
| 番号 | 文書名 | 元号・年など | 注記 | マイクロフィルム | 翻刻資料 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| リール番号-コマ数 | 備考(NGフィルム番号) | |||||
| 1570 | 妙應院様御事蹟 四 | 慶安3年3月〜5月 | ||||
| 1571 | 妙應院様御事蹟 三 | 慶安3年2月 | ||||
| 1572 | 隠居家督御役替等控 | 安政3年辰正月〜 | ||||
| 1573 | 八代郡御山薮改御帳 小川宅平 通寅 | 延寶7年12月 | ||||
| 1574 | 文化六年四月二日沢村宇右衛殿 一御備於小萩山調練一件 「野村忠助記録写」 | 文化6年4月2日 | 「 」は朱書き | |||
| 1575 | 御家中分明印指物出シ之図 | |||||
| 1576 | 御書 忠利公、光尚、綱利公 | 綴じ糸なし | ||||
| 1577 | 格帳 | 文化13年丙子3月 | ||||
| 1578 | 佐貳役衆より問合付而差出候書付 | 虫損 | ||||
| 1579 | 諸家 共四冊 | 虫損 | ||||
| 1580 | 長崎江黒船着岸之節御国より御人数被差越候一件之抜書控 「明和六年」 | 「 」は朱書き | ||||
| 1581 | 御側御醫師中御茶道中先祖付一紙帳 | 元禄4年12月 | 虫損 | |||
| 1582 | 御国中所々江遣状之留其外長崎 京 寄之 | 正保5年正月〜 | ||||
| 1583 | 八代御城付中御奉公指出一紙帳 | 享保19寅年12月晦日 | 綴じ糸なし | |||
| 1584 | 隠居家督御役替等控 | 文政7甲申年〜文政10丁亥年 | ||||
| 1585 | 諸国騒動 | 虫損 | ||||
| 1586 | 遊行上人一件跡調帳 | 文政9年戌5月 | 虫損 | |||
| 1587 | 出火洪水之節之御手当草稿 | 安永8年亥正月 | 167(8)-81 | 八代市史近世資料編?\ | ||
| 1588 | 日記 | 嘉永元年 | 204(10)-71 | |||
| 1589 | 江府御留守日記 小川、山本、近藤 | 文政2年己卯5月18日〜6月23日 | 虫損 | 204(11)-90 | ||
| 1590 | 隠居家督御役替等控 | 寛政9年10月〜寛政11年12月 | ||||
| 1591 | 隠居家督御役替等控 | 文化7年正月〜文化8年12月 | ||||
| 1592 | 日記 | 205(1)-299 | ||||
| 1593 | 日記 | 元禄8乙亥年 | 虫損 | 205(2)-2 | ||
| 1594 | 仮日記 | 天明7年6月24日〜 | 虫損 | 205(3)-35 | 虫損資料 | |
| 1595 | 仮日記 | 天明7年8月7日〜 | 虫損 | 205(4)-6 | 虫損の為、撮影不可 | |
| 1596 | 年頭御禮調 | 安政5年午正月 | 虫損 | |||
| 1597 | 仮日記 | 天明7年4月27日 | 虫損 | 205(5)-40 | 虫損の為、撮影不可あり | |
| 1598 | 日記 | 元禄7甲戌年 | 水ぬれ | 205(6)-3 | 虫損の為、撮影不可 | |
| 1599 | 歳暮年頭調 | 安政2年卯12月 | 虫損、綴じ糸なし | |||
| 1600 | 歳暮年頭下調 | 天保7年申12月 | 虫損、綴じ糸なし、後欠か | |||
| 1601 | 寛政七夘歳暮同八辰年頭 | |||||
| 1602 | 歳暮年頭調 御次 | 嘉永元年申12月 | ||||
| 1603 | 北御丸御礼調帳 御次 | 元治元年子12月 | ||||
| 1604 | 文化三年寅歳暮同四年夘年頭日記 御部屋御次 | 205(7)-6 | 虫損の為、撮影不可、NG389、390 | |||
| 1606 | 年頭御禮調帳 根帳 御次 | 文久3年亥12月 | ||||
| 1607 | 年頭御禮調 御次 | 安政4年巳正月 | ||||
| 1608 | 年頭御禮調 御次 | 安政6年未正月 | ||||
| 1609 | 年頭御禮式 御次根帳 | 文化9年申正月 | 綴じ糸切れ、表紙はがれ | |||
| 1610 | 年頭御禮調 御次 | 天保16年巳正月 | ||||
| 1611 | 中津郡之内永荒開御帳之事 千葉伝右衛門丞 | 慶長11年〜慶長12年2月8日 | ||||
| 1612 | 当中ノ着地年季譜並年限反別下り其外塩浜年季譜反別下起畝志ら遍帳 | |||||
| 1613 | 当毛荒控 | 明治3年12月 | ||||
| 1614 | 弥次村諸御開田畑畝拂目録 | 明治3年 | 67(16)-21 | |||
| 1615 | 御開徳米減之見互ヲ以御勝手御取賄調 調直ニ付此帳不要 | |||||
| 1616 | 来年頭御禮調帳 | 文政13年12月 | ||||
| 1617 | 植柳村諸御開田畑畝拂目録 引合済 | 明治3年午11月 | 53(5)-39 | |||
| 1618 | 北牟田御開田畑畝拂目録 引合済 | 明治3年午11月 | ||||
| 1619 | 当丙年荒地並年季請年限反下り其外塩浜年季受反別下り起畝調帳 | 明治6年丙1月 | ||||
| 1620 | 御出京調 御次 | 明治元年辰10月 | ||||
| 1621 | 地所出置證文控 | |||||
| 1622 | 壬申秋当毛荒控帳 | |||||
| 1623 | 明午上り開 明治四末八月自明ル申七月迄一紙請拂帳 | 明治4年〜明治5年申8月 | ||||
| 1624 | 御銭前積帳下地 | 明治6年酉11月 | 表紙のみ | |||
| 1625 | 亥暮下々御心附調 | |||||
| 1626 | 當戌収納御米之内御引除亥秋納乞御取賄見互調 | |||||
