細川家北岡文庫(永青文庫)の利用(学外者)

学外の方が細川家北岡文庫(永青文庫)を利用する際の手続きについて説明します。

学術的な調査・研究のために熊本大学附属図書館に寄託されている細川家北岡文庫(永青文庫)の利用を希望する方は、下記のように利用申し込みを行ってください。申請から利用許可が下りるまで通常3週間程度かかります。急なお申し出には対応できかねますのでご注意ください。

【資料番号(通番号・目録番号)は以下を確認してください】

  1. 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編「熊本大学寄託永青文庫資料総目録」(冊子)
  2. 細川家旧記・古文書分類目録 正篇(熊本大学附属図書館)
  3. Hi-CAT Plusデータベース(東京大学史料編纂所)

閲覧・撮影

1.    閲覧・撮影ともに「公益財団法人永青文庫」理事長の許可が必要です。
「公益財団法人永青文庫」理事長宛に「閲覧許可申請書」を郵送してください。
なお、詳細は永青文庫のホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】
 公益財団法人 永青文庫
 〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1
 TEL : 03-3941-0850  FAX : 03-3943-0454
2.    「公益財団法人永青文庫」理事長の許可が下りたら、「許可書」と一緒に熊本大学附属図書館長宛の「紹介状」が郵送されます。
3.    「許可書」の写しと「紹介状」を添えて、下記の事項が記載された「利用申請書」を熊本大学附属図書館に提出してください。書式不問です。
 (1)    熊本大学附属図書館長 宛
 (2)    利用方法(閲覧・撮影)
 (3)    申請者の所属・身分・氏名・連絡先(電話番号、メールアドレス)、指導教員
 (4)    利用目的(研究内容、閲覧・撮影の目的、必要性について)
 (5)    利用希望文庫・コレクション名
 (6)    利用希望資料名・資料番号
    ※別紙資料一覧(Excel)に、貴重資料名や資料番号等、必要事項を記載してください。
    ※1回の利用申請につき、資料の点数は10点までです。
 (7)    利用希望日
    ※利用日程については、後日調整を行います。希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
 (8)    申請者と利用者が異なる場合、または利用者が複数人いる場合は、氏名・所属・身分を明記してください。
 (9)    すでに書籍などに掲載されている場合は、参考のため掲載情報をご記載ください。

申請書の提出方法

【電子申請の場合】

  • 回答文書に公印が不要な場合は、電子申請による提出でも差し支えありません。貴重書・特殊文庫資料【閲覧・撮影許可願】電子申請フォームに必要事項を入力してください。
  • 申請データ受領後に、熊本大学附属図書館から電子メールで添付資料(別紙資料一覧・「許可書」の写し・「紹介状」の写し 等)提出専用URLを通知します。指示に従って提出してください。
  • 申請フォームへの入力内容と提出された添付資料の内容を確認します。
  • 利用の可否に関する回答文書へのアクセス方法を電子メールで通知します。
  • 実際に利用する日に、「紹介状」の原本を持参し、提出してください。

【郵送の場合】

  • 回答文書に公印が必要な場合は、返信用封筒(110円切手貼付)と合わせて利用申請書・「許可書」の写し・「紹介状」の原本を郵送にて提出してください。
  • 提出された書類を確認します。
  • 利用の可否に関する回答文書を郵送します。

【問い合わせ先】
 熊本大学附属図書館(教育研究支援部図書館課)利用支援担当

 〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目40番1号
  TEL : 096-342-2243
  E-mail: tos-support@*
  ※ Eメール送信の際は、[*]をjimu.kumamoto-u.ac.jpに変更して送信してください。
  ※利用申請書等を電子メール添付により直接送信しないでください。

閲覧・撮影の注意事項
  • 利用希望資料がマイクロフィルム化されている場合は、マイクロフィルムの利用を優先します。
  • 利用日程についての調整を行います。回答文書受領後に上記問い合わせ先までご連絡ください。

