
| 番号 | 文書名 | 元号・年など | 注記 | マイクロフィルム | 翻刻資料 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| リール番号-コマ数 | 備考(NGフィルム番号) | |||||
| 0532 | 先例略記 御城内外御定規諸達附烏乱者入込等 | 13(8)-108 | ||||
| 0533 | 先例略記 在御家人等角場願 | 13(9)-17 | ||||
| 0534 | 先例略記 奉公人一途 | 14(1)-92 | ||||
| 0535 | 先例略記 屋敷方 | 14(2)-55 | 八代市史近世資料編Y | |||
| 0537 | 先例略記 御城内出火 | 14(3)-96 | 八代市史近世資料編Y | |||
| 0538 | 先例略記 盗並御鷹場御建山等を犯候者御示 | 14(4)-92 | ||||
| 0539 | 先例略記 熊本江御縁付之御女儀様方御越 | 14(5)-34 | ||||
| 0540 | 先例略記 在中 侈御示同立木御所望 | 14(6)-24 | ||||
| 0541 | 先例略記 商売筋御達旅人逗留 | |||||
| 0542 | 先例略記 御家来御尋御穿鑿 | 14(7)-73 | ||||
| 0543 | 先例略記 町方 | 14(8)-40 | ||||
| 0544 | 先例略記 牢死 盗物請取 物貰森に居住願 | 14(9)-49 | ||||
| 0545 | 先例略記 奉公人一途 | 15(1)-77 | ||||
| 0546 | 先例略記 御穿鑿御仕置牢舎御吟味筋等 | 15(2)-64 | ||||
| 0547 | 先例略記 神宮寺初不見 高嶋御新地之事 有之従何之部紛離候哉 取集綴置 | 15(3)-35 | 八代市史近世資料編Y | |||
| 0548 | 先例略記 出火一件 目録ロニ出 | 15(4)-102 | ||||
| 0549 | 先例略記 大風之部 | 15(5)-88 | 八代市史近世資料編\ | |||
| 0550 | 先例略記 御誅伐一途 | 15(6)-76 | ||||
| 0551 | 先例略記 諸願諸達 | 15(7)-95 | ||||
| 0552 | 先例略記 出火之節御手当 | 16(1)-79 | ||||
| 0553 | 先例略記 出火之部 初之紙不見吟味 | 16(2)-52 | ||||
| 0554 | 先例略記 八代御家中熊本御屋敷出火 | 16(3)-65 | ||||
| 0555 | 先例略記 懲悪之部 | 16(4)-75 | ||||
| 0556 | 先例略記 御家来御刑法 | 16(5)-133 | ||||
| 0557 | 先例略記 町方目録内ニ出 | |||||
| 0559 | 先例略記 御知行方懲悪之部 | 16(6)-73 | 八代市史近世資料編Z | |||
| 0560 | 御町会所古記之内書抜 雑 大洪水有 此巻大目口ニ記 | 16(7)-80 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0561 | 御町会所古記之内書抜 雑 | 16(8)-33 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0562 | 御町会所古記之内書抜 雑 | 17(1)-99 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0563 | 御町会所古記之内書抜 雑 | 17(2)-39 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0564 | 御町会所古記之内書抜 雑 凡目口ニ記 | 17(3)-96 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0565 | 御町会所古記之内書抜 雑 | 17(4)-98 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0566 | 御町会所古記之内書抜 雑 出町水屋出来者 | 17(5)-72 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0568 | 御町会所古記之内書抜 御家中之女日帰ニ川口出船之作法其外色々 | 17(7)-28 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0569 | 御町会所古記之内書抜 御巡泊薩泊 | 18(1)-179 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0577 | 御町会所古記之内書抜 御役宅御取建、獅子楽由来其外稜々 | 19(3)-72 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0578 | 御町会所古記之内書抜 雑 | 19(4)-74 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0580 | 御町会所古記之内書抜 薩隠泊 | 19(6)-68 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0581 | 御町会所古記之内書抜 公儀衆通行 | 19(7)-52 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0582 | 御町会所古記之内書抜 御巡見様御尋之御答 | 19(8)-22 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0583 | 御町会所古記之内書抜 公儀御役人通行一件 | 19(9)-20、20(1)-45 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0584 | 御町会所古記之内書抜 前川塘御笠揚腹付之稜多し、外之事少々 | [安永3年] | 20(2)-29 | 八代市史近世資料編U | ||
| 0587 | [御町会所古記之内書抜] 寛政十一年御町会所書状扣之内ニ有 西本願寺御使僧一件 | 寛政12年 | 20(5)-22 | 八代市史近世資料編U | ||
