全館

  • 東光原ニューズレター第48号(2023.7)発行のお知らせ

    このたび、図書館報「東光原ニューズレター第48号」を発行しました。

    主な記事はこちら
    ・第16回熊本大学東光原文学賞作品募集開始!
    ・巻頭 新図書館長挨拶
    ・図書館TA紹介
    ・附属図書館の紹介
    ・前期:文献検索講習会を開催
     

    中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。

     図書館ホームページでも公開しています。 → 東光原ニューズレター

    ””

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学外利用者(一般市民・放送大学生)の入館制限を実施していましたが、以下の通り、利用を再開いたします。

    1.    利用再開日

    2023年5月8日(月)

    2.    中央館

    利用の範囲 
    中央館内にある一般資料の閲覧・貸出・複写・利用質問(レファレンスサービス)

    (1)一般市民

    当日利用

    中央館カウンターで「図書館利用申請書(当日用)」に必要事項をご記入ください。

    継続利用

    熊本県内に現住所又は勤務先がある方は、「図書館利用証」を作成し、中央館内にある一般資料を借りることができます。申請方法及び利用方法の詳細については、下記をご参照ください。

        利用のための手続き(学外者)
        ※図書館利用証の発行は、5月8日(月)以降に受付を開始します
        ※過去に熊本大学附属図書館が発行した図書館利用証をお持ちの方は、ご持参ください。

    (2)放送大学生

    放送大学熊本学習センターに在籍されている方で、中央館の継続的な利用を希望する場合は、放送大学熊本学習センター事務室で利用申請を行ってください。放送大学の学生証で、中央館内にある一般資料を借りることができます。

    3.    医学系分館

    利用の範囲
    医学系分館内にある一般資料の閲覧・複写・利用質問(レファレンスサービス)

    当日利用

    医学系分館カウンターで「図書館利用申請書(当日用)」に必要事項をご記入ください。

    ※医学系分館では、学外の方への貸出を行っていません。

    4.    薬学部分館

    利用の範囲 
    薬学部分館内にある一般資料の閲覧・貸出・複写・利用質問(レファレンスサービス)

    当日利用

    薬学部分館カウンターで「図書館利用申請書(当日用)」に必要事項をご記入ください。

    継続利用

    熊本県内に現住所又は勤務先がある方は、「図書館利用証」を作成し、薬学部分館にある一般資料を借りることができます。申請方法及び利用方法の詳細については、薬学部分館カウンターにお尋ねください。


    【問い合わせ先】
    中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     医学系分館担当
     E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     薬学部分館担当
     E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 学生の情報・資料探索技能の向上を目的として熊本大学Moodleに「図書館活用法」を公開しました。動画による紹介や電子ブックのリスト等を掲載しています。自学自習にお役立てください。
    今後も、講習会コンテンツを随時追加する予定です。新規コンテンツ追加の際は、改めてお知らせ致します。

    1.コース名称

    図書館オンライン講習会(2023年度)「図書館活用法」

    2.アクセス方法 

    以下のURLに直接アクセスしてください。

    図書館オンライン講習会(2023年度)
    https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=109637
      ※上記URLをクリックし、熊本大学IDでログインをしてください。
       初回ログイン以降はダッシュボードに「図書館オンライン講習会(2023年度)」が表示されるようになります。
      ※2023年度入学の学部1年生を対象とした「新入生総合教養講座(2023年度)」でも同一の内容を公開しています。学部1年生は、以下のURLにアクセスしてください。
      (学部1年生)https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=110313

    3.学習内容

    • これだけは知っておこう!図書館基本情報
    • 熊本大学附属図書館中央館 バーチャル館内ツアー
    • 目的別活用法
    1. 授業で使う本を探したい
    2. レポート作成関連情報
    3. 語学力を高めたい
    4. 就職活動・各種試験対策
    5. なんでも相談OK!
    • 図書館で利用できるサービスの紹介(動画)
    1. MyLibrary(図書館のオンライン手続き)
    2. 自分が読みたい本が熊本大学にない場合に利用できるサービス
    3. 図書館イベント案内

    4.その他

    附属図書館で企画・実施する講習会については、図書館ホームページ「講習会について」をご覧ください。
    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/guidance

    図書館活用法2023ポスター


    問合せ先:中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 2023年4月1日より、化学系検索サービス「CAS SciFinder Discovery Platform for Academics」の利用を開始しました。これにより、今まで利用してきた「CAS SciFinder‐n」に加え、「CAS Formulus」、「CAS Analytical Methods」、「ChemZent」を利用できるようになりました。

    「CAS SciFinder Discovery Platform for Academics」でも「CAS SciFinder-n」 のUsernameとパスワードをそのまま使用できますので、保存回答やアラートの移行作業は必要ありません。ログイン後に、画面左上のCAS Product Switcherボタンでツールの切り替えが可能になります。

    各ツールの概要は以下をご覧ください。

     

    【CAS SciFinder Discovery Platform for Academicsで利用可能なツール】

    ★ CAS SciFinder-n
     化学をはじめ物質科学分野全般に対応した科学情報 (文献・特許・物質・反応) 検索ツール

    ★ CAS Formulus
     製剤・配合情報に特化した検索ツール

    ★ CAS Analytical Methods
     分析手順、測定機器、バリデーションデータなどの分析情報に特化した検索ツール

    ★ ChemZent(CAS SciFinder-n の文献情報からアクセス)
     世界最古のドイツ語の化学抄録誌 Chemisches Zentralblatt の電子版アーカイブ

