全館

  • 展示テーマ:熊本大学を知ろう
    期間:7/1(月)~10月2日
    場所:ひご未来図書館、医学系分館

     図書館では、おすすめの本を展示するロビー展示を実施しています。2024年度第1回ロビー展示は「熊本大学を知ろう」と題し、図書を展示しています。ひご未来図書館(中央館)では、情報融合学環の新設を受け、学部ごとに学習する分野の入門書や、教員著書を集めました。他の学部が何を学んでいるのか、この機会に覗いてみませんか。

     各館で展示している本はこちら!→ 展示リスト
     ※一部、貸し出し不可の図書があります。

    ひご未来図書館ロビー

    中央館

    ひご未来図書館では、「世界の文字の歴史」のミニ展示も同時開催中です。

    ミニ展示 中央館

     

    医学系分館2階 

    医学系分館

     

     

  • 令和6年度 CAS SciFinderオンライン利用説明会

    熊本大学では、化学および関連科学情報を提供するデータベースCAS SciFinder (サイファインダー)を導入しています。下記のとおりオンライン利用説明会を開催いたします。皆様には、ぜひこの機会にご参加いただきますようご案内いたします。

    1.    対象
       学部生・大学院生・教職員

    2.    開催概要
    2024年6月17日(月) 16:25~17:55 (5限)
    化学情報協会担当者による説明(Zoom)

    CAS Scifinder検索ガイド(PDF)

    • CAS SciFinder の概要
    • ALL 検索
    • 文献検索
    • 物質検索
    • 反応検索
    • 結果の保存方法
    • ヘルプデスクのご案内
    • CAS SciFinder Discovery Platform for Academics概要

    3.    参加方法
    熊本大学Moodle「図書館オンライン講習会(2024年度)」にミーティングIDとパスコードを掲載します。パスコードは開始30分前に公開します。

    後日、6月17日(月)の説明会を録画したものをMoodleで限定公開予定です。公開の準備が整い次第、別途お知らせします。

    4.    注意事項

    • 利用説明会の開催前にCAS SciFinderへのユーザー登録が必要です。新規ユーザー登録方法(PDF)
    • ユーザー登録は、熊本大学学内のパソコンから行う必要があります。また、ユーザー登録時にはフリーメール等を使用することができません。大学ドメインのメールアドレスをご登録ください。
    • これまでにSciFinder-n版のユーザー登録をしていた方は、同じUsernameとパスワードを利用できます。

    5.    ユーザー登録サポート
    図書館オンライン講習会(2024年度)」に解説動画を掲載しています。ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。

    (参考情報)
    図書館ホームページ    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/tools/540
    化学情報協会ホームページ https://www.jaici.or.jp/cas-scifinder-discovery-platform/

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 附属図書館では、学生の情報・資料探索技能の向上を目的として、下記のとおり文献検索講習会を開催いたします。皆様には、ぜひこの機会にご参加いただきますようご案内いたします。

    1.日時・開催方法

    対面はひご未来図書館(中央館)2階PCルームで開催 ※演習を含む (定員19名)
    オンラインはZoomで開催(定員300名)

    (日本語論文検索)
     CiNii Researchの検索方法を中心に解説します。

    • 【対面】   5月22日(水) 15:00 ~ 16:00 ※演習あり
    • 【オンライン】6月12日(水) 15:00 ~ 16:00

    (英語論文検索)  
     Scopusの検索方法を中心に解説します。

    • 【対面】   5月15日(水) 15:00 ~ 16:00 ※演習あり
    • 【オンライン】6月5日(水) 15:00 ~ 16:00

    (新聞記事検索)  
     新聞記事データベース(朝日・読売・熊本日日)の検索方法を中心に解説します。

    • 【対面】   5月29日(水) 15:00 ~ 16:00 ※演習あり
    • 【オンライン】6月19日(水) 15:00 ~ 16:00

    2.参加申込

    下記のフォームからお申込みください。
    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/contact/Library_Zoom

    【オンライン(Zoom)講習会】
     講習会の当日に以下にアクセスして、ミーティングIDとパスコードを確認してください。

     図書館オンライン講習会(2024年度)
     https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=115704

     

