松井文庫目録 第一 冊子体文書

[1-531][532-1058][1059-1569][1570-2081][2082-2521]
番号 文書名 元号・年など 注記 マイクロフィルム  翻刻資料
リール番号-コマ数 備考(NGフィルム番号)
1059 玉作口築直し御石垣被下御扶持方割符 寛永2年6月19日   180(13)-14    
1060 光尚公御書     180(14)-48    
1061 尾州追懸役ノ帳 慶長15年年5月日   180(15)-12    
1062 大阪御普譜ニ付長岡式部少組ニ入申諸道具御買物方寄拂目録 元和6年分   180(16)-13    
1063 内記分領〜内膳様御領内へ走百姓当春□之候以帳面之内居不申と被仰越分又々居所聞立申帳 元和8年   180(17)-20    
1064 高瀬御蔵屋敷ニ係候部     180(18)-78    
1065 先祖由来附 興長二     66(11)-149    
1066 薩州人出会之控 明治2年巳2月   180(19)-34    
1067 格帳出来以後見合ニ成候類付札之集書     181(1)-48    
1068 覚 求磨下リ竹木運上ニ付問合及返答 天明3年 「求」以下は付紙 181(2)-44    
1069 殿様御出府御夫婦様北御丸御移徒一件下調     181(3)-39    
1070 御府中丁幅之間数写下調 嘉永6年丑6月   181(4)-12    
1071 御堀端屋敷居住仮見しらべ 文政4年10月   67(1)-20    
1072 諸渡過調     181(5)-40    
1073 酉十月中御米諸渡方調帳 嘉永2年11月   181(6)-10    
1074 酉八月中御米諸渡方調帳 嘉永2年酉9月   181(7)-8    
1075 御広間御番判形帳 嘉永3年11月3日〜   181(8)-13    
1076 酉九月中御米諸渡方調帳 嘉永2年酉10月   181(9)-8    
1077 御納戸御銀御算用帳 嘉永3年戌8月   181(10)-12    
1078 外様御櫓御備へ御鉄砲惣数覺 天保12年2月   181(11)-11    
1079 御納戸御銀御算用帳 天保12年丑8月   181(12)-14    
1080 酉九月中御銀諸渡方調帳 嘉永2年酉10月   181(13)-14    
1081 酉八月中御銀諸渡方調帳 嘉永2年酉9月   181(14)-15    
1082 高瀬御蔵屋敷一件     181(15)-31    
1083 御役所不行届筋ニ付御咎之例(不行届筋有之御示之例不行跡ニ付御咎之例) (五冊之内四)     181(16)-37    
1084 覚 植柳村津口七嶋筵津出の件   「植」以下は付紙 67(2)-20    
1085 座配帳     181(17)-24    
1086 御奉公下調帳 慶応2年寅2年   181(18)-39    
1087 大守様御続御両敬等の書付 寛政11年   181(19)-32    
1088 御奉公下調帳 明治2年巳2月   181(20)-61    
1089 窺書     182(1)-8    
1090 有馬姓先祖附本書之写 仮名附     182(2)-13    
1091 御知行所付目録 貞享4年8月14日   167(5)-20   八代市史近世資料編Z
1092 妙見社祭礼一件九月廿日御達写 文政3年   23(10)-19    
1093 御国中住還宿馬之儀都而在馬賃銭を以差出出来候処今度此通相改候旨被及御達候段佐弐役中津佐左衛門殿より申来覚 安政6年4月   182(3)-9    
1094 来正月門松調帳 慶應2年寅12月   182(4)-21    
1095 求磨川筋運上一件記録書抜     67(3)-29    
1096 御定法之内書抜     67(4)-18    
1097 荒木順喜 伊藤良八混雑之一件扣     182(5)-10    
1098 唐物抜荷改方之儀ニ付而追々御達ニ相成候扣帳 文化2年11月〜   182(6)-40    
1099 東御門出入御定式 文政5年5月   182(7)-19    
1100 御本丸御門出入御定式 享和元年3月   182(8)-19    
1101 妙應院様御事蹟 五 慶安3年   182(9)-41    
1102 御代々事跡之内春光院様御事跡略記下志らべ(家記)     182(10)-36    
1103 大信院様御三回忌御取越御法会調帳 文化9年5月   182(11)-25    
1104 大信院様五十回御忌御法会調 安政6年未6月 虫損 182(12)-6 虫損資料の為、撮影不可  
1105 恵妙院殿遺物之覚 万治元年9月21日   182(13)-29    
1106 松月院様三回御忌御法會調 天保4年7月   182(14)-9    
1107 松月院様御葬送之節諸役付 天保2年卯7月   182(15)-38    
1108 妙應院様御書並御同席様方御取遣御書     182(16)-71    
1109 妙應院様御事跡 慶安3年8月〜12月   182(17)-60    
1110 寿之君御傳下調     182(18)-61    
1111 豊之公附録 (霊雲院様八代御光駕) 正徳5年10月   182(19)-23    
1112 御父子様 興長公寄之公直之公政之公 御取遣御状等     183(1)-42    
1114 長岡豊之傳下調     183(2)-56    
