熊本大学
項目 a 内につき、リンクをクリックすると別ウインドウにて表示されます。
a. 熊本大学 公式ホームページ
抜粋して、ご紹介します。
- 熊本地震 Google 検索
- 平成28年熊本地震への対応について 広報戦略室
産業医から見た自治体職員の倫理-熊本地震対応を通じて- マーケティング推進部研究推進課 人文社会科学系国際共同研究拠点担当 2017.6.8 開催
平成28年熊本地震一周年シンポジウムを開催 運営基盤管理部 総務課 2017.5.27 開催
平成28年熊本地震から1年を機に、一般市民、自治体関係者、学生等を対象としたシンポジウムを開催し、復興に向けた本学の取組等を紹介します。「熊本地震河川災害調査団報告会 ~地震と豪雨の複合災害について考える~」 を開催します 熊本大学大学院先端科学研究部 環境科学部門水圏環境分野 2017.5.18 開催
-
益城町と包括連携協定を締結 マーケティング推進部 社会連携課 2017.4.14 掲載
益城町と熊本大学は、益城町の震災からの復興に寄与することを目的とする包括的連携協定調印式を、平成29年4月12日(水)益城町の熊本大学ましきラボで行いました。 -
国立大学法人東京大学先端科学技術研究センター、国立大学法人熊本大学 及び熊本県と包括連携協定を締結しました マーケティング推進部 社会連携課 2017.4.14 掲載
三者は、平成28年熊本地震からの創造的復興を達成し、復旧・復興を熊本の更なる発展につなげるとともに、「災害に強く誇れる資産を次代につなぎ夢あふれる新たな熊本の創造」に資することを目的として、包括的連携に関する協定調印式を、平成29年4月10日(月)熊本県庁で行いました。 - 【平成29年度新入生対象】熊本地震復興事業基金等による熊本大学独自の給付型奨学金「熊大復興の意気や溢るる奨学金制度」について 学生支援部 学務課 経済支援担当 2017.4.3 掲載
- 熊本大学、産総研、NEDO、熊本県が協力協定を締結-熊本県内の産業の創造的復興を支援- 熊本大学イノベ-ション推進機構 産学官地域連携部門 2017.3.17 締結
COC・COC+シンポジウム「熊本地震からの復興と教育プログラム」を開催します くまもと地方産業創生センター 2017.3.10 開催
くまもと産業復興支援プロジェクトフォーラムを開催します 社会連携課 2017.2.28 開催
- 第1回 熊本大学 熊本城復興シンポジウム-熊本城石垣の補修・復旧支援編-を開催しました 熊本大学熊本城等被災文化財の復旧・活用支援プロジェクトチーム事務局 2017.1.31 開催
市民も含めて広く情報共有し、様々な議論を行うきっかけとするため、1)熊本城の石垣の被害状況について、2)石垣の復旧に向けての状況報告がおこなわれた後、パネリスト6名により「石垣崩壊の要因」、「石垣補修・復旧の工法」や「石積み技術者の人材育成」について意見交換がおこなわれました。 2016年度 熊本無人機研究会 講演会
「現場で活用できる無人航空機-最前線と電波利用-」を開催 大学院先端科学研究部 2016.12.19 開催
「災害時等での小型無人機活用に向けた電波利用技術の動向と取組み」 ほか第4回公共政策セミナー「震災からの復興を考える-村は不幸を分け合うシステムたりうるか-」を開催 社会人大学院教育支援センター 2016.12.8 開催
「熊本産業復興支援プロジェクト協議会」のキックオフイベントを開催 熊本大学イノベーション推進機構 2016.12.5 開催
地域防災セミナー「熊本地震からの教訓」を開催 総務課 2016.11.14 開催
熊本大学発サイエンスカフェ:くまもと未来会議
「熊本地震後の被災者と高齢者のケアと生きがいのまちづくり」を開催 URA推進室 2016.11.3 開催熊本大学「ましきラボ」オープンイベントを開催 社会連携課 2016.10.19 開催
熊本地震学生ボランティア報告会を開催 学務課 2016.10.16 開催
熊本大学×東北大学 市民公開講座 「今、ともに学び考える!」を開催 リーディングプログラム推進チーム 2016.10.8 開催
熊本大学 知のフロンティア講座「熊本県の防災・減災を考える」を開催 政策創造研究教育センター 2016.10.1-29土曜日(全5回) 開催
熊本地震での身近なトラブルの解決へのアプローチ
「震災ADR(裁判外紛争解決)シンポジウム~仙台から熊本へ~」を開催 大学院社会文化科学研究科 2016.8.27 開催- 熊本大学復興広報キャンペーンの実施について 広報戦略室 2016.6.16 更新
熊本地震の被害状況と復旧に向けた対応状況について , 熊本復興支援プロジェクトについて - 熊本復興支援プロジェクト始動 ~平成28年(2016年)熊本地震からの復興のために熊大ができること~ 社会連携課 2016.6.16 掲載
- グローバル教育カレッジにおいて外国人被災者のための生活相談会を開催しました 国際教育課 2016.5.31 実施
- 平成28年熊本地震に伴う学生のボランティア活動について(通知) 学務課 2016.5.17 掲載
- 「平成28年熊本地震」における熊本大学の初期対応等について 総務課 2016.5.13 掲載
- 熊本地震における「こころのケア」について 保健センター 2016.4.28 掲載
- 震災でメンタルヘルスの不調をきたしている学生への対応について 学務課 2016.4.19 掲載
- 余震に注意してください 総務課 2016.4.15 掲載
- お知らせ
