序言

十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」解析目録検索システムについて

 本検索システムは、熊本大学拠点形成研究のプロジェクトチーム(「世界的文化資源集積と文化資源科学の構築」平成15-19年度、「『永青文庫』資料等の世界的資源化に基づく日本型社会研究」平成20-24年度)が、熊本大学附属図書館及び平成21年4月に開設した熊本大学文学部附属永青文庫研究センタ-との連携のもとで解析した十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」の詳細情報を広くインターネット公開するものである。
 熊本大学附属図書館が収蔵する「町在」(財団法人永青文庫蔵、105冊、総数約2万事案)は、熊本藩の政庁(藩庁)の人事考課担当部局たる選挙方の帳簿であるが、文字通り「町在」に居住する住民=社会諸階層の社会活動・行政活動など種々の功績・功業を評価し、褒賞した膨大な行政記録群である。現存する「町在」にみる限り、「町在」は寛政11年(1799年)に成立し、明治3年(1870年)まで作成されているが、実は「町在」の前身形態をたどっていくと熊本藩の宝暦改革期、具体的には民政・地方行政領域で改革政治が開始される宝暦5年(1755年)まで遡及しうる。18世紀後半期、領主政治が住民の諸活動を取り込んでいく政治方向が明確となり、「町在」が作成される19世紀には、こうした政治と社会の関係が成熟し、明治維新の歴史的基底をなしている。
 プロジェクトでは、「町在」を「十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録」と位置づけている。「町在」では、当時の領主身分たる武士以外の全ての藩領住民が対象とされている。惣庄屋・庄屋や町別当を始めとする地方行政現場の役人、大部分は献金(寸志)により百姓・町人身分から武士身分待遇となった在御家人、寺社の宗教者、医者、そして百姓・町人のさまざまな社会的な行為・活動が延べ数万人規模で記録されている。「町在」に記録されている住民の数は5万人を下るまい。世界の近代社会以前の歴史資料のなかで被支配階級・非領主階級の人びとの活動・生活内容が万人規模のレベルで記録されている資料が他にあるだろうか。プロジェクトが「町在」を「世界的文化資源」と位置づける所以である。
 プロジェクトでは、こうした「町在」という記録帳簿の存在に、日本社会が辿り着いた19世紀の行政段階、日本社会の到達形態を見出し、共同研究を深化させるとともに、この「町在」世界を広く社会に公開し共有資源とするため、「町在」105冊、総件数約2万件に及ぶ案件を1件ごとに悉皆解析を行った。解析作業は平成19年度をもって終了し、総数2万件、2万枚に及ぶデータシートを作成した。データシートは、案件の主内容を30字以内で要約した「件名表題」、要約から洩れた案件の内容、案件を構成するキーワード的な事項を摘出した「事項」、案件の文書構成、地名・人名などからなっている。平成20年度には、「町在」原本を以って点検・校訂し、熊本大学附属図書館の支援を得て入力作業に入り、平成21年3月、「町在」解析の主要情報を冊子体で刊行した。『十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」解析目録』(2009年3月、熊本大学附属図書館)がそれである。そして平成21年度には「町在」解析情報の全てをインターネット公開すべくデータシートの総点検を行い、平成22年1月、熊本大学附属図書館及び設立以来満1年を迎えつつある熊本大学文学部附属永青文庫研究センターのもとに本検索システムを構築するに至った。
 本検索システムは、「事項一覧」の各事項、地名・人名などから入ることができ、必要とする情報を系統的・網羅的に取り出すことが可能となる。本検索システムに入られた方は一度「事項一覧」を御覧いただきたい。予想以上の数量である。藩領住民の諸活動に関わる事項がいかに多種多様で広範囲に及んでいたかを俯瞰できる。住民の諸活動、民間活力が19世紀段階の民政・地方行政や社会運営の実質を担っていたこと実感されるものと思う。  この検索システムが、先に刊行した『十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」解析目録』とともに広く利用され、「町在」という史料群に潜在している多様な歴史情報をたどる導き糸になれば幸いである。

2010年1月

熊本大学文学部教授
文学部附属永青文庫研究センター併任教授 吉村 豊雄