1115 松崎村受持高嶋南割之内拝領之御赦免地抜見図御帳 萬延元年申7月   67(5)-6    
1116 有馬一件          
1117 有馬御帰陣以後御褒美之覚     183(3)-12    
1118 興長公 嶋原一件     183(4)-74    
1119 有馬陣始末記録抜書 五 寛永15年3月〜同夘月29日   183(5)-47    
1120 有馬陣始末記録抜書 三 寛永15年2月から同2月24日   183(6)-141    
1121 有馬城乗之刻働之衆重而改出シ申帳 寛永15年2月27日   183(7)-18    
1122 有馬原之城ニ而手負死人之帳 与自分共 寛永15年4月24日   183(8)-7    
1123 有馬城乗之刻働之衆重而改出申帳 寛永15年2月27日   183(9)-15    
1124 嶋原御陣一巻書付之目録 寛永14年   183(10)-13    
1125 有馬城乗之刻働之衆 他国衆牢人衆證拠ニ被立候帳 寛永15年2月27日   183(11)-13    
1126 有馬一件 七 寛永15年2月朔日〜29日   184(1)-160    
1127 寛永拾五年二月廿七日肥前有馬城にて尾藤金左衛門尉自分手負死人之覚     184(2)-6    
1128 有馬原之城ニ而二月廿七日八日に討死被仕衆并かせき被申牢人之衆帳 寛永15年3月9日   184(3)-19    
1129 有吉頼母助手肥前有馬城乗働之御帳 寛永15年2月27日   184(4)-128    
1130 有馬一件 六 寛永15年正月21日〜晦日   184(5)-44    
1131 有馬御陣之節御家中働書抜     184(6)-23    
1132 いぬ 有馬働之差出并證拠人之差出     184(7)-157    
1133 や 有馬働之差出并證人之指出     185(1)-81    
1134 とりぬ 有馬働之差出并證拠人之差出     185(2)-47    
1135 せす 有馬働之差出并證人之指出     185(3)-88    
1136 有馬一件 西郡要人手牢人自分差出脇手之牢人も交居申候     186(1)-93 NG65、66  
1137 興長公有馬一件 附録書抜済     186(2)-52    
1138 長岡佐渡守手肥前有馬城乗働之御帳 寛永15年2月27日   186(3)-114 NG167、168  
1139 肥前国有馬城乗之刻手負討死名付之帳 寛永15年   186(4)-208    
1140 慶應3年   186(5)-15    
1141 窺書 御役人段 慶應3年12月24日   186(6)-12    
1142 窺書 御小姓段 明治2年正月十一日   186(7)-8    
1143 窺書 御中小姓 慶應3年12月24日   186(8)-11    
1144 窺書 御中小姓 明治2年正月十一日   186(9)-8    
1145 窺書 御家司共 慶應4年3月14日   186(10)-12    
1146 窺書 明治2年7月8日   186(11)-9    
1147 窺書 明治2年正月7日   186(12)-7    
1148 窺帳 明治2年4月   186(13)-8    
1149 窺書 御家司共 慶應3年12月   186(14)-9    
1150 窺書 明治元年11月21日   187(1)-9    
1151 窺書 御家司共 慶應3年12月   187(2)-10    
1152 窺書 慶應4年正月24日   187(3)-10    
1153 窺書 慶應4年正月24日   187(4)-9    
1154 御参府 文化元年〜文政2年   187(5)-28    
1155 川尻川口御番所支配之定式 元禄4年4月   187(6)-34    
1156 公義寺社方之趣於江戸御留守居□被承合候御書付之写   虫損 187(7)-3 虫損の為、撮影不可  
1157 雑記     187(8)-153    
1158 吉田平之助列僉儀之書付 仮写     187(9)-27    
1160 窺書 御小姓段 慶應3年12月24日   187(10)-12    
1161 惣人馬数之積 段号済     187(11)-108    
1162 右御用箱入組目録 享保11年7月   187(12)-24    
1163 観水様御夫婦様 北御丸御従移 御子様方八代御引越 跡調帳     187(13)-58    
1164 雑録     187(14)-27    
1165 覚書 安永6年4月   187(15)-14    
1166 [松井家記] 文政2年   187(16)-15    
1167 下調 附札之三ヶ条存寄無之候     187(17)-20    
1168 先祖以来公義江係候儀付而之書附 長岡主水 寛政2年5月   188(1)-57    
1169 先祖以来公義江係候儀付而之書附 長岡主水 寛政2年3月   188(2)-61    
1170 立石一件     188(3)-78    
1175 御目付多賀左近殿朝倉仁左衛門殿御両人へ之状之留 承應2年閏6月 虫損 188(4)-7 虫損の為、撮影不可あり  
1176 御者頭御馬廻中御奉公帳 明和8年正月   188(5)-9    
1177 御家督前後 明暦年中     188(6)-47    
1178 言上之留帳 寛永22年   188(7)-28    
