宇佐美しおり先生(大学院生命科学研究部保健学系)

usami

Q.先生の研究内容について教えてください。

 私の専門は、大きく分けると三つあります。一つ目は、精神看護学と呼ばれる領域です。精神障害者の患者さんの症状の再発を防ぐために、精神障害者の患者さん自身がどのような点で日常生活を工夫すると症状が悪化しないようになるのか?といった事を中心に研究しています。二つ目は、リエゾン精神看護と呼ばれている研究です。ガンなどの身体疾患が原因で一時的に精神的に不安定になられる患者さんに対して、どんなふうに支援すると早期に回復して病院に長く入院しないで済むのか?といった領域を研究しています。最後に、私は大学院博士前期課程の高度看護実践コースで専門看護師(Certified Nurse Specialist,CNS)と呼ばれる特別な資格を持っている看護師を育成しているのですが、現在の精神医療の中で専門看護師がどのように活躍できるのか?どのような成果が上がるのか?を研究しています。

Q.研究を始められたきっかけについて教えてください。

 日本の精神医療は患者さんのほとんどが病院に入院していて、世界でも精神科の病床数が一番多いじゃないですか?仕事を始めた時、病院に入院している患者さんが自分でセルフケア出来れば、家に帰れるのではないか?と思える患者さんが結構多かったんですね。そういう経験もあって、継続して研究したいと考え始めました。

 もう一つは、総合病院の中で身体疾患が原因でうつになってしまう人が多いんですね。でも、一般の病棟にいらっしゃる患者さんがうつになっても割と気付かれにくい。例えば、精神疾患になれば病気という風に分かりますが、一般の内科や外科にいらっしゃる患者さんが身体の病気をきっかけにうつなどに罹られたというのは発見が遅れるんですね。でも、早くに介入すると早くに精神状態が回復される、という事があって、どうやったら早くに介入して精神状態が悪化するのを予防できるのかというのをずっと考えていたんですね。それでリエゾン精神看護という領域の研究にも非常に関心を持つようになりましたね。

Q.今後の研究の方向性や抱負について。

 現在、身体疾患が原因で精神的な病気になられた患者さんや入院中の精神障害者の方々に対してマニュアルやプロトコール作りをしていて、このようにやっていくと患者さんは悪くなりませんよ、あるいは地域の中で長く再入院しないで生活できますよ、という事を今後きちんと示していきたいと思っています。
 そのプロトコールを作り、現場の看護師さんに活用してもらう事で、そのような問題を持つ患者さんに対しては共通の介入が出来るので、ある患者さんには良いケアが提供されたけど、別の患者さんには提供されなかったというのが少なくなると良いなと考えています。

Q.熊本大学学術リポジトリを知ったきっかけを教えてください。

 きっかけとしては、学会誌などで査読の規定に書いてあったからですかね。

Q.宇佐美先生は非常に多くの論文をリポジトリに登録されていますが、リポジトリに登録するようになったきっかけがあれば教えてください。

 きっかけとしては、学生さんがいろいろな手段を用いて論文を自分で調べなくなったので、登録するようになりました。昔は、自分の指導教員がどういう研究しているのか調べていたのですが、最近は本当に調べませんね。探せばすぐ答えが出てくると考えている学生が多い状況です。最近の学生さんが論文を探すということに関しては、まだまだだなと感じています。良い論文を引っ張ってこない。でも、リポジトリに登録しておけば、見つけるのも難しくないし自分の指導教員が書いているものくらい読むのではないかと考えました。

 また、看護の雑誌は幅が広く、その雑誌を知らない人は見ることが出来ない事が多いんですね。それも登録するきっかけの一つではありますね。リポジトリに登録すると他の大学の人たちにも検索し読んでもらえる機会が多くなるじゃないですか?精神看護の領域はなかなか難しくて、まず雑誌が少ないし、偏った雑誌を読む人が多いんですね。でもリポジトリに登録しておくと、色々とヒットする。それもあってリポジトリに登録するようにしたんですが。

Q.アメリカの方が精神医療では進んでいるというイメージがあるのですが、やっぱり日本は看護について後を追随している状況でしょうか?

 遅れているのではないかと思います。一つは教育の背景が大分違うというのが大きいですね。アメリカは合理的な国なので、看護師の役割がとても拡大してきている。日本の場合、同じようなことをしようと思ったら何が出来るものか?みたいな話になるので、大分背景が違いますね。アメリカの事例は看護師の裁量範囲を拡大したりとかしている点では参考にはなるんですが、文化的な背景が全然違うので直接それを用いることはないですね。用いてもあまりうまくいかないので。

Q.宇佐美先生が熊本大学学術リポジトリに登録されている論文のなかで、ダウンロード数がひと際多いものがありますが、その理由についてどう思われますか?

 多分、ダウンロード数が多い論文に関しては、身体疾患で入院されている患者さんたちが精神的に不安定になられた時に看護する人をリエゾン精神看護専門看護師と言っているのですが、そのリエゾン領域の関心が非常に高くなっていて、医師たちの関心も高くなっています。総合病院に勤務する精神科医も増えてきていて、その人たちがリエゾンコンサルテーションチームという事に非常に関心を持って、診療報酬にそれを反映させたいという動きをしていらっしゃるんです。来年4月に診療報酬の大きな改定があるので、そこに向けて働きかけをしていらっしゃるようで、精神看護専門看護師にもお声がかかり、一緒に診療報酬改定にむけて「リエゾンチーム」加算をとれるようにしよう、と話しをすすめて下さいました。この動きに伴ってデータを欲しいという方が多いのではないでしょうか。よく尋ねられます。

Q.「熊本大学学術リポジトリ」に掲載された論文をどのような人に読んでもらいたいですか?

 やっぱり、まずは学生ですね。まずは読んで勉強してください、って感じですかね。学部を卒業して看護師となり、また大学院に戻って勉強したいという場合は、今こういう風に精神科は発展していますよ、という流れを理解してもらえたり、関心を持ってもらえれば良いなと思いますね。

Q.熊本大学学術リポジトリについてご意見、ご感想をお願いします。

 この間も話題に挙がったんですが、リポジトリに登録すると二重投稿だという話も非常に出てきています。以前まではリポジトリは二重投稿という見方はされていなかったんですが、最近は二重投稿ではないか?という節も出てきているので、考え方や示唆が分かるページがあればいいなと感じています。
 あとは「リポジトリで論文がでますよ」というPRを積極的にもっとしてもいいのでは?と思う事もありますね。あと、リポジトリに登録されている先生の数が、少なくないですか?もっと増やさないといけないと思います。だって学会誌に出した後、登録できるじゃないですか?論文を見ていると助教の先生も多いので、大学としてはもう少し講師以上の先生方も登録数を増やしても良いと思います。

 宇佐美先生、ありがとうございました。


インタビュー日:2011年10月3日
インタビュー担当:柿原(教育研究推進部図書館ユニット 医学系分館担当)
記録担当:村上(教育研究推進部図書館ユニット 閲覧担当)