お知らせ

  •  令和2年度の募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。 
     
     お家時間に創作活動! 新たな才能を待ってます!
     第13回 熊本大学東光原文学賞 小説・大募集! 

     
    「熊本大学東光原文学賞」は、熊本大学の学生(大学院生、留学生を含む)を対象とした文学賞です。
    大賞・
    優秀賞
    大賞 1編     正賞:表彰状
                          副賞:図書カード15万円
    優秀賞 3編 正賞:表彰状
                          副賞:図書カード5万円 
    締  切 令和2(2020)年11月5日(木)17時必着
    発表・
    表彰式
    令和3(2021)年1月15日(金) 11:00開始
     (対象の方へは、12月下旬までに連絡しますので出席をお願いします。)
    応募資格 熊本大学学生(大学院生・留学生を含む)
    ジャンル 小説(日本語)
     
    ・未発表の作品に限ります。  
     (同人誌やWebなどで既に公表したものは対象外
    ・1人1篇の応募とします。
    詳細は「募集要項」(pdf) をごらんください。
      応募用紙は(PDF) (wordと同じ内容)でも確認できます。
     応募時に別ファイルで送付しても、原稿末尾に同じ内容を付記してもかまいません。
     応募者の個人情報は、本文学賞以外の目的で使用することはありません
          

    文学賞・よくある質問(FAQ)

     
    Q1 「東光原文学賞」*とはなんですか?
    A1 正式には「熊本大学東光原文学賞」で、熊本大学附属図書館が主催する文学賞です。
      熊本大学の学生(大学院生・留学生を含む)が応募できます。
       応募作品の中から、大賞・優秀賞が選ばれ、正賞・副賞を進呈します。
       【大  賞】 正賞:表彰状   副賞:15万円分の図書カード
       【優秀賞】  正賞:表彰状   副賞:5万円分の図書カード
     *「東光原文学賞」の名称は、現在の附属図書館(中央館)の敷地一帯が、旧制第五高等学校時代に「東光原」と称する運動場であったことに由来します。
     
    Q2 「熊本大学東光原文学賞」には、誰でも応募できますか?
    A2 熊本大学の学生(大学院生・留学生を含む)を対象としています。卒業生を含む一般の方は、応募できません。
     
    Q3 「熊本大学東光原文学賞」へ応募しましたが作品が届いているのか不安です。確認方法はありますか?
    A3 作品が担当へ届いた後、土日祝日を除く3日以内に、受領メールを送信します。期日を過ぎても受領メールが届かない場合は、中央館カウンターもしくは電話(096-342-2212)で直接お問い合わせください。平日の8:40 - 17:15にお願いします。
     
    Q4 東光原文学賞の受賞作品は、どのように選考されていますか?
    A4 一次選考と二次選考で決定しています。
    1.一次選考では、図書館職員数名が全作品を読みます。職員複数名の意見が一致した作品と、個人推薦(1作品のみ)の作品を含め8~10作品を審査員へ推薦します。
    2.二次選考は、審査員(本学教員・学外有識者)が推薦された作品を再度選考します。審査員全員が集まる選考委員会において、受賞作品が決定します。
     
    Q5 受賞作品に選ばれた後、応募作の誤植等を訂正する機会はありますか?
    A5 作品集の印刷前に、誤字脱字等の軽微な修正をお願いしています。(内容の修正はできません。)
     
    Q6 受賞作品を発表する前に、ペンネームを変更することはできますか?
    A6 作品集の印刷前であれば、変更は可能です。
     
    Q7 受賞しなかった作品を、後日web等で発表することはできますか?
    A7 令和3年1月15日の表彰式で受賞作品を公表した後は、web等で発表できます。
    (受賞作品の著作権は、熊本大学附属図書館に帰属します。)
     
     
    -----
    募集ポスターはこちら!
    (クリックで拡大します!)