1179 覚帳 元禄15年正月5日〜 虫損 188(8)-5 虫損の為、撮影不可あり  
1180 御達書控稿 文政10年   188(9)-23    
1181 御式台御番判形帳 安永9年4月19日〜   188(10)-13    
1182 覚書     188(11)-72    
1183 御勤     188(12)-19    
1184 御城内出火之節之儀ニ付而御書附之写二通 御城内外出火且洪水之節之覚書一通定帳一冊写 安永8年12月改ニ也   24(1)-46   八代市史近世資料編Y
1185 証人并御預人 角田 正保 3   188(13)-41    
1186 御家老中江窺申覚写帳写 寛文4年4月〜11月   188(14)-42    
1187 拾子有之節之覚書     188(15)-26    
1188 諸御達控 岩間 天野 明治2年1月   189(1)-123    
1189 諸御達控 宮島 岩間 慶応2年正月   189(2)-48    
1190 諸御達控 河喜多 関根 文久2年正月   189(3)-50    
1191 按文 野村純民 松村治菴 宮崎養壱 竹崎宗参     189(4)-9    
1192 御内調錬着別 六月十二日     189(5)-25    
1193 御備二組急速ニ可被指出志らべ帳 文化4年7月   189(6)-22    
1194 御勝手方食貨御惣計之儀物市在供御国中一統御取締御仕法被行届候様兼而被仰附置度との儀見込ノ趣申断取調者坂口典助 ・・・     189(7)-29    
1195 霊松寺様御画像賛並序     189(8)-10    
1196 御銀請方之帳 寛文5年10月6日   189(9)-28    
1197 文化七庚午年五月調調練行列附     189(10)-19    
1198 御世帯方諸入目大積リ之帳 寛文2年8月1日〜寛文3年7月31日   189(11)-13    
1199 制約     189(12)-13    
1200 制約     189(13)-10    
1201 證人之覚     189(14)-18    
1202 浜御茶屋御細工場並御木筒小屋御取建積帳 御作事方 天保10年3月 図面付き 67(6)-24    
1203 天弘流 種子島流目録     189(15)-9    
1204 寛永以来御勝手問御繰合御模様聞書     189(16)-19    
1205 見聞記     189(17)-13    
1206 [山崎屋平八と的場範之允]     189(18)-32    
1207 御天守支配頭より被指出候大炮混向之見込書附写 弘化2年5月   189(19)-15    
1208 他国産物御国入被差留候品付     189(20)-15    
1209 御侍衆江品々申渡様之覚 諸役付之人柄書出所之覚     189(21)-37    
1210 江戸御城御様躰書 天和2年9月4日〜20日   190(1)-39、別に1000    
1211 御側外様歩御小姓御役替帳 安永6年正月   190(2)-15    
1212 御式台十月朔日大里御到来御観之衆     190(3)-11    
1213 江戸御城御様躰書 天和2年8月13日   190(4)-31、別に1000    
1214 大守様昨十九日熊本被遊御登駕候御観帳 寛政元年3月   190(5)-11    
1215 合図     190(6)-11    
1216 廻状之抜書(金沢の大事その他について) 三月     190(7)-19    
1217 覚(失踪之覚) 寛政9年11月   190(8)-8    
1218 寛永治述 巻十一     190(9)-94    
1219 遊行上人巡行記 安永2年   190(10)-43    
1220 遊行上人八代江被罷越候節御勤筋並彼方より使僧参候節被仰付様之覚 熊本会所控 寛政7年3月   190(11)-13    
1221 遊行上人八代帯留之節之覚 安永3年12月(巳)   190(12)-32    
1222 御入城御供名附     190(13)-13    
1223 有馬記(有馬一件指出) 寛永15年   190(14)-30    
1224 有馬記 寛永14年   190(15)-22    
1225 有馬記(有馬陣手負打死差出し) 寛永15年   190(16)-57    
1226 上 纂学門弟名付 坂本繁左ヱ門     52(6)-8    
1227 御陣江於召連御入数帳 山本源左衛門 山瀬勘兵衛 寛永14年   190(17)-9    
1228 松井家記     52(7)-7    
1229 徴之公 御次日記書抜     190(18)-15    
1230 大坂御普請中之控 元和6年   190(19)-40    
1231 大守様御縁組此方様御請込被蒙仰候ニ付而当御用覚帳 享保21年4月   190(20)-61    
1232 身分申立之控并御心附預等諸達之控但毎年十月師役代見身分申立有之節者是も此帳に控候事 上村能勢 弘化2年〜3年 控     天保16年   191(1)-51    
1233 覚雲院様御代他国御状留 延宝8年 状態悪し 191(2)-23    
1234 目口状留 寛文13年正月   191(3)-9    
1235 御給知割目安帳 壱石分 天保2年6月辰   167(6)-30   八代市史近世資料編Z
1236 御給知割目安帳 拾石分 天保3年7月辰   167(7)-23   八代市史近世資料編Z