| 1627 | 日記 | 宝暦6年正月 | 虫損 | 205(8)-226、206(1)-508 | ||
| 1628 | 御者頭御馬乗役付之覚 | 綴じ糸なし | ||||
| 1629 | 第十二小区松崎村 上高子原村 下高子原村掛御開免帳一紙帳 | 明治6年酉10月 | ||||
| 1630 | 綱利公御書頭書 | 最終ページ虫損、ちぢれ | ||||
| 1631 | 御出入衆覚帳 | |||||
| 1632 | 嵯峨真乗院江御書並御家老様御状写 | 天明5年10月28日 | ||||
| 1633 | 御状扣 | 承応2年 | ||||
| 1634 | 御数奇道具帳 | 享和3年9月 | ||||
| 1635 | 肥後国玉名郡南関郷以宇生田村明治癸酉年北白無畝坪附帳 | 明治6年12月16日癸酉 | ||||
| 1636 | 御数奇道具帳 | 明和7年6月 | ||||
| 1637 | 新御数奇道具帳 | 天保11年10月 | 綴じ糸はずれ | |||
| 1638 | 松井家記 (日記) | 天保15年、弘化元年と改 | 53(6)-91 | 虫損資料 | ||
| 1639 | 松月院様御葬式、御当忌、御一周忌、三回御忌、七回御忌 | 天保2年卯7月 | ||||
| 1640 | 大信院様廿五回 御忌御法会調 御次 | 天保5年6月 | 極虫損 | |||
| 1641 | 有馬記 | 表紙なし | ||||
| 1642 | 八代御蔵納中商家数人畜之目録 | 慶安2年 | 67(17)-11 | |||
| 1643 | 有馬記 | 寛永15年 | ||||
| 1644 | [勝手方不如意について覚] | 表紙なし、仮表紙 | 53(7)-30 | 虫損資料 | ||
| 1645 | [有馬記] | 表紙なし、仮表紙 | ||||
| 1646 | [萬覚] | 表紙なし、仮表紙 | 53(8)-58 | |||
| 1647 | [日記] | 表紙なし、仮表紙 | 53(9)-37 | 虫損資料 | ||
| 1648 | 貞享四覚帳 | 貞享4年 | 表紙なし、仮表紙 | 53(10)-39 | 虫損資料 | |
| 1649 | [書状控] | 表紙なし、仮表紙 | ||||
| 1650 | 三家御家老御礼格 | |||||
| 1651 | 先祖附吟味之覚 | 54(1)-104 | 虫損資料 | |||
| 1652 | [有馬記] 島原天草切支丹の徒黨初發之刻〜・・ | 寛永14年丁丑10月 | 仮表紙 | |||
| 1653 | [松井家記] 佐渡様式部様御小姓衆證人在之分書抜 | [ ]は付け紙に記載 | 67(18)-9 | |||
| 1654 | [江戸橋つくし] | [ ]は付け紙に記載 | ||||
| 1655 | [成之様御婚儀記] | [ ]は付け紙に記載 | ||||
| 1656 | 助左ヱ門様衆江申談候帳面之扣 | |||||
| 1657 | [御状扣] | [ ]は付け紙に記載 | ||||
| 1658 | 座配草書 | 204(4)-27 | ||||
| 1659 | 将軍様御上洛御参内等之事其外雑事 | 慶応元丑年 | ||||
| 1660 | [御参府覚書] | 宝永7年 | [ ]は付け紙に記載 | |||
| 1661 | [松井家記] | 慶長5年 | [ ]は付け紙に記載 | 67(19)-24 | ||
| 1662 | [御状扣] | 元禄元年 | [ ]は付け紙に記載 | |||
| 1663 | 地震二付諸家様御届并御飛脚申出之書付 | |||||
| 1664 | 黒船着岸一件 | 正保4年7月 | ||||
| 1665 | 所帯 | |||||
| 1666 | 久留米原新左衛門列より懸合一件之写 | 安政2年 | ||||
| 1667 | 年頭御礼式 | 文化8年未正月 | ||||
| 1668 | 当用覚書 | 元禄5年 | ||||
| 1669 | 京阪探索等之書附写 | 慶応3年 | ||||
| 1670 | 上野火之御番二付諸達扣 (後欠) | 安永4年 | ||||
| 1671 | [御状控帳 長岡佐渡守様] | [ ]は付け紙に記載 | ||||
| 1672 | 松井家記 | 天和 | 54(2)-51 | 虫損の為、撮影一部割愛 | ||
| 1673 | 諸国御料所諸百姓江被仰渡御書付 | 正徳3年癸巳4月23日 | ||||
| 1674 | 御侍衆自国他国二在之親類縁者帳 | 正保4年4月8日 | ||||
| 1675 | 松井家記 | 54(3)-21 | ||||
| 1676 | 御状写帳 | 寛文5年 | ||||
| 1677 | 御状写帳 長岡帯刀様 | 寛文6丙午年 | ||||
| 1678 | 現高撫高御物成記 御内検方 | |||||
| 1679 | 長岡豊之 | 表紙なし | ||||
| 1680 | 松井家御代々御書出之写 | 慶長6年〜寛延元年 | ||||
| 1681 | 年頭御禮式 | 天明8年正月朔日 | 表紙虫損 | |||
| 1682 | 松井家記 | 54(4)-10 | 虫損資料 | |||
| 1683 | 被仰条々 | 54(5)-8 | ||||
| 1684 | 月番之内自國他國取遣候書状手紙 | 寛文2年 | ||||
| 1685 | 松井興長記 | 54(6)-118 | ||||
| 1686 | た 有馬働差出並證人の指出 守屋政助 角田安太 小川忠助写 | |||||
| 1687 | よ 有馬働之指出並證人の差出 守屋政助 角田安太 小川忠助写 | |||||
| 1688 | 有馬一件書状取遣 | 寛永14年12月〜寛永15年2月27日 | ||||
| 1689 | 六 有馬基初 | |||||
| 1690 | ほ 有馬働之差出并證拠人之差出 守屋政助 角田安太 小川忠助写 | 寛永15年 | ||||