| 0588 | 御町会所古記之内書抜 御城内出火外ニ稜々 | 20(6)-98 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0589 | 御町会所古記之内書抜 御城御作事 | 20(7)-55 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0590 | 御町会所古記之内書抜 薩摩侯御遺骸御通棺 | 20(8)-55 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0591 | 御町会所古記之内書抜 松渓侯遺骸通行 | 21(2)-75 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0592 | 御町会所古記之内書抜 公儀衆通行 | 21(3)-92 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0593 | 御町会所古記之内書抜 大守様御差控池部醫居寮 | 21(4)-46 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0594 | 御町会所古記之内書抜 求磨江公儀御見附下 甲 | 21(5)-88 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0595 | 御町会所古記之内書抜 求磨江公儀御見附下 乙 | 21(6)-63 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0596 | 御町会所古記之内書抜 寺社之部 御右筆所蔵 山諸奉 | 21(7)-79 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0597 | 御町会所古記之内書抜 雑之部 | 22(1)-57 | 八代市史近世資料編V | |||
| 0598 | 御町会所古記之内書抜 町之部 七冊之内 | 22(2)-80 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0599 | 御町会所古記之内書抜 御制禁等之部 御右筆所蔵 山諸奉 | 22(3)-31 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0600 | 御町会所古記之内書抜 行御役向之部 御右筆所蔵 山諸奉 | 22(4)-71 | 八代市史近世資料編U | |||
| 0601 | 御町会所古記之内書抜 薩泊 | 22(5)-27 | 八代市史近世資料編T | |||
| 0602 | 御町会所古記之内書抜 雑 御番頭初御城付質物自上御受返し有此内 | 22(6)-69 | 八代市史近世資料編V | |||
| 0603 | 御町会所古記之内書抜 | 22(7)-46 | 八代市史近世資料編V | |||
| 0604 | 寺社方 四冊之内一 | 73(3)-230 | ||||
| 0605 | 春光寺諸式 四冊之内 | 141(2)-254 | ||||
| 0606 | 御巡見一件 全 | 141(3)-193 | ||||
| 0607 | 御給人先租附 夕 合六冊 | 43(5)-94 | 八代市史近世資料編W | |||
| 0608 | 御町会所古記之内書抜 雑 川口湊口陸口出入之諸品荷物改様の覚 本書の通 | 64(19)-15 | ||||
| 0609 | 川口御番所御定式 七冊之内 御町会所記録写 | 141(4)-22 | ||||
| 0610 | 御料御私料御巡見 | 天保9年 | 141(5)-47 | |||
| 0611 | 貞操院様御婚礼一式 合冊三甲 | 142(1)-203 | ||||
| 0612 | 貞操院御婚礼一式 合冊三乙 | 142(2)-157 | ||||
| 0613 | 貞操院様御殿御上 合冊三丙 | 142(3)-52 | ||||
| 0614 | 御法会之次第 光華院様より凌雲院様迄 | 142(4)-90 | ||||
| 0615 | 春光寺座論一件 全 | 142(5)-104 | ||||
| 0616 | 洪水 津波 地震 全 | 43(6)-187 | 八代市史近世資料編\ | |||
| 0617 | 御凶例 四冊之内四 | 143(1)-150 | ||||
| 0618 | 御凶例 四冊之内一 | 143(2)-142 | ||||
| 0619 | 寺社方 四冊之内 | 143(3)-225 | ||||
| 0620 | 寺社方 四冊之内 | 144(1)-192 | ||||
| 0621 | 橘柚館旧記抜萃 二十一 | 43(7)-101 | ||||
| 0622 | 橘柚館旧記抜萃 二十 | 44(1)-150 | ||||
| 0623 | 橘柚館旧記抜萃 十一 | 虫損 | 44(2)-100 | 虫損資料 | ||
| 0624 | 橘柚館旧記抜萃 二 | 44(3)-86 | ||||
| 0625 | 橘柚館旧記抜萃 十九 | 44(4)-79 | ||||
| 0626 | 橘柚館旧記抜萃 十七 | 44(5)-126 | ||||
| 0627 | 橘柚館旧記抜萃 一 | 45(1)-102 | 虫損の為、撮影一部割愛 | |||
| 0628 | 橘柚館旧記抜萃 | 45(2)-71 | ||||
| 0629 | 橘柚館旧記抜萃 十三 | 45(3)-102 | ||||
| 0630 | 橘柚館旧記抜萃 十二 | 45(4)-86 | ||||
| 0631 | 橘柚館旧記抜萃 十 | 虫損 | 45(5)-141 | 虫損資料 | ||
| 0632 | 橘柚館旧記抜萃 三 | 45(6)-118 | ||||
| 0633 | 御勘定方 弐冊之内一 | 144(2)-172 | ||||
| 0634 | 春光寺諸式 四冊之内 | 144(3)-150 | ||||
| 0635 | 春光寺諸式 四冊之内 | 145(1)-235 | ||||
| 0636 | 塘筋 全 | 22(8)-205 | 八代市史近世資料編X | |||
| 0637 | 御吉例 五冊之内一 | 145(2)-170 | ||||
| 0638 | 御吉例 五冊之内二 | 145(3)-203 | ||||
| 0639 | 御吉例 五冊之内三 | 146(1)-211 | ||||
| 0640 | 春光寺諸式 四冊之内 | 146(2)-217 | ||||
| 0641 | 御吉例 五冊之内五 | 146(3)-167 | ||||
| 0642 | 御吉例 五冊之内四 | 147(1)-190 | ||||
| 0643 | 御凶例 四冊之内二 | 147(2)-200 | ||||
| 0644 | 御凶例 四冊之内三 | 147(3)-132 | ||||
| 0645 | 寺社方 四冊之内 | 148(1)-216 | ||||
| 0646 | 選挙方 五冊之内一 | |||||
| 0647 | 選挙方 五冊之内二 | 極虫損 | ||||
| 0648 | 選挙方 五冊之内三 | |||||
| 0649 | 選挙方 五冊之内四 | |||||
| 0650 | 選挙方 五冊之内五 | 極虫損 | ||||
| 0651 | 密通 出奔 立帰 | 148(2)-300 | ||||
| 0652 | 追放非人組 全 | 148(3)-81、149(1)-216 | ||||
| 0653 | 博奕 全 | 149(2)-93 | ||||
| 0654 | 爭論 全 | 149(3)-258 | ||||
| 0655 | 手打 自害 殺害 | |||||
| 0656 | 溺死 行倒 全 | 151(6)-127、152(1)-46 | ||||
| 0657 | 御祈祷一途 二冊之内 | 152(2)-183 | ||||
| 0658 | 公儀 諸御沙汰 三冊之内一 | 152(3)-205 | ||||
| 0659 | 公儀 諸沙汰 三冊之内二 熊本八代 | 152(4)-109、153(1)-127 | ||||
| 0660 | 公儀 諸御沙汰 三冊之内三 熊本八代 | 153(2)-186 | ||||