1237 古今書法 九上 公家官職 九 全部三十冊之内     191(4)-97    
1238 古今書法 巻十二目録     191(5)-60    
1239 古今書法 四 軍中書禮 四 全部三十冊之内     191(6)-49    
1240 古今書法 七 禁中敍事 七 全部三十冊之内     191(7)-42    
1241 入國前之旧記     191(8)-9    
1242 雑書     191(9)-9    
1243 雑書     191(10)-12    
1244 御経蔵建立勧化之序 延宝6年   191(11)-15    
1245 有馬記(有馬一件差出)     191(12)-11    
1246 細川家記     191(13)-19    
1247 武芸日記 大ニ四七九十一十二  小正三五六八十 天保4年   191(14)-179    
1248 武芸日記 享和3年   192(1)-105    
1250 日記 上村 能勢 天保15年正月   192(2)-136    
1251 御用日記 上村 能勢 五月六日より同二十三日迄松本只右衛門助勤之事 天保8年正月〜8月14日迄   192(3)-95    
1252 諸御達控 諸法方紙面等 安政3年正月〜安政5年9月   192(4)-87    
1253 入門出場諸達之覚 城 牛嶋 安政5年10月〜12月   192(5)-60    
1254 身分申立帳并諸達 谷 中嶋 嘉永4年〜嘉永5年   192(6)-23    
1255 入門出場帳 谷 中嶋 嘉永4年〜嘉永5年9月   192(7)-34    
1256 入門出場帳 中嶋 林 寅三月改名 左衛門事坂木祐右衛門 嘉永7年寅正月〜   192(8)-26    
1257 入門出場帳 谷 中嶋 嘉永6年丑正月   192(9)-16    
1258 入門出場帳 能勢 谷 弘化五年嘉永元年改申正月〜嘉永ニ年酉正月より此帳控     193(1)-51    
1259 入門出場帳 谷 中嶋 嘉永3年戌正月〜   193(2)-26    
1260 入門出場帳 能勢 谷 弘化4年未正月   193(3)-31    
1261 身分申立達之控並御心附願等諸達之控但毎年十月師役代見身分申立在之節者是も此帳に控申候事 天保14年〜天保15年   193(4)-67    
1262 諸流入門出場並相伝達控 上村 能勢 天保10年〜天保11年子12月、亥正月改   193(5)-59    
1263 主水殿文武御見分に付諸扣帳 天明2年4月   193(6)-46    
1264 速見郡由布院村々田方畠方永荒発帳 慶長15年   193(7)-45    
1265 入門出場請達控 中嶋 萱嶋 林 安政2年正月〜    嘉永8年   193(8)-29    
1266 [松井家記]   2冊あり 67(7)-25、67(8)-52    
1267 松井家記 四冊目     67(9)-35    
1268 松井家記 (町御奉行記録之内抜書) 宝暦5年2月   52(8)-30    
1269 入門出場請達控 林 城 安政3年辰正月〜   193(9)-31    
1270 松井家記   虫損 52(9)-48 虫損資料  
1271 松井家年回記   極虫損 52(10)-21 虫損の為、撮影一部割愛  
1272 細川家雑書 寛永17年   193(10)-13    
1273 細川家譜抄 寛永9年   193(11)-11    
1274 細川家雑書 寛永17年   193(12)-31    
1275 細川藩祖記     193(13)-38    
1276 松井家由来   虫損 52(11)-36 虫損資料  
1277 松井家記     67(10)-25    
1278 松井家記     67(11)-8    
1279 松井家記     67(12)-15    
1280 松井家記 (甲斐勘四郎記)   やぶれ虫損 52(12)-6 虫損の為、撮影一部割愛  
1281 先祖書     52(13)-13    
1282 日記 文化13年3月   193(14)-36    
1283 長岡豊之     193(15)-33    
1284 雑書 文化7年   193(16)-23    
1285 春光院殿肖像讃     194(1)-26    
1286 長岡興長書簡写 万治3年   194(2)-22    
1287 松井家由来附五 長岡帯刀寿之     52(14)-17    
1288 有馬記     194(3)-45    
1289 慶長中外伝 細川忠興報同心     194(4)-8    
1290 松井家記 明和3年〜宝暦6年   52(15)-12    
1291 松井家記 嘉永2年   52(16)-20    
1292 松井家記     52(17)-6    
1293 御手当之儀 文化9年12月   194(5)-16    
1294 武芸旧記(稽古覚) 文化6年正月〜   194(6)-26    
1295 御祝儀記録     194(7)-13    
1296 御上様御出生記録     194(8)-37    
1297 建言書     194(9)-12    
1298 細川家記 慶長6年   194(10)-12    
1299 英厳院殿奉追悼和歌     194(11)-20    
1300 和歌着到 文政10年12月 写之   194(12)-82    
