熊本大学
抜粋して、ご紹介します。
a. 熊本大学 公式ホームページ
以下のリンクをクリックすると、別ウインドウにて表示されます。
b. 熊本大学 附属図書館
-
- 「総合検索OPAC+」 にて 「熊本地震」 を検索
熊本大学の所蔵する「熊本地震」に関する図書、雑誌、リポジトリ等が表示されます。
また、検索後の画面で「CiNii Books」をクリックすると、「熊本地震」で「大学図書館の本をさがす」ことができます。 - 「総合検索OPAC+」 にて 「中央館・熊本地震ライブラリ」 コーナーで紹介されている図書、雑誌 を検索
熊本大学附属図書館 中央館の 「熊本地震ライブラリ」 コーナーに展示されている図書、雑誌が表示されます。
こちらのコーナーでは、このほかにも広報誌やチラシ、写真等を展示しています。 -
「学術リポジトリ」 にて 「熊本地震」 を検索
熊本大学の研究者が作成した「熊本地震」に関する論文や学会発表資料等の学術研究成果物を検索します。 貴重資料展「近世熊本城の被災と修復」(11/3-5)、講演会/永青文庫セミナー「細川忠利の領国支配と熊本城」(11/3)を開催します。
2017.9.25 掲載「熊本地震ライブラリ」館内展示を移設しました。
2017.4.14 掲載「熊本地震ライブラリ」を公開しました。
2016.10.14 掲載東光原 NewsLetter No.21 (2016.8) [PDF約3MB]
特集 平成28年熊本地震 図書館の記録
c. 熊本大学 医学部附属病院
- 熊本地震 Google 検索
熊大病院ニュース21号
熊本地震特集(「周産期医療対策プロジェクト」 「心のケア(DPAT)」 「エコノミークラス症候群」)
d. 熊本大学 発生医学研究所
- 熊本地震後の発生研の状況
- 平成28年熊本地震後の実験機器の固定について
- 第274回 発生研seminar(地震に関する特別講演) 2016.06.21 開催
e. 熊本大学 生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設 (CARD)
f. 熊本大学 日本語日本文学研究室
- 「熊本地震の記録」を公開しました。 2016.7.19 更新
g. 熊本大学 政策創造研究教育センター
- 公共政策コンペ > 平成28年度
「平成28年度 熊本大学政創研 公共政策コンペ 報告書」 2017.1.21 開催
p.2 防災×テクノロジー(私たちの提言する内容は、ICT技術を用いたきめ細やかな物資支援の仕組みです。 災害ボランティアにはヒューマニタリアン・ロジスティクスといった分野があります。 緊急支援物資の供給です。この観点で熊本地震における3つの問題点を指摘したいと思います。 ・・・)
p.3 Kumarism(私たちは熊本の観光支援を行うKumarismです。熊本地震による風評被害から、各地で観光客の減少が問題となっています。そこで私たちKumarismは、観光情報をまとめたウェブサイトを通し、 熊本の魅力発信事業を行っています。 ・・・)
p.3 熊本復興フォトブック(熊本地震からの創造的復興ということが言われています。昨年、八代市の妙見祭がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 八代にはクルーズ船による中国人観光客も多く、今年度は70近くのクルーズ船が着岸し、震災の影響もあまり感じることもないほどでした。 熊本地震で被災した、あるいは以降に熊本に来て熊本のために何かしたいという思いを持っている留学生がいます。 そこで私たちは「留学生と共に形に残る多言語のフォトブックを作成し、熊本を世界にPRしよう!」と動き始めました。 ・・・)
p.4 ありがとうプロジェクト(私たちチーム「ありがとうプロジェクト」は、「繋がる“ありがとう”の輪」を提案いたします。平成28年、熊本で大地震が起きました。その時に助けてくれた人たちに、“ありがとう”を伝えられなかった人たちへ、 というテーマで提言いたします。 ・・・)
p.4 Noroshi西原(花で西原村を復興し、ゆくゆくは熊本を日本の玄関口にするという、熊本の観光都市化を見据えた復興の提言です。 ・・・)
p.5 円山研究室4年生(昨年4月に発生しました熊本地震では、益城町は特に大きな被害を受けました。私たち熊本大学の円山研究室が中心となって、益城町に建設された全ての仮設住宅入居者約1200世帯への 聞き取り調査を行いました。目的は不自由な点・不安などと今後の住居に関する意向を伺うことです。 調査から駐車場が足りないということが判明しました。 ・・・)
p.5 Kumamoto Earthquake Experience Project (KEEP)(「熊本地震体験プロジェクト」の目的は、地震を体験してきた人たちのメッセージを、世界中に英語で広めることです。また、今後の災害発生時に外国人がもっと援助を受けやすくなるよう、 災害対応方針づくりに貢献したいと考えています。 ・・・ 外国人のエッセー、地震についての情報、写真、そしてKEEPのアンケートの分析結果で構成される冊子が間もなく完成します。そして、地震を体験した人たちのメッセージを拡散させるために、 2016年7月にフェイスブックのページを開きました。現在、220の「いいね」がついています。KEEPの ホームページ、ブログも2016年の12月に立ち上げました。 ・・・)
h. 熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 減災型社会システム部門
i. 熊本大学 COC地(知)の拠点整備事業 | ハグクム
- 熊本地震復興関連ページ
-
社会連携科目「災害支援実践」レポート・活動報告「震災復興に向けた大学生のまなざし」 2017年4月7日 活動報告
-
平成28年熊本地震 熊大黒髪避難所運営記録集 「416 私たちがやったこと 未来へ伝えたいこと」 2017年4月6日 活動報告
- 音楽で復興支援 2017年4月4日 活動報告
- チューリップで復興支援 2017年4月4日 活動報告
- 「全国学生ボランティアフォーラムin神戸」に参加! 2017年2月25日 活動報告
- 復興支援 地元宇城市で活躍する熊大生 2017年1月29日 活動報告
- 運動支援ボランティア【終了報告】 2017年1月29日 活動報告
- 復興支援 ~大阪から熊本へ~仮設団地でガラスおこし 2017年1月29日 活動報告
- 募集中の学生ボランティア(12/1更新) 2016年12月1日 活動報告
- 第5回 紫熊祭に復興ブースを出させていただきました 2016年11月30日 活動報告
- 御船町立滝尾小学校での運動支援ボランティア 2016年11月26日 活動報告
- 「東北応援」関西学生ギャザリング 2016年11月26日 活動報告
- 日本災害復興学会に参加しました 2016年8月30日 活動報告
- 熊本大学ボランティアバス運行中 2016年8月29日 活動報告
- 熊本地震 観光地復興支援団体「Kumarism」発足 2016年7月20日 活動報告
- 平成28年度 第1回 熊本大学×県立大学連携事業 学生ボランティア交流 2016年7月4日 活動報告
- 黒髪地区周辺での復興支援 2016年6月20日 活動報告
j. HIGOプログラム
- 平成28年市民公開講座報告書 ~ 熊本地震を今、ともに考え、そして伝える! 2016.10.8 開催