全館

  •  足を運ぶことが難しいコロナ禍でも、皆様のご期待に応え、令和3年度も「オンライン貴重資料展」を開設しました。

     明治4年(1871)7月の廃藩置県から150年目のあたる今年、「廃藩置県と熊本藩」と題して、巨大な転換期を貴重資料により復元しました。
     今年の「オンライン貴重資料展」では選りすぐりの古文書の中から6点を公開し、三澤 純 大学院人文社会科学研究部(文学系)准教授と今村 直樹 永青文庫研究センター・准教授の両氏による解説と共に紹介します。
     通常の展覧会では、触れることのできない古文書を「オンライン貴重資料展」で公開する数点は、ページをめくるように続きを観覧することができ、この部分では、通常の展示会とは違った見方が楽しめます。
     オンラインならではの試みを是非ご覧下さい。

     なお、第36回熊本大学附属図書館貴重資料展は、コロナウイルス感染拡大予防のため、令和3年10月30日から11月1日に開催予定であった中央館での展示会は中止とし、附属図書館ホームページ・特設サイトへ「オンライン貴重資料展」及び公開講演会/第15回永青文庫セミナー動画掲載のみ実施となりました。

     
    令和3年度 オンライン貴重資料展
    廃藩置県と熊本藩

     

     
    ◆公開日:令和3年10月27日(水)

     QR_kicho_r3.png

     

    「廃藩置県と熊本藩」は、共催:附属図書館・永青文庫研究センター

    協力:公益財団法人永青文庫で開催します。

     
     
     
    <同時開催>公開講演会/第15回永青文庫セミナー
    【公開講演会・第15回永青文庫セミナー】
    ①演題「熊本城廃棄申請書の成立事情と「御城拝見」」
      講師 三澤 純  大学院人文社会科学研究部(文学系)准教授
     
    ②演題「廃藩置県後の旧藩主細川家と旧藩士」
      講師 今村 直樹  熊本大学永青文庫研究センター 准教授

     

     

     
    共催:熊本大学附属図書館・熊本大学永青文庫研究センター
     
    協力:公益財団法人永青文庫
     
    貴重資料展および永青文庫セミナーは、国立大学フェスタ2021 のイベントです。国立大学フェスタ
  • このたび、図書館報「東光原ニューズレター第41号」を発行しました。
    主な記事はこちら
    ・オンライン貴重資料展 開催
    ・ご寄附のお願い【熊本大学基金】附属図書館支援事業
    ・「熊本地震ライブラリ」の歩み
    ・第14回東光原文学賞締切迫る など

     中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。
     図書館ホームページでも公開しています。 → 東光原ニューズレター

     ””

  •  

    このたび【熊本大学基金】に新たに附属図書館支援事業が加わりました。
    寄附のお申し込みはこちらから

    熊本大学附属図書館は、皆様の力強いご支援を必要としています。
    皆様からのご寄附は、図書館を通じての学生サービスや社会貢献を十全かつ迅速に行うための事業に活用させていただきます。

    ◆頂戴したご寄附の用途について◆

    • 文化育成---熊本大学東光原文学賞[詳細ページへ]
      「熊本大学東光原文学賞」は、大学生の読書離れや日本語文章作成能力の低下が言われているなか、熊大生の言語力向上と創造性豊かな学生の育成、さらに地域社会における文学・文化活動の中核となる人材輩出等を目的に平成20年度にスタートしました。毎年作品集を発行し、無償で配布しています。

    文学賞表紙

    • 学修支援---学生希望図書購入と整備[詳細ページへ]学生選書[詳細ページへ]
      熊本大学附属図書館では、学生から購入希望図書のリクエストを受け付けています。希望図書は1タイトルずつのリクエストのほか、リストで一括購入リクエストを受け付ける「学生選書」も実施し、学生の利用希望ニーズに応えています。