| 1691 | 有馬城乗之時手負討死有無之差出 いはにほとおわかよたつなむらのく 守屋政助 | 寛永15年 | ||||
| 1692 | 有馬一件 | 寛永15年 | ||||
| 1693 | 有馬陣始末記録抜書 六 | 寛永15年4月〜寛永20年8月15日 | ||||
| 1694 | 御留守中日記 | 天明5年10月13日 | 207(1)-9 | |||
| 1695 | 北御丸御留守日記 | 天明4年 | 207(2)-20 | |||
| 1696 | 江戸日記 ニ | 天明7年6月14日〜9月10日 | 207(3)-55 | 虫損 | ||
| 1697 | 熊本御留主日記 山口 六月九日佐々木 | 天明6年5月27日 | 207(4)-20 | |||
| 1698 | 熊本御留守日記 北御丸御小姓頭中 | 天明6年7月26日 | 207(5)-56 | |||
| 1700 | 北御丸御留主日記 | 天明4年 | 表紙やぶれ | 207(7)-29 | ||
| 1701 | 御留守日記 大島 御座助部 吉田 | 天明6年正月 | 207(8)-24 | |||
| 1703 | 日記 | 天和2年〜貞享3年 | 207(10)-52 | |||
| 1704 | 日記 木食上人越儀十一月ニ記有之 | 貞享4年 | 207(11)-92 | 虫損の為、撮影不可あり | ||
| 1705 | 日記 | 明治9年正月 | 207(12)-90 | |||
| 1706 | 日記 八代 | 明治2年巳年12月 | 207(13)-110 | |||
| 1708 | 江戸日記 | 寛文10年9月21日〜寛文11年、其外茂可有之か | 208(1)-106 | |||
| 1710 | 日記 | 文化元年 | 208(3)-101 | |||
| 1711 | 日記 | 寛文11年7月8日、其外茂可有之か | 208(4)-42 | |||
| 1712 | 日記 此帳虫付年号不知但大猷院廿五回御法会有之慶安四御逝去也仍延宝ニ年之日帳ト見也此通也内にも見合有之 | 延宝3年? | 虫損 | 208(5)-59 | 虫損の為、撮影不可あり | |
| 1713 | 日記 | 延宝 | 表紙やぶれ | 208(6)-191 | 虫損 | |
| 1714 | 日記 | 文久2年正月 | 208(7)-87 | |||
| 1715 | 日記 | 文禄2己年正月〜 | 表紙なし、開けず | 209(1)-6 | 虫損、撮影不可 | |
| 1716 | 日記 | 享保10年 | 209(2)-245 | |||
| 1717 | 日記 | 天明6年 | 209(3)-306 | 虫損 | ||
| 1718 | 日記抜書 | 209(4)-17 | 虫損 | |||
| 1719 | 日記 | 寛政元年正月 | 210(1)-129 | |||
| 1720 | 要津院様 覚雲院様 御代日記 | 万治寛文年中歟 | 210(2)-92 | |||
| 1721 | 日記 年号不明 | 表紙なし | 210(3)-185 | 虫損の為、撮影不可あり | ||
| 1722 | 綿考輯六 松向公 | |||||
| 1723 | 綿考輯録 松向公 九 | 元和2年〜元和8年 | ||||
| 1724 | 綿考輯録 附録 (一ニ) | |||||
| 1725 | 綿考輯録 松向公御伝 (一一) 終 | |||||
| 1726 | 綿考輯六 松向公 | 寛永9〜寛永13年 | ||||
| 1727 | 綿考輯六 (七) 松向公 | 慶長6〜慶長18年 | ||||
| 1728 | 綿考輯録 録 松向公 | 慶長19年〜元和元年12月 | ||||
| 1729 | 綿考輯録 五 (六) 松向公 | 慶長5年8月〜12月 | ||||
| 1731 | 綿考輯録 三 (四) 松向公三 | 慶長元年〜慶長4年 | ||||
| 1732 | 綿考輯六 附録 泰勝公 (三)ノ三 | |||||
| 1733 | 綿考輯録 附録 藤考君 (三)ノニ | |||||
| 1734 | 綿考輯録 一之冊 (一) | |||||
| 1735 | 綿考輯録 (二) 泰勝公第三 | 天正19年〜文禄4年 | ||||
| 1736 | 藤孝君 綿考輯録附録 | |||||
| 1737 | 掟 | 慶長2年3月 | ||||
| 1738 | 松井家記 | 虫損 表紙なし 短冊にタイトルあり | 34(2)-24 | |||
| 1739 | 松井家先祖書 | 虫損 表紙なし 短冊にタイトルあり | 34(3)-28 | |||
| 1740 | 有馬記 | 虫損 表紙なし 短冊にタイトルあり | ||||
| 1741 | 勘右衛門様より来る帳面写 | 虫損 表紙なし 短冊にタイトルあり | ||||
| 1742 | 教衛場覚書 | |||||
| 1743 | 御武功事記之十五 | |||||
| 1744 | 御武功事記之二十七 | |||||
| 1745 | 御武功事記之廿四 | |||||
| 1746 | 御武功事記之廿三 | |||||
| 1747 | 御武功事記之九 | |||||
| 1748 | 御武功事記之十 | |||||
| 1749 | 御武功事記之十一 | |||||
| 1750 | 御武功事記之十九 | |||||
| 1751 | 御武功事記之二十 | |||||
| 1752 | 御武功事記之十四 | |||||
| 1753 | 忠利公 御武功記 十三 | |||||
| 1754 | 御武功事記之二十五 | |||||
| 1755 | 御武功事記之二十六 | |||||
| 1756 | 御武功事記之二十八 終 | |||||
| 1757 | 江戸へ被遣櫃壱つニ入組候御書状並御文草之□□帳類之書附 | 横帳 | ||||
