リンクをクリックすると、各機関のホームページが別ウインドウで表示されます。
宇土市役所
抜粋して、ご紹介します。
なお、宇土市役所様のご依頼により、以下のPDFファイルのリンク先は熊本大学附属図書館「熊本地震ライブラリ」内としております。
- 広報うと
-
平成29年5月号 (No.1064) [PDF 約6MB]
pp.6-7 生活支援に関する情報(災害ごみ , 公費解体 , 中小企業 , 農業 , ・・・ )
p.20 温故知新~うと学だより 船場橋はいつ造られた(昨年4月の熊本地震で大きな被害を受けた船場橋。江戸時代には、 船着場や物資の集積場として賑わっていたところで、船場橋を中心とする船場川界隈は、現在では江戸時代の面影が残る宇土の名所のひとつです。 ・・・ ) -
平成29年4月号 (No.1063) [PDF 約7MB]
pp.4-7 震災から復興への軌跡(復興の指針 宇土市震災復興計画 , 宇土市庁舎建設基本構想 , H29.2.28時点の状況「住家被害状況 , 人的被害状況 , 支援制度申請状況」 , 私たち一人一人が宇土市の元気の源)
p.8 生活支援に関する情報(「り災証明書」,「被災証明書」,「被害認定調査」の申請 , 被災者生活再建支援制度 , 熊本地震義援金 , 宇土市独自義援金 , 医療機関などでの窓口負担の免除 , 国民年金保険料の減免など , 被災住宅の応急修理 , 熊本地震で二重の住宅ローンを抱える人を支援します , 「くまもと型復興住宅」で住宅再建を応援します)
p.9 皆さまの温かいご支援,誠にありがとうございます 熊本地震 災害義援金・宇土市庁舎再建寄付金
p.26 温故知新~うと学だより 熊本地震から一年 宇土の被災文化財(・・・ 被害のあった文化財で主なものを挙げると、国指定では神馬町に所在する 「史跡宇土城跡(西岡台)」の土砂崩れがあります。直接的には6月の大雨により崩落しましたが、地震による斜面の亀裂や地盤の緩みが被害を大きくしたとみられます。 市指定では石小路町・船場町にかかる眼鏡橋「船場橋」。門内町に残る江戸時代の武家屋敷「高月邸」の破損。野鶴町にある県内でも屈指の巨大前方後円墳「天神山古墳」の墳丘崩落などの被害が顕著です。 ・・・ )
p.33 市長室から 元樹だより(今春は未曾有の被害をもたらした熊本地震から1年を迎えます。 ・・・ 熊本地震が起こった直後、真っ先に支援に駆けつけていただいた神奈川県大和市に、 お礼訪問に行ってきました。 ・・・ また、3月末には長崎県庁をはじめ長崎県内の各自治体に人的支援のお礼と引き続きの職員派遣のお願いのために訪問をさせていただきました。どこの自治体も職員数が少ない中、 少しでも復旧・復興のお役に立てるならと本市に職員を派遣してくれています。 ・・・ ) -
平成29年3月号 (No.1062) [PDF 約8MB]
p.12 修繕に30万円以上を要した一部損壊世帯への宇土市独自義援金の申請受付を開始します(熊本地震や豪雨災害により、お住まいの家屋が一部損壊 (または床上浸水)の被害を受けられた世帯で、修繕に30 万円以上の費用を要した世帯を対象に宇土市独自義援金を支給します。) , 修繕に100万円以上を要した一部損壊世帯の方へ 熊本地震義援金の申請を受付中(宇土市独自義援金との重複受給はできません) , 3月31日(金)が申込期限(必着)です 日本財団見舞金
p.29 温故知新~うと学だより 宇土を襲った大津波(・・・ さて、宇土における津波で忘れてはならないのは、今から225年前の江戸時代の寛政4年(1792)に発生した、 いわゆる「寛政の大津波」と呼ばれる津波です。島原・雲仙岳の噴火に伴う地震によって海側の山(眉山)が崩壊し、崩れた土砂が有明海へ流れ込んだことにより発生したもので、日本の歴史上最大の 火山災害と言われています。対岸の熊本では約5000人が犠牲となり、このうち宇土郡では1200人以上が亡くなっています。 ・・・ ) -
平成28年12月号 (No.1059) [PDF 約6MB]
pp.20-23 うとのできごと(11月11日 市民会館大ホール復旧後初イベント 市民会館の復旧工事が完了 , 11月12日 第18回図書館まつり 図書館は全館利用できます)
p.24 温故知新~うと学だより 地震への備え-江戸時代の巨大地震(8月号の「宇土における過去の地震」の中で、過去熊本で起きた地震を紹介しました。 その最後に、私たちが体験した地震の記録を残すことが、将来の地震被害軽減につながると述べました。では、今後どのような地震が起こる可能性があるのでしょうか。 今回は江戸時代に発生した巨大地震を紹介して、熊本での被害状況を見ていきたいと思います。 ・・・ )