| 0661 | 文武稽古筋 一 合四冊 | 153(3)-181 | ||||
| 0662 | 文武稽古筋 二 合四冊 | 153(4)-42、154(1)-185 | ||||
| 0663 | 文武稽古筋 三 合四冊 | 154(2)-99 | ||||
| 0664 | 文武稽古筋 四 終 | 154(3)-175 | ||||
| 0665 | 芝居 全 | 154(4)-78、155(1)-49 | ||||
| 0666 | 御勘定方 弐冊之内二 | 155(2)-160 | ||||
| 0667 | 御譜代御中小姓以下家内人数附 二巻之内上 | 文化3年6月 | 64(20)-145 | |||
| 0668 | 御譜代御中小姓以下家内人数付 二巻之内下 | 文化3年6月 | 65(1)-175 | |||
| 0669 | 御美屋様奉初御子様方八代御引越殿様御出府 御夫婦様北御丸御徒移御祝式御隠居御家督殿様御帰城岩次郎様八代御引越帯刀様御入城前以調帳 | 155(3)-118 | ||||
| 0670 | 塩屋八幡社御霊社松崎妙見社同所弁天社 全 右三 | 23(1)-152 | ||||
| 0671 | 妙見一山 全 | 23(2)-292 | ||||
| 0672 | 両本願寺 遊行上人 全 | 155(4)-186 | ||||
| 0673 | 雑 全 | 156(1)-164 | ||||
| 0674 | 御参府 全 | 156(2)-380、157(1)-105 | ||||
| 0675 | 諸觸状 | 天保2辛卯同3壬辰同4癸巳同5午同6未同7申同8酉同9戌同10亥同11子同12丑同13寅同14卯 | 157(2)-446、158(1)-317 | 157リール開き困難、撮影不可あり | ||
| 0676 | 勤稜 弐冊之内一 | 158(2)-224 | ||||
| 0677 | 勤稜 二冊之内二 | 159(1)-243 | ||||
| 0678 | 橘柚館旧記抜萃 四 | 46(1)-68 | ||||
| 0679 | 橘柚館旧記抜萃 五 | 46(2)-81 | ||||
| 0680 | 橘柚館旧記抜萃 六 | 46(3)-93 | ||||
| 0681 | 橘柚館旧記抜萃 七 | 46(4)-86 | ||||
| 0682 | 橘柚館旧記抜萃 八 | 46(5)-98 | ||||
| 0683 | 橘柚館旧記抜萃 九 | 46(6)-81 | ||||
| 0684 | 橘柚館旧記抜萃 十四 | 46(7)-75 | ||||
| 0685 | 橘柚館旧記抜萃 十五 | 47(1)-91 | ||||
| 0686 | 橘柚館旧記抜萃 十六 | 47(2)-92 | ||||
| 0687 | 橘柚館旧記抜萃 十八 | 47(3)-98 | ||||
| 0688 | 橘柚館旧記抜萃 二十二 | 47(4)-88 | ||||
| 0689 | 橘柚館旧記抜萃 二十三 | 47(5)-77 | ||||
| 0690 | 橘柚館旧記抜萃 二十四 | 47(6)-108 | ||||
| 0692 | 屋鋪帳 七月改 | 安永7年戊戌 | 159(2)-75 | |||
| 0693 | 江戸御状案 第二一三号(付け紙) | 安政3年丙辰年2月 | 虫損 | 48(1)-131 | 虫損資料 | |
| 0694 | 御国中御侍并浪人支配或醫師其外濃業を離候類当時迄在宅仕居候分者今度在住被指止候儀御奉行所より依御沙汰之趣此方之儀夫々及沙汰候一帳 | 宝暦3年3月 癸酉 | 159(3)-52 | |||
| 0695 | 惣目録共ニ拾壱巻之内ノ八冊御書出稜下調濱受持 | 73(4)-116 | ||||
| 0696 | 御書写 長岡佐渡守興長 五 惣目六共二拾壱巻之内 五 | 73(5)-77 | ||||
| 0697 | 御書下調 惣目録共ニ拾壱巻之内壱 | 73(6)-44 | ||||
| 0698 | 御書下調 惣目録共ニ拾壱巻之内三 | 74(1)-153 | ||||
| 0699 | 御書下調 惣目六共ニ拾壱巻之内四 | 74(2)-148 | ||||
| 0700 | 御書下調 惣目録共ニ拾壱巻之内六 | 74(4)-127 | ||||
| 0702 | 御書下調 惣目録共ニ拾壱巻之内九 | 75(1)-50 | ||||
| 0703 | 御書下調 惣目録共ニ拾壱巻之内拾 | 75(2)-31 | ||||
| 0704 | 御家中御給知割帳 | 天保3年辰6月 | 65(2)-114 | |||
| 0705 | 川口後年記録帳 塩屋御番所 第二二五号(付け紙) | 65(3)-122 | ||||
| 0706 | 御知行所并御開御建山御割印根帳 | 安永2年巳4月 | 159(4)-154 | 八代市史近世資料編Z | ||
| 0707 | 海邊新開反別根帳 | 明治5年壬申9月改ル | 160(1)-146 | |||
| 0708 | 亜墨利加魯西亜貌利太泥亜船渡来一件 第二一九号(付け紙) | 嘉永7年從2月(甲寅) | 160(2)-292 | |||
| 0709 | 春光寺御道具並諸品改帳 | 48(2)-68 | ||||
| 0710 | 春光寺御道具並諸品改帳 | 48(3)-65 | ||||
| 0712 | 材木拾出帳 | 天保10年亥6月〜慶応元年 | 160(3)-113、161(1)-209 | |||
| 0713 | 諸触状 | 文政元(戌寅)〜文政6(癸未) | 161(2)-348、162(1)-182 | |||
| 0714 | 京大阪長崎取遣控 | 安政5年午正月〜 | 162(2)-405 | |||
| 0715 | 御光駕一巻帳 第二十○号(付け紙) | 寛政7年卯正月(表紙には記載なし) | 163(1)-278 | |||
| 0716 | 諸触状 | 文化元年甲子正月〜8辛未 | 163(2)-270、164(1)-339 | 163リール開き困難、撮影不可あり | ||
| 0717 | 下松求磨御山帳 右三 | 宝暦13年〜明和8年(表紙には記載なし) | 164(2)-70 | |||
| 0718 | 八代郡御立山藪並改御帳御待衆立山藪寺社方拝領山藪 右三 | 貞享3年5月 | 164(3)-22 | |||
| 0719 | 御船一式帳 右三 | 天保15年辰正月(表紙には記載なし) | 164(4)-21 | |||
| 0720 | 八代御願山一巻 今泉□童御山入但書抜添 右三 | 明和4年3月 | 164(5)-34 | |||
| 0721 | 出火 洪水 | 寛政9年10月2日〜文政6年12月 | 虫損 | 48(4)-336、49(1)-216 | 虫損資料 | 八代市史近世資料編\ |
| 0722 | 身分に関する覚 (付け紙) | [嘉永6年正月〜安政6年4月] | 164(6)-58、165(1)-307 | |||
| 0723 | 若殿様上江御勤之御状控 第ニ○七号 | [寛延元年戊辰6月〜宝暦3年正月25日] | 165(2)-95 | |||
| 0724 | 御状控 | 享保11年丙午歳正月〜 | 165(3)-146、166(1)-110 | |||
| 0725 | 主人様御継目為御禮御參府一圖覚帳 第ニ○九号 | 明和4年正月〜同□年3月 | 167(9)-118、168(1)-373 | |||
