熊本大学 学術リポジトリ の ご紹介 | |
リポジトリとは? システムの概要 大学評価データベース連携 リポジトリの効果 何を投稿するのか? 投稿方法 関連資料・リンク コンテンツのご利用に あたって(著作権) よくある質問(FAQ) |
附属図書館では、熊本大学で生産される学術情報の発信拠点として、リポジトリシステムを2006年5月より運用開始しました。 2011年3月現在、8,000件のコンテンツを登録し、ダウンロード数は年間28万件にものぼります。 このページでは、リポジトリシステムの内容についてご説明いたします。 熊本大学学術リポジトリ検索画面へ>> JAIRO>> 日本の学術機関リポジトリを横断検索 リポジトリとは?研究者が作成した(論文や学会発表資料などの)学術研究成果物を、所属する機関のサーバーに組織的に収集・保存し、ネット上に広く公開するシステムです。現在、国内外の多くの大学・研究機関で構築が進んでいます。 ![]() |
![]() |