期間:9月13日(水)~11月8日(水)
場所:中央館、医学系分館
ロビーミニ展示は、読書の秋ということで、秋の夜長におすすめの小説を選んでみました。
この機会に本に触れてみませんか?
展示イベントは、中央館、医学系分館で開催中です。
中央館
医学系分館
期間:9月13日(水)~11月8日(水)
場所:中央館、医学系分館
ロビーミニ展示は、読書の秋ということで、秋の夜長におすすめの小説を選んでみました。
この機会に本に触れてみませんか?
展示イベントは、中央館、医学系分館で開催中です。
中央館
医学系分館
第38回熊本大学附属図書館貴重資料展を開催します! どうぞご期待ください!!
【令和5年度 貴重資料展】
「甦る歴史資料群―修復された絵図・古文書展―」
(ポスター・リーフレット鋭意作成中。9月末~10月初旬に掲載予定!)
◆期間: 令和5年11月2日(木) ~ 11月4日(土)
3日間限定開催 10:00~17:00
◆会場: 熊本大学附属図書館1階 古文書閲覧室
「甦る歴史資料群―修復された絵図・古文書展―」は、附属図書館と永青文庫研究センターの共催で開催します。
第38回貴重資料展は『甦る歴史資料群―修復された絵図・古文書展―』をテーマに、直近の五年間に一流の職人たちの手によって甦った貴重資料の数々を公開します。
近世初期の名古屋城や駿府城の普請現場における加藤家・細川家の役割、細川忠興・忠利の人物像、キリシタン禁圧や原城落城後の状況を生々しく語る文書・絵図の数々。さらには鹿児島藩に派遣された密偵の報告書や、大名領を越えて移住する百姓たちの姿、熊本藩政や藩の職制の実像を示す、バラエティーに富んだ諸史料など、多くの初公開資料を展示します。
今年度の貴重資料展は〝初公開史料の宝石箱〟となります。
ぜひご来館のうえ、ご覧ください。
【監 修】稲葉 継陽 熊本大学永青文庫研究センター長 教授
展示資料のうち、新発見資料に関する詳細は、以下のURLへ
公開URL:https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/zinbun/20230518
これまでの貴重資料展(オンライン貴著資料展を含む)は、以下のURLへ
公開URL:https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/about/events/exhibitions
<同時開催>公開講演会/第17回永青文庫セミナー
【公開講演会・第17回永青文庫セミナー】
演題① :「古文書修復の実践と知見の蓄積」
講 師 :藤井良昭 修理工房 宰匠株式会社 代表取締役
演題② :「甦る歴史資料群―近世初期細川家の「御国」と「公儀」―」
講 師 :稲葉 継陽 熊本大学永青文庫研究センター長 教授
◆日 時:令和5年11月3日(木・祝) 14:00~15:30
◆会 場:熊本大学附属図書館1階 ラーニングコモンズ
◆定 員:当日先着 130名<予約不要>
公開講演会/第17回永青文庫セミナーは、後日、附属図書館ウェブサイトへ
動画を掲載予定です。
* 貴重資料展・講演会/永青文庫セミナーは、入場無料です。
* 当日は熊本大学紫熊祭開催中につき、自動車の入構・駐車はできません。公共交通機関をご利用ください。
共催:熊本大学附属図書館・熊本大学永青文庫研究センター
貴重資料展および永青文庫セミナーは、熊本大学キャンパスミュージアム のイベントです。
貴重資料展および永青文庫セミナーは、国立大学フェスタ2023 のイベントです。
中央館1階ラーニングコモンズ(グループ学修室)の利用を以下の通り再開します。皆様の学修活動にお役立て下さい。
令和5年8月21日(月)
※定員を超える利用を希望する場合は、利用の1週間前までに図書館課利用支援担当までご連絡ください。
※定期試験期間中は個人学習スペースとして開放するため、利用予約はできません。
問合せ先:中央館 利用支援担当
E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
2023年の黒髪地区オープンキャンパスは終了しました。
-------------------------------------------------------------
8月5日の黒髪地区オープンキャンパスの際、中央館では当日限定の企画や展示を行います。
ぜひご来館ください。
令和5年8月5日(土) 9:00-16:30 中央館(黒髪キャンパス)
入館ゲートを通った後、ご自由に入館・退館できます。 カウンターそばの通路からお入りください。
・館内セルフツアー(館内ラリー)
館内にの「見どころ」にチェックポイントを設けています。
キーワードを集めた方には、図書館の特製グッズを進呈します。
※グッズは先着順のため、なくなり次第終了します。
・あなたの誕生日に何があったか知っていますか?
