全館

  • 熊本大学の学生・教職員が利用できる電子コンテンツ(電子ジャーナル・電子ブック・データベース等)についてまとめています。

    1)図書館ホームページ「情報検索サポート」

    熊大生のための学修・研究お助けガイド

    大学での学びのために必要な情報検索ガイドをまとめています。

    データベース サイトマップ
    熊本大学で契約中のデータベースおよび主要なデータベースについて掲載しています。

     

    2)リモートアクセスサービスについて(認証必要)

    学認(GakuNin)によるリモートアクセス

    熊本大学IDとパスワードを使用し、自宅からのリモートアクセスが可能。

    学認(GakuNin)に対応している電子ジャーナル・電子ブック・データベース

    Maruzen eBook Library(丸善雄松堂)※日本語の図書多数
    Springer LINK(SpringerNature)
    Science Direct(Elsevier)
    Scopus(Elsevier)
    Ovid SP(Ovid)
    Nature(SpringerNature)
    Wiley Online Library (Wiley)

    ジャパンナレッジLib(ネットアドバンス社)
    Kinoden(紀伊國屋書店) 電子ブック
    JSTOR(2021年6月2日追加)
    接続方法の詳細については、下記をご覧ください。

    契約データベース・電子ジャーナル・電子ブックを学外から利用する(学認:GakuNin)
    学外からの利用例   (Maruzen eBook) (Elsevier)  (Springer) 

    ※学認は、名誉教授および研究員の方は利用できません。

     

    3)本学で契約しているデータベースのアクセス権拡大について

    ※以下のサービスは一時的な措置のため、従来の機能やサービス内容と異なります。

    SciFinder (化学情報協会:CAS)
    2020 年4月11日 ~ 6月15日10月18日 2021年1月11日 6月7日 2022年1月31日 2022年4月3日まで
    通常は熊本大学のネットワーク内でのみ利用可能ですが、期間限定で学外からも利用可能となっています。(IPアドレス認証の一時撤廃)
    ※SciFinderへのログインにはUsername (ID) とパスワードが必要です。新規ユーザー登録については、4月9日時点では IPアドレス撤廃措置の対象には含まれませんので、従来通り学内ネットワークから接続してください。

    聞蔵Ⅱビジュアル (朝日新聞社)(2020年4月23日追加)
    2020年5月31日まで 6月30日まで 2021年3月31日 7月31日まで
    通常は熊本大学のネットワーク内でのみ利用可能ですが、期間限定で学外利用臨時IDが提供されています。
    学外利用臨時IDとパスワードは熊本大学Moodle「図書館オンライン講習会(2021年度)」に掲載しています。注意事項および利用規約を遵守してご利用ください。

    JSTOR アーカイブコレクション
    本学で契約していないアーカイブコレクションもご覧いただけます。2022年6月30日まで
    JSTORは、主要な学術ジャーナルを幅広い分野と年度にわたって収録する信頼性の高いアーカイブです。30以上のコレクションがリリースされており、いずれもコアジャーナルを収録する質の高いアーカイブです。人文社会系のほか、理数系(ライフサイエンス、生物、植物、数学)のコレクションも充実しています。

     


    2020年4月10日(金)15:00作成

    2020年4月23日(木)17:10更新 (聞蔵Ⅱビジュアルを追加)

    2020年4月28日(火)10:20更新 (Wiley Online Library、ジャパンナレッジLibを追加)

    2020年10月5日(月)18:15更新 (聞蔵Ⅱビジュアルの利用可能期間を更新・SpringerNatureVideoを追加)

    2020年10月9日(金)11:00更新 (SciFinderの利用可能期間を更新)

    2021年4月27日(火)16:00更新 (聞蔵Ⅱビジュアル、SciFinderの利用可能期間を更新)

    2021年6月2日(水)17:00更新(JSTORを追加、SciFinderの利用可能期間を更新)

    2022年2月1日(火)11:00更新(SciFinderの利用可能期間を更新)

  • 第14回熊本大学東光原文学賞の受賞作品は、令和4年1月14日開催の表彰式において
    大賞1篇、優秀賞3篇が発表されました。 
     
     
    大賞  1篇 「群青」           松本 愛海(PN)  (文学部4年)  
     
    優秀賞 3篇 「傷口」           今仁 恵林      (文学部3年)
           「海辺の光 -ある作家へ-」 いうかわれきし(PN)(文学部3年)
           「春が来るまで」       奥山みつき(PN)  (文学部1年)  
     
    受賞作品は、令和4年3月刊行の 『第14回熊本大学東光原文学賞作品集』 (冊子)で読むことができます。
    もうしばらくお待たせしますが、どうぞご期待ください!!
     