p.30 義援金および市庁舎再建寄付金の御礼(義援金,庁舎建設寄付金の状況[平成28年10月末時点]) -
平成28年11月号 (No.1058) [PDF 約7MB]
pp.22-25 うとのできごと(10月8-9日 ソフトテニスで交流イベント 復興応援プロジェクト , 10月7日 住吉中で「奇跡のあじさい」を植栽 長沼中から届いた被災地の絆 , 10月15日 第39回うと100円商店街(飛躍円祭) 震災後初の100円商店街開催)
p.32 情報公開 補正予算の概要を紹介します。(熊本地震(4月14日・16日)による災害復旧経費)
p.35 市長室から 元樹だより(熊本地震から半年以上が経ち、全国の皆さまからさまざまな物的、人的ご支援を受けながら、震災からの復旧復興に向けて日々の業務に取り組んでおります。 また、この間、90を超える自治体等から延べ約7,000人以上の人的支援をいただきました。 ・・・ ) -
平成28年10月号 (No.1057) [PDF 約6MB]
pp.4-5 地震の経験を復興の自信へ 地震乗り越え全国で活躍 宇土市立鶴城中学校
p.28 温故知新~うと学だより 宇土市役所庁舎建設の歴史(熊本地震で大きな被害を受けた市役所庁舎の解体工事が7月から始まり、来年3月までに工事が完了する予定です。 宇土市発展の象徴として昭和40年(1965)に完成した庁舎は、51年間に及ぶ長い役目を終えようとしています。今回は、庁舎建設の歴史について書いてみたいと思います。 ・・・ ) -
平成28年9月号 (No.1056) [PDF 約7MB]
p.11 消費者トラブル注意報(その無料サービス、本当に無料ですか? 災害発生後、県消費生活センターにはさまざまな相談が寄せられています。 その中で「無料と言われたので頼んだところトラブルにあった」というケースがありますので、ご注意ください。)
pp.23-25 うとのできごと(8/8 仮設庁舎業務スタート 拠点完成!復興への大きな1歩 , 8/18 市本庁舎 本格的な解体工事に着手 昭和40年5月8日落成 50年の歴史に幕 , 7/14-8/8 熊日旗宇土市民ナイターソフト 震災に負けず29チームが熱戦を展開 , 8/7 市民会館納涼映画祭(姜尚中さん講演) 「うつくしいひと」撮影時の裏話も披露) -
平成28年8月号 (No.1055) [PDF 約8MB]
pp.4-9 記録的豪雨(・・・ 熊本地震による地盤のゆるみから土砂崩れなども発生し被害が拡大。 ・・・)
pp.11 消費者トラブル注意報(「義援金を分配するので連絡を」というメールには十分に注意してください。)
pp.18-21 災害関連情報(大雨・地震被災者支援 , 地震被災者支援 , 全国からの支援を力に)
pp.32-33 温故知新~うと学だより 宇土における過去の地震(・・・ このように宇土では、これまで地震による大きな被害を受けたことはなかったようですが、 宇土付近には布田川断層帯、南には日奈久断層帯があり、将来的に再び大地震が起こらないとも限りません。今回の熊本地震は、宇土に甚大な被害をもたらした初めての地震であり、 しかも被害状況が初めて克明に記録された歴史的な地震災害だと言えます。こうした体験や記憶、様々な形で記録化された地震の有様を次代に確実に伝えていくことで、 将来の地震被害が少しでも軽減されるのではないでしょうか。)
p.38 編集後記(表紙の写真は、轟水源の写真です。轟水源は熊本地震直後、水道管が損傷し、各世帯に水を送ることができませんでしたが、 住民の方々の尽力により、いち早く復旧することができました。・・・) -
平成28年7月号 (No.1054) [PDF 約7MB]
pp.10-11 補正予算の概要を紹介します。(災害復旧経費 総額51億7,027万2千円)
pp.16 消費者トラブル注意報(今回の地震で、実際にあったケース「高額な屋根修理契約 , ・・・」)
pp.18-20 震災関連情報(被災者支援 , 公共施設 , 全国からの支援を力に)
p.26 うとのできごと(6月5日 宇土市建設業協会青年部 大型"土のう"を50体いただきました , 6月19日 うと軽トラ市実行委員会 がんばろう熊本「復興うと軽トラ市」開催)
p.29 地震で被災した歴史資料・建造物の保全をお願いします(地震により、地域に残されたさまざまな歴史資料や文化財が被災しました。 この消失・廃棄の危機に瀕した歴史資料や文化財を救出・保存するため、「熊本被災史料レスキューネットワーク」が結成されました。 ・・・)
