楽寿院<あんらくじゅいん>領とされる王家領阿蘇社(荘)の年貢の所済<しょさい>状況を報告した文書。大宮司惟宣が保延三年(1137)から康治元年(1142)までの年貢の状況を領家の中院<なかのいん>(源)雅定に報告し、同家の政所が確認の「勘合<かんごう>」(朱筆なので 「丹勘<たんかん>」と言う)を行った。安楽寿院は、保延三年十月、洛南の鳥羽離宮に隣接して鳥羽院の御願寺<ごがんじ>として建てられ、阿蘇荘はその料所<りょうしょ>とされたようである。保元元年(1156)鳥羽院が没すると、安楽寿院内の新塔院に葬られた。そして平治元年(1159)鳥羽院皇后の美福門院によって阿蘇社は、新塔院の末社とされた。なお、年貢は米と素絹<そげん>を主とするが、本文書の記載では、年貢の運送に当たる梶取<かんど>りの名前や、「肥後国農料」・「球磨紙」などが注目される。紙継目裏には、報告と勘合に対応する黒・朱二つの裏花押がある。なお、冒頭に「除甲佐社定」とあることから、この時点で、すでに甲佐社も阿蘇社末的な関係になっていたことが知られる。阿蘇文書での「大宮司」の呼称は本文書が初見である。(工藤)

各巻一覧(第一巻~第三十四巻)

  • 阿蘇家文書
  • 第1巻
  • 第2巻
  • 第3巻
  • 第4巻
  • 第5巻
  • 第6巻
  • 第7巻
  • 第8巻
  • 第9巻
  • 第10巻
  • 第11巻
  • 第12巻
  • 第13巻
  • 第14巻
  • 第15巻
  • 第16巻
  • 第17巻
  • 第18巻
  • 第19巻
  • 第20巻
  • 第21巻
  • 第22巻
  • 第23巻
  • 第24巻
  • 第25巻
  • 第26巻
  • 第27巻
  • 第28巻
  • 第29巻
  • 第30巻
  • 第31巻
  • 第32巻
  • 第33巻
  • 第34巻