図書館にはあなたが生まれた日の新聞もあり、自由に見ることができます。
・くまぽんと写真を撮ろう
熊本大学附属図書館公認キャラクター「くまぽん」と写真を取ることができます。
この機会にぜひどうぞ。
・大学生活や熊本大学の先生に関する本を展示
附属図書館公認キャラクター「くまぽん」は今年で誕生から15周年を迎えました。
くまぽん及び熊本大学に関連する図書も展示しています。
・その他
熊本地震ライブラリや、学生主役の企画展も開催中です。
オープンキャンパス特設サイトも公開しております。 ぜひご覧ください!
東光原ニューズレター第48号(2023.7)発行のお知らせ
このたび、図書館報「東光原ニューズレター第48号」を発行しました。
主な記事はこちら
・第16回熊本大学東光原文学賞作品募集開始!
・巻頭 新図書館長挨拶
・図書館TA紹介
・附属図書館の紹介
・前期:文献検索講習会を開催
中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。
図書館ホームページでも公開しています。 → 東光原ニューズレター
期間:7月14日~10月上旬(予定)
場所:中央館、医学系分館、薬学部分館
今回のロビー展示は「貸出回数0回の本」です。
2022年度に図書館に入った本のうち、2023年6月までに貸出回数が0だった本の中から図書館員のおすすめをピックアップしました。
ぜひご覧ください。
展示されている本はすべて借りることができます!
中央館ロビー
医学系分館
薬学部分館
夏季休業期間中、学生の皆様への長期貸出を下記のとおり行います。
どうぞご利用ください。
<中央館>
期 間:
○院 生:令和5年7月12日(水)~8月27日(日)
○学部生:令和5年7月28日(金)~9月12日(火)
返却期限:令和5年9月27日(水)
<医学系分館>
期 間:令和5年7月24日(月)~8月18日(金)
返却期限:令和5年9月4日(月)
<薬学部分館>
期 間:令和5年7月28日(金)~9月14日(木)
返却期限:令和5年9月29日(金)
-----
●問合せ先:
中央館 利用支援担当
E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
医学系分館担当
E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
薬学部分館担当
E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
熊本大学では、令和5年7月28日(金)から8月10日(木)まで定期試験を行います。
試験開始前から図書館の混雑が予想されますので、下記期間は本学の学生の利用を優先
する為、学外者のご利用をお断りさせていただきます。
【試験期間】 2023 年 7月21日(金)~8月10日(木)
本の返却は、正面玄関の左側にあるブックポストをご利用ください。
|
あなたの中にある星のように輝く言葉、
★文学賞★で伝えてみませんか? 第16回 熊本大学東光原文学賞 小説・大募集!
たくさんのご応募をお待ちしています。
|
学長賞・
附属図書館長賞
|
学長賞 1編 正賞:表彰状
副賞:図書カード10万円
附属図書館長賞 3編 正賞:表彰状
副賞:図書カード3万円
|
締 切 | 令和5(2023)年11月7日(火)17時必着 |
発表・
表彰式
|
令和6(2024)年1月12日(金) 11時開始
(対象の方へは、12月下旬までに連絡しますので出席をお願いします。)
|
応募資格 | 熊本大学学生(大学院生・留学生を含む) |
ジャンル | 小説(日本語) |
・未発表の作品に限ります。
(同人誌やWebなどで既に公表したものは対象外)
・1人1篇の応募とします。
・ChatGPT等のAIに執筆・構成させた小説は選考外とします。
(自己申告)
・詳細は「募集要項」(pdf) をごらんください。
「応募用紙(2枚目は記載例)」を公開します。
応募用紙は(PDF) (wordと同じ内容)でも確認できます。
応募の際は原稿用紙様式を使用してください。
応募時に別ファイルで送付しても、原稿末尾に同じ内容を付記してもかまいません。
応募者の個人情報は、本文学賞以外の目的で使用することはありません。
・作品が担当へ届いた後、土日祝日を除く3日以内に、
受領メールを送信します。 期日を過ぎても受領メールが届かない場合は、 中央館カウンターもしくは電話(096-342-2212)で 直接お問い合わせください。 平日の8:40 - 17:15にお願いします。 |
令和3年4月16日以降、中央館1階ラーニングコモンズ(アクティブエリア)を事前申請制の指定座席として運用していましたが、以下の通り利用方法を変更します。皆様の学修活動にお役立て下さい。
なお、グループ学修室の利用は休止を継続しています。利用再開の際は、改めてお知らせします。
令和5年6月28日(水)12時以降
※館内整理日のため、開館時間12時~22時
問合せ先:中央館 利用支援担当
E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)