     
     <熊本大学東光原文学賞 選考委員長>       
     坂元 昌樹     大学院人文社会科学研究部(文学系) 教授
     
     <熊本大学東光原文学賞 選考委員(五十音順)>
     岩瀬 茂美  熊本日日新聞社 統合編集本部長兼論説委員
     松岡 浩史    大学院人文社会科学研究部(文学系) 准教授 
     
    *作品の選考では、本名(ペンネーム含む)・所属等の作者背景は一切明かさず、小説のみにて審査されました。  
  • 第14回 「熊本大学東光原文学賞」は厳正なる選考の結果、受賞作品4篇が決定しました。

     
     ◇大 賞 1篇 
     ◇優秀賞 3篇
     

     大賞は、令和4年1月14日(金)11時〜 の表彰式において発表します!

     
    附属図書館(中央館)1階ラーニングコモンズにて、表彰式を執り行います。
    表彰式は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、関係者のみにて執り行います。
     

     
    現在、第13回 「熊本大学東光原文学賞」の受賞作を掲載した本を配布中です。             
    中央館・医学系分館・薬学部分館等で、ご自由にお持ちください。(無料)
     

                 第13回熊本大学東光原文学賞作品集(表紙)

    **第14回 「熊本大学東光原文学賞作品集」は、2022年3月に刊行予定です。お楽しみに♪
     
  • 令和3年度科学研究費補助金等によるILL貸借・複写サービスへの申込みについて、
    申込期限を令和4年2月4日(金)とします。

    これ以降にサービスをご利用される場合は、
    個人研究費もしくは私費にてお申込み下さいますようお願いします。

    -----

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 冬季休業期間中の開館スケジュールは下記の通りです。 

     

    【中央館】

    ~12月24日(金) 通常開館 (8:40 ~ 22:00)
    12月25日(土)~12月26(日) 休日開館 (12:00 ~ 18:00)
    12月27日(月)~1月4日(火)  休 館
    1月5日(水)~1月6日(木) 休業期開館(8:40 ~ 17:00)
    1月7日(金)~ 通常開館 (8:40 ~ 22:00)

    中央館開館カレンダー
     

    【医学系分館】

    ~12月24日(金) 通常開館(9:00 ~ 21:00)
    12月25日(土)~12月26日(日) 休 館
    12月27日(月) 午前臨時休館(13:00 ~ 17:00)
    12月28日(火) 休業期開館(9:00 ~ 17:00)
    12月29日(水)~1月4日(火) 休 館
    1月5日(水)~1月6日(木) 休業期開館(9:00 ~ 17:00)
    1月7日(金)~ 通常開館 (9:00 ~ 21:00)

    医学系分館開館カレンダー
     

    【薬学部分館】

    ~12月24日(金) 通常開館 (9:00 ~ 17:00)
    12月25日(土)~12月26日(日) 休 館
    12月27日(月) 通常開館 (9:00 ~ 17:00)
    12月28日(火)~1月4日(火) 休 館
    1月5日(水)~ 通常開館 (9:00 ~ 17:00)

    薬学部分館開館カレンダー
     

     

    ===================================

    ※ 12月27日(月)の9:00 ~ 11:00はシステムメンテナンスのため、
    図書館ホームページを利用することができません。
    詳しくはこちらをご覧ください。
    ※ 電子ジャーナル・電子ブック・データベース等の
    オンラインサービスについて、停止の予定はありません。

    ===================================

    -----

    ●問合せ先:
     中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     医学系分館担当
     E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     薬学部分館担当
     E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
     

  • 【システムメンテナンス終了しました。
      ご協力ありがとうございました。12/27 11:30】

     
    熊本大学附属図書館ホームページのシステムメンテナンスのため、
    図書館ホームページを一時停止します。
    ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、
    どうぞよろしくお願いいたします。
     
                 記
     
    サービス停止日時   令和3年12月27日(月) 9:00~11:00(2時間程度)
    (停止時間は、作業の進捗により前後することがあります)
     
     

    【問い合わせ先】

     電子情報担当

     E-mail:tos-denjo[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

     

  • 年末年始にかけて、各大学等のILL貸借・複写サービスが休止されます。
    年内に文献の受け取りを希望する場合は、2021年12月13日(月)までにご依頼ください。

    年末年始の附属図書館休館中も「My Library」にてILL貸借・複写サービスへの申込は可能ですが、
    実際の学外への依頼は2022年1月5日(水)以降となります。
    ※休館前に申込された分についても、業務の都合上、他大学への依頼が1月5日以降になることがあります。

    -----

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 展示テーマ:SDGs
    展示期間:11/18(木)~ 1/7(金)
    場所:
    附属図書館 中央館ロビー・医学系分館

    SDGsってなんだろう。本を読んで、考えてみませんか?