1301 追悼和歌 凌雲院殿三十三回忌追悼和歌     194(13)-37    
1302 詠草 慎之 天明元年正月   194(14)-14    
1303 詠草 徴之 天明3年正月   194(15)-26    
1304 独楽集 徴之 天明3稔卯正月   194(16)-8    
1305 詠草 徴之 天明4年正月   194(17)-11    
1306 詠草 [徴之] 天明6年正月〜   194(18)-17    
1307 詠草 要子 文化5年5月   194(19)-7    
1308 詠草 慎之 安永9年正月   194(20)-11    
1309 御会席和謌御兼題春     194(21)-62    
1310 片田舎     194(22)-40    
1311 和歌着到     195(1)-33    
1312 六十年賀歌 好子 寛政9年正月   195(2)-20    
1313 御会席和歌 御兼題冬     195(3)-36    
1314 歌集 御城月次御会和歌     195(4)-51    
1315 七十年賀歌     195(5)-22    
1316 十躰和歌 安永7年5月   195(6)-17    
1317 詠草 慎之 安永9年秋〜天明元年冬   195(7)-22    
1319 [松井家歌集]   表紙なし 195(8)-84    
1320 歌集 [御会和歌扣]     195(9)-108    
1321 御會和歌扣 寛政10午年〜寛政11未年   195(10)-92    
1322 当座和歌 寛政10午年〜享和2戌年   195(11)-66    
1323 入門出場諸達扣 安政3年辰年〜安政5年10月控   196(1)-56    
1324 日記 永田 三月十八日転役 松見 宮木 三月十八日より 天明3年卯正月   196(2)-60    
1325 日記 松見 宮木 天明5年巳正月   196(3)-55    
1326 御用日記 岩間 天野 慶応4年戌辰正月   196(4)-118    
1327 御用日記 宮島 岩間 慶応元年丑正月   196(5)-178    
1328 御用日記 宮島 岩間 慶応2年丙寅正月   196(6)-119    
1329 御用日記 岩間 天野 慶応3年丁卯正月   197(1)-120    
1330 [文武芸日記]   前欠 197(2)-40    
1331 諸流入門出場并相傳達扣 天保2年卯10月より改   197(3)-115    
1332 諸流入門出場并相傳達扣 天保6年〜天保9年之扣 未10月改   197(4)-67    
1333 入門出場帳 弘化2年〜弘化3年之扣   197(5)-62    
1334 入門相傳諸願控 万延2年酉正月   197(6)-30    
1335 遠坂助右衛門殿文武芸見分出席名附控 万延元申年閏3月14日〜4月21日   197(7)-54    
1336 入門相傳諸願控 文久3年亥正月   197(8)-25    
1337 身分申立達之控并御心附願等諸達之控 文政13年寅5月〜   198(1)-97    
1338 諸流入門出方相傳控 文政9年8月〜   198(2)-172    
1339 入門相傳諸願控 文久2年戌正月   198(3)-23    
1340 入門相傳諸願控 慶応3年卯正月   198(4)-20    
1341 入門相傳諸願之控 慶応4年辰正月   198(5)-12    
1342 入門相傳諸願控 慶応2年寅正月   198(6)-34    
1343 聚芸便覧 明治元年辰10月   198(7)-48    
1344 入門相傳諸願控 明治3年午正月   198(8)-13    
1345 慶応2年10月   198(9)-7    
1346 封物之控 御城附中 慶応2年   198(10)-11    
1347 名付之覚 宝暦7年丑4月   198(11)-10    
1348 常州大津濱江異國人渡来一件     198(12)-63    
1349 身分申立並諸達帳 嘉永6年丑正月〜   198(13)-15    
1350 他国へ之状之留帳 寛永7年正月   199(1)-162    
1351 他国御状之留 延宝5年正月〜   199(2)-95    
1352 他国状之留帳 明暦4年   199(3)-47    
1353 他国状之留 正保4年正月   199(4)-55    
1354 諸入門出場帳 天保14年卯正月〜15年辰年迄   199(5)-68    
1355 砲術近日見分之筈ニ付師範より相達候惣名附之扣 天保14年卯4月   199(6)-9    
1356 見分名附控 天保13年正月   199(7)-19    
1357 諸入門出場帳 天保12年丑正月〜天保13年   199(8)-55 NG510、511  
1358 日記 入門相傳等之控壱冊 諸御達控之壱冊 合冊に致し置き候事 安政7年申正月   200(1)-199    
1359 日記 嘉永8年 安政2年と改元 卯正月〜   200(2)-81    
1360 日記 安政3年辰正月〜   200(3)-55    
1361 日記 安政5年午正月〜   200(4)-80    
1362 日記 安政4年巳正月〜   200(5)-104    
1363 日記 安政6年未正月   201(1)-97    
1364 日記 天明4年辰正月〜   201(2)-67    
1365 日記 天明8年正月朔日   201(3)-79    
