お知らせ
- 第13回熊本大学東光原文学賞の受賞作品は、令和3年1月15日開催の表彰式において大賞1篇、優秀賞3篇が発表されました。大賞 1篇 「Ici」 いうかわれきし(PN)(文学部2年)優秀賞 3篇 「透明な不幸」 冬野ヨル(PN) (文学部2年)「流れ星の里」 河原谷まち(PN) (文学部4年)「ブリキに花束を」 松本 愛海(PN) (文学部3年)受賞作品は、令和3年3月刊行の 『第13回熊本大学東光原文学賞作品集』 (冊子)で読むことができます。もうしばらくお待たせしますが、どうぞご期待ください!!<熊本大学東光原文学賞 選考委員長>坂元 昌樹 大学院人文社会科学研究部(文学系) 教授<熊本大学東光原文学賞 選考委員(五十音順)>岩瀬 茂美 熊本日日新聞社 地方部長兼論説委員松岡 浩史 大学院人文社会科学研究部(文学系) 准教授*作品の選考では、本名(ペンネーム含む)・所属等の作者背景は一切明かさず、小説のみにて審査されました。
熊本大学附属図書館の蔵書と、様々な電子資料をまとめて検索可能なツール「熊大Discovery」が利用できます。
「熊大Discovery」から世界中の学術文献情報にたどり着くことができます。
各種の絞り込み機能を上手に活用するのが検索のコツです♬
文献検索ツールのファーストチョイスとしてどんどん活用してください♬
熊大生の学修・研究をよりいっそうサポートするために、
HP内に「熊大生のための学修・研究お助けガイド」のページを作成しました。
HPヘッダーの「情報検索サポート」内にページを作成しています。
ページ内には、文献検索に役立つ資料の他、各講習会で使用しているスライドや、
図書館TAの研究紹介などを掲載しています。
同じ「情報検索サポート」内にある”図書を探す”や”雑誌論文を探す”というページと比べて、
より個別のテーマを扱ったガイドを多数掲載しています。
ガイドは今後も数・種類ともに拡大していく予定です!
熊大生のみなさん、このお助けガイドをたくさん活用して、大学生活の学修・研究を充実させてください!!
図書館で重複等により除籍が決定した図書を学生の学習支援のため無料で配布します。
ご希望の方は実施期間内にカウンターへお越しください。対象者: 熊本大学に在籍する学生
実施日: 令和7年1月27日(月)~1月28日(火)、1月31日(金)
2月 3日(月)~2月 5日(水)、2月 7日(金)
※土日祝日、および1月29日(水)・30日(木)、2月6日(木)は対応しておりません。受付時間:9:00~12:00, 13:00~17:00
月 火 水 木 金 土 日 1/27 1/28 1/29 1/30 1/31 2/1 2/2 ○ ○ × × ○ × × 2/3 2/4 2/5 2/6 2/7 ○ ○ ○ × ○ 1人1日5冊まで
個人の学習用に限ります。
【お問い合わせ】
ひご未来図書館(中央館) 利用支援担当
tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
※ [あっと] は @ に置き換えて下さい.更新履歴
2025年1月24日 掲載
2025年2月7日 更新
期間:2月4日~3月21日
場所:ひご未来図書館1階ロビー9月に募集した「令和6年度第2回学生選書員」の皆さんにひご未来図書館に置きたい本を選んでもらいました。
様々な分野の本と選書員が作成した個性豊かなPOP(紹介文)を展示します。
学生選書員のおすすめ本をぜひご覧ください。展示している本はこちら!→ [展示リスト] (請求記号順に並んでいます)
また、ミニ展示「Let's enjoy MATH! selected by 附属図書館長」も展示をしています。
宮崎誓附属図書館長が推薦する図書を展示!推薦コメントもいただきました。
ぜひご覧下さい!---------------------------以下、推薦コメント---------------------------
宮崎 誓
熊本大学大学院先端科学研究部
附属図書館長頭に残っている数学関係の本を並べてみました。
学生時代に読んだ本が中心にですが、最近の本もあります。
しっかり数学するための読み物、気軽に読める数学の歴史本
などを選択しました。---------------------------------------------------------------------------
2024年度卒業・修了予定者が在学中に借りた資料(図書・雑誌)は、卒業・修了までに必ず返却してください。借りている図書の冊数、書籍名等は図書館オンラインサービス「MyLibrary」で確認ができます。郵送での返却も受け付けております(送料自己負担)。郵送での返却を希望する方は、事前に下記問い合わせ先までご連絡ください。
図書館の資料を紛失・汚損・破損した場合は、弁償する必要があります。速やかに下記問い合わせ先に申し出て、指示に従ってください。
また、取り寄せた資料(ILL)の支払いが済んでいない方は、忘れずに済ませるようにしてください。
なお、学生の身分異動(休学・停学)時には、全ての資料を図書館に返却する必要があります。所属 最終返却期限日(※) 文学部、教育学部、法学部、理学部、工学部、医学部保健学科、