     

  • 附属図書館では、図書館TA(ティーチング・アシスタント)による学生向けの学修支援サービスを提供しています。9月28日から実施中のオンライン相談に加えて、2021年2月9日まで本の紹介サービス「本のソムリエ」を実施します。図書館TAによる「本のソムリエ」を通して新たな分野への興味・関心を引き出すことができればと思っています。

    本のソムリエ

    図書館TAが今週のテーマを考え、Twitterでテーマに沿った本をご紹介していきます!
    図書館TAのTwitterアカウント(@KumadaiLib_TA)をフォローするか、アクセスしてご覧ください。
    また、前期に引き続き、リクエストに応じて「今の気分」にぴったりの本をご紹介します。

    図書館TA_本のソムリエ後期ポスター

    リクエスト方法(2通り)

    1. Tiwitterアカウントをお持ちの方・・・@KumadaiLib_TA宛てに5つの質問の答えを送る
    2. メールで申込みたい方・・・  tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp([あっと]は半角アットマークに置き換えてください) 宛てに5つの質問の答えを送る

    5つの質問

    図書館TAからの5つの質問

    ●本企画は、瑞浪市民図書館様の企画「本のソムリエ」を参考にしております。

  •  

    熊本大学黒髪地区 研究者のみなさまへ

     
    中央館において、「教員による学生図書の推薦」を実施しますので
    ぜひご推薦ください。
    ご推薦いただいた図書は購入後、中央館に配架します。
    上限はお一人3万円(目安)で、附属図書館の予算で購入します。
    受付期間は11月30日まで。
     
     
    推薦方法
    1. 依頼文[PDF]をご確認のうえ
    2. 推薦書[EXCEL] [PDF]に必要事項を入力/記入後、
    3. 下記担当宛にメールまたは学内便等でお送りください
    【提出先】
    教育研究支援部図書館課図書担当(内線2221)
    Mail  :tos-tosho[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ※[at]は@へ置き換えて送信願います
     
     
    ※予算の範囲内での整備となりますので、今年度中に購入できない
    場合もありますことをご了承ください。
     
    一冊のみの推薦でも大歓迎です。
    多数の推薦をお待ちしております。
     
  • 8/31から利用を停止しておりました、

    中央館・地下2階書庫(和雑誌)の電動書架の修理が完了し、

    本日より使用可能となりました。

     

    ご不便おかけしたことをお詫び申し上げます。

     

    2020年10月16日

     

    ==============================

    下記のとおり中央館・地下2階書庫(和雑誌)の利用を停止します。

    通路の通り抜けも行わないようにしてください。ご協力くださいますようよろしくお願いします。

    利用停止期間:2020年8月31日(月)17:00 ~ 当面の間

    下図のうち、赤枠で囲んだ部分(和雑誌)が利用できません。大学紀要と洋雑誌は利用できます。

    和雑誌利用停止箇所

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 主な記事
    ・新型コロナウイルス感染症拡大防止 新たなサービス
    ・第1回学生選書祭
    ・第13回熊本大学『東光原文学賞』募集要項 など

    ぜひご覧ください。

    図書館内で印刷したものを配布中、下記URLからも読めます。

     https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/sites/default/files/2020-10/newsletter_no37.pdf

     

    -----

    ☆過去の東光原ニューズレターは以下のページから読めます。

     https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/about/publications

  • 2021年1月18日(月)以降の閉館時間を一部変更しています。詳しくはこちらを参照してください。


    附属図書館では、新型コロナウイルス感染症への対策として図書館サービスを制限しているところです。学生の学修機会の確保のため、2020年10月16日(金)より、下記のとおり開館時間等を変更します。

    中央館  医学系分館  薬学部分館

    全館共通の注意事項

    • 入館時にはマスクの着用と手指のアルコール消毒をお願いします。
    • 資料を扱う前と後は手洗いを実施してください。
    • 館内では常時マスクを着用し、館内移動を含め他人との適切な距離を取ってください。
    • 全館サイレントエリアとし、館内での会話はご遠慮ください。
    • 館内での食事はできません。
    • 混雑時には入館制限を実施いたします。

    下記に該当する方は、入館できません。

    • 発熱、咳、倦怠感等の症状がある方
    • 一般市民(学外者)・放送大学生

    中央館

    【開館時間】
      平日   8:40-21:00 (10月15日までの開館時間8:40-19:00)
      土日祝 12:00-18:00
    【対象】
      本学構成員(教職員・研究員・学生等)
    【利用できるサービス】