| 1758 | 松井家記 | 後欠 | 67(20)-13 | |||
| 1759 | 寄之公御代御組並御家来 | 正保4年正月〜寛文3年7月19日 | ||||
| 1760 | 細川藩雑記 | 虫損 | ||||
| 1761 | 御恵茂様御法号 | |||||
| 1762 | 士席以上服装心得書 | |||||
| 1763 | 牢人 | |||||
| 1764 | 有馬記 島原天草之儀二付而覚書 | |||||
| 1765 | 有馬記 | 寛永15年3月3日同年5月3日 | ||||
| 1766 | 修身訓 | |||||
| 1767 | 綿考輯録 泰勝公第一 | 天文3年〜元亀3年 | 後欠 | |||
| 1768 | 先祖附 く | 24(3)-68 | ||||
| 1769 | 先祖附 こ | 24(4)-115 | ||||
| 1770 | 先祖附 き | 24(5)-104 | ||||
| 1771 | 先祖附 も、わ、て | 24(6)-152 | ||||
| 1772 | 先祖附 ふ | 24(7)-72 | ||||
| 1773 | 先祖附 あ | 25(1)-143 | ||||
| 1774 | 先祖附 ち、せ、ぬ | 25(2)-79 | ||||
| 1775 | 先祖附 ゆ、そ、ゑ、り、め | 25(3)-62 | ||||
| 1776 | 御武功事記之六 | |||||
| 1777 | 御武功事記之七 | |||||
| 1778 | 御武功事記之八 | |||||
| 1779 | 御武功事記之十二 | |||||
| 1780 | 御武功事記之二十一 | |||||
| 1781 | 御武功事記之二十二 | |||||
| 1782 | 御武功事記之十六 | |||||
| 1783 | 御武功事記之十七 | |||||
| 1784 | 有馬一件 一、本丸一番乗差出 一、御旗并御家中旗之目録 | |||||
| 1785 | 有馬一件 本丸一番乗差出 | |||||
| 1786 | 有馬一件 一、討死手負覚書帳面差出等 | |||||
| 1787 | 与中手負討死之差出帳 | 寛永15年4月25日 | ||||
| 1788 | 日記 | 寛政2年 | 210(4)-166 | |||
| 1789 | 先祖附 の | 25(4)-53 | ||||
| 1790 | 先祖附 つ | 25(5)-8 | ||||
| 1791 | 先祖附 よ | 25(6)-152 | ||||
| 1792 | 先祖附 か | 26(1)-321 | ||||
| 1793 | 先祖附 む | 26(2)-70 | ||||
| 1794 | 先祖附 ひ | 26(3)-101 | ||||
| 1795 | 先祖附 さ | 27(1)-261 | ||||
| 1796 | 先祖附 た | 27(2)-174 | ||||
| 1797 | 先祖附 う | 27(3)-141 | ||||
| 1798 | 先祖附 い | 28(1)-261 | ||||
| 1799 | 先祖附 や | 28(2)-178 | ||||
| 1800 | 先祖附 み | 28(3)-131 | ||||
| 1801 | 先祖附 し | 29(1)-182 | ||||
| 1802 | 先祖附 な | 29(2)-258 | ||||
| 1803 | 先祖附 ほ | 29(3)-83 | ||||
| 1804 | 先祖附 お | 30(1)-269 | ||||
| 1805 | 先祖附 に | 30(2)-47 | ||||
| 1806 | 先祖附 ま | 30(3)-190 | ||||
| 1807 | 先祖附 と | 30(4)-83 | ||||
| 1808 | 先祖附 は | 31(1)-194 | ||||
| 1809 | 小學師説 | |||||
| 1810 | 津口陸口出入之諸品運上帳 | 天明8年9月29日 | 204(5)-15 | |||
| 1811 | 抜書 綿考輯録 | |||||
| 1812 | 通議 | |||||
| 1813 | 家記 | 文化10年 | 67(21)-12 | |||
| 1814 | 年頭御禮調 卯正月 御次 | 慶應3年 | ||||
| 1815 | 書抜 | 天保11年 | ||||
| 1816 | 落書上達之和寫 | |||||
| 1818 | 営之公微之公御部屋住居内之日記書抜 正月朔日〜同十五日規格 | 宝暦2年〜天明9年 | 211(1)-48 | |||
| 1819 | 営之公微之公御部屋住内之記録書抜 上使一件 | 宝暦2年〜天明9年 | ||||
| 1820 | 営之公微之公御部屋住居内之日記書抜 正月中雑事 | 宝暦2年〜天明9年 | 211(2)-32 | |||
| 1821 | 春光寺塔頭馬場筋南側因江庵 再建之奉が帳 | 弘化3年9月 | ||||
| 1822 | 六條抄録 | |||||
| 1823 | 於奥御誕生調 御次 | 嘉永2年酉6月 | ||||
| 1824 | 齡松院様御裁調 | 慶應元年丑閏5月 | ||||
| 1825 | 変読雑記 全 | 明治15年10月 | ||||
| 1826 | 変読雑記 全 | |||||
| 1827 | 勧諭簿 久岩寺執事 | 天保14年11月 | ||||
| 1828 | 日記 | 天保5年午7月 | 211(3)-26 | |||
| 1829 | 御雑話控 | 天保12年9月 | ||||
| 1830 | 覚午十二月差出候書附之写 | 明治7年10月 | ||||
| 1831 | 石灰焼方請書 | 文化9年8月 | 67(22)-14 | |||
| 1832 | 松井家先祖覚書 | 54(7)-35 | ||||