    一人ひとりが未来を考え、行動するきっかけになりそうな本を選んでみました。

    展示リスト

    展示図書は、館内閲覧・貸出が可能です。是非、ご利用ください。

     

    【中央館】

    中央館

     

    【医学系分館】

    医学系分館

  • 附属図書館では、学生の情報・資料探索技能の向上を目的として熊本大学Moodleに「図書館オンライン講習会(2021年度)を公開しています。この度、下記の通り新規コンテンツを追加しましたのでお知らせします。既存コンテンツと併せて、この機会に受講いただきますようご案内致します。

    1.アクセス方法

    下記URLに直接アクセスしてください。
    図書館オンライン講習会(2021年度)
    https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=93618

    ※上記URLをクリックし、熊本大学IDでログインをしてください。初回ログイン以降はダッシュボードに「図書館オンライン講習会(2021年度)」が表示されるようになります。

    2.新規コンテンツ

    • 外国語論文コース(文献検索データベースScopusの利用方法・文献入手方法)
    • PubMedを使ってみよう!(医学系文献検索データベース)
    • Endnoteを使ってみよう!(文献管理ソフト)

    3.既存コンテンツ

    • 就活のための電子ブック・新聞記事データベース活用ガイド      
    • 図書館TAによる講習会「プレゼンテーション講座」      
    • 【法学部1年生向け】文献検索講習会      
    • 【法学部2~4年生向け】法学系データベース講習会      
    • 卒業論文の書き方とWordの便利な使い方(図書館TAによる講習会)
    • CAS Scifinder-n オンライン利用説明会

    poster

    問合せ先:中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 令和3年11月4日(木) 17時をもちまして、応募受付を終了しました。
    たくさんのご応募ありがとうございました。
     
    発表・表彰式は、令和4(2022)年1月14日(金) 11時開始 予定 です。
     
    -------------------------
     

    ポスター(ミニ)

     コロナ終息後へ希望の種を★文学賞に挑戦!
     才能を開花させましょう!
     第14回 熊本大学東光原文学賞 小説・大募集!
     たくさんのご応募をお待ちしています。

     

    「熊本大学東光原文学賞」は、熊本大学の学生(大学院生、留学生を含む)を対象とした文学賞です。
    大賞・
    優秀賞
    大賞 1編     正賞:表彰状
                          副賞:図書カード15万円
    優秀賞 3編 正賞:表彰状
                          副賞:図書カード5万円 
    締  切 令和3(2021)年11月4日(木)17時必着
    発表・
    表彰式
    令和4(2022)年1月14日(金) 11時開始
     (対象の方へは、12月下旬までに連絡しますので出席をお願いします。)
    応募資格 熊本大学学生(大学院生・留学生を含む)
    ジャンル 小説(日本語)
     
    ・未発表の作品に限ります。  
     (同人誌やWebなどで既に公表したものは対象外
    ・1人1篇の応募とします。
    詳細は「募集要項」(pdf) をごらんください。
      応募用紙は(PDF) (wordと同じ内容)でも確認できます。
     応募時に別ファイルで送付しても、原稿末尾に同じ内容を付記してもかまいません。
     応募者の個人情報は、本文学賞以外の目的で使用することはありません
          

    文学賞・よくある質問(FAQ)

     
    Q1 「東光原文学賞」*とはなんですか?
    A1 正式には「熊本大学東光原文学賞」で、熊本大学附属図書館が主催する文学賞です。
      熊本大学の学生(大学院生・留学生を含む)が応募できます。
       応募作品の中から、大賞・優秀賞が選ばれ、正賞・副賞を進呈します。
       【大  賞】 正賞:表彰状   副賞:15万円分の図書カード
       【優秀賞】  正賞:表彰状   副賞:5万円分の図書カード
     *「東光原文学賞」の名称は、現在の附属図書館(中央館)の敷地一帯が、旧制第五高等学校時代に「東光原」と称する運動場であったことに由来します。
     
    Q2 「熊本大学東光原文学賞」には、誰でも応募できますか?
    A2 熊本大学の学生(大学院生・留学生を含む)を対象としています。卒業生を含む一般の方は、応募できません。
     
    Q3 「熊本大学東光原文学賞」へ応募しましたが作品が届いているのか不安です。確認方法はありますか?
    A3 作品が担当へ届いた後、土日祝日を除く3日以内に、受領メールを送信します。期日を過ぎても受領メールが届かない場合は、中央館カウンターもしくは電話(096-342-2212)で直接お問い合わせください。平日の8:40 - 17:15にお願いします。
     
    Q4 東光原文学賞の受賞作品は、どのように選考されていますか?
    A4 一次選考と二次選考で決定しています。
    1.一次選考では、図書館職員数名が全作品を読みます。職員複数名の意見が一致した作品と、個人推薦(1作品のみ)の作品を含め8~10作品を審査員へ推薦します。
    2.二次選考は、審査員(本学教員・学外有識者)が推薦された作品を再度選考します。審査員全員が集まる選考委員会において、受賞作品が決定します。
     
    Q5 受賞作品に選ばれた後、応募作の誤植等を訂正する機会はありますか?
    A5 作品集の印刷前に、誤字脱字等の軽微な修正をお願いしています。(内容の修正はできません。)
     
    Q6 受賞作品を発表する前に、ペンネームを変更することはできますか?
    A6 作品集の印刷前であれば、変更は可能です。
     
    Q7 受賞しなかった作品を、後日web等で発表することはできますか?
    A7 令和4年1月14日の表彰式で受賞作品を公表した後は、web等で発表できます。
    (受賞作品の著作権は、熊本大学附属図書館に帰属します。)
     
     
    -----