募集は終了しました
今年の夏休みは、空いてる時間を図書館アルバイトで有効活用しませんか?

募集は終了しました
今年の夏休みは、空いてる時間を図書館アルバイトで有効活用しませんか?
※完全予約制です。かならず前日17時までにお申し込みください。
※先着順に受付をします。希望の時間帯に相談できない場合があります。
※予約をキャンセルする時は、図書館にメールを送ってください。
【前期は終了しました】
前期のラーニング・カフェは終了しました。ご参加ありがとうございました。
--------------------------------------
本荘地区 医学系分館 ラーニングコモンズでは、2019年度より「ラーニング・カフェ」を開催しております。
附属図書館中央館の本を選ぶ【学生選書員】を募集しています。
読みたい本が図書館にないと思っている方、
専門分野の本が少ないと困っている方は、ぜひご応募ください。
●応募方法 以下を記入したメールを送信してください。
メール件名: 「学生選書員応募」
本 文: 氏名・学籍番号・学部・学年・電話番号
提 出 先: tos-support[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([at]はアットマークに変更してください)
●募集締切 6月13日(木)
●活動内容 中央館に置いてほしい図書を選びます。(15冊程度)
●選書期間 6月14日(金)~7月17日(水)
●応募資格 熊本大学に在籍する学部生(1~4年生)・大学院生・留学生
●募集人数 20人程度
(応募者多数の場合は、学部のバランスを考慮して選考します)
(応募者多数の場合は、募集締切よりも早く募集を停止することがあります)
※なお、選書した本についてはPOP(紹介文)等を書いて頂き、中央館に展示します。
※一度参加されたことのある方も参加できます。
<ポスターはこちら!※下記イメージをクリックしてください>
☆お問い合わせ 附属図書館中央館 利用支援担当
E-mail : tos-support[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([at]はアットマークに変更してください)
今年度の募集は終了しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
熊本大学黒髪地区 研究者のみなさまへ
第11回「熊本大学東光原文学賞」では大賞1篇・優秀賞3篇が決定し、平成31年1月18日(金)に開催された表彰式において発表されました。
こちらから、受賞作品を一括してPDF(4.3MB)でダウンロードすることができます。ぜひご覧ください。
受賞作品名、作者(ペンネーム)、所属は以下のとおりです。
---------------------------------------
【大 賞】 1篇
◆「好きじゃないひと」 高穂 ひさ(PN)(薬学部 1年)
【優秀賞】 3篇
◇「財布なんざ常に領収書でいっぱいだ」 南藻 ナイ(PN)(理学部 1年)
◇「柿」 山田 龍太(PN)(文学部3年)
◇「トモちゃんと猫」 苛屋(PN)(文学部4年)
---------------------------------------
<選考委員長>
跡上 史郎 熊本大学大学院人文社会科学研究部(文学系)准教授
<選考委員(五十音順)>
岩瀬 茂美 熊本日日新聞社 編集委員、論説委員
松岡 浩史 熊本大学大学院人文社会科学研究部(文学系)准教授
*作品の選考において、学部学年・性別等の背景はもちろん、ペンネームも一切明かさず、小説のみで審査されました。
◆過去の受賞作品(第1回~10回)は、全てホームページで公開しています → 熊本大学東光原文学賞
作品集の冊子は、中央館・医学系分館・薬学部分館等で配付しています。
残部が少ないものもありますので、目にとまったときには・・・すぐにどうぞ!(無料)
♪第10回熊本大学東光原文学賞作品集から、表紙が変わりました!
【新聞およびタブロイド資料の利用について】
①利用希望日の前日(平日)12時前までに下記連絡先へ、氏名、連絡先、利用を希望する資料(例:○○新聞 ****年**月**日 朝刊)、利用希望日を連絡する。
※受付は平日のみとなり、土日・祝日・休館日は受け付けておりません。
※利用を希望する資料の量が多くなる場合には、早めにお申し込みください。
2019年4月に熊本大学附属図書館のホームページをリニューアルしました!
基本的な内容はこれまでどおりですが、閲覧する端末に応じて最適なレイアウトで表示されるようになりました。
そのため、スマートフォンからアクセスするとすっきりした画面で利用できるようになっています。
これからも図書館のホームページをご利用ください!