| 0726 | 御会所記録之目録 | [貞享3年寅6月] | 虫損 | 49(2)-393、50(1)-466 | 虫損資料 | |
| 0727 | 松崎村御開田畑地改見図御帳 | 文化5年辰5月 | 50(2)-114 | |||
| 0728 | 諸御開方反別根帳 | 安政7年申3月改ル | 166(2)-196 | |||
| 0730 | 御自分御役替等之控 | 寛政9年12月〜文政22年12月 | 168(2)-5 | |||
| 0731 | 御入城并御徒移一件諸達下控 | 166(3)-33 | ||||
| 0732 | 殿様章之御隠居若殿様盈之公御家督御入城一件諸達仮控 | 文久3年亥2月 | 166(4)-44 | |||
| 0733 | 観水様御遠去御葬送且従上之御悔御使者御当忌御法会迄之一件 | 文化5年6月 | 166(5)-159 | |||
| 0734 | 先祖御由来附中四十七通 御書目安書 | 75(3)-24 | ||||
| 0735 | 細川越中守家来長岡帯刀先祖旧記抜書 | 65(4)-33 | ||||
| 0736 | 八代春光寺由来略書 | 23(3)-21 | ||||
| 0737 | 海辺新聞之内塩浜根帳 | 明治5年壬申10月改ル | 168(4)-14 | |||
| 0738 | 刑法草書闘殴人命雑犯 第二二九号 | 168(5)-47 | ||||
| 0739 | 刑法例書 | 168(6)-24 | ||||
| 0740 | 松井新次郎家中並春光寺下々奉公人抱帳 | 明治2年巳2月 | 168(7)-12 | |||
| 0741 | 御状控 | 享保19甲寅年3月 | 168(3)-5 | |||
| 0742 | 御定之賃銀ニ而継人馬雇候御達書写 | 安永3年10月 | 168(8)-20 | |||
| 0744 | 諸願文式 | 安永3年午11月 | 168(9)-25 | |||
| 0745 | 諸願文式 | 168(10)-25 | ||||
| 0746 | 東之御門出入控帳 | 元文3年午2月 | 169(1)-14 | |||
| 0747 | 長岡帯刀家中并春光寺下々奉公人抱帳 | 慶応4年辰2月 | 169(2)-59 | |||
| 0748 | 服忌令(享保十二年丁末五月御物書間) | 169(3)-22 | ||||
| 0749 | 集御用沙汰之覚 | 169(4)-25 | ||||
| 0750 | 諸国家老付 | 169(5)-40 | ||||
| 0751 | 御証跡頭書 六冊目 | 75(4)-38 | 2コマ不要 | |||
| 0753 | 家伝要略 | 天保7年丙申4月 | 169(6)-10 | |||
| 0754 | 証書写 | 虫損 | 169(7)-39 | 虫損資料の為、撮影不可部分あり | ||
| 0755 | 慶安御觸書 | 文政13年庚寅3月 | 169(8)-20 | |||
| 0756 | 井口六兵衛覚書 全 | 75(5)-100 | ||||
| 0757 | 八巻目御證跡頭書 | [寛永18年] | 75(6)-40 | 2コマ不要 | ||
| 0758 | 松井氏代々江戸参勤略記 | 虫損 | 50(3)-8 | 虫損資料の為、撮影一部割愛 | ||
| 0759 | 師役代見引廻之面々 | 安政5年午10月 | 169(9)-19 | |||
| 0760 | 顕功院様御附之面々御遠去後轉役等被仰付候控書抜 | 文政9年 | 169(10)-16 | |||
| 0761 | 御家譜三之巻 御證跡 | [慶長6年〜慶長17年] | 75(7)-194 | |||
| 0762 | 川口御番所ニ有之候書付五通之写 | [元禄2年〜元禄7年] | 65(5)-24 | |||
| 0763 | 八代御川口積出申俵物御運上銀之御帳 | 延宝6年7月16日〜12月29日 | 65(6)-40 | |||
| 0764 | 御侍中ニ被居候諸牢人付 | 169(11)-7 | ||||
| 0765 | 御當家御指物圖 | 169(12)-36 | ||||
| 0766 | 御跡頭書 七巻目 | 慶安元年 | 75(8)-35 | |||
| 0767 | 用箱入組目録 左 | 169(13)-33 | ||||
| 0768 | 用箱入組目録 右 | 169(14)-36 | ||||
| 0769 | 諸切手□ | 寛文2年6月〜 | 169(15)-20 | |||
| 0770 | 寄之公御家譜 附録 | 76(1)-118 | ||||
| 0771 | 御同席様御出調 | 嘉永6年巳3月 | 169(16)-7 | |||
| 0772 | 興長公 御家譜附録 | 76(2)-78 | ||||
| 0773 | 言上之留帳 | 正保2年4月 | 169(17)-24 | |||
| 0774 | 大信院様十三回御忌御法会調 御次根帳 | 文政5年午6月 | 169(18)-29 | |||
| 0775 | 長岡佐渡守興長諫書 | 承治3年 | 76(3)-9 | |||
| 0776 | 文武諸芸稽古者到帳 | 嘉永3年戌4月 | 169(19)-39 | |||
| 0777 | 大坂變事 第ニニ三号 | 65(7)-20 | ||||
| 0778 | 寳永八年正月蓑田半次郎従京都下着之節持参之泉州泉郡尾井村此方御地行改之諸帳之写右之時之日記ニ有之通写之 | 169(20)-12 | ||||
| 0779 | 御奉行所より御請込被成候御城料一巻 | 170(1)-23 | ||||
| 0780 | 式部少輔家中下々之書物 | 170(2)-16 | ||||
| 0781 | 松井家記 | 65(8)-26 | ||||
| 0782 | 寛永拾五年二月二十七日、八日有馬城乗之刻有吉頼母作与付分討死手負名付之帳 | 170(3)-17 | ||||
| 0783 | 原之城乗之刻与付分手負差出 | 寛永15年卯月26日 | 170(4)-62 | |||
| 0784 | 松井新次郎 長岡帯刀下之奉公人抱帳 | 明治2年巳2月 | 170(5)-59 | |||
| 0785 | 御侍衆自国他国ニ存之親類縁者帳 | 正保4年4月8日 | 50(4)-21 | |||
| 0786 | 泰厳寺旧記抜書 | 170(6)-14 | ||||
| 0787 | 御光駕一巻 | 戌9月 | 170(7)-292 | 開き不良あり | ||
| 0788 | 有馬城乗之刻働之衆他国衆牢人衆證據二被立候帳 | 寛永15年2月27日 | 付紙あり | 170(8)-13 | ||
| 0789 | 御国ノ外預也有馬御陳之書附惣目録之内抜書ひかえ 原之城一途之書付ノ目録 | 170(9)-7 | ||||
| 0790 | 上松求摩村鉄砲打申者面付之御帳 | 慶安2年5月 | 170(10)-9 | |||
| 0791 | 興長公 附録 書抜済 | 付紙あり | 76(4)-79 | |||
| 0792 | 興長公 御家譜 附録 | 76(5)-134 | ||||
| 0793 | 智海院様御代御證人一件諸控附録 | 171(1)-47 | ||||
| 0794 | 興長公 寄之公御代も交リ居申候御家譜附録 | 171(2)-42 | ||||