     

    詳細は、提供元である化学情報協会のページをご参照ください。
    https://www.jaici.or.jp/cas-scifinder-discovery-platform-users/academics/

    新規利用登録については、下記ページをご参照ください。
    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/tools/540

     

    【問い合わせ先】
     熊本大学附属図書館 雑誌担当
     メールアドレス : tos-zasshi@jimu.kumamoto-u.ac.jp
     (@は半角に変換してください)

     

  • 附属図書館では、熊本大学の学生を対象とした
    「熊本大学東光原文学賞」を毎年開催しています。
    
    令和5年3月に「第15回東光原文学賞」の作品集を刊行しました。
    ◇作品集(冊子)は、中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。(無料)
    
     
    ホームページでも全文を公開してます → 熊本大学東光原文学賞
     
    第15回熊本大学東光原文学賞作品集
    -----------------------------------
    【学長賞】
     
    ★「紡がれし者たち」 こやこや(PN)
     
     【附属図書館長賞】
     
    ☆「妄執:いつも、どこまで」 いのうえ たにし(PN) 
     
    ☆「Lへの憧憬」 植山 和哉
     
    ☆「まことの海」 中村 優吾
     
    -------------------------------------
     
    ◆過去の受賞作品も含めて全てホームページで公開しています
     
     
     
  • このたび、図書館報「東光原ニューズレター第47号」を発行しました。

    主な記事はこちら
    ・施設紹介 図書館探訪マップ
      (中央館)
      (医学系分館)
      (薬学部分館)
    ・MyLibraryはこんなに便利!
    ・学生主役の企画展
    ・「多文化理解」コーナー新設 など

     
    中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。

    図書館ホームページでも公開しています。 → 東光原ニューズレター

     

    ””

  • このたび、図書館報「東光原ニューズレター第46号」を発行しました。

    主な記事はこちら
    ・第15回熊本大学東光原文学賞受賞作決定!
    ・受賞者インタビュー
    ・表彰式
    ・オンライン公開:貴重資料展講演会 など

     
    中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。

    図書館ホームページでも公開しています。 → 東光原ニューズレター

     

    ””

     

  • 令和4年11月3日(木)に開催されました、公開講演会 第16回永青文庫セミナーの動画を熊本大学YouTubeチャンネルにて公開しました。

    【公開講演会・第16回永青文庫セミナー】

    演 題 :「細川光尚とその時代―天草島原一揆・寛永大飢饉・御国返上―」
    講 師 :稲葉 継陽 熊本大学永青文庫研究センター長 教授

    ◆日 時:令和4年11月3日(木) 14:00~15:30
    ◆会 場:熊本大学附属図書館1階 ラーニングコモンズ

    第37回貴重資料展『悲劇の藩主 細川光尚』解説目録はこちら

    熊本大学公式YoutubeチャンネルURL:https://www.youtube.com/user/KumamotoUniv

  • 春季休業期間中、学生の皆様への長期貸出を下記のとおり行います。
    どうぞご利用ください。

    <中央館>
    期  間:令和5年2月15日(水)~3月20日(月)
    返却期限:令和5年4月4日(火)

    <医学系分館>
    期  間:令和5年2月10日(金)~3月23日(木)
    返却期限:令和5年4月7日(金)

    <薬学部分館>
    期  間:令和5年1月30日(月)~3月23日(木)
    返却期限:令和4年4月7日(金)

    -----
    ●問合せ先:
     中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     医学系分館担当
     E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     薬学部分館担当
     E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 第15回熊本大学東光原文学賞の受賞作品は、令和5年1月13日開催の表彰式において
    学長賞1篇、附属図書館長賞3篇が発表されました。 
     
     
    学長賞     1篇 「紡がれし者たち」      こやこや(PN)     (文学部4年)  
     
    附属図書館長賞 3篇 
               「妄執:いつも、どこまで」  いのうえ たにし(PN)   (文学部4年)
               「Lへの憧憬」         植山 和哉              (医学部3年)
               「まことの海」        中村 優吾          (文学部3年)  
     
    受賞作品は、令和5年3月刊行の 『第15回熊本大学東光原文学賞作品集』 (冊子)で読むことができます。
    もうしばらくお待たせしますが、どうぞご期待ください!!
     
     
     <熊本大学東光原文学賞 選考委員長>       
     坂元 昌樹     大学院人文社会科学研究部(文学系) 教授
     
     <熊本大学東光原文学賞 選考委員(五十音順)>
     田尻 久子  橙書店 店主 / 文芸誌『アルテリ』編集長
     農 孝生   熊本日日新聞社 論説委員会副委員長
     畑 亜弥子     大学院人文社会科学研究部(文学系) 准教授 
     
    *作品の選考では、本名(ペンネーム含む)・所属等の作者背景は一切明かさず、小説のみにて審査されました。 
    *熊本大学東光原文学賞は、15回目の開催を迎えました。 第15回を記念し、「大賞」を「学長賞」、「優秀賞」を「附属図書館長賞」としました。