    問合せ先:ひご未来図書館(中央館)利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 展示テーマ:新入生応援、大学生活スタートブック2024
    展示期間:3/28(木)~ 6月28日(金)
    場所:附属図書館 中央館ロビー、医学系分館2階、薬学部分館2階

     新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます♪
     図書館では、おすすめの本を展示するロビー展示を実施しています。春のロビー展示は「新入生応援、大学生活スタートブック2024」と題し、新入生におすすめの本を紹介しています。

     大学での学び方やレポートの書き方について学べる本、アルバイトを始める前に読んでおきたい本、初めての一人暮らしに役立つ料理や洗濯についての本、熊本の文化や熊本弁を知れる本まで、大学生活のスタートに読んで欲しい本を集めました。新入生はもちろん、在学生のみなさまもこの機会に是非ご覧ください!

     各館で展示している本はこちら!→ 展示リスト
     ※展示されている本は、すべて借りることができます

     

    中央館ロビー
    (電子ブックがある本には、QRコードのPOPを用意したので貸出中でも読めます)

    中央館ロビー

    中央館と医学系分館では、「心あたたまる&癒しの本」のミニ展示も同時開催中です。

    中央館ミニ展示

     

    医学系分館2階 ※5月31日(金)をもって展示を終了しました

    医学系分館

     

    薬学部分館2階 ※6月12日(水)をもって展示を終了しました

    薬学部分館

  •  附属図書館では、医書ジェーピーが提供する電子ブック
     「医書.jp eBookアラカルト」のトライアルを行います。

     期間中、医学書院を中心とした医学分野の電子ブック約2500冊を
     無料で読むことができます。この機会に是非ご利用ください。

    〇期間 2024年2月5日(月)~2月29日(木)

    〇アクセス先  https://webview.isho.jp/book

     ・学内からのアクセス(学内Wi-Fi含む)であればログイン不要で利用可能です。
     ・詳しい利用方法はご利用ガイドをご覧ください。

    ※利用が多かった図書は、トライアル終了後に購入を予定しています。

     

    ●問合せ先:附属図書館 医学系分館担当
     E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

     

  •  2023年度卒業・修了予定者が在学中に借りた資料(図書・雑誌)は、卒業・修了までに必ず返却してください。借りている図書の冊数、書籍名等は図書館オンラインサービス「MyLibrary」で確認ができます。郵送での返却も受け付けております(送料自己負担)。郵送での返却を希望する方は、事前に下記問い合わせ先までご連絡ください。
     図書館の資料を紛失・汚損・破損した場合は、弁償する必要があります。速やかに下記問い合わせ先に申し出て、指示に従ってください。
     また、取り寄せた資料(ILL)の支払いが済んでいない方は、忘れずに済ませるようにしてください。
     なお、学生の身分異動(休学・停学)時には、全ての資料を図書館に返却する必要があります。

    所属 最終返却期限日(※)

    文学部、教育学部、法学部、理学部、工学部、医学部保健学科、

    薬学部創薬・生命薬科学科

    2024年3月25日(月)

    医学部医学科、薬学部薬学科

    2024年3月10日(日)

    教育学研究科、社会文化科学教育部、自然科学教育部、

    医学教育部、保健学教育部、薬学教育部

    2024年3月25日(月)

    ※借りた図書は、それぞれの返却期限までに返却してください。返却期限を超えて借りている場合も、上記の最終返却期限日までに、必ず返却してください。返却期限日はMyLibraryで確認できます。

    【附属図書館 問い合わせ先】
    資料を借りた図書館にお問い合わせください。

    • 中央館 利用支援担当 tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    • 医学系分館担当 tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    • 薬学部分館担当 tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  •  

    熊本大学附属図書館クラウドファンディングプロジェクト「記録は宝 熊本大学「松井家文書」宮本武蔵の記述と新たな発見を未来へ」について、多くのご支援をありがとうございました。

    多くの方からご支援を頂き、1月22日(月)募集受付締め切り後、4,636,000円を達成いたしました。

    プロジェクト一同、心から、御礼申し上げます。

    今後のプロジェクト進捗状況につきましては、プロジェクトページにて活動報告を更新予定です。

    どうぞ、熊本大学附属図書館所蔵松井家文書を、今後とも宜しくお願いいたします!

