お知らせ

  • 2022年7月1日14:47に復旧を確認しました。ご迷惑をおかけしました。
     

     

    現在、図書館の蔵書と電子資料を一度に探すことができる最新の検索サービスである
    熊大Diccoveryにおいて、現在障害が発生しており、アクセスができなくなっております。

    利用者の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。

  • 第1ターム試験期の土日は、下記の通り中央館の開館時間を延長します。

    • 6月11日(土)10:00~20:00
    • 6月12日(日)10:00~18:00 ※18時以降は館内整備(燻蒸)を実施します。

    ※中央館では、一部のサービスを制限して開館しています。詳細はこちらを参照してください。

    ※通常期の土日開館時間は12:00~18:00です。

    問合せ先:中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • (2022年6⽉17⽇15:00更新)
    作業が完了したため、17⽇(金)15時から地下書庫の利⽤制限を解除します。通常どおり地下書庫を利⽤する
    ことができます。
    ご協⼒ありがとうございました。


    施設内環境整備(燻蒸)に伴い、下記のとおり中央館地下書庫の利用制限及び開館時間の短縮を実施します。地下書庫の資料を利用する予定がある方は、制限期間前後にご利用ください。ご協力よろしくお願いします。

    1.地下書庫入庫制限期間

      6月12日(日)10:00から6月19日(日)18:00まで 6月17日(金)15:00まで

      ※ 地下書庫に入庫できません。

    2.開館時間の短縮

      実施日: 6月12日(日)
      短縮後の開館時間: 10:00~18:00

    問合せ先:中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

    更新履歴

    • 2022年6月6日掲載
    • 2022年6月15日訂正
  •  医学系分館では、新型コロナウイルス感染症への対策としてグループ学修室の利用を

     停止していましたが、学生の学修機会の確保のため、2022年6月6日(月)より、

     以下のとおり利用を一部再開いたします。

    1.再開日

      令和4年6月6日(月)~

    2.利用の詳細

    【利用可能時間】 平日 9:00~17:00 (2時間まで)

    【対象】   本荘・九品寺地区所属の教職員・学生等

    【利用人数】 2~8人

    【利用方法】 事前申込制(2週間前~前日まで) 

      ※ 平日9:00~17:00に医学系分館カウンターでお申し込みください。

    3.利用上の注意

     ・利用開始時間を15分過ぎても利用がなかった場合、キャンセルとなります。

     ・利用開始5分程前からグループ代表者にカウンターで鍵を貸出します。

     ・利用が終わったら施錠し、カウンターに鍵を返却してください。

      その際、指定の利用者名簿を提出してください。

     ・安心できる対人距離を取るため、利用中を含め、

      机・椅子・パーテーションの配置は変えないでください。

     ・グループ学修室内での飲食・喫煙・携帯電話での通話はできません。

      (蓋付きの飲み物は飲用可)

     ・常にマスクを着用し、適切な距離を保ってご利用ください。

     ・窓は常時(エアコン使用時も)開けて、換気を行ってください。

     ・利用後は室内の消毒液をティッシュ等に含ませ、手が触れたところを消毒してください。

     ・不適切な利用があった場合は、利用を中止していただきます。

     

    下記に該当する方は、利用できません。

    • 発熱、咳、倦怠感等の症状がある方

     

    問合せ先:医学系分館担当
    E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 附属図書館中央館の本を選ぶ【学生選書員】を募集しています。
    読みたい本が図書館にないと思っている方、
    専門分野の本が少ないと困っている方は、ぜひご応募ください。

     

    ●応募方法    以下を記入したメールを送信してください。     
     メール件名: 「学生選書員応募」    
     本   文: 氏名・学籍番号・学部・学年・電話番号       
     提 出 先:   tos-support[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
                          ([at]はアットマークに変更してください)  

    ●募集締切    6月16日(木)  
    ●活動内容    中央館に置いてほしい図書を選びます。
    ●選書期間    6月17日(金)~7月19日(火)  
    ●応募資格    熊本大学に在籍する学部生(1~4年生)・大学院生・留学生  
    ●募集人数    15人程度

    (応募者多数の場合は、学部のバランスを考慮して選考します)  
    (応募者多数の場合は、募集締切よりも早く募集を停止することがあります)

    ※なお、選書した本についてはPOP(紹介文)等を書いて頂き、中央館に展示します。

    ※一度参加されたことのある方も参加できます。

     

    <ポスターはこちら!※下記イメージをクリックしてください>

     

    2022選書員ポスター

    ☆お問い合わせ 附属図書館中央館 利用支援担当      

    E-mail : tos-support[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp         
             ([at]はアットマークに変更してください)

  • 附属図書館では、熊本大学の新型コロナウイルス感染症に対する教育活動の実施方針に基づき、新型コロナウイルス感染症への対策を行いながら開館しております。

    6月1日(水)以降の附属図書館中央館の平日開館時間を下記の通りとします。

    なお、新型コロナウィルス感染拡大防止のために講じています一部サービスの利用制限は引き続き実施します。利用可能なサービスは新型コロナウイルス感染症対応特設ページでご確認ください。

    6月1日(水)以降 開館時間
    中央館  平日(授業期)  通常時の開館時間に戻ります 8:40~22:00
     土日祝日

    変更無し(通常開館) ※

    12:00~18:00
     館内整理日  6月22日(水) 12:00~22:00

    ※第1ターム試験期の土日は開館時間が延長されます。詳細については、開館カレンダーでご確認ください

    【問合せ先】

    中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

    更新履歴

    • 2022年5月27日掲載
  • 「平成28年熊本地震」に関する資料のご提供について(お願い)
     
