お知らせ

  • 現在、「非常変災における授業の取り扱いに関する申合せ」に基づき、
    以下のとおり休講となっておりますが、図書館は開館しております。(午後13時現在)
    
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    
    非常変災における休講について(6月11日午後13時現在 学生支援部)
    
    現在、熊本市に大雨・洪水警報が発令されておりますので、
    申し合わせに基づき、5限目までは休講となります。
    今後、16時までに警報が解除となった場合は、
    6限目以降の授業は実施可能となりますのでお知らせします。
    
    詳細は以下URLを参照下さい。
    
    ・16時00分までに警報が解除となった場合 6時限目から授業実施
    
    http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakuseikatsu/kyoumu/kisyoyoho/kisyoyoho.pdf
    
    また、学部等の状況により授業実施の判断もある可能性もあるかと思いますので、詳細については、各学部等教務担当へご確認願います。
    
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    
    今後の状況について、引き続きご注意いただきますようお願いいたします。
    
    
     
  •  
       東光原ポスター
     
     「東光原文学賞」は、熊本大学の学生(学部生・大学院生・留学生)を対象とした文学賞です。
     きみの意欲作品をお待ちしています。
    heart受賞者には、豪華・副賞ありheart

     

    【応募資格】  熊本大学の学生(学部生・大学院生・留学生)
    【ジャンル】  小説(日本語)
    • 原稿作品は未発表作品に限ります。(同人誌などで既に発表したものは対象外)
    • 応募者の個人情報は、本文学賞以外の目的で使用することはありません。
    • 受賞作品の著作権は、主催する熊本大学附属図書館に帰属します。
    【締め切り】   2015年10月30日(金) 17:00必着
    【受賞作品発表&表彰式】  2016年1月15日(金)
     
     応募方法の詳細は 第8回東光原文学賞募集要項(PDFファイル)でご確認ください。
    ---
    ◆◇第7回受賞者から、応募を考えているきみへ一言!◇◆
    <大賞>  村元 新氏
    「月並みなことしか言えませんが、まずはたくさん本を読むことが大事だと思います。自分の中に貯蓄がなければ書けるものも書けません。私自身も足りないと こ ろばかりで大きなことを言えたものではありませんが、とりあえず一冊ずつでもじっくりと読むことをしてみてください。それから、きちんと読み込んでくれる 友人などを見つけて添削してもらえるとより上の段階へ進むことができるかと思います。
    皆様の作品も楽しみにしています。」
    <優秀賞> かわひらこ氏  
    「書きたい人が物語を紡げば良いのです。辛かったら書かなければいいのです。創作とは受動的なものではなく、能動的なものであるべきなのです。」
    <優秀賞>  伽音氏
    「今回の受賞で、まずは一本、形にしてみることが重要なんだなと感じました。そして、それを誰かに読んでもらうことで、自分だけの独りよがりじゃない文章が育っていくのだと思います。
    荒削りでも認めてもらえる場所なので、ぜひ挑んでほしいです。」
    <優秀賞> 黒瀬 優真氏
    「偉そうに言える立場ではありませんが、日本語には気を付ける事をおすすめします。
    提出後に幼稚な間違いに気付くと、かなり恥ずかしいです。」
     次回は、きみの作品が本になる!!   力作をお寄せくださいyes
     
    -------------------------------------
    「第7回東光原文学賞」の受賞作を掲載した本を発行しました(2015.3) laugh 
     
    冊子は、中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。(無料)
     
     
  • 附属図書館中央館の本を選ぶ【学生選書員】を募集しています。
    読みたい本が図書館にないと思っている方、
    専門分野の本が少ないと困っている方は、ぜひご応募ください。
    
    <ポスターはこちら!※下記イメージをクリックしてください>
    
     
    ●応募方法    以下を記入したメールを送信してください。     
     
    メール件名: 学生選書員応募     
    本   文: 氏名・学籍番号・学部・学年・電話番号       
    提出先: densa[at]lib.kumamoto-u.ac.jp        
    ([at]はアットマークに変更してください)  
     
    ●募集締切    6月11日(木)  
    ●活動内容    中央館に置いてほしい図書を選びます。(20冊程度)  
    ●選書期間    6月12日(金)~6月30日(火)  
    ●応募資格    熊本大学に在籍する学部生(1~4年生)・大学院生・留学生  
    ●募集人数    15人程度
    (応募者多数の場合は、学部のバランスを考慮して選考します)  
    (応募者多数の場合は、募集締切よりも早く募集を停止することがあります)
     
    ※なお、選書した本についてはPOP(紹介文)等を書いて頂き、中央館に展示します。
     
    ☆お問い合わせ 附属図書館中央館 閲覧担当      
    E-mail:densa[at]lib.kumamoto-u.ac.jp         
    ([at]はアットマークに変更してください)
     