    ロビー展示

    • 社会貢献---貴重資料[詳細ページへ]貴重資料展[詳細ページへ]
      熊本大学附属図書館では多数の貴重資料を所蔵しています(一部寄託を受けているものもあります)。これらの資料を保存修復していくとともに、毎年11月に貴重資料展と講演会を実施し、広く公開しています。令和2年度はオンラインで貴重資料展を開催しています。

    セミナー

    • 環境の整備---ラーニングコモンズ[詳細ページへ]大学院生による学修相談[詳細ページへ]
      熊本大学附属図書館では、主体的な学びの場であるラーニングコモンズを整備し提供しています。ラーニングコモンズは学生同士のディスカッションや演習を交えた自主学修や、地域の方も参加可能なセミナー等に活用されています。その他、大学院生による学修相談なども行われています。

    ラーコモ

    みなさまのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

     

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対応して、JSTORでは本学が契約しているものに加え、未契約アーカイブコレクションとArtstor Digital Library へのアクセスを無料で提供しています。

    期限:2021年6月30日(水)  →  2023年6月30日 まで (期限が再度延長されました。)

    【アクセス方法】

    ↓以下からご利用ください。↓ 
    https://www.jstor.org/

    --------------------------

    JSTORとは
    ・主要な学術雑誌を創刊号から収録した電子ジャーナルアーカイブ(バックナンバー)コレクションです。
    ・各タイトルは、創刊号から最新号の1~5年程前まで(タイトルにより異なる)のフルテキストを収録しています。

    *本学は現在、JSTORで3つのコレクションを契約中
    ○Arts & Sciences Ⅰ collection
    ○Arts & Sciences Ⅱ collection
    ○Arts & Sciences Ⅳ collection
    (契約コレクションは2021年7月以降も、ご利用いただけます。)

  • 学生の情報・資料探索技能の向上を目的として熊本大学Moodleに図書館オンライン講習会(2021年度)を公開しました。自学自習にお役立てください。今後も、講習会コンテンツを随時追加する予定です。新規コンテンツ追加の際は、改めてお知らせ致します。

    1.アクセス方法

    下記URLに直接アクセスしてください。
    図書館オンライン講習会(2021年度)
    https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=93618
    ※上記URLをクリックし、熊本大学IDでログインをしてください。初回ログイン以降はダッシュボードに「図書館オンライン講習会(2021年度)」が表示されるようになります。

    2.2021年4月27日の公開コンテンツ一覧

    トピック 名称 修了証(バッジ) コンテンツ作成年度
    Zoomによるオンラインレファレンス・学修相談 なし 2021
    聞蔵Ⅱ(朝日新聞記事データベース)の臨時・学外利用ID なし 2021
    【法学部1年生向け】文献検索講習会 あり 2021
    4 【法学部2~4年生向け】法学系データベース講習会 あり 2020
    図書館TAによる講習会「プレゼンテーション講座」 あり 2020
    就活のための電子ブック・新聞記事データベース活用ガイド あり 2020
    Wiley Online Libraryの学認によるアクセスについて なし 2020

    修了証(バッジ)が「あり」となっているコンテンツは、一定の条件を満たすと修了証(バッジ)が発行されます。

    「ナビゲーション」メニューの「バッジ」をクリックすると、自分が取得した修了証を確認できます。

    バッジの確認画面

     

    問合せ先:中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 附属図書館では、熊本大学の学生を対象とした
    「熊本大学東光原文学賞」を毎年開催しています。
    
    令和3年3月に「第13回東光原文学賞」の作品集を刊行しました。
    ◇作品集(冊子)は、中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。(無料)
    
     
    ホームページでも全文を公開してます → 熊本大学東光原文学賞
     
    第13回熊本大学東光原文学賞作品集
    -----------------------------------
    【大賞】
     
    ★「Ici」 いうかわれきし(PN)
     
     【優秀賞】
     
    ☆「透明な不幸」 冬野ヨル (PN)
     
    ☆「流れ星の里」 河原谷まち (PN)
     
    ☆「ブリキに花束を」 松本 愛海 (PN)
     
    -------------------------------------
     
    ◆過去の受賞作品も含めて全てホームページで公開しています
     
     
     
