一般事項
- 「学術リポジトリ」「機関リポジトリ」とは何ですか?
- どこが運営していますか?
- 窓口はどこですか?
- 研究成果等を