| 0795 | (御代々様御事跡之)要津院様御事跡略記下志らへ | 171(3)-32 | ||||
| 0796 | 松井家由来 | 171(4)-30 | ||||
| 0797 | 寿之公御家譜 附録 | 76(6)-93 | ||||
| 0799 | 壽之公御家譜草稿 | 寛文8戌申年〜元禄16癸未年 | 77(1)-100 | |||
| 0800 | 松井家年回忌 | 51(1)-25 | ||||
| 0801 | 春光院様於杵築ニ御病中之節従幽斎様三斎様妙解院様御自筆他筆御書数通之内 | 171(5)-41 | ||||
| 0802 | 日記 | 天明6丙午年 | 77(2)-41 | |||
| 0803 | 松平周防守様御同姓家ニ付而掛合被仰付候一件手控 | 文政2年 | 171(6)-41 | |||
| 0804 | 品物預 御鷹調 控 | 寛永7年 年改 | 171(7)-26 | |||
| 0805 | 諸御達控 | 慶応3年卯正月 | 171(8)-78 | |||
| 0806 | 御巡見御衆様御領内御入込之節被指出候面々勤方之覚 | 延享3年6月 | 171(9)-18 | |||
| 0807 | 御城附樹下国之元高田手永長田村庄屋嘉兵衛掛合一件 | 寛政2年戌4月 | 66(1)-49 | |||
| 0808 | 聴松院天授庵金龍軒与之来状書付并村上七郎右衛門書状写 | 171(10)-18 | ||||
| 0809 | 松平豊後守様就御下国当初御客屋御止宿ニ付諸達仮控帳 | 文化14年丑5月〜15年6月 | 171(11)-49 | |||
| 0810 | 松平豊後守様八代御客屋御止宿一件帳 | 寛政2年戌8月 | 171(12)-63 | |||
| 0811 | 御裏御定式 | 文化5年 | 171(13)-15 | |||
| 0812 | 式部様御状控 | 寶暦7年3月〜 | 虫損 | 171(14)-6 | 虫損資料の為、撮影不可あり | |
| 0813 | 岩千代様御宮参調状 | 寛政4年閏2月 | 172(1)-21 | |||
| 0814 | 御内之御心附等之調 | 巳12月 | 172(2)-14 | |||
| 0815 | 御内之御心附等之調 | 亥12月 | 172(3)-14 | |||
| 0816 | 御内之御心附等之調 | 辰12月 | 172(4)-14 | |||
| 0817 | 御内之御心附等之調 | 寅12月 | 172(5)-14 | |||
| 0818 | 御同席様御出下□調 | 嘉永4年亥4月11日 | 172(6)-10 | |||
| 0819 | 御内々御心附等之調 | 丑12月 | 172(7)-15 | |||
| 0820 | 御内之御心附等之調 | 子12月 | 手紙がはさんである | 172(8)-20 | ||
| 0821 | 年中御規式 | 172(9)-16 | ||||
| 0822 | 御用箱ニ納居候御書付之写 | 文化8年 | 77(3)-9 | |||
| 0823 | 直之譜 四 | 元禄元年正月〜5年11月 | 77(4)-55 | |||
| 0824 | 直之譜 三 | 天和元年正月〜貞享4年12月 | 77(5)-30 | |||
| 0825 | 直之譜 二 | 寛文7年正月〜延寶7年12月 | 77(6)-88 | |||
| 0826 | 御書写 幽斉様紛失八通、三斉様紛失四十二通 | 172(10)-51 | ||||
| 0827 | 御家来拝領物書抜 | 172(11)-39 | ||||
| 0828 | 綿考輯録之内御家ニ懸候書抜 | 寛永16年〜天明7年 | 172(12)-44 | |||
| 0829 | 紛失 御書控 | 172(13)-69 | ||||
| 0830 | 覚 | 文化14年丁丑12月 | 77(7)-9 | |||
| 0831 | 覚 | 77(8)-43 | ||||
| 0832 | 覚書 | 安永6年 | 77(9)-11 | |||
| 0833 | 本成寺客僧説法一件書抜 | 77(10)-25 | ||||
| 0834 | 妙見宮御修覆諸道具覚帳 神宮寺 | 享和3年4月 | 23(4)-14 | |||
| 0835 | 泰巌寺舊記之覚 | 23(5)-16 | ||||
| 0836 | 山城国相楽郡神童寺村之内御領下人数 | 寛延3年6月 | 172(14)-17 | |||
| 0837 | 後勘要集 | 172(15)-53 | ||||
| 0838 | 諸達之控 | 安政5年丑10月〜 | 172(16)-26 | |||
| 0839 | 古記写 | 寛永15年、寛政4年10月写之 | 172(17)-10 | |||
| 0840 | 御国中境目并川口男女出切手留 | 寛永13年 | 172(18)-110 | |||
| 0841 | 寶暦九年明和四年御役方様之内江被入御内覧候留書写 | 77(11)-32 | ||||
| 0842 | 覚文政三年十月廣間之番度従上御改正之節従鉄砲頭馬廻中差出候書付写 「御城番覚 文政三年改正朱書」 | 173(1)-9 | ||||
| 0843 | 熊本来状扣 | 安政2年卯3月19日〜 | 虫損 | 173(2)-37 | 開き不良、中損資料、撮影不可あり | |
| 0844 | 安岐 武蔵 田深 今立家 富来 高田 竹田津 式部少所ニ渡船之帳 | 慶長20年 | 173(3)-7 | |||
| 0845 | 越中守様八代江被遊御越候節覚 | 寛文4年正月16日〜11年11月7日 | 虫損 | 173(4)-7 | 虫損資料の為、撮影不可あり | |
| 0846 | 御軍備下調写 | 慶應4年辰9月 | 173(5)-24 | |||
| 0847 | 近藤朋来建言写 | 慶應4年辰5月 | 173(6)-10 | |||
| 0848 | 諸御開所当御免積帳 | 慶應4年辰10月 | 173(7)-48 | |||
| 0849 | 御運葭御算用帳 | 慶應元年丑8月 | 173(8)-7 | |||
| 0850 | 請込銭受拂御算用帳 | 慶應元年丑8月 | 173(9)-9 | |||
| 0851 | 格別御銀請拂御算用帳 | 慶應元年丑8月 | 173(10)-10 | |||
| 0852 | 薪請拂御算用帳 | 慶應元年丑8月 | 173(11)-11 | |||
| 0853 | 現銀請高御算用帳 | 慶應元年丑8月 | 173(12)-8 | |||
| 0854 | 諸年田代米銭御算用帳 | 慶應元年丑8月 | 173(13)-10 | |||
| 0855 | 諸年田代米銭御算用帳 | 慶應3年卯8月 | 173(14)-10 | |||
| 0856 | 葭方御算用帳 | 慶應3年卯3月 | 173(15)-12 | |||
| 0857 | 現銀請高御算用帳 | 慶應3年卯8月 | 173(16)-8 | |||
| 0858 | 請込銭受拂御算用帳 | 慶應3年卯8月 | 173(17)-9 | |||
| 0859 | 薪山棒受拂御算用帳 | 慶應3年卯8月 | 173(18)-11 | |||
| 0860 | 格別御銀受払御算用帳 | 慶應3年卯8月 | 173(19)-9 | |||
| 0861 | 御運葭御算用帳 | 慶應3年8月 | 173(20)-7 | |||