| 1833 | 有馬一件 一、西郡要人佐与牢人かせき帳 一、同人与御国牢人かせき帳 一、尾藤金左衛門与牢人差出 | 寛永15年 | ||||
| 1834 | 有馬一件 一、長岡右馬助与自分手負討死 一、有吉頼母佐手与自分手負討死 一、尾藤金左衛門手与自分手負討死 一、道家左近右衛門手与自分手負討死 一、丹羽亀之丞手与自分討死 | 寛永15年 | ||||
| 1835 | 島原天草切支丹徒党之儀付而公儀向 取遣之状等之写並御法度書等之写共 |
寛永14年丁丑10月〜寛永15年 | ||||
| 1836 | 有馬陣始末記録之抜書 | 寛永15年2月〜3月16日 | ||||
| 1837 | 有馬陣始末記録之抜書 | 寛永14年丁丑10月〜12月晦日迄 | ||||
| 1838 | 有馬人初末記録抜書 | |||||
| 1839 | 主水様熊本御定府中歳暮御勤帳 年頭御礼式 御小姓頭三上清兵衛 井上□□ 猿渡助之允 下津□□八 | 明和2年酉12月 | ||||
| 1840 | 御勤年頭御規式帳 | 明和3年戌正月 | ||||
| 1841 | 御禮式年頭御規式帳 | 明和3年戌正月 | ||||
| 1842 | 御系図 | 68(1)-13 | ||||
| 1843 | 年頭御禮式 | 寛政4年子正月 | ||||
| 1844 | 年頭御禮式 | 寛政3年亥正月 | ||||
| 1845 | 年頭御禮式 | 寛政3年亥正月 | ||||
| 1846 | 年始御禮之次第 | 寛保4年正月元日 | ||||
| 1847 | 年頭御禮式 | 天明六午年 | ||||
| 1848 | 北御丸御禮下調 | 天治元年子12月 | ||||
| 1849 | 歳暮年頭調 | 天治元年子12月 | ||||
| 1850 | 年始御禮之次第 | |||||
| 1851 | 歳暮年頭調 | 萬延元年申之12月 | ||||
| 1852 | 年頭御禮調 | 安政7年 | ||||
| 1853 | 享和二戌年頭調帳 | 享和元酉 | ||||
| 1854 | 歳暮年頭調 | 安政3年 | ||||
| 1855 | 凶事格 | 明和6年〜安永6年6月 | ||||
| 1856 | 丹後国畧軍記 全(写) | 明和8年11月 | ||||
| 1857 | 東海道駄賃帳 | 元和2年 | ||||
| 1858 | 真源院様御書 | |||||
| 1859 | 諸職考積之格草書 自御留守居頭御者頭列二至附リ諸師後(後欠) | |||||
| 1860 | 御書写 三斉様 | 弘化3年 | ||||
| 1861 | 御宮参御祝之次第 四 | |||||
| 1862 | 長岡佐渡譜代之家来別改帳 下調 | 安政5年12月 | ||||
| 1863 | 御家中吉凶二付御付届御格帳写 | 明和9年相改 | ||||
| 1864 | 御広間御番判形帳 | 弘化3年午9月12日〜 | ||||
| 1865 | 御侍衆知行所并湯治二上参判帳 | 明暦4年正月〜 | 前欠(表紙欠) | |||
| 1866 | 御用日記 | 文政元年寅正月〜 | 211(4)-129 | |||
| 1867 | 御用日記 | 文久2年戌正月 | 211(5)-121 | |||
| 1868 | 御用日記 | 文政9丙戌年正月〜 | 211(6)-207 | |||
| 1869 | 御用日記 | 文久4年(元治元年)子正月 | 212(1)-205 | |||
| 1870 | [御用日記] | 文久3年寅正月 | 表紙なし | 212(2)-90 | ||
| 1871 | 御用日記 星野杉本 | 文政11戌子年正月 | 212(3)-121 | 破損の為、、撮影不可あり | ||
| 1872 | 御用日記 松見、星野 | 文政8乙酉年正月〜 | 212(4)-102 | |||
| 1873 | 御用日記 岩間 天野 | 明治2年己巳正月 | 212(5)-100 | |||
| 1874 | 御用日記 城 河喜多 関根 | 萬延2年酉正月 | 213(1)-103 | |||
| 1875 | 御用日記 吉海 松浦 | 文化7年正月 | 213(2)-127 | |||
| 1876 | 稽古所御用日記 吉海 松浦 | 文化5年正月戌辰年 | 213(3)-38 | |||
| 1877 | 御用日記 松浦 松見 | 文化10年癸酉年正月〜 | 213(4)-37 | |||
| 1878 | 御用日記 岩間 天野 | 明治3年正月午 | 213(5)-65 | |||
| 1880 | 稽古所御用日記 | 文化2年乙丑年 | 213(7)-100 | |||
| 1881 | 御用日記 松浦 松見 | 文化8年辛未正月〜 | 213(8)-103 | |||
| 1882 | 稽古所御用日記 | 文化6年 | 表紙なし | 214(1)-130 | ||
| 1883 | 稽古所御用日記 井上 吉海 | 文化3年丙寅 | 後欠 | 214(2)-37 | ||
| 1884 | 稽古所御用日記 | 文化14年丁丑 | 214(3)-99 | |||
| 1885 | 御用日記 松浦 松見 | 文化12年乙亥正月〜 | 214(4)-115 | |||
| 1886 | 稽古所御用日記 井上 吉見 | 文化4年正月丁卯 | 214(5)-72 | |||
| 1887 | 肥前国有馬城乗之刻手負討死名付之帳二月廿七日八日之手負死人一月廿日明ル正月朔日之手負死人-船手并仕寄場にての手負死人- | 寛永15年 | 後欠 | 1001(1) | ||
| 1888 | 肥前国於有馬原城働之御帳 | 寛永15年2月27日 | 1001(2) | |||
| 1889 | 肥前国於有馬原城働之御帳 | 寛永15年2月27日 | 1001(3) | |||
| 1890 | 有馬一件日付等無之雑 並言上書状等前後不分明分此終付置く | 1001(4) | ||||