1366 日記 天明6年午正月〜   201(4)-85    
1367 身分申立達之控御心附願等諸達之控 天保10年〜天保11年12月   201(5)-137    
1368 [武芸記録]   表紙なし 201(6)-63    
1369 南部左衛門尉領分奥州九戸郡有家浦沖江異国船弐艘相見候届書写     201(7)-8    
1370 薩州御省略ニ付御家老町田監物出府榮翁様江申上候聞書 文政2年卯4月   201(8)-27    
1371 嶋津氏系     201(9)-13    
1372     202(1)-115    
1373 夢物語 文政13年 虫損 202(2)-5 虫損の為、撮影不可あり  
1374 繁孳之説     202(3)-12    
1375 會藩檄文     202(4)-9    
1376 南嶋志補     202(5)-19    
1377 曽我状初登山弁慶状義経状熊谷状経盛返状 嘉永2年   202(6)-29    
1378 中岡道正時勢論伊勢時治西洋書簡四月三日秋田発足五月二日京着之物語等之寫 「第ニ四四号」 慶応4年戌辰年6月9日寫之 「 」部分は付紙 202(7)-22    
1379 大阪落城報告写 慶応4年正月17日席中より来ル   202(8)-10    
1380 萩生惣右衛門答庄内某書状 享保10年10月3日   202(9)-36    
1381 文政13年寅7月2日京伏見大地震之始末書     202(10)-16    
1382 憲廟実録 1〜5     202(11)-72    
1383 他国江遣状之留 長崎 寄之 正保5年慶安元年正月〜   202(12)-92    
1384 自国他国江一判ニ而遣状留 寄之 正保5年慶安元年 正月〜   202(13)-39    
1385 浪華実変記 天保8年2月   202(14)-66    
1386 他国状留 寛文12壬子年正月〜        
1387 自国他国状之扣 万治3年正月〜        
1388 長州御仕置一件 「第ニ三一号」 元冶元年甲子11月 「 」部分は付紙      
1389 に 有馬働之指出并證據人之差出 寛永15年        
1390 落書写上書ニ天必命之知物正平 上敬白          
1391 さ下 有馬働之差出並證人之指出 寛永15年        
1392 さ上 有馬働之差出並證人之指出          
1393 う 有馬働之差出並證人之差出 寛永15年        
1394 な 有馬働之差出並證據人之指出 寛永15年        
1395 ふ 有馬働之差出並證人之差出 寛永15年        
1396 御婚礼御歓之御返礼之覚 享保20年2月        
1397 志 有馬働之差出并證人之指出          
1398 御婚禮御規式帳 享保20年2月        
1399 御婚禮覚帳四 安政19年9月23日〜10月27日        
1400 御縁女様御引越一件調帳 文化4年卯6月        
1401 御婚礼為御歓諸方より御祝儀物到来帳 享保20年正月        
1402 御古宇様八代江御越殿様御三重様北之御丸江御徒移御両殿様御隠居御家督主水様御入城同御禮式          
1403 御縁女様御引越一件調帳 文化4年夘6月        
1404 御琴様 御賀屋様 御国畑御上り一件控 天保11年9月25日        
1405 御婚禮一巻下書帳          
1406 御上様御勤斉控 文化4年子2月        
1407 御婚礼附而之控 享保20年10月        
1408 御古宇様御儀刑部様方江御越被成追而御婚禮御整被成候一件 天明3年卯6月〜天明4年        
1409 御津勢様御結納之巻 宝永8辛卯正月        
1410 當殿様御誕生之節従大守様之御使者八代へ被為差越候ニ付而之日記之写 宝永元年   204(6)-10    
1411 御古宇様八代江御引越大山様御三重様北之御丸御部屋御徒移御祝 明和3年        
1412 万一御姫様ニ而御座候は此帳面之御規式ニ而可有御座候哉          
1413 基之助様御養子被為済御願上御初入並御引越下調          
1414 慎之公式部様御縁組并御婚禮一件 天明2年寅2月〜        
1415 御規式          
1416 御着帯御祝之覚 下書          
1417 覚(結納)   虫損      
1418   虫損      
1419 御茂勢様御紐解御祝調帳 文化4年卯11月        
1420 助右衛門様御家〜相達候帳面之写          
1421 豊松様御下帯御召初御祝調帳 明治2年巳5月 虫損      
1422 帯刀方より結納遣候覚書 元禄7年4月3日 虫損      
1423 御上様御平産御祝并御姫様御宮参御祝御取遣覚 元禄8年10月9日〜 虫損      
1424 御利代様御婚礼調帳 文化7年午10月 虫損      
1425 御上様御平産 御千代様御目明并御宮参 御百二十日跡調帳 文化15年寅2月 虫損      
1426 御婚禮式   虫損      
1427 伊織様八郎左ヱ門様方江急御養子一件ニ付御機嫌窺御知せ等之調書 享和3年亥2月 虫損      
1428 御婚礼一件跡調   虫損      
1429 御古宇様御婚礼清選之調状之写 天明4年辰8月        
1430 御平産一巻 御祝御献立 御入目品々□ニ 并ニ御色直之次第□ニ 元禄8年10月9日 虫損      