| 0862 | 葭方御算用帳 | 元冶2年丑3月 | 173(21)-12 | |||
| 0863 | 長岡帯刀様御代□高分ヶ名寄帳 泉州泉郡尾井村 | 寶永7廣寅年10月 | 173(22)-11 | |||
| 0864 | 就御代知御届之御使者一巻覚帳 | 寶永8年卯2月 | 173(23)-14 | |||
| 0865 | 長岡帯刀家来男子七歳以上人別一紙帳 | 明和元年閏12月 | 77(12)-17 | |||
| 0866 | 天授庵由緒覚 | 元文元年丙辰十一月 | 77(13)-14 | |||
| 0867 | 松平豊後守様当町御止宿一件仮控帳 | 寛政元年酉6月 | 173(24)-34 | |||
| 0868 | 江戸萬覚帳 | 延宝9年2月 | 虫損 | 173(25)-33 | 虫損の為、撮影不可あり | |
| 0869 | 御郡方江被仰渡候覚書之写 并三月十二日御郡方衆江被仰渡候覚書之写 | 延宝6年正月 | 173(26)-27 | |||
| 0870 | 「御城番勤務報告」 | 延宝5年閏12月 | 77(14)-24 | |||
| 0871 | 営之公徴之公御部屋住之日記書抜 御出府之部 | 寶暦2年〜天明9年 | 77(15)-32 | |||
| 0872 | 営之公徴之公御部屋住内之日記書抜 上々様御凶事御自分御凶事他所凶事 | 寶暦2年〜天明9年 | 78(1)-76 | |||
| 0873 | 営之公徴之公御部屋住内之書抜 御移徒之部 | 寶暦2年〜天明9年 | 78(2)-26 | |||
| 0874 | 営之公徴之公御部屋住内之日記書抜 雑事 | 寶暦2年〜天明9年 | 78(3)-58 | |||
| 0875 | 営之公徴之公御部屋日記書抜 江戸之部 | 寶暦2年〜天明9年 | 78(4)-48 | |||
| 0876 | 営之公徴之公御部屋住内之日記書抜 御光駕一件 | 寶暦2年〜天明9年 | 78(5)-29 | |||
| 0877 | 営之公徴之公御部屋住内之日記書抜 二月より至十二月 | 寶暦2年〜天明9年 | 78(6)-26 | |||
| 0878 | 豊之君御参府之日記 | 寛延2年 | 78(7)-286、79(1)-108 | |||
| 0880 | 康之傅 | 79(2)-58 | ||||
| 0882 | 直之公御家譜 附録 | 79(3)-49 | ||||
| 0883 | 直之公御家譜 付録 | 79(4)-38 | ||||
| 0884 | 直之公 附録 | 79(5)-35 | ||||
| 0885 | 直之譜 一 | 寛永15年11月〜寛文6年 | 79(6)-53 | |||
| 0886 | か 有馬働之差出并証人之差出 | 174(1)-170 | ||||
| 0887 | 肥前国於有馬原城働之御帳 | 寛永15年 | 174(2)-108 | |||
| 0888 | 有馬城乗之時手負討死有無之指出 | 174(3)-99 | ||||
| 0889 | こ 有馬働之差出并証人之差出 | 174(4)-74 | ||||
| 0890 | み 有馬働之差出并証據人之差出 | 174(5)-44 | ||||
| 0891 | 有馬一件 八 | 寛永15年3月〜4月 | 174(6)-100 | |||
| 0892 | あ 有馬働之差出并証人之差出 | 175(1)-32 | ||||
| 0893 | 明午上リ開并海辺新開当免帳 | 明治5年壬申11月 | 虫損 | 175(2)-143 | 虫損資料、撮影不可あり | |
| 0894 | 「慶安三年〜四年マデ公儀より之書状控」 | 慶安3年〜慶安4年 | 79(7)-26 | |||
| 0895 | 米田家系 | 175(3)-8 | ||||
| 0896 | 東都儒士塚田多門白川侯上書写 | 79(8)-12 | ||||
| 0897 | 中嶋町川端筋家屋舗被召上候諸控 御町会所 | 安政2年〜安政3年 | 66(2)-17 | |||
| 0898 | 御船弐拾挺立新造積 | 175(4)-17 | ||||
| 0899 | 六丸様御家督前後 | 虫損 | 175(5)-99 | 虫損資料の為、撮影不可あり | ||
| 0900 | 御書写 幽斉様、三斉様 宮崎栄格執筆 | 弘化3年 | 175(6)-39 | |||
| 0901 | 光尚公御書綱利公御書興長公相撲之御諌書御六様江進上物目録稲葉能登守殿 来状松井七郎左衛門下人高瀬一件之返事 渡瀬覚 | 175(7)-40 | ||||
| 0903 | 諸届書控 第廿六号 | 宝暦6年 | 175(9)-150 | |||
| 0904 | 御国御巡見衆様會所御尋事等之書付写 | 天保9年6月 | 66(3)-74 | 2コマ不要 | ||
| 0905 | 日記書抜 | 明和8年 延享2年 宝暦元年 | 79(9)-26 | |||
| 0906 | 岩次郎様八代御引越下調帳 | 175(10)-44 | ||||
| 0907 | 中松求磨村鉄砲打申者面付之御帳 | 慶安2年5月 | 176(1)-7 | |||
| 0908 | 御巡見ニ付御状案 | 176(2)-18 | ||||
| 0909 | 御自筆御取遺之写 | 176(3)-20 | ||||
| 0910 | 年頭御禮式 | 寛政 | 176(4)-25 | |||
| 0911 | 未正月十六日寅上刻田浦手永小川内村伊平居宅之内釜屋より出火同卯下刻火鎮リ候ニ付覚 | 安政11年 | 176(5)-9 | |||
| 0912 | 式部様江戸御着被成ニ付而萬御買物諸入目帳 | 寛文2年7月27日 | 176(6)-27 | |||
| 0913 | 江戸御土産物之奉礼案 | 天明7年 | 176(7)-17 | |||
| 0914 | 貞享四年十月ニ十一日元禄七年ニ月十五日正徳五年十月六日御光駕一件 右本書文化ニ丑八月ニ十三日右右筆所江遣 | 176(8)-50 | ||||
| 0915 | 肥前国於有馬原之城御番頭御小姓頭御弓鉄砲頭組自分捌御帳 | 寛永15年2月27日 | 176(9)-42 | |||
| 0916 | 御旗并御家中旗之目録 | 66(4)-11 | ||||
| 0917 | 御在江戸之中被仰出御用之帳 | 寛文11年5月23日 | 176(10)-33 | |||
| 0918 | 御先祖附見合 書抜済 は | 51(2)-23 | ||||
| 0919 | 御先祖附御用抜書 | 51(3)-15 | ||||
| 0920 | 御先祖附可入者 書抜済 ハ | 51(4)-72 | ||||
| 0921 | 霊感院様初而御入国之節之趣書抜 御右筆書 | 寛延元年5月 | 176(11)-14 | |||
| 0922 | 御城付佐敷御番 | 79(10)-71 | ||||
| 0923 | 御所帯 清高院様御知行物成代銀承応元年分を以同九年朔日より明ル三月十日迄諸御払方之目録 | 176(12)-47 | ||||
| 0924 | ○出町口 ○構口 ○鷹匠小路 ○田中口 表裏 | 23(6)-20 | ||||
| 0925 | 上江御上様方より御使者ニ被差出候積頼母様□役より問合之覚 | 176(13)-18 | ||||
| 0926 | 御入国(断簡) | 虫損 | 176(14)-6 | 虫損資料の為、撮影不可あり | ||