    申込受付時間  [月-金(平日)] 9:00-16:30
    閲覧可能時間  [月-金(平日)] 9:00-16:30

  • 利用許可を受けた際には、以下の許可条件を遵守してください。

  (1)    許可された目的以外の目的に使用しないでください。二次利用(出版物・教材・発表資料への掲載、翻刻、復刻、映像制作、放映、インターネット掲載等)する場合は別途申請してください。
  (2)    火気、湿気、光、手垢、筆記用具等による貴重資料への悪影響を回避すること。鉛筆以外の筆記用具の使用は認めません。
  (3)    破損、汚損、紛失、盗難等を最大限防止すること。
  (4)    貴重資料に破損、汚損、紛失、盗難等が生じたときは、損害を弁償し、又はこれを修理すること。
  (5)    閲覧・撮影に際しては、係員の指示に従うこと。

二次利用

1.    貴重資料の出版物・教材・発表資料等への掲載、翻刻、復刻、映像制作及び放映、インターネット掲載等を希望する方は、上記「閲覧・撮影」の手続き1.と同様に「公益財団法人永青文庫」に申請をしてください。
2.    「公益財団法人永青文庫」理事長の許可が下りたら、「許可書」が郵送されます。
3.    「許可書」の写しを添えて、下記の事項が記載された「利用申請書」を熊本大学附属図書館に提出してください。書式不問です。

  (1)    熊本大学附属図書館長 宛
  (2)    利用方法(出版物・教材・発表資料等への掲載、翻刻、復刻、映像制作・放映、インターネット掲載等)
  (3)    申請者の氏名・所属・身分・連絡先(電話番号、メールアドレス)
  (4)    利用目的(具体的に記載してください)
  (5)    利用希望文庫・コレクション名
  (6)    利用希望資料名・資料番号
  (7)    利用内容

  • 出版物への掲載、翻刻、復刻の場合

   出版物名、出版者・著者等の情報、発行年月日、発行部数、価格 等

  • 映像制作及び放映の場合

   番組名、放送局名、放送日時(本放送・再放送) 等

  • インターネット掲載の場合

   掲載予定のウェブサイト名称、URL、掲載予定年月日 等
  (8)    利用の態様

  • 貴重資料の部分利用や加工を予定している場合は、利用の態様について記載すること。
  • 企画書や掲載見本がある場合は、添付してください。

【電子申請の場合】

  • 回答文書に公印が不要な場合は、電子申請による提出でも差し支えありません。貴重書・特殊文庫資料【二次利用許可願】電子申請フォームに必要事項を入力してください。
  • 申請データ受領後に、熊本大学附属図書館から電子メールで添付資料(貴重資料名や資料番号を記した別紙資料一覧(Excel)・「許可書」の写し・企画書・掲載見本等)提出専用URLを通知します。指示に従って提出してください。
  • 申請フォームへの入力内容と提出された添付資料の内容を確認します。
  • 利用の可否に関する回答文書へのアクセス方法を電子メールで通知します。

【郵送の場合】

  • 回答文書に公印が必要な場合は、返信用封筒(110円切手貼付)と合わせて利用申請書・別紙資料一覧(Excel)・「許可書」の写し・企画書・掲載見本等を郵送にて提出してください。
  • 提出された書類を確認します。
  • 利用の可否に関する回答文書を郵送します。
二次利用の注意事項
  • 許可された目的以外の目的に使用しないでください。
  • 原本の所蔵について「公益財団法人永青文庫所蔵・熊本大学附属図書館寄託」と明示してください。
  • 写真の加工や部分利用を予定している場合は、出版前に、掲載箇所の印刷見本等を1部提示し、本学職員の確認を受けてください。
  • 出版・放映後、出版物または映像を収録した記録媒体を1部ご寄贈ください。
  • デジタルデータの貸与を受けた場合は、利用後にデータを削除してください。
  • 利用期間は、許可日から発行部数を出版した日、または放映した日までとなります。
  • 出版・放映に関する一切の費用および手続きは、申請者の負担で行なってください。
  • この許可に基づく権利を、本学の承認なく第三者に譲渡すること(他の方に二次利用させること)はできません。
  • 著作権に関する一切の責任は、申請者が負うものとします。
  • 申請者が許可条件に違反したとき、または掲載目的等の変更により、掲載の必要がないと認められるときは、許可の取り消しを行なう場合があります。その際に生じた申請者の損害について、本学は一切の責任を負いません。

関係規則