     

    【活動報告更新予定!】クラウドファンディング特設ページはこちら

    【今後のご寄附については】熊大基金~図書館へのご支援について~こちら

    ※クラファンご寄附に間に合わなかった方からのご支援問合せは、熊大基金をご案内しております。

     

     ★下記熊本大学附属図書館クラウドファンディングプロジェクトは終了いたしました★

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    平素より、附属図書館の活動にご協力下さり、心より感謝申し上げます。

    2023年10月25日から開始したクラウドファンディングですが、ご支援募集終了まで10日を切りました!

    2024年1月12日(金)時点でご支援金額は3,683,000円に達し、第2目標・セカンドゴールの500万円へ挑戦しています。

    クラウドファンディングのプロジェクトページでは、カウントダウン企画・SNS「X」ハッシュタグ企画が開始されました!

    ★終了しました★

    【あと10日】カウントダウンスタート!(★1月22日(月)23時まで★)

    ※1月12日(金)~終了日の1月22日(月)まで、毎日活動報告を更新いたします♪

    ★★★プロジェクト関係一同、最後まで努力して参ります!どうぞ、お見守り頂けますと幸いです★★★

     

    ~附属図書館クラウドファンディングプロジェクトのご紹介~

     

     所蔵資料「松井家文書」のオリジナル史料修復と、

     国際規格IIIF対応のデジタルアーカイブ構築を目指すプロジェクトです。

     詳細や寄附方法などクラウドファンディング特設ページはこちら(*外部サイト)
     

    ポスター←PDF(2.65MBが開きます)(新しいウィンドウで開きます)

     

    【熊本大学第一弾!附属図書館クラウドファンディング】

    「記録は宝 ー熊本大学「松井家文書」宮本武蔵の記述と新たな発見を未来へ―」

    ◆期間    : 令和5年10月25日(水) ~令和6年 1月22日(月)

    ◆目標金額  : 300万 → セカンドゴールの500万円へ挑戦中!

    ◆主催    : 熊本大学附属図書館

    ◆連携協力  : 熊本大学永青文庫研究センター 

    クラウドファンディングとは、主にインターネットを通じて皆様にご寄附を呼びかけ、
    集まった資金によってプロジェクトを実施するものです。

     

     附属図書館所蔵の貴重資料「松井家文書」は、

     織田信長の時代から江戸時代終末まで細川家を支えた重臣である、

     熊本藩の第一家老で八代城主であった松井家に伝来した約3万6千点に及ぶ藩政資料群です。

     昭和30年代に、近世史料群の今後を憂いた松井家13代当主が熊本大学長と会談を重ねた結果、

     熊本大学へ移されました。

     

     近年、「松井家文書」からは研究により宮本武蔵の記述をはじめとする

     近世史の重要な記録が相次いで報告されています。

     一方、現在の松井家文書は、経年や虫食いによる劣化が多数生じており、

     オリジナル史料を消失から守ることが急がれます。

     

     本プロジェクトでは、オリジナル史料を守るためその修復と画像データ化を行い、

     画像データの保管と世界中へインターネットで公開するために、

     国際規格IIIFに対応したデジタルアーカイブの構築を目指しています。

     

      22世紀へ向けて熊本の宝を繋いでいくため、皆様のお力が必要です!
     

     

     熊本の宝を後世に伝えるため、

          あたたかいご支援を心よりお待ちしております。

     

     

    ■本プロジェクトへのご寄附は熊本大学へのご寄附となり、
    確定申告を行うことにより2025年の税制上の優遇措置が受けられます■

    ■インターネット上でのお手続きが難しい場合は、熊本大学附属図書館 担当までご相談ください。■
    ■TEL:096-342-2221■ 
    ■E-MAIL:gp-tosho-kakutoku [あっと] jimu.kumamoto-u.ac.jp■
    ( [あっと] は半角アットマークに置き換えてください)

     

  • 熊本大学では、令和6年1月29日(月)から2月9日(金)まで定期試験を行います。
    試験開始前から図書館の混雑が予想されますので、下記期間は本学の学生の利用を優先
    する為、学外者のご利用をお断りさせていただきます。

     

    【試験期間】 2024 年 1月22日(月)~2月9日(金)

     

    本の返却は、正面玄関の左側にあるブックポストをご利用ください。

     

     

    kumapon

     

     

  •  

     

  • 祝日(スポーツの日)