1431 御婚礼御規式  「助右ヱ門様衆江差越候控」   「 」は朱書き      
1432 遠在御開御払代銭ヲ以質地御取入根帳 明治7年戌7月調        
1433 質地御取入徳米根帳 明治6年酉12月調        
1434 第十ニ区塩屋村明午上り開一紙免帳 明治5年壬申10月   35(2)-13    
1435 植柳村掛り明午上り開当免帳 明治5年申9月   35(3)-35    
1436 高田郷第三区麦島村明午上り開当面帳 明治5年壬申10月   35(4)-12    
1437 第十二区 松崎村 上高子原村 塩浜並上畝物一紙免帳 明治5年壬申10月   35(5)-8    
1438 第十二区 松崎村 両高子原村 懸御開免帳一紙帳 明治5年壬申10月   35(6)-23    
1439 第十三区 古閑村 四百町沖明午上り海辺新開免帳 明治5年壬申10月   35(7)-14    
1440 高田郷第四区 高植村 弥次村 明午上り開当免帳 明治5年壬申9月   35(8)-17    
1441 明治四年未八月より同五年申ノ七月迄御米受払御算用帳     35(9)-22    
1442 敷川内村諸御開田畑畝払目録 明治3年午10月   35(10)-8    
1443 麦島村諸御開田畑畝払目録 明治3年午9月   35(11)-17    
1444 北御丸御納戸御銀御算用帳 明治3年午8月   35(12)-7    
1445 高植村御開田畑畝払目録 明治3年午10月   35(13)-19    
1446 蛇篭渕御開田畑畝払目録 明治3年午10月   35(14)-8    
1447 高嶋御新地田畑畝払目録 明治3年午11月   35(15)-8    
1448 下地御米操御売米之見互豫積     35(16)-15    
1449 元赦免開反別其外取調帳 第何大区何小区何郡何村     35(17)-8    
1450 松井家伝 西垣調     35(18)-28    
1451 [書状扣][長岡佐渡守様]   表紙なし 35(19)-75    
1452 □徳安民記 自巻之十一至巻十四     36(1)-80    
1453 武徳編年集成 慶長17年(後欠)   36(2)-19    
1454 康之伝     36(3)-107    
1455 萬覚書諸触状 寛文4年 虫損 203(1)-5 虫損の為、撮影不可  
1456 堀次郎右ヱ門支配組中先祖付一紙帳 元禄4年12月        
1457 御美屋様奉初 御子様八代御引越殿様御出府御夫婦様北御丸御徒移御祝式御隠居御家督殿様御帰城岩次郎様八代御引越帯刀様御入城前次調帳     36(4)-110    
1458 科目集諸職考続之格草書     36(5)-16    
1459 諸職考続之格草書     36(6)-61    
1460 諸職考続之格草書自御留守居頭至御物頭列附リ諸師役     36(7)-62    
1461 諸職考続之格草書 御給人格御中小姓附リ御小姓御役人段     36(8)-87    
1462 諸職考続之格草書 御小姓段御役人段附リ御中小姓     37(1)-160    
1463 諸職考続之格草書 自御馬廻御給人格ニ置     37(2)-50    
1464 隠居家督御役替等控 嘉永4年正月〜嘉永5年12月   37(3)-408、38(1)-23    
1465 隠居家督御役替帳 嘉永7年〜安政3年   38(2)-470    
1466 隠居家督御役替等控 文化4年〜文化6年   39(1)-619    
1467 監物様と御問答下調(中欠)     40(1)-31    
1468 有馬記 (前欠)     40(2)-114    
1469 長岡佐渡寄之          
1470 有馬御陣之節御側備之写          
1471 有馬表戦功褒美之面々 寛永15年        
1472 寛永十五年二月廿七、八日有馬原城二而城乗之刻長岡佐渡守
自分之者共手負死人
寛永15年4月5日        
1473 南之関所被通女之事          
1474 郡附残簡          
1475 覚帳 寛永2年正月   203(2)-146    
1476 日記 天明6年正月   204(7)-105    
1477 日記     204(8)-23    
1478 日記 天明6年5月   204(9)-59    
1479 御勘定所記録 享保11年、明和7年・・・   203(3)-46    
1480 承応貮年二月廿一日殿様より被仰付被進之候御出産物之帳          
1481 公私内状之控 嘉永7年正月   40(3)-274    
1482 請品下根帳 嘉永3年7月        
1483 納数仮扣 天保12年        
1484 自分諸用頭書 天保12年11月〜        
1485 公儀被仰出候御触状 寛文3年5月23日        
1486 江戸御普請御役帳     1000    
1487 八代殿様より之御書写     67(13)-10    
1488 御様体書之写 天和3年2月16日〜天和3年12月24日        
1489 萩より御国入走百姓之書立之写 寛永3年        
1490 慈雲院様御一周忌付而使者飛脚等之覚          
1491 江月院様御葬場帳          
1492 御家中武具付 寛永9年        