| 0927 | 元禄七甲戌 此一冊中請書済 | 79(11)-18 | ||||
| 0928 | 霊松寺様御年回之節従上御拝領物一件 | 寛政4年 | 176(15)-14 | |||
| 0929 | 八代ニ而之御観式 | 正徳5年 | 66(5)-10 | |||
| 0930 | 亀松様御目見之儀御願被成候ニ付而之覚書 | 延享3年12月7日〜 | 176(16)-12 | |||
| 0931 | 方々より来御銭之帳 | 慶安5年9月29日 | 虫損 | 176(17)-7 | 虫損資料の為、撮影不可 | |
| 0932 | 長岡帯刀譜代之家来人別改帳 | 文化11年12月 | 79(12)-18 | |||
| 0933 | 会所日記抜書文政五年四月問合根取浜甚右衛門中津才助より朱来引合□ | 文化5年4月4日 | 66(6)-20 | |||
| 0934 | 寛文十二年被仰出 御自分 | 176(18)-16 | ||||
| 0935 | 御参府ニ付諸御沙汰筋之覚 | 176(19)-15 | ||||
| 0936 | 御普請頭中江御家司衆自御達ニ成相成リ趣等之写 | 176(20)-13 | ||||
| 0937 | 御本丸并北丸内出火之節定式之書附 | 安永8年12月 | 23(7)-9 | 八代市史近世資料編Y | ||
| 0938 | 覚 | 176(21)-18 | ||||
| 0939 | 御進上物之儀ニ付可被仰請哉之御書付草稿 | 明和4年 | 176(22)-19 | |||
| 0940 | 御奉公帳 御小姓共 | 享保3年12月 | 176(23)-17 | |||
| 0941 | 御書頭書 (御証跡相見不申リ分) | 嘉永4年 | 79(13)-23 | |||
| 0942 | 御書頭書 御由来附ニ書キ載仰座候御証跡当時見出不申候分之頭書也 | 79(14)-9 | ||||
| 0943 | 忠利公御書頭書 | 176(24)-17 | ||||
| 0944 | 光尚公御書頭書 | 176(25)-32 | ||||
| 0945 | 御失念帳 第ニ四0号 | 177(1)-187 | 開き不良あり | |||
| 0946 | 秀吉公御代細川殿越中守忠興骨折被申候所之覚 | 66(7)-137 | ||||
| 0947 | 下松求磨村鉄砲打申者面付之御帳 | 慶安2年5月 | 177(2)-9 | |||
| 0949 | 去ル辰年より戌年迄神童寺村物成代受払帳写 | 177(4)-31 | ||||
| 0950 | 留大坂御普譜に被相詰侍衆の覚 | 元和6年 | 177(5)-13 | |||
| 0951 | 豊後国之内郡村仮名付帳 御名家来何之誰 | 177(6)-16 | ||||
| 0952 | 豊後国速見郡内御蔵納目録 羽室様へ上御帳の | 慶長18年 | 177(7)-7 | |||
| 0953 | 速見郡内音倉納分御検地帳 将軍様へ被成御上御帳の控 | 慶長10年8月 | 177(8)-8 | |||
| 0954 | 御蔵納并知行分豊後国速見郡御検地帳羽柴越中守 竹中伊豆殿毛利伊勢殿へ渡御帳控也 | 慶長16年 | 177(9)-12、177(10)-13 | |||
| 0955 | 速見国東絵図之高頭写帳 | 慶長9年12月6日 | 177(11)-13 | |||
| 0956 | 上毛郡より走行衛不知者書上帳 | 寛永6年 | 177(12)-10 | |||
| 0957 | 御船につみ申候御道具帳 丑壬八月十八日 | 177(13)-9 | ||||
| 0958 | 国東浦船数水夫付之帳 慶ニ十年卯月十三日に中川五兵衛改帳也 | 慶長19年 | 177(14)-7 | |||
| 0959 | 豊後知行目録 御用箱目録 | 177(15)-25 | ||||
| 0960 | 忠興公御書 | 177(16)-24 | ||||
| 0961 | 宇佐郡〜加藤肥後守殿御領分江走居申御百姓御改之帳 | 寛永6年年3月21日 | 177(17)-9 | |||
| 0962 | 文案 | 元和5年8月3日 | 177(18)-80 | |||
| 0963 | 内記分領〜右衛門市様御領内江走越居申百姓之帳 | 元和8年 | 177(19)-24 | |||
| 0964 | 三斉様并中津御奉場衆へ之状之留 | 寛永1年 | 虫損 | 177(20)-10 | 虫損資料の為、撮影不可 | |
| 0965 | 御知行追割志らべ帳 | 天保13年3月 | 80(1)-6 | |||
| 0966 | 御知行割調帳 | 天保13年2月 | 80(2)-9 | |||
| 0967 | 御地行割下しらべ | 天保10年3月3日 | 80(3)-15 | |||
| 0968 | 八代砲器類品附帳 | 明治5年3月 | 178(1)-89 | |||
| 0969 | 若殿様御定府御同前ニ付御出方之筋ニ係リ候御次受之調 御次 | 天保4年4月 | 虫損 | 178(2)-7 | 虫損資料の為、撮影不可 | |
| 0970 | 松平越中守様御心附書附 | 178(3)-13 | ||||
| 0971 | 顕光院様證之助様良之助様一日亭江被為入候跡調 | 元冶2年5月 | 178(4)-21 | |||
| 0972 | 五家庄衆登城之調帳 御次 | 文久元年11月 | 66(8)-56 | |||
| 0973 | 御船拾六挺立新造積 | 178(5)-15 | ||||
| 0974 | 八代御城内之画記 | 享和元年3月〜享和2年2月 | 23(8)-15 | |||
| 0975 | 東目巡在日記稿 | 天保6年4月 | 80(4)-12 | |||
| 0976 | 御留守中之儀可達尊聴ヶ條略記 但本書ニ而被遊御覧候分者帳面記不申候 | 明和4年10月 | 178(6)-36 | |||
| 0977 | 寺社屋敷 | 寛永13年11月27日 | 23(9)-14 | |||
| 0978 | 松井参勤録 谷川 | 51(5)-71 | ||||
| 0979 | 台雲様御代々御書目録 小川 | 178(7)-31 | ||||
| 0980 | 御右筆所御記録上ヶ下ヶ之通 山諸才蔵 | 178(8)-8 | ||||
| 0981 | 身分申立之控御公附願諸達之控 | 弘化4年正月〜 | 178(9)-55 | |||
| 0982 | 北御丸御禮下調 御次 | 文久4年正月 | 178(10)-9 | |||
| 0983 | 御普請頭江役所より及取遣候趣栗坂喜左門控置候を借受写之 御右筆書 | 寛政5年 | 178(11)-31 | |||
| 0984 | 長岡帯刀家来役付之者勤積之覚 | 宝暦6年7月 | 178(12)-29 | |||
| 0985 | 所帯 | 178(13)-97 | ||||
| 0987 | 松井家伝 四 | 慶長5年11月〜10年7月 | 虫損 | 51(6)-32 | 虫損資料 | |
| 0988 | 松井家伝 三 此本ニ而清書の事 | 虫損 | 51(7)-88 | 虫損資料 | ||
| 0989 | 松井家伝 一ノニ | 天正15年〜慶長4年 | 虫損 | 51(8)-72 | 虫損資料 | |
| 0990 | 松井家伝 一 | 天文19年〜天正14年 | 51(9)-74 | |||
| 0991 | 松井家伝書抜 | 51(10)-31 | ||||
