お知らせ

  •  図書館利用者の皆様へ

     

    国立情報学研究所(NII)の目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)のシステム停止に伴い、
    下記の期間、熊本大学附属図書館蔵書検索システム(OPAC)のデータ更新を休止します。

     

              記
    1.更新休止期間
      令和5年1月10日(火)~1月31日(火) 09:00

    ※図書所蔵情報・雑誌所蔵情報の更新を休止します。
     ※更新休止期間中も、OPAC検索は利用可能です。
     ※物品請求による図書購入は通常通り可能です。(該当者のみ)

     

    【本件担当】
    ・図書について
     教育研究支援部図書館課図書担当
     Mail  :tos-tosho[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ※[at]は@へ置き換えて送信願います

    ・雑誌について
     教育研究支援部図書館課雑誌担当
     Mail  :tos-zasshi[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ※[at]は@へ置き換えて送信願います

     

     
  • 冬季休業期間中の開館スケジュールは下記の通りです。

    【中央館】

    ~ 12月23日(金) 通常開館 (8:40 ~ 22:00)
    12月24日(土) ~ 12月25日(日) 休日開館 (12:00 ~ 18:00)
    12月26日(月) 休業期開館 (8:40 ~ 17:00)
    12月27日(火) ~ 1月4日(水) 休館
    1月5日(木) ~ 1月6日(金) 休業期開館 (8:40 ~ 17:00)
    1月7日(土) ~ 1月9日(月) 休日開館 (12:00 ~ 18:00)
    1月10日(火) ~ 通常開館 (8:40 ~ 22:00)

    中央館開館カレンダー

     

    【医学系分館】

    ~ 12月23日(金) 通常開館 (9:00 ~ 21:00)
    12月24日(土) ~ 12月25日(日) 休館
    12月26日(月) ~ 12月27日(火) 休業期開館 (9:00 ~ 17:00)
    12月28日(水) ~ 1月4日(水) 休館
    1月5日(木) 休業期開館 (9:00 ~ 17:00)
    1月6日(金) ~ 通常開館 (9:00 ~ 21:00)

    医学系分館開館カレンダー

     

    【薬学部分館】

    ~ 12月27日(火) 通常開館 (9:00 ~ 17:00)
    12月28日(水) ~ 1月4日(水) 休館
    1月5日(木) ~ 通常開館 (9:00 ~ 17:00)

    薬学部分館開館カレンダー

    ===================================
    ※ 図書館ホームページや電子ジャーナル・電子ブック・データベース等の
      オンラインサービスは停止の予定はありません。
    ===================================

    -----

    ●問合せ先:
     中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     医学系分館担当
     E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     薬学部分館担当
     E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
     

  • 全国の大学図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や現物図書貸借の依頼及び受付)の基盤となるシステム(NACSIS-ILL:国立情報学研究所提供)が、改修のため休止されます。これに伴い、附属図書館では下記の期間、他大学等からの文献複写取寄せ・学外図書借用サービスを休止します。

     

    本学における文献複写取り寄せ・学外図書借用サービス休止期間

    令和5年1月13日(金)~31日(火)

    なお、サービス休止前の申込みであっても、到着が大幅に遅れる場合があります。

    また、休止期間中は図書館オンラインサービス「MyLibrary」へのログインと申込みの送信は可能ですが、図書館側でのデータの確認はサービス再開後となります。

     

    ※学内所蔵資料の文献複写サービスについては対応可能ですが、システム停止によりMyLibraryからの依頼は受付できないため、各館のカウンターでお申し込みいただくか、担当窓口までメールにて問い合わせいただければ、申込手順をご案内します。メールで問い合わせをされる際には、情報セキュリティの観点から希望論文の情報などを本文に記載しないようご注意下さい。

     

    学内他キャンパス所蔵資料の文献複写サービス申請方法

    1. 自身が所属するキャンパスの図書館に文献複写申込みを希望する旨、 メール等で連絡してください。
      ※連絡の際は、情報セキュリティの観点から希望する文献情報等を本文に記載したり、添付しないようにしてください。
    2. 各図書館から申請書様式と提出先URLについてご案内します。

     

    -----

    ●問合せ先:(メールアドレスの[あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

    黒髪キャンパス 中央館
     E-mail:tos-sougo[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

    本荘・九品寺キャンパス 医学系分館
     E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

    大江キャンパス 薬学部分館
     E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

  • 2023年度 本荘地区・医学系分館の時間外開館業務従事者(図書館アルバイト)を募集します。

    ※この募集の勤務地は本荘地区 医学系分館です。

    ※履歴書の提出先と問合せは、黒髪地区 中央館へお願いします。

     
    募集期間 2022年12月9日(金)~ 2023年1月13日(金)
     ※ なお、応募多数の場合は、早めに締切させて頂くこともあります。
     
    職務内容
     【附属図書館(医学系分館) 時間外開館勤務】
       ◯開館作業・閉館作業
       ◯カウンター業務(貸出・返却・案内業務)
       ◯図書、雑誌の配架作業 ◯書架整理作業  
       ◯蔵書点検  ◯その他必要に応じた作業
     