1493 御沙汰書 将軍宣下一件 天明7年4月        
1494 御城御様躰書 天和3年10月29日        
1495 御入城御行列調 文久3年2月        
1496 御入城御共名附 文久3年2月        
1497 御入城御行列          
1498 御入城之御礼被為受候名附 会所 文久3年3月        
1499 御家司衆ノ日記 享保年中   203(4)-43    
1500 御中小姓          
1501 会所物書間諸帳面目録 文政4年11月        
1502 有馬表御陣之刻式部小輔一手諸牢人付写 寛永15年   203(5)-22    
1503 御役替並隠居家督等覚 享保14年正月〜        
1504 寛文2年3月8日〜12月18日        
1505 参府日記 天保12年4月〜5月   203(6)-56    
1506 書抜 享和3年        
1507 御軍役御人数並武具附          
1508 人別書調下調帳 嘉永5年子11月        
1509 御国牢人御家望差出写帳 西部要人佐 寛永15年        
1510 松井家記   虫損、状態悪し 53(1)-113 虫損資料  
1511 本書之上書ニ方々御書案之内抜書等并覚書と有之          
1512 為御巡見御国へ被成御越候御衆様御道筋諸事被仰付様之覚帳写 享保2年        
1513 被仰渡覚帳 延宝8年        
1514 諸職考続之格草書 足軽以下附リ御役人段          
1515 米田家先祖武功抜書 御家譜書 安永7年3月        
1516 御成一巻下帳 寛政6年12月8日   24(2)-36    
1517 八代御目附勤格 安政7年改万延元年   67(14)-85    
1518 座席志らべ書          
1519 下調 文化2年
嘉永元年
       
1520 下しらべ          
1521 官俸等級          
1522 座班式          
1523 藤孝公年譜略記 天文3年〜天正3年        
1524 松井家記 慶長9年8月〜慶長17年4月   53(2)-96    
1525 三ツ江湖御開田畑畝拂目録 明治3年午10月   53(3)-5    
1526 雑書記 正保元年〜寛文5        
1528 法令     203(8)-100    
1529 法令 寛永2年〜天和3年   204(1)-119    
1530 法度書之覚          
1531 細川藩祖史料          
1532 松井家記(前欠) 慶安3年   53(4)-62    
1533 覚(前欠) 寛永11年〜慶安4年   67(15)-71    
1534 御状寫 元禄14年(辛巳)正月〜        
1535 長岡寄之傳          
1536 御茶道方、御次医師、御馬役、稽古所御館番、御路地方、御馬醫、御廐飼料方、御鷹方、御犬方下調          
1537 従公儀被為拝領候御知行之由来並代々公儀江御禮申上候振合之事          
1538 惣御馬乗数人数積、御定役之騎馬数武具付并組分、御父子様御手廻人数          
1539 東照宮御書年号之考 文化5年        
1540 綱利公御仕置書附          
1541 御書四通、海路中之覚壱通、證拠書弐通、覚書壱通、同壱通、有馬ニて御使数之覚書、御書写壱通          
1543 当国牢人並御家中縁者親類付牢人御家望申上衆働之差出可然分 寛永15年        
1544 妙解公御自筆御書写 嘉永5年3月        
1545 備志録 三          
1546 書附          
1547 言上御請 早川          
1548 霊感院様八代江両度御光駕之節之書抜 宝暦4年11月
享和2年
付属文書3通あり      
1549 松平周防守様方表向御懸合一件     204(2)-25    
1550 松平周防守様御家来江長岡山城家来出會懸合之趣書取     204(3)-10    
1551 長崎御番船          
1552 唐船漂着之節覚書 宝永3年8月        
1553 邀月院様御葬送一巻之帳          
1554 長防再征一件 慶応元年        
1555 江戸内乱一件御同席様より之御状等写 安政7年閏3月        
1556          
1557          
1558 要津院様他国之状扣 正保3年8,9月より        
1559 自国状之留 天和2年壬戌正月        
1560 異人御取扱之儀に付薩州様より被差廻候諸書付等写 安政2年10月14日        
1561 先祖付     35(1)-157    
1562 御新造様御道具御目録之写(後欠)          
1564 佐渡守与高石差出之写 寛永15年        
1565 妙應院様御事蹟          
1566 妙應院様御事蹟 一 寛永20年〜慶安2年        
1567 妙應院様御事蹟 八 慶安4年正月〜5月        
1568 妙應院様御事蹟 一 承応1年3月〜12月        
1569 妙應院様御事蹟 二 承応2年正月〜12月        
次のページ
熊本大学附属図書館
Copyright(c) Kumamoto University Library. All Rights Reserved.