  • OPAC検索を利用されるみなさま
     
    4/17(金) 17:40まで教養教育科目ベーシック「図書館活用法」でOPACを使用するため、動作が遅くなっています。
    ご了承ください。
     
  • 中央館では、平成27年度に卒業・修了予定の方を対象として、
    通常貸出に加えて長期貸出を行います。
    
    卒論・修論用長期貸出を希望する方は、初回に中央館カウンター
    備え付けの「卒論・修論用長期貸出申込書」に必要事項をご記入
    ください。
    
    2回目以降は、貸出時に長期貸出を希望することを
    中央館カウンター担当職員へお伝えください。
    
     ***「長期貸出」のお申し出がない場合は、通常貸出として手続きしますのでご注意ください。
    
    対象者:平成27年度に卒業/修了予定の学部生・大学院生限定 
    貸出冊数:10冊
    貸出期間:60日
     
    【注意点】
    ・卒論・修論用長期貸出を適用された図書の貸出更新はできません。
    ・中央館に所蔵されている図書に限ります。
     
    【卒業・修了予定の方が貸し出せる図書冊数】
    学部生  :通常貸出5冊+卒論用長期貸出10冊=最大15冊
    大学院生 :通常貸出10冊+修論用長期貸出10冊=最大20冊
     
  • 中央館ラーニングコモンズでは、図書館職員と大学院生スタッフ(図書館TA)が図書館の利用方法や学習に関する相談にお答えしています。
    資料探しに困ったり、レポートの手助けが必要になった時は気軽に相談してください。
     
    Webマガジン「熊大なう。」で図書館TAが紹介されています。
    「KUMADAI NOW」賢い図書館活用法を、教えます!(熊本大学公式ホームページ)
    4月13日(月)からは、期間限定で「図書館TAによる新入生向け図書館ツアー」を1日2回実施します。
    事前予約は不要ですので、希望する日時に中央館1階ラー ニングコモンズまでお越しください。
    【開催日】2015年4月13日(月)~5月1日(金)の平日
    【時間】  1日2回開催
    16時30分~17時00分
    18時00分~18時30分
     
    【集合場所】附属図書館 中央館1階 ラーニングコモンズ
    【1回あたりの定員】10名 ※先着順に受付します。
     
    ※4月6日から5月1日までの間、図書館TAのサポートデスクはライティングサポートエリアに出張しています
    20150408_TA.jpg
    【ラーニングコモンズにおける学修支援サービス】
    月曜日~金曜日(休業期を除く)
    13:00-16:00 図書館職員によるサポート
    16:00-19:00 大学院生によるサポート
     
    【問い合わせ】
    中央館利用支援担当
    TEL:096-342-2243
  • 「第7回東光原文学賞」の受賞作を掲載した 「東光原文学賞作品集」を発行しましたheart
     
    冊子は、中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。(無料)

    ---
    <大賞> 

     「灰塵の記」 / 村元 新(PN)
    ---
    <優秀賞> 
     「御伽草子、橋姫の項。」  / かわひらこ(PN)    
     「昼間の星の陰で」  / 黒瀬 優真(PN)    
     「我が親愛なるあなたへ」  / 伽音(PN)
    ---  
     
  • 図書館システムが平成27年3月31日(火)から新しくなります。
     
    この準備のため、26日(木)から図書館サービスの一部を休止いたします。
    利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、どうぞご了承ください。
     
    【休止する図書館サービス】
    MyLibrary オンラインサービス
    主なサービス :文献複写や、学外への図書借用の申込
    ・貸出中の資料の予約 
    ・自分が借りている、予約している資料の状況照会
    ・貸出期間の延長
    ・貸出履歴などを確認する
    ・中央館「グループ学修室」の利用予約
    ・学外文献複写申込
    ・学外図書借用申込
     
    OPAC+の一部機能
    資料の予約、取寄せサービスの停止
    ・資料の貸出状況が最新情報に更新されません
     
  • 附属図書館では、図書館システムの更新を予定しております。これに伴う作業のため、下記期間はオンラインによる中央館グループ学修室の予約ができません。グループ学修室の利用を希望される方は、下記の方法でお申し込みください。
    【変更期間】
    グループ学修室の予約: 3月26日(木)~3月31日(火)
    【予約方法】
    中央館カウンターに来館の上、申込用紙に必要事項を記入
    ※上記期間中は、4月1日以降の利用予約を受け付けることができません。
     4月以降の利用については、図書館システム更新後にMyLibraryからお申し込みください。
    【問い合わせ先】
    附属図書館 利用支援担当
    096-342-2243
  • 附属図書館では、図書館システムの更新を予定しております。これに伴う作業のため、学生希望図書のオンライン申込を下記の期間休止させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
    【休止期間】
    学生希望図書のオンライン申込: 3月19日(木)~3月31日(火)
    ※図書館システム更新後は、申込方法が変わります。
     新しい申込方法については、後日お知らせします。
    【問い合わせ先】
    附属図書館 利用支援担当
    096-342-2243