- WEBマガジン「KUMADAI NOW」教訓を発信する発生研の震災対策 広報戦略室 2017.9.29 掲載
平成28年4月の熊本地震は、発生医学研究所にも甚大な被害をもたらしました。この教訓を生かすための、大切な研究機器を守る取り組みをご紹介します。 - 学長対談vol.4 ~益城町長 西村博則氏との対談~ を公開しました 経営企画本部 秘書室 2017.6.21 掲載
第4回目は、「熊本地震からの復興にかかる包括的連携協定」を結ぶ益城町の益城町長・西村博則氏をお招きし、「熊本地震からの復興に、大学は、何ができるか」について、対談していただきました。 - 平成28年熊本地震一周年シンポジウム -被災地域の復興とともに- 総務課 2017.6.15 掲載
平成29年5月27日(土)に工学部百周年記念館において、「平成28年熊本地震一周年シンポジウム -被災地域の復興とともに- 」を開催しました。 ・・・ 本シンポジウムにて、本学における熊本地震の記録集(概要版)を配付しました。 - 熊本大学と凸版印刷が熊本城復旧支援で連携協定を締結 教育研究支援部自然科学系事務課 2017.6.1 掲載
熊本大学と凸版印刷は、本協定の締結により、崩落した石垣の復旧支援のほか、熊本城内の被災状況・復旧過程をデジタルアーカイブし、VR技術を用いて効果的に公開するための手法開発を共同で実施します。
まず第一弾として、熊本城石垣の復旧に向け、熊本大学がコンピュータビジョン技術を用いて開発した「石垣照合システム」と、凸版印刷が所有する被災前の熊本城の櫓や石垣など約4万点のデジタルアーカイブデータを融合。崩落した石材の元の位置を推定し、復旧現場における作業の効率化を目指します。 - 教育学部美術科の学生が白日展で「一般佳作賞」受賞! 教育学部事務課総務担当 2017.4.27 掲載
3月16日から4月2日まで、東京六本木の国立新美術館で開催された「第93回白日会展」で教育学部美術科の学生、岩間美咲希さんと田中悠里恵さんの二人がともに「一般佳作賞」を受賞しました。 ・・・
なお、岩間美咲希さんはちょうど一年前の熊本地震の「体験記アニメーション」をYouTubeにアップしています。こちらも鑑賞の価値ありですが、岩間さんと田中さんは、日展入選および白日展受賞と美術の全国区で活躍しながら、ともに熊本地震でもボランティアとして被災者のお世話に励んでおり、二人は人物としても実にすばらしい学生さん達です。 - WEBマガジン「KUMADAI NOW」「ましきラボ」発の交流から始まる息の長い熊本地震復興支援 広報戦略室 2017.3.29 掲載
- 大学院先端科学研究部・田中智之研究室が携わった「避難所用・紙の間仕切りシステム-熊本地震での活用-」が2016年度グッドデザイン金賞を受賞 大学院先端科学研究部 2016.12.7 掲載
- 熊本地震に伴う地下水中のヘリウム異常と地殻の歪み変化 広報戦略室 2016.11.30 掲載
東京大学、京都大学、熊本大学、東北大学の研究グループは、多大な人的被害をもたらした2016年熊本地震の震源域近くで、地震後すぐに深さ1000mの地下水を採取し溶存する気体成分を分析しました。 - WEBマガジン「KUMADAI NOW」益城の子どもたちに夏休みの思い出づくりを! [文学部コミュニケーション情報学科有志メンバー] 広報戦略室 2016.11.17 掲載
- WEBマガジン「KUMADAI NOW」震災で開かずのシャッターを活かして 絵で街を元気に! 広報戦略室 2016.9.28 掲載
- 産業技術総合研究所と平成28年熊本地震からの早期復興に向けた連携・協力に関する協定を締結 社会連携課 2016.9.26 掲載
- 文学部民俗学研究室が平成28年熊本地震の被災農地(阿蘇市)にてドローンによる細密写真測量を実施 大学院社会文化科学研究科 2016.8.9 掲載
創造的復興事業に有用な3Dモデル、等高線図、断面図を作成 - 「ふるさと投資を活用した熊本地震被災地応援ファンドに係る連携協定」を締結 社会連携課 2016.7.28 掲載
- WEBマガジン「KUMADAI NOW」熊本大学工学部公認サークル 災害復旧支援団体「熊助組」 広報戦略室 2016.7.28 掲載
- WEBマガジン「KUMADAI NOW」熊本地震、避難所運営は熊大生 広報戦略室 2016.7.28 掲載
- 広報誌 > 熊大通信
熊大通信 Vol.66 (2017年10月)
pp.13-14 リポート 熊大と熊本地震 vol.5 教訓を発信する発生研の震災対策
震災後の実験機器等の固定について熊大通信 Vol.65 (2017年7月)
pp.15-16 リポート 熊大と熊本地震 vol.4 熊本水循環保全プロジェクト , 平成28年熊本地震一周年シンポジウム -被災地域の復興とともに-熊大通信 Vol.64 (2017年4月)
pp.19-22 リポート 熊大と熊本地震 vol.3 自然災害に負けない地域づくりを支援
阿蘇自然災害ミチゲーションプロジェクト , 政創研公共政策コンペ開催 , 写真で振り返る 熊本復興支援プロジェクト熊大通信 Vol.63 (2017年1月)
pp.13-14 リポート 熊大と熊本地震 vol.2 熊本の文化財を救え!
熊本大学だからこそできる、息の長い支援~熊本城等被災文化財の復旧・活用支援プロジェクト熊大通信 Vol.62 (2016年10月)
pp.13-14 リポート 熊大と熊本地震 今も「行動は」続く熊大通信 Vol.61 (2016年8月)
pp.3-18 立ち上がり、考え、行動した。 熊大と「熊本地震」