| 1891 | 有馬原之城乗之刻佐渡守馬乗共働之帳 | 1001(5) | ||||
| 1892 | 智海院様有馬一件一諸土軍攻甲乙付 一初発一件 | 1001(6) | ||||
| 1893 | 有馬原之城落去之砌手負死人之帳 丹羽亀丞 | 1001(7) | ||||
| 1894 | 有馬二而ニ月廿七八日二御国牢人かせき帳 | 寛永15年3月28日 | 1001(8) | |||
| 1895 | 寄之公 有馬御陣下書 | 1001(9) | ||||
| 1896 | 御三重様御結納御規式写 熊本会所 | |||||
| 1897 | 御五目御献立 | |||||
| 1898 | 人口戸数達書(昨年被差出候人口戸数御達書之内一季居之面々書抜) | 68(2)-31 | ||||
| 1899 | 松井家記 | 54(8)-19 | ||||
| 1900 | 下地 | |||||
| 1902 | 差出(水難者救助及びその風体覚) | 享和元年8月20日 | 表紙なし | |||
| 1903 | 製鉄開業之得失につき申上の覚 | 表紙なし | 68(3)-11 | |||
| 1904 | 奉願口上之覚 | 文化4月5月 | ||||
| 1905 | 口上之覚 | |||||
| 1906 | 乍恐奉願口上之覚 市中累年困窮仕諸商売之路次第二相塞年々ニ) | 弘化2年7月 | 68(4)-12 | |||
| 1907 | 覚 | 弘化3年7月 | ||||
| 1908 | 嘉永元年申秋反懸上納米御算用帳 | 嘉永2年 | ||||
| 1909 | 御内意奉願覚 | |||||
| 1910 | 有馬御陣之刻御法度書之写 | 寛文14年11月9日 | ||||
| 1911 | 御土居廻木未留記録書抜 | |||||
| 1912 | 天草小屋繕相改申御帳 | 正保4年5月26日 | ||||
| 1913 | 寛延己後臨時御出方御座候稜々凡之書抜 | |||||
| 1914 | 御利代様御婚礼志らべ帳写 | 文化7年10月 | ||||
| 1915 | 御婚礼の覚書 | |||||
| 1916 | 備前様為御見廻於五百様御出直ニ即日御婚礼御整被成候下志らべ | |||||
| 1917 | 御舅入御規則式帳 | |||||
| 1918 | 御縁組御願被候以来一巻之覚 | 明和3年3月 | ||||
| 1919 | 覚書 御婚礼に関す | |||||
| 1920 | 豊之公御婚礼覚 | 享保20年卯年正月18日〜 | ||||
| 1921 | 御春様御婚礼調帳 | 慶応3年8月 | ||||
| 1922 | 基之助様御養子御定二付熊本御引越一件下調 | 元治2年丑4月 | ||||
| 1923 | 基之助様御養子御引越御目録并一紙目録御使者口上手扣 | 元治2年丑4月 | ||||
| 1924 | 基之助様御養子一件 | 元治2年丑4月 | ||||
| 1925 | 於五百様御婚礼付而御取遣之御目録等扣 | |||||
| 1926 | 主水様御縁組御願之通被仰出候上御江之二御礼并所々御知せ等之調帳 | |||||
| 1927 | 先祖付寺本八左衛門 | 極虫損 | 31(2)-26 | |||
| 1928 | 御奉行所觸、御侍中、御医師中、先祖附 附御奉行所御町 | 元禄5年3月 | 31(3)-188 | |||
| 1929 | 先祖附 | 極虫損 | 31(4)-66 | |||
| 1930 | 先祖附 出田一學 高見権右衛門 | 虫損 | 31(5)-16 | |||
| 1931 | 切米方先祖附 イハニ | 虫損 | 31(6)-37 | |||
| 1932 | 切米方先祖附 ホトソヲハカ | 虫損 | 32(1)-237 | |||
| 1933 | 切米方先祖附 ヨタワツナムウ | 虫損 | 32(2)-115 | |||
| 1934 | 切米方先祖附 ノクヤマフ | 虫損 | 32(3)-181 | |||
| 1935 | 切米方先祖附 コヱアタサキユ | 虫損 | 32(4)-72 | |||
| 1936 | 御家中先祖附 | 虫損 | 33(1)-72 | |||
| 1937 | 先祖附 | 虫損 | 33(2)-129 | |||
| 1938 | 新組中先祖付一紙帳 | 元禄4年12月 | 極虫損 | 54(9)-2 | 虫損の為、表紙のみ撮影 | |
| 1939 | 先祖附帳 氏家甚左衛門組 同三月十九日書抜済 | 元禄5年2月 | 極虫損、朱書「天明2年2月5日校合」 | 54(10)-8 | 虫損の為、撮影一部割愛 | |
| 1940 | 組中先祖附 有吉清助 | 元禄5年2月 | 極虫損 | |||
| 1941 | 先祖付帳 津田治左衛門組 | 元禄5年正月晦日 | 54(11)-42 | 虫損の為、撮影一部割愛 | ||
| 1942 | 御婚禮御規式 | |||||
| 1943 | 御婚禮御規式 | |||||
| 1944 | 御婚禮御規式 | 朱書「助右衛門様衆江差越候控 大杉原堅継紙出来候や」 | ||||
| 1945 | 覚 | |||||
| 1946 | 御婚礼一巻下書帳 | |||||
| 1947 | 御婚禮御規式 | |||||
| 1948 | 式部様御婚禮調 御次 | 天保9年戌閠4月 | ||||
| 1949 | 覚 | |||||
| 1950 | 覚書 | |||||
| 1951 | 結納覚書 | |||||
| 1952 | 長岡豊之公儀へ継目御礼 | 享保6年正月 | ||||
| 1953 | 覚(武藝) 本嶋忍 | |||||
| 1954 | 長崎御留守居へ相達候風説聞書 | 辰8月 | ||||
| 1955 | 御聟入之節御持参物御目録并一紙目録覚目録下書 | |||||
| 1956 | 草稿大溝衆江懸合之覚 | |||||
| 1957 | 覚 (結納) | |||||
