附属図書館では、熊本大学の学生を対象とした 「熊本大学東光原文学賞」を毎年開催しています。 令和3年3月に「第13回東光原文学賞」の作品集を刊行しました。

附属図書館では、熊本大学の学生を対象とした 「熊本大学東光原文学賞」を毎年開催しています。 令和3年3月に「第13回東光原文学賞」の作品集を刊行しました。
令和2年秋の附属図書館貴重資料展は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、来場者の健康・安全面を第一に考慮した結果、開催を中止としました。
直接来場いただかなくても貴重資料展をお楽しみいただけるように、今年はオンライン開催へ変更し、特設サイトを設けました!
細川藩第一家老・松井家に伝わる文書の中から、保存のため修理した資料を初公開します。
厳選した3点(絵図1点・古文書2点)の画像は、修復前と修復後の画像を、わかりやすく比較できるように工夫しています。
絵図 |
---|
肥前国有馬城之絵図<ひぜんのくに ありま しろのえず> |
古文書 |
---|
細川忠興駿河御普請中掟<ほそかわただおき するが ごふしんちゅう おきて> |
細川家老衆廻状(千代姫様へ御礼申上次第)<ほそかわ かろうしゅう かいじょう (ちよひめさま へ おんれい もうしあぐる しだい)> |
ご自身が装潢師(文化財の保存修理を専門的に行っている修理技術者)になった気分で、修復前と修復後の画像を比較しながらご覧ください。
稲葉継陽 永青文庫研究センター長の解説付きで、お楽しみいただけます!
オンライン貴重資料展「甦った絵図と古文書」特設サイトへはこちらから↓
熊本大学附属図書館の蔵書と、様々な電子資料をまとめて検索可能なツール「熊大Discovery」が利用できます。
「熊大Discovery」から世界中の学術文献情報にたどり着くことができます。
各種の絞り込み機能を上手に活用するのが検索のコツです♬
文献検索ツールのファーストチョイスとしてどんどん活用してください♬
附属図書館は、熊本大学の夏季一斉休業に伴い休館いたします。
休館期間中はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
期間:
中央館 2025年8月11日(月)~17日(日)
医学系分館・薬学部分館 2025年8月9日(土)~14日(木)
【問合せ先】
中央館 利用支援担当
E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
医学系分館担当
E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
薬学部分館担当
E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
2025年7月22日掲載
期間:2025年7月14日~8月25日
場所:ひご未来図書館(中央館)1階ロビー、医学系分館1階
今回のロビー展示は「七色の図書」と題して、虹の七色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)を表紙に持つ図書を色別に集めました。表紙の色が基準ですので、様々なテーマの本が集まっています。視覚的にもインパクトがある展示になりましたので、是非ご覧ください!
展示している図書は全て貸出可能です。
展示リストはこちら→展示リスト(図書館ごとに色別にした上で、分類番号順に掲載しています)
ひご未来図書館(中央館)1階ロビー
医学系分館1階
熊本大学では、化学および関連科学情報を提供するデータベースCAS SciFinder (サイファインダー)を導入しています。下記のとおりオンライン利用説明会を開催いたします。皆様には、ぜひこの機会にご参加いただきますようご案内いたします。
2025年6月16日(月) 14:40~16:10 (4限)
化学情報協会担当者による説明(Zoom)
参加方法
熊本大学Moodle「図書館オンライン講習会(2025年度)」にミーティングIDとパスコードを掲載します。パスコードは開始30分前に公開します。
令和7年度 CAS SciFinderオンライン利用説明会
熊本大学では、化学および関連科学情報を提供するデータベースCAS SciFinder (サイファインダー)を導入しています。下記のとおりオンライン利用説明会を開催いたします。皆様には、ぜひこの機会にご参加いただきますようご案内いたします。
1. 対象
学部生・大学院生・教職員
2. 開催概要
2025年6月16日(月) 14:40~16:10 (4限)
化学情報協会担当者による説明(Zoom)
3. 参加方法
熊本大学Moodle「図書館オンライン講習会(2025年度)」にミーティングIDとパスコードを掲載します。パスコードは開始30分前に公開します。
後日、6月16日(月)の説明会を録画したものをMoodleで限定公開予定です。公開の準備が整い次第、別途お知らせします。
4. 注意事項
5. ユーザー登録サポート
「図書館オンライン講習会(2025年度)」に登録方法を掲載しています。ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
(参考情報)
図書館ホームページ https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/tools/540
化学情報協会ホームページ https://www.jaici.or.jp/cas-scifinder-discovery-platform/
●問合せ先:中央館 利用支援担当
E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
附属図書館では、図書館TA(大学院生)を講師として学習支援を実施しております。この度、下記のとおりセミナーを開催いたします。この機会に、ぜひご参加ください。
実施日 | 実施時間 | テーマ | 講師所属 | 実施形式 |
5月22日(木) |
17:00-18:00 | 引用の仕方(日本語) | 社会文化科学教育部 | 対面 |
5月23日(金) | 17:00-18:00 |
法学系データベースを利用してみよう (日本語) |
社会文化科学教育部 | 対面 |
下記のフォームからお申込みください。
図書館TAによる講習会申込フォーム
対面のみ
対面の会場は、ひご未来図書館(中央館)グループ学習室3です。
各回20名(対面)※先着順
図書館TAによる学修支援(中央館)
https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/guide/members/teaching_assistant
●問合せ先:中央館 利用支援担当
E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)