  •  熊本大学附属図書館では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため2020年2月28日以降、学外利用者(一般市民、放送大学生)の入館を制限しております。引き続き感染拡大防止に努める必要があるため、2021年2月18日以降も学外利用者の入館制限を継続いたします。

     このことに伴い、令和3年度の利用更新手続きは入館制限の解除以降に行います。熊本大学附属図書館が発行した図書館利用証は、そのままお手元に保管くださいますようお願いいたします。

     また、令和3年度の学外者新規利用手続きについても、入館制限の解除以降に行います。

    学外利用者の方にはご不便をお掛けしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、利用再開の際は、図書館ホームページにてお知らせします。

    【詳細】新型コロナウイルス感染症対応特設ページ 学外の方へ

    【お問い合わせ】
    中央館 利用支援担当
    096-342-2243
    tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 第13回熊本大学東光原文学賞の受賞作品は、令和3年1月15日開催の表彰式において
    大賞1篇、優秀賞3篇が発表されました。 
     
     
    大賞 1篇  「Ici」     いうかわれきし(PN)(文学部2年)     
     
    優秀賞 3篇 「透明な不幸」   冬野ヨル(PN)   (文学部2年)  
           「流れ星の里」   河原谷まち(PN)  (文学部4年)
           「ブリキに花束を」 松本 愛海(PN)  (文学部3年)  
     
    受賞作品は、令和3年3月刊行の 『第13回熊本大学東光原文学賞作品集』 (冊子)で読むことができます。
    もうしばらくお待たせしますが、どうぞご期待ください!!
     
     
     <熊本大学東光原文学賞 選考委員長>       
     坂元 昌樹     大学院人文社会科学研究部(文学系) 教授
     
     <熊本大学東光原文学賞 選考委員(五十音順)>
     岩瀬 茂美  熊本日日新聞社 地方部長兼論説委員
     松岡 浩史    大学院人文社会科学研究部(文学系) 准教授 
     
    *作品の選考では、本名(ペンネーム含む)・所属等の作者背景は一切明かさず、小説のみにて審査されました。  
  • 令和2年秋の附属図書館貴重資料展は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、来場者の健康・安全面を第一に考慮した結果、開催を中止としました。

    直接来場いただかなくても貴重資料展をお楽しみいただけるように、今年はオンライン開催へ変更し、特設サイトを設けました!

    オンライン貴重資料展特設サイトへ

    細川藩第一家老・松井家に伝わる文書の中から、保存のため修理した資料を初公開します。

    厳選した3点(絵図1点・古文書2点)の画像は、修復前と修復後の画像を、わかりやすく比較できるように工夫しています。

    絵図
    肥前国有馬城之絵図<ひぜんのくに ありま しろのえず>
    古文書
    細川忠興駿河御普請中掟<ほそかわただおき するが ごふしんちゅう おきて>
    細川家老衆廻状(千代姫様へ御礼申上次第)<ほそかわ かろうしゅう かいじょう (ちよひめさま へ おんれい もうしあぐる しだい)>

    ご自身が装潢師(文化財の保存修理を専門的に行っている修理技術者)になった気分で、修復前と修復後の画像を比較しながらご覧ください。
    稲葉継陽 永青文庫研究センター長の解説付きで、お楽しみいただけます!

    オンライン貴重資料展「甦った絵図と古文書」特設サイトへはこちらから↓

    オンライン貴重資料展特設サイトへ

     

    オンライン貴重資料展特設サイト(翌年度以降を含む)へはこちらから

    オンライン貴重資料展特設サイトへ

  • 熊本大学附属図書館の蔵書と、様々な電子資料をまとめて検索可能なツール「熊大Discovery」が利用できます。

      「熊大Discovery」から世界中の学術文献情報にたどり着くことができます。

      各種の絞り込み機能を上手に活用するのが検索のコツです♬

      文献検索ツールのファーストチョイスとしてどんどん活用してください♬

    動画マニュアルはこちら

    利用ガイド(PDF)はこちら

    DS1

    DS2