| 1958 | 江戸表壱万石以上之結納婚禮取遣之覚 | |||||
| 1959 | 覚 (婚礼) | |||||
| 1960 | 御平産為御歓従太守様之御使者八代江御城之節御馳走之次第 | |||||
| 1961 | 御溝喜様御婚礼調帳 | 文化8年 | ||||
| 1962 | 御平産即日御祝之次第 | |||||
| 1963 | 御婚礼覚帳 | 享保19年8月26日〜 | ||||
| 1964 | 申渡帳 | 文化4卯年正月〜文化14年 | ||||
| 1965 | 組中先祖書一紙帳、乃義市右エ門之組 | 後欠 | ||||
| 1966 | 大先従御人数分積帳乾 | |||||
| 1967 | 大先従御人数分積帳坤 | |||||
| 1968 | 船割 | |||||
| 1969 | 御褒美筋之御定規 | |||||
| 1970 | 覚 (八代発駕等) | 後欠 | ||||
| 1971 | 豊後國速見郡給人方帳 | 慶長8年 | ||||
| 1972 | 御祝儀之覚 | |||||
| 1973 | 御祝儀之覚 | 後欠 | ||||
| 1974 | 御祝儀之覚 | |||||
| 1975 | 御用日記 (教衛所) | 前欠 | 214(6)-88 | |||
| 1976 | 御用日記 (稽古所) | [年次不明] | 215(1)-131 | |||
| 1977 | 御用日記 (稽古所) | 享和元年正月 (寛政13年) |
後欠 | 215(2)-129 | ||
| 1978 | 御用日記 (稽古所) | 文化9年 | 後欠 | 215(3)-45 | ||
| 1979 | 御茂勢様御祝儀之覚 | 文政(閏)11月 | ||||
| 1980 | 御用日記 (稽古所) | 寛政年間 [年次不明] |
215(4)-139 | |||
| 1981 | 御祝儀之覚 | |||||
| 1982 | 御婚姻略式 | |||||
| 1983 | 御用日記 (稽古所) | 天保6年未年正月〜 | 215(5)-129 | |||
| 1984 | 御鳥之餌御算用帳 | 天保12年丑7月 | ||||
| 1985 | 日記 (稽古所) | 天保7年申正月〜 | 216(1)-115 | |||
| 1986 | 御用日記 (稽古所) | 天保11年子正月〜 | 216(2)-150 | |||
| 1987 | 御用日記 (稽古所) | 天保12年丑正月〜 | 216(3)-141 | |||
| 1988 | 日記 (稽古所) | 天保13年寅正月〜 | 216(4)-133 | |||
| 1989 | 御用日記 (稽古所) | 文政13年庚寅正月〜 | 217(1)-191 | |||
| 1990 | 日記 (稽古所) | 文政4年辛正月〜 | 217(2)-105 | |||
| 1992 | 御用日記 (稽古所) | 文政12年己丑正月〜 | 217(4)-252 | |||
| 1993 | 稽古所御用日記 | 寛政12年庚申正月 | 218(1)-135 | |||
| 1994 | 日記 (稽古所) | 寛政4年壬子正月 | 218(2)-133 | |||
| 1995 | 御用日記 (稽古所) | 寛政8年丙辰正月〜 | 218(3)-122 | |||
| 1996 | 遊行上人一巻控帳 | 文政9年戉4月 | ||||
| 1997 | 天授菴由緒書 | |||||
| 1998 | 御先祖附見合 書抜済 | 虫損 | 54(12)-88 | |||
| 1999 | 興長公御家譜 附録 書抜済 | |||||
| 2000 | 覚 | |||||
| 2001 | 両松求广御山より剪取候御城御用諸材木御記書写 | 文政3年辰8月八代御作事方 | ||||
| 2002 | 松井式部部屋住御目見并月切乗輿一途 | 寛政4年壬子2月 | ||||
| 2003 | 八代御城代被仰付候御禮ニ□□府之砌御老中様御役人集其外之御衆へ被御廻候所々覚書 | 寛文元年9月22日 | ||||
| 2004 | 書抜草稿 | 正徳5年 | ||||
| 2005 | 他借銀高覚 天授菴 | |||||
| 2006 | 日記 | 弘化4年未正月〜 | 218(4)-138 | |||
| 2007 | 日記 | 弘化3年未正月〜 | 219(1)-137 | |||
| 2008 | 日記 | 嘉永6年丑正月〜 | 219(2)-97 | |||
| 2010 | 日記 | 嘉永7年寅正月〜 | 219(4)-90 | |||
| 2011 | 日記 | 嘉永5年子正月〜 | 219(5)-105 | |||
| 2012 | 日記 | 嘉永4年亥正月〜 | 219(6)-113 | |||
| 2013 | 日記 身分申立并諸達控 | 嘉永2年酉正月〜 | 220(1)-165 | |||
| 2014 | 日記 身分申立并諸達控 | 弘化5年申正月〜(嘉永元年と改) | 220(2)-182 | |||
| 2015 | 日記 | 天保14年卯正月〜 | 220(3)-130 | |||
| 2016 | 御用日記 | 天保10年亥正月〜 | 220(4)-132 | |||
| 2017 | 御用日記 | 天保3年壬辰正月〜 | 221(1)-156 | |||
| 2018 | 御用日記 | 文政14年辛卯年天保2年ト改正月〜 | 221(2)-176 | |||
| 2019 | 御用日記 | 天保5甲午年正月〜 | 221(3)-168 | |||
| 2020 | 山城国相楽郡神童寺村之内御領下人数帳 | 安永3年甲午9月 | ||||
| 2021 | 山城国相楽郡神童寺村和泉国泉郡尾井村 御知行所人別改之儀付而之覚 |
元文3年午3月 | ||||
| 2022 | 京都講神童寺村より加入一件之書抜 | 虫損 | ||||