    • 図書の貸出・返却
    • 図書館資料のコピー
    • 図書館間相互利用サービス(文献複写・図書貸借の窓口受け渡し)
    • 閲覧席の利用
    • 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(オンラインでの事前申請制
    • 中央館限定のデータベース(LLI判例秘書)の利用(窓口での事前申請制)
    • マイクロリーダープリンターの利用

     ※入館時に検温システムによる検温を行ってください。
     ※座席数を削減しています。QRコードのある座席のみ利用し、着席後すぐにQRコードを読み込んでください。

    【利用できないサービス】

    • ラーニングコモンズおよびグループ学修室の利用
    • PC席の利用 (「利用できるサービス」に記載したものを除く)
    • 対面によるレファレンスサービス

     ※オンラインレファレンスまたはメールフォームをご利用ください。

    【お問い合わせ】
     中央館 利用支援担当 tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp


    医学系分館

    【開館時間】
      平日   9:00-21:00
      土日祝 12:00-18:00
    【対象】
      本学構成員(教職員・研究員・学生等)
    【利用できるサービス】

    • 図書の貸出・返却
    • 図書館資料のコピー
    • 図書館間相互利用サービス(文献複写・図書貸借の窓口受け渡し)
    • 閲覧席(1階閲覧室・2階閲覧室)の利用
    • PC席の利用

    ※座席数を削減しています。QRコードのある座席のみ利用し、着席後すぐにQRコードを読み込んでください。
    ※PC席利用時は消毒剤で手指を消毒してください。

    【お問い合わせ】
     医学系分館担当 tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp


    薬学部分館

    【開館時間】
      平日   9:00-17:00
      土日祝  開館なし
    【対象】
      本学構成員(教職員・研究員・学生等)
    【利用できるサービス】
      ・図書の貸出・返却
      ・図書館資料のコピー
      ・図書館間相互利用サービス(文献複写・図書貸借の窓口受け渡し)
      ・閲覧席の利用
        ・PC席の利用

     ※座席数を削減しています。一部利用できないエリアがあります。
     
    【お問い合わせ】
     薬学部分館担当 tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

  • 附属図書館中央館の本を選ぶ【学生選書員】を募集しています。
    読みたい本が図書館にないと思っている方、
    専門分野の本が少ないと困っている方は、ぜひご応募ください。

     

    ●応募方法    以下を記入したメールを送信してください。     
     メール件名: 「学生選書員応募」    
     本   文: 氏名・学籍番号・学部・学年・電話番号       
     提 出 先:   tos-support[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
                          ([at]はアットマークに変更してください)  

    ●募集締切    10月29日(木)  
    ●活動内容    中央館に置いてほしい図書を選びます。(15冊程度)
    ●選書期間    10月30日(金)~11月30日(月)  
    ●応募資格    熊本大学に在籍する学部生(1~4年生)・大学院生・留学生  
    ●募集人数    15人程度

    (応募者多数の場合は、学部のバランスを考慮して選考します)

     

    ※選書した本についてはPOP(紹介文)等を書いて頂き、中央館に展示します。

    ※一度参加されたことのある方も参加できます。

    ※今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため「選書ツアー」は行いません。

     

    <ポスターはこちら!※下記イメージをクリックしてください>

    学生選書員2020後期_ポスター

     

    ☆お問い合わせ 附属図書館中央館 利用支援担当      

    E-mail : tos-support[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp         
             ([at]はアットマークに変更してください)

  • 標記の件について、2020年10月16日まで全てのビデオ(162本)が無料公開されています。ご利用の際は、下記URLにアクセスしてください。

    アクセス先URL
    https://link.springer.com/search?facet-content-type=Video&sap-outbound-id=CAFDECB3F8267FB33A0D262004F86E444A72C746

    (概要)
    シュプリンガー・ネイチャー・ビデオは各分野を代表する優れた科学者、実務家が制作を行い、査読を経た教育効果の高いビデオコレクションです。デモンストレーション、ケーススタディ、講義などさまざまな形式で、議論のきっかけとなるコンテンツや、エキスパートの活動の現場を撮影した貴重なコンテンツが提供されています。現在、特にClinical Medicine(臨床医学)、Professional and Applied Computing(実用コンピューティング)等を中心に、162本のビデオがすべて無料公開されています。