    平成28年7月14日  
    熊本大学附属図書館  
     
     「平成28年熊本地震」により被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
     熊本大学附属図書館では、平成28年4月14日(木)以降に発生しました一連の「平成28年熊本地震」に関連した各種資料を収集、保存し、公開することで、資料をご提供いただいた方と、将来それを必要とする方々との橋渡しができればと考えております。
     つきましては、この趣旨にご賛同いただける方は、熊本大学附属図書館に資料をご提供くださいますようお願い申し上げます。
     
    ○ 収集する資料
       平成28年熊本地震に関する各種団体・個人による
        ・図書、雑誌等の冊子
        ・論文
        ・講演会、学会、シンポジウム等の資料
        ・調査報告書、研究報告書
        ・ポスター、チラシ
        ・その他、平成28年熊本地震に関する資料
     
     熊本大学に関するもの、関連しないものを問わず、広く多くの資料を対象とします。
     また、資料の形態は、冊子、紙面等の印刷物、その電子データのCD-ROMやメール送信可能な電磁的記録等とします。
     
    ○ 寄贈の受付
     ご寄贈の際は、別紙「送付票」(WordPDF)にご記入の上、資料とあわせてご持参いただくか、下記までご送付ください。
     
     ● 送付先
       〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-40-1
       熊本大学附属図書館「熊本地震資料担当」
     
    ※ ご持参いただく場合は、図書館開館時にお願いいたします。
    ※ ご送付いただく場合の送料は、寄贈者様のご負担でお願いいたします。
     
     ● 電子メールで送付可能なものの場合
        E-mail:tos-shinsaiあっとjimu.kumamoto-u.ac.jp
            ※「あっと」を「@」に置き換えてください。
     
    ○ 本件についてのお問い合わせ先
       熊本大学附属図書館「熊本地震資料担当」
       〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-40-1
       TEL:096-342-2224 FAX:096-342-2210
       E-mail:tos-shinsaiあっとjimu.kumamoto-u.ac.jp
           ※「あっと」を「@」に置き換えてください。
     
    ※ ご提供いただいた資料は館内で保存・公開するほか、許可をいただけるものにつきましては、電子化してインターネット上で公開することを予定しています。
    ※ 熊本地震に関する資料や所在に関する情報提供も受け付けています。
     
    (ポスター)
     
     
     
     
  • 附属図書館では、大学院生スタッフ(図書館TA:ティーチング・アシスタント)による学修支援を実施しています。令和4年度の学修支援についてお知らせします。

    1.    図書館TA学修相談

    中央館1階のラーニングコモンズに図書館TA相談デスクを設置しています。図書館の利用方法、レポートの書き方、授業や学習に関する相談、パソコンやアプリケーションの使い方等、気軽に相談してください。

    対象:熊本大学に在籍する学生
    実施日:授業期間中の月曜日~金曜日(土日休日、休業期を除く)
    実施時間:16:10~19:00
    実施場所:中央館1階ラーニングコモンズ
    詳細: https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/guide/members/teaching_assistant

    2.    SNSによる情報発信

    下記のアカウントから学修に役立つ内容、図書館活用法、学修相談の利用状況などをお知らせします。
    Twitterアカウント  @KumadaiLibTA
    ※Peing質問箱からも質問を送ることができます。
    Instagramアカウント @kumadai_lib_ta

    3.    その他

    学習や研究のために必要な情報や資料を探す際に必要な情報が見つからない場合は、図書館司書による情報探索支援(レファレンスサービス)が利用できます。各図書館のカウンターでお声かけください。
    対面が難しい、図書館に行く時間がないという方は、下記のメールフォームやZoomでも質問を受け付けています。
    (メールフォーム受付) 
      (Zoom受付)   

    2022poster

    問合せ先:中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 2022年6月1日(水)以降の開館時間については、こちらをご参照ください。


    附属図書館では、熊本大学の新型コロナウイルス感染症に対する教育活動の実施方針に基づき、以下の通り新型コロナウイルス感染症への対策を行いながら開館しております。

    4月4日(月)以降の附属図書館中央館の開館時間を下記の通りとします。

    利用可能なサービスは新型コロナウイルス感染症対応特設ページでご確認ください。

    4月4日(月)以降 開館時間
    中央館  平日(授業期)  4月4日(月)~当面の間 8:40~21:00
     土日祝日  変更無し 12:00~18:00
     館内整理日  4月27日(水) 12:00~21:00

    【問合せ先】

    中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

    更新履歴

    • 2022年3月31日掲載
    • 2022年5月27日更新(6月1日以降の開館時間についてリンク追加)
  • このたび、図書館報「東光原ニューズレター第43号」を発行しました。
    主な記事はこちら
    ・施設紹介 図書館探訪マップ
    ・My Libraryを使ってみよう!
    ・新入生向けおすすめ図書コーナーの紹介(中央館)など

     「図書館を使いこなそう!」と題して、新入生へ図書館を紹介する内容となっています。
     もちろん、新入生以外の方でも図書館に興味を持たれた方、是非ご覧ください。

     中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。
     図書館ホームページでも公開しています。 → 東光原ニューズレター

     

     ””