| 2023 | 泉州泉郡尾井村十ケ年厘付帳 | 宝永7年寅11月 | 極虫損 | |||
| 2024 | 山城国相楽郡神童寺村之内御領下人数帳 | 寛政5年丑ノ9月 | 極虫損 | |||
| 2025 | 山城国相楽郡神童寺村之内御領下人数帳 | 寛政元年酉ノ9月 | ||||
| 2026 | 山城国相楽郡神童寺村之内御領下人数帳 | 安永4年未9月 | ||||
| 2027 | 山城国神童寺村之内御領下人数帳 | 嘉永元年申9月 | ||||
| 2028 | 山城国相楽郡神童寺村和泉国泉郡尾井村 御知所人別改一巻之覚 |
永享元年甲子3月 | ||||
| 2029 | 山城国相楽郡神童寺村之内御領下人数帳 | 天明6年午ノ9月 | ||||
| 2030 | 山城国相楽郡之内二而従公義被下置候知行所人数帳 和泉国泉郡之内二而従公義被下置候知行所人数帳 |
寛政4年壬子年 | ||||
| 2031 | 御用日記 | 天保9年戌正月〜 | 222(1)-155 | |||
| 2032 | 御用日記 | 天保8年8月14日〜 | 222(2)-47 | |||
| 2033 | 御用日記 | 寛政6年甲寅正月 | 222(3)-142 | |||
| 2034 | 稽古所御用日記 | 享和2年壬戌正月 | 222(4)-105 | |||
| 2035 | 日記 | 寛政7年乙卯正月〜 | 222(5)-67 | |||
| 2036 | 有馬一件 三 | 寛永14年11月23日〜11月29日 | ||||
| 2037 | 有馬一件 谷主膳手牢人差出る証脇手之牢人も交り居申候 | |||||
| 2038 | 有馬一件 触状 | |||||
| 2039 | 御用日記 | 寛政11年己未正月〜 | 222(6)-118 | |||
| 2040 | 有馬働之差出并証人之指出 | |||||
| 2041 | わ 有馬働之差出并証拠人之差出 | |||||
| 2042 | 武者分人馬積 | |||||
| 2043 | 日記 | 寛政5年癸丑正月〜 | 223(1)-99 | |||
| 2044 | 石直段帳 | 1000 | ||||
| 2045 | 日記 | 〜寛文5年 | 223(2)-25 | |||
| 2046 | 日記 | 延宝寅2年〜延宝卯3年 | 223(3)-83 | |||
| 2047 | 日記 | 延宝寅2年〜延宝午6年 | 223(4)-127 | |||
| 2048 | 日記 | 天和3年正月 | 223(5)-122 | |||
| 2049 | 日記 | 天和3年 | 223(6)-141 | |||
| 2050 | 日記 | 貞享2年正月〜 | 224(1)-151 | |||
| 2051 | 日記 | 元禄8年亥正月〜 | 224(2)-174 | |||
| 2052 | 日記 | 元禄10年〜元禄11年丑正月 | 224(3)-159 | |||
| 2053 | 日記 | 宝永2年丁亥8月 | 224(4)-37、225(1)-124 | |||
| 2054 | 日記 | 宝永6年正月〜 | 225(2)-490、226(1)-151 | |||
| 2055 | 日記 | 宝永7年正月〜 | 226(2)-387 | |||
| 2056 | 日記 | 正徳2壬辰年正月 | 227(1)-265 | |||
| 2058 | 日記 | 正徳3巳年正月 | 227(3)-197 | |||
| 2059 | 日記 | 正徳4年午正月 | 227(4)-154、228(1)-197 | |||
| 2060 | 日記 | 正徳5乙未年正月 | 228(2)-279 | |||
| 2061 | 日記 | 正徳6年(享保改元)正月 | 228(3)-147、229(1)-242 | |||
| 2062 | [日記] | 享保4年 | 229(2)-234 | |||
| 2063 | 日記 | 享保5年子正月 | 229(3)-157、230(1)-210 | |||
| 2064 | 日記 | 享保6辛丑年正月朔日〜 | 230(2)-169 | |||
| 2065 | 日記 | 享保8年卯ノ正月 | 230(3)-234、231(1)-73 | |||
| 2066 | 日記 | 享保9年辰ノ正月 | 231(2)-246 | |||
| 2067 | 日記 | 享保10年巳ノ正月 | 231(3)-178 | |||
| 2068 | 日記 | 享保12年未ノ正月 | 232(1)-271 | |||
| 2069 | 日記 | 享保17年正月 | 232(2)-325 | |||
| 2070 | 日記 | 享保21年、元文改元辰正月 | 233(1)-184 | |||
| 2071 | 日記 | 元文2丁巳正月〜 | 233(2)-145 | |||
| 2072 | 日記 | 元文4年未正月〜 | 233(3)-215 | |||
| 2073 | 日記 | 元文4年未正月 | 234(1)-221 | |||
| 2074 | 日記 | 元文5年申正月 | 234(2)-203 | |||
| 2075 | 日記 | 元文5年申ノ正月〜 | 234(3)-214、235(1)-42 | |||
| 2076 | 日記 | 元文6年酉正月 | 235(2)-209 | |||
| 2077 | 日記 | 寛保3年亥正月 | 235(3)-224 | |||
| 2078 | 日記 | 寛保4歳3月21日〜、改元延享元年子ノ正月 | 235(4)-141 | |||
| 2079 | 日記 | 延享元年子正月 | 236(1)-291 | |||
| 2080 | 日記 | 延享2丑年正月 | 236(2)-311 | |||
| 2081 | 日記 | 延享4年卯正月 | 237(1)-400 | |||