薬学部創薬・生命薬科学科
2025年3月25日(火) 医学部医学科、薬学部薬学科
2025年3月10日(月) 教育学研究科、社会文化科学教育部、自然科学教育部、
医学教育部、保健学教育部、薬学教育部
2025年3月25日(火) ※借りた図書は、それぞれの返却期限までに返却してください。返却期限を超えて借りている場合も、上記の最終返却期限日までに、必ず返却してください。返却期限日はMyLibraryで確認できます。
【附属図書館 問い合わせ先】
資料を借りた図書館にお問い合わせください。- ひご未来図書館(中央館) 利用支援担当 tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
- 医学系分館担当 tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
- 薬学部分館担当 tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
春季休業期間中、学生の皆様への長期貸出を下記のとおり行います。
どうぞご利用ください。<ひご未来図書館(中央館)>
○院 生:令和7年2月11日(火)~3月4日(火)
○学部生:令和7年2月11日(火)~3月20日(木)
返却期限:令和7年4月4日(金)<医学系分館>
期 間:令和7年2月10日(月)~3月28日(金)
返却期限:令和7年4月11日(金)<薬学部分館>
期 間:令和7年1月28日(火)~3月28日(金)
返却期限:令和7年4月11日(金)-----
●問合せ先:
中央館 利用支援担当
E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp医学系分館担当
E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp薬学部分館担当
E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
1月下旬より、熊本大学の定期試験が実施されます。
試験期間前、および試験期間中は、熊大学生の図書館利用がたいへん
多くなり、机・椅子が不足します。
そのため下記期間中は、学外利用者の利用を制限させていただきます。
学外利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。記
期 間:令和7年1月20日(月)~令和7年2月10日(月)
利用制限:学外利用者のひご未来図書館(中央館)への入館・資料閲覧・図書貸出など※上記期間中はひご未来図書館(中央館)を利用できません。
附属図書館では、図書館TA(大学院生)による学習支援を実施しています。この度、12月に実施した図書館TAセミナーの動画を熊本大学Moodleに掲載しましたのでお知らせします。本学所属の方であればどなたでもご視聴いただけます。ぜひお役立てください。
1.コース名称
図書館オンライン講習会(2024年度)
2.アクセス方法
下記URLに直接アクセスしてください。
図書館オンライン講習会(2024年度)
https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=115704
※上記URLをクリックし、熊本大学IDでログインをしてください。
初回ログイン以降はダッシュボードに「図書館オンライン講習会(2024年度)」が表示されるようになります。3.コンテンツ
図書館TAセミナー
- 【動画】12月4日 大学院進学セミナー(工学系) TA所属:自然科学教育部
(大学院進学のメリットや研究について紹介しています)
- 【動画】12月5日 研究論文(英)の書き方 TA所属:自然科学教育部
(英語と日本語で英語論文の書き方について紹介しています)
- 【動画】12月9日 留学生向け図書館案内(中国語) TA所属:自然科学教育部
(図書館の使い方について中国語で解説しています)
- 【動画】12月10日 文系のための脚注のつけ方セミナー TA所属:社会文化科学教育部
(脚注について、実例も交えながら解説しています)
- 【動画】12月11日 教職大学院進学セミナー TA所属:教育学研究科
(教職大学院に進学するメリットや実習について紹介しています)
※個人情報及び著作権保護のため、動画の一部を加工しております。また、後期に実施した図書館TAセミナーのうち、「ChatGPTの活用方セミナー」、「教職に関するセミナー」の動画公開はありません。ご了承ください。
問合せ先:中央館 利用支援担当
E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)期間:12月3日~2月4日
場所:ひご未来図書館1階ロビー今年のノーベル賞受賞者の関連図書や研究内容に関する図書・電子ジャーナルを展示しています。併せて、過去の日本人受賞者の図書も展示中!ぜひご覧ください。
展示している本はこちら!→ [展示リスト] (請求記号順に並んでいます)
また、ミニ展示「国風文化と化政文化」も展示をしています。平安時代の国風文化と江戸時代の化政文化についての図書を集めました。
ぜひご覧ください。