p.35 市長室から 元樹だより(・・・ 4月14日、16日の熊本地震で市役所本庁舎が損壊し、市民体育館等を臨時の庁舎として業務を行ってまいりましたが、現在、 市役所北側の駐車場に今月中の完成を目指してプレハブの仮庁舎を建設中です。 ・・・) -
平成28年5-6月号(震災特別号) (No.1053) [PDF 約3MB]
pp.2-3 市長挨拶 市民の皆さまへ 感謝と決意
pp.4-9 特集 熊本地震 震災から復興へ(前震 , 本震 , 宇土市の主な被害状況(5月20日現在) , 市が行った主な応急対策)
pp.10-15 くらし情報(被災者の方へ , り災証明書により受けられる主な支援)
裏表紙 熊本・宇土市へのエール(市外から宇土市のために駆けつけた自治体職員、災害ボランティアから) , 編集後記(・・・ 表紙の写真は、本震後の市役所本庁舎です。16日未明、4階部分が押しつぶされた庁舎の姿を見たとき、あまりの衝撃に呆然と立ち尽くしました。 それから、けが人がいなかったことに安堵したことを覚えています。 ・・・) - 「広報うと-熊本地震関連号外」
(ただし、第4号のみ「広報うと-大雨災害・熊本地震関連号外」) 第4号 平成28年7月11日 発行 [PDF 約0.6MB]
大雨災害関連情報 , 大雨災害・熊本地震関連情報 , 熊本地震・その他関連情報第3号 平成28年6月16日 発行 [PDF 約0.7MB]
被災者支援制度早見表 , り災証明書により受けられる主な支援 , 農業者向け支援事業 , 中小企業者向け支援事業 , その他のお知らせ第2号 平成28年5月17日 発行 [PDF 約0.6MB]
市役所各課配置 , 震災関連のお知らせ , り災証明書が必要な方へ , り災証明書により受けられる主な支援初号 平成28年5月5日 発行 [PDF 約0.7MB]
市民の皆さまへ , り災証明について , り災証明書に基づく支援の概要 , 宇土市災害義援金について , 市役所からのお知らせ- 地震等災害関連情報まとめ
- 宇土市独自義援金の支給を開始します
- 平成28年熊本地震被災者支援制度の冊子について
- 宇土市震災復興計画(第1期)を策定しました 2017年3月23日 更新
-
宇土市震災復興計画(第1期)【本体】 [PDF 約1MB]
-
宇土市震災復興計画(第1期)【概要版】 [PDF 約0.7MB]
- 策定までの取組み (まちづくり座談会 , 企業アンケート調査 , 有識者会議[平成28年度第3回] )
- 宇土市議会 > 市議会だより
-
2017.5.1 第57号 [PDF 約2MB]
pp.7-16 一般質問(市民に寄り添う復旧復興を , 防災対策の実現と震災復興に向けて , 中小企業の震災復興支援について , 今後の災害対策と平成29年度のまちづくり)
p.19-20 視察研修報告 大阪府泉佐野市(既存民間建築物耐震関連補助事業について , 既存木造住宅改造助成事業について , 既存木造住宅除却工事補助事業について) 新潟県長岡市(中越地震からの復旧復興について) -
2017.2.1 第56号 [PDF 約3MB]
pp.5-13 一般質問(熊本地震及び豪雨による山腹崩壊の対応と今後の復旧について , 早期の業務継続計画(BCP)策定を , 熊本地震における被災者の負担軽減を , 大規模災害を想定した防災対策の充実を , 漁業振興,公費解体・自主解体の状況について) -
2016.11.1 第55号 [PDF 約5MB]
pp.4-7 一般質問(平成28年熊本地震と6月20日豪雨の被害検証 , 庁舎建て替えについて , 熊本地震直後の本市の状況を振り返る , 震災からの復旧・復興は被災者の立場で ) -
2016.8.1 第54号 [PDF 約4MB]
表紙 被災地の子どもたちに元気を!(避難所の宇土東小学校にくまモン隊が訪問し,うとん行長しゃんと一緒に子どもたちとふれあいました。 ・・・)
pp.2-4 熊本地震発生後の市議会活動
p.5 平成28年第2回定例会(平成28年熊本地震による災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する条例について , 宇土市役所本庁舎他解体工事請負契約の締結)
pp.7-11 一般質問(復興へ向けた市政について「・・・ 今回の震災後、今もまだ一部は復旧の段階にあるとは思いますが、これからの宇土市について、 市長の思いをお聞かせいただきたいと思います。 ・・・」)