| 0992 | 草稿松井系 上 | 51(11)-8 | ||||
| 0993 | 松井家由来附 | 51(12)-20 | ||||
| 0995 | 松井記録 | 文化2年 | 52(1)-132 | |||
| 0996 | 松井家由来附 三 長岡佐渡寄之 | 52(2)-27 | ||||
| 0997 | 松井家由来 | 52(3)-30 | ||||
| 0998 | 御由来附 一 再辺 | 52(4)-28 | ||||
| 0999 | 御先祖附 写 | 永禄12年〜享保5年 | 52(5)-133 | |||
| 1000 | 見分名附控 | 弘化4年5月 | 178(15)-7 | |||
| 1001 | [表紙なし] | 178(16)-28 | ||||
| 1002 | 山東新十郎書達之書付 | 慶応4年閏4月 | 178(17)-9 | |||
| 1003 | 和泉国泉郡尾井村之内御領下人数帳 | 寛延3年6月 | 178(18)-9 | |||
| 1004 | 手控 下志らへ | 178(19)-29 | ||||
| 1005 | 御内々御心附等之調 | 178(20)-13 | ||||
| 1006 | 御式台御番判形帳(勤務関係) | 宝暦13年12月朔日〜 | 179(1)-4 | |||
| 1007 | 臼杵御勤之覚帳 | 元禄6年巳末 | 虫損 | 179(2)-10 | 虫損の為、撮影不可 | |
| 1008 | 御禮式 角田安 | 179(3)-72 | ||||
| 1009 | 八代前川塘筋町夫々儀付而例書覚 | 66(9)-15 | ||||
| 1010 | 武具附等之儀ニ付寛政五年従此方様一統御達被成候御書付等控 | 寛政5年5月 | 179(4)-12 | |||
| 1011 | 御用箱在之御書等之写 | 後欠 | 179(5)-10 | |||
| 1012 | 佐藤満津平親之敵浪人嘉蔵討果候一件控 | 文化6年3月 | ||||
| 1013 | 西垣太石衛門勤積 | 寛政6年 | 80(5)-31 | |||
| 1014 | 出火洪水之節出夫之儀付而被仰談候趣一件御書付等之写 | 明治6年8月4日 | 167(1)-34 | 八代市史近世資料編\ | ||
| 1015 | 御取締ニ付減少之面々江御達並御人操係リ御休メの面々江御達案勤務定規等之内調 | 179(6)-21 | ||||
| 1016 | 御米金御惣計見積帳 | 179(7)-18 | ||||
| 1017 | 御取締参考積書 | 179(8)-16 | ||||
| 1018 | 覚 | 天保 | 179(9)-37 | |||
| 1019 | 薩州様松崎より御引返外ニ公役人同所江下向等之儀外聞書付写 | 安政7年? | 179(10)-22 | |||
| 1020 | 備前様御書翰写 | 179(11)-10 | ||||
| 1021 | 竹木代末六月より申四月迄分調書 | 安政6年6月〜安政7月4日 | 179(12)-13 | |||
| 1022 | 八代御願山一巻 小川宅平通虎 | 天明元年7月14日 | 179(13)-23 | |||
| 1023 | 小笠原備前様御越調 御次 | 文久2年戌8月7日 | 179(14)-12 | |||
| 1024 | 書抜「谷口熊之助手討一件」 | 12月9日 | 179(15)-11 | |||
| 1025 | 朝鮮人来聘ニ付金銀掛リ附帳面御觸書写 | 文化5年戊辰11月21日 | 179(16)-8 | |||
| 1026 | 「年頭出府又帰府之節御番頭衆心得」 | |||||
| 1027 | 江戸御土産物并金銀其外被下物之調 | 文政2年卯2月 | 179(17)-18 | |||
| 1028 | 中川方ニ而手討有之候達書 | 179(18)-11 | ||||
| 1029 | 芦北郡田浦手永下久多良木村懸御山藪改御根帳写 | 明和2年5月 | 179(19)-26 | |||
| 1030 | 御知行御物成御直所務御手取米一件写 | 延宝7年〜正徳3年 | 167(2)-16 | 八代市史近世資料編Z | ||
| 1031 | 伊藤孫次郎口書之覚 | 寛保2年5月 | 179(20)-19 | |||
| 1032 | 御会請持差廻帳 | 嘉永6年 | 80(6)-9 | |||
| 1033 | 上益城合志玉名郡之内明午上リ開并建山畝数書抜 | 179(21)-35 | ||||
| 1034 | 萩原村御赦免開地替地願一件控写 橋本弥五左衛門 | 安政元年 | 66(10)-15 | |||
| 1035 | 享保6年致出府候節堀内弾蔵より為控相渡被申候覚書 寛延二年致出府候節及讃談相極候趣付札有之候写帳 | 179(22)-22 | ||||
| 1036 | 軍資雑誌 木休撰 | 明和8年 | 179(23)-10 | |||
| 1037 | 諸御勤 | 179(24)-29 | ||||
| 1038 | 右近様老中取遣状帳 | 万治2年正月〜 | 179(25)-30 | |||
| 1039 | 御達書草稿 | 文化7年2月 | 180(1)-17 | |||
| 1040 | 長岡佐渡様御領田畑請持名前帳 | 弘化4年未9月 | 167(3)-15 | |||
| 1041 | 松井家由来附 三 長岡佐渡寄之 | 80(7)-40 | 2コマ不要 | |||
| 1042 | 寄之公附録 | 80(8)-64 | ||||
| 1043 | 御代々様御事跡之内智海院様御事跡略記下志らべ巻二 | 80(9)-54 | ||||
| 1044 | 興長公御代附録 | 80(10)-105 | ||||
| 1045 | 寄之傳 一 | 80(11)-150 | ||||
| 1046 | 触状之控 | 万治2年正月〜 | 180(2)-75 | 綴り不良 | ||
| 1047 | 開田畝数改帳 七番 | 167(4)-64 | 八代市史近世資料編Z | |||
| 1048 | 触状之留状 | 正保4年正月〜 | 虫損 | 180(3)-5 | 虫損資料の為、撮影不可 | |
| 1049 | 御当番之内覚書 | 明暦2年 | 80(12)-56 | |||
| 1050 | 諸御開所之内畑成田上徳米根帳 | 嘉永3年戌11月 | 180(4)-36 | |||
| 1051 | 松平豊後守様御客屋御止宿 一巻 | 寛政元年6月 | 180(5)-115 | |||
| 1052 | 御天守御小天守上ケ石御組中内割帳 | 元和10年3月16日 | 後欠 | 180(6)-7 | ||
| 1053 | 大阪御請中御法度書之御請 | 元和6年正月1日 | 180(7)-15 | |||
| 1054 | 帆莚ろかいかちの三木ろのうて拂帳 長岡式部少輔組大阪御普請中 | 元和6年分 | 180(8)-10 | |||
| 1055 | 小倉御船乗組之帳 | 慶長19年極月1日 | 180(9)-17 | |||
| 1056 | 木付衆駿河御普請身代割符帳 | 慶長12年12月25日 | 180(10)-10 | |||
| 1057 | 大阪御普請縄払帳 | 元和6年分 | 180(11)-22 | |||
| 1058 | 大阪御本丸御普請御石垣がんぎ追懸さま石□栗石御算用御自分ノ御帳 | 寛永元年9月晦日 | 180(12)-9 | |||