    募集人員 5名程度
     
    募集対象 学部学生および修士課程学生
        (ただし2023年度医学科5,6年生は除く)
     
    勤務期間 2023年4月1日(土)~ 2024年3月31日(日)
    月35時間程度
    ※但し長期休業期間(4月1日~4月3日、8月7日~8月25日、
    12月23日~1月5日、3月25日~3月31日の予定)を除く。
     
    勤務時間 平 日 17:00~21:15(内休憩15分)
    土日祝 11:30~18:15(内休憩45分)
     
    賃  金 時 給 学部学生855円  修士課程880円
     
    採用決定方法 書類選考の上、面接を実施
     
    提出書類 履歴書(中央館カウンターへ提出)
     
    求  人  者 熊本大学附属図書館
     
     
    【応募・問い合わせ先】
    担 当: (中央館)図書館課 総務担当 碓井(うすい)
    電 話: 096-342-2213
    ※ 履歴書の提出は、中央館カウンターまでお越しください。
        お問い合わせや、履歴書の提出については、
        平日9:00~12:00又は13:00~16:00の間にお願いします。
     
     
    ◎募集ポスターはこちら(クリックで開きます)
    /sites/default/files/2022-12/R5staff.jpg
  • 年末年始にかけて、各大学等のILL貸借・複写サービスが休止されます。
    年内に文献の受け取りを希望する場合は、2022年12月16日(金)までにご依頼ください。

    年末年始の附属図書館休館中も「My Library」にてILL貸借・複写サービスへの申込は可能ですが、
    実際の学外への依頼業務は2023年1月5日(木)以降に開始します。
    ※休館前に申込された分についても、業務の都合上、他大学への依頼が1月5日以降になることがあります。

    -----

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 期間:11月29日(火) ~ 2月2日(木)
    場所:中央館

    第3回ロビーミニ展示は、芥川賞・直木賞の受賞作品の一部を展示しています。
    この機会に是非、まだ読んでいなかった受賞作を手に取ってみませんか?

    展示イベントは、中央館で開催中です。

    展示図書リスト

    芥川賞・直木賞受賞作特集

  •  以下のとおり黒髪北キャンパスで防災・消防訓練を実施します。
     実施時間中に館内にいらっしゃる利用者の方も初動対応訓練への参加をお願い致します。
     
     日時:令和4年11月21日(月)14:45~15:30 (予定)
     場所:中央館全体
     
    【訓練内容】
    人身、建物の被害状況確認、連絡通報、初期消火、避難誘導、救出救護

    ※令和4年度は感染症拡大防止を考慮し、3密を避けるため避難訓練は行いません。
     
    【範囲】
    黒髪北キャンパス全域
     
    【対象者】
    黒髪北キャンパスの教職員及び学生(※)、黒髪南キャンパス観察員

    ※令和4年度の教職員及び学生の訓練参加は初動対応(訓練地震発生後の安全確保)のみとします。

    【感染症拡大防止への配慮】

    • 訓練実施者はマスクを着用する。
    • 屋内で集合する場合は換気をして人との距離を確保する。
    • 風邪症状等のある方は訓練への参加を控える。
    • 訓練実施後の手洗い・うがいを励行する。

    震度5強の地震が発生した場合を想定しての避難訓練です。当日は放送で随時指示します。
    万一の場合に備えて、この機会にぜひ体験しておいてください。
    みなさまのご理解とご協力をお願い致します。

    【問合せ】
    中央館総務担当
    TEL:096-342-2213

  • 令和4年11月8日(火) 17時をもちまして、応募受付を終了しました。
    たくさんのご応募ありがとうございました。

    作品が担当へ届いた後、土日祝日を除く3日以内に、受領メールを送信します。
    期日を過ぎても受領メールが届かない場合は、中央館カウンターもしくは電話(096-342-2212)で
    直接お問い合わせください。平日の8:40 - 17:15にお願いします。

    発表・表彰式は、令和5(2023)年1月13日(金) 11時開始 予定 です。

    -------------------------
     
     熊本大学東光原文学賞は、15回目の開催を迎えました。                     
    第15回を記念し、「大賞」を「学長賞」、「優秀賞」を「附属図書館長賞」としました。
    この機会に、あなたの作品で「学長賞」へ挑戦してみませんか?
    たくさんの挑戦を心よりお待ちしています!

     

    「熊本大学東光原文学賞」は、熊本大学の学生(大学院生、留学生を含む)を対象とした文学賞です。
    学長賞・
    附属図書館長賞
    学長賞     1編  正賞:表彰状
                              副賞:図書カード15万円
    附属図書館長賞 3編  正賞:表彰状
                              副賞:図書カード5万円 
    締  切 令和4(2022)年11月8日(火)17時必着
    発表・
    表彰式
    令和5(2023)年1月13日(金) 11時開始
     (対象の方へは、12月下旬までに連絡しますので出席をお願いします。)
    応募資格 熊本大学学生(大学院生・留学生を含む)
    ジャンル 小説(日本語)
     
    ・未発表の作品に限ります。  
     (同人誌やWebなどで既に公表したものは対象外
    ・1人1篇の応募とします。
    詳細は「募集要項」(pdf) をごらんください。
      応募用紙は(PDF) (wordと同じ内容)でも確認できます。
     応募時に別ファイルで送付しても、原稿末尾に同じ内容を付記してもかまいません。
     応募者の個人情報は、本文学賞以外の目的で使用することはありません
          

    文学賞・よくある質問(FAQ)

     
    Q1 「東光原文学賞」*とはなんですか?
    A1 正式には「熊本大学東光原文学賞」で、熊本大学附属図書館が主催する文学賞です。
      熊本大学の学生(大学院生・留学生を含む)が応募できます。
       応募作品の中から、学長賞・附属図書館長賞が選ばれ、正賞・副賞を進呈します。
       【学  長  賞】  正賞:表彰状   副賞:15万円分の図書カード
       【附属図書館長賞】  正賞:表彰状   副賞:5万円分の図書カード
     *「東光原文学賞」の名称は、現在の附属図書館(中央館)の敷地一帯が、旧制第五高等学校時代に「東光原」と称する運動場であったことに由来します。
     
    Q2 「熊本大学東光原文学賞」には、誰でも応募できますか?
    A2 熊本大学の学生(大学院生・留学生を含む)を対象としています。卒業生を含む一般の方は、応募できません。
     
    Q3 「熊本大学東光原文学賞」へ応募しましたが作品が届いているのか不安です。確認方法はありますか?
    A3 作品が担当へ届いた後、土日祝日を除く3日以内に、受領メールを送信します。期日を過ぎても受領メールが届かない場合は、中央館カウンターもしくは電話(096-342-2212)で直接お問い合わせください。平日の8:40 - 17:15にお願いします。
     
    Q4 東光原文学賞の受賞作品は、どのように選考されていますか?
    A4 一次選考と二次選考で決定しています。
    1.一次選考では、図書館職員数名が全作品を読みます。職員複数名の意見が一致した作品と、個人推薦(1作品のみ)の作品を含め8~10作品を審査員へ推薦します。
    2.二次選考は、審査員(本学教員・学外有識者)が推薦された作品を再度選考します。審査員全員が集まる選考委員会において、受賞作品が決定します。
     
    Q5 受賞作品に選ばれた後、応募作の誤植等を訂正する機会はありますか?
    A5 作品集の印刷前に、誤字脱字等の軽微な修正をお願いしています。(内容の修正はできません。)
     
    Q6 受賞作品を発表する前に、ペンネームを変更することはできますか?
    A6 作品集の印刷前であれば、変更は可能です。
     
    Q7 受賞しなかった作品を、後日web等で発表することはできますか?
    A7 令和5年1月13日の表彰式で受賞作品を公表した後は、web等で発表できます。
    (受賞作品の著作権は、熊本大学附属図書館に帰属します。)
     
     
    -----
  • 展示テーマ:令和4年度 貴重資料展特集
    展示期間:10/24(月)~ 11/29(火)
    場所:附属図書館 中央館ロビー

    11月3日(木)から11月5日(土)まで開催される第37回貴重資料展「悲劇の藩主 細川光尚」にあわせて、
    永青文庫研究センターの教員著書や展示内容に関連した図書、過去の貴重資料展の解説目録を紹介します。

    展示リスト

    展示図書は館内閲覧・貸出が可能です。

    是非、ご利用ください。

    令和4年度貴重資料展特集

  •  

    東光原文学賞は、熊本大学の学生(大学院生、留学生を含む)を対象とした文学賞です。

     

    今年度の第15回を記念して、東光原文学賞の特設サイトを公開いたしました。

     現在、応募作品を執筆している方も、今後チャレンジしようと思っている方にも、

     楽しんでただけるサイトとなっております!

     

    特設サイト:熊本大学東光原文学賞 第15回記念特別企画「開こう!くまぽんと東光原文学賞の扉」

      https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/about/tokogen_award/special

     

    どうぞ、ご覧ください!

     

    ★ 「熊本大学東光原文学賞」は学生のみなさんの作品を募集中です!

    詳細は以下図書館HPにてご確認下さい。

     https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/news/5247