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください) 

  • 医学系分館では、学生の学修時間の充実のため10月3日(土)より、土日祝日開館を再開いたします。

    【開館時間 (10/3~休日開館再開)】

      平  日  9:00~21:00

      土日祝日 12:00~18:00

    【対象】

      本学構成員(教職員・研究員・学生等)

    【利用できるサービス】

      図書の貸出・返却

      図書館資料のコピー

      図書館館相互利用サービス(文献複写・図書貸借の窓口受渡し)

      閲覧席(1階閲覧室・2階閲覧室)の利用

      PC席の利用

    ※座席数を削減しています。

     QRコードのある座席のみ利用し、着席後すぐにQRコードを読み込んでください。

    ※PC席利用時は必ず消毒剤で手指を消毒してください。

    【利用できないサービス】

      グループ学修室の利用

    【注意事項】

    ・入館時にはマスクの着用と手指のアルコール消毒をお願いします。

    ・資料を扱う前と後は手洗いを実施してください。

    ・館内では常時マスクを着用し、館内移動を含め他人との適切な距離を取ってください。

    ・全館サイレントエリアとし、館内での会話はご遠慮ください。

    ・館内での食事はできません。持ち込みできる飲み物は蓋の閉まるペットボトル・水筒のみとなります。

    ・混雑時には入館制限を実施いたします。

     

    下記に該当する方は、入館できません。

    ・発熱、咳、倦怠感等の症状がある方

    ・一般市民(学外者)・放送大学生

     

    【お問い合わせ】

     医学系分館担当  tos-igaku [あっと] jimu.kumamoto-u.ac.jp

  • 附属図書館では、令和2年度前期にビデオ会議システムを使用したオンラインでのレファレンスサービスおよび図書館TAによる学習相談を試行的に実施いたしました。後期も引き続き、下記のとおり学修支援を継続いたします。

    新型コロナウィルスの影響により、キャンパスに来ることが難しい方も多いと思います。ご自宅などから相談できますので、ぜひお気軽にご利用ください。
    なお、レファレンスサービスについては、従来から図書館ホームページ上のオンラインフォーム(ASKサービス)や電話による受付も行っておりますので、引き続きご利用ください。

    1.    オンラインによるレファレンスサービス

    図書館職員が資料の探し方、データベースの使い方、レポート・論文についてなど、図書館サービスに関する質問にお答えします。

    対象 熊本大学に在籍する学生・教職員
    実施期間 2020年7月21日(火)~ 継続中
    実施日 月曜日~金曜日(土日休日、夏季休業中を除く)
    実施時間 13:00~16:00

    2.    図書館TAオンライン学習相談

    図書館TA(大学院生)が授業内容や課題で分からないこと、学習のすすめ方、レポート・論文の書き方、WordやExcel等のソフトウェアの使い方に関する質問にお答えします。

    自己紹介ポスター(得意分野)を図書館TAのページで公開しています。

    対象 熊本大学に在籍する学生
    実施期間 2020年9月28日(月)~2021年2月9日(火)
    実施日 月曜日~金曜日(土日休日、夏季休業中を除く)
    実施時間 16:00~19:00 (受付時間は18:45まで)

    3.    接続方法

    上記サービス実施時間帯に下記のZoomミーティングに接続してください。

    図書館オンラインレファレンス・図書館TAオンライン相談のミーティングルーム
    ミーティングIDとパスワードは熊本大学Moodle 図書館オンライン講習会(2020年度)に掲載します。

    4.    利用上の注意

    • Zoomに接続する際は、熊本大学のメールで作成されたZoomアカウントを使用してください。
    • 原則として、一人あたりの相談時間は30分までとします。
    • 同じ時間帯に複数の方が接続された場合は、先に接続された方の相談を優先します。後から接続した方は、待機室でお待ちいただくか、別の時間に再接続してください。
    • 図書館TAのTwitterアカウント(@KumadaiLibTA)で当日の受付状況を案内します。
    • 本サービスの実施状況や新型コロナウィルスへの対応による勤務体制変更などのため、予告なく休止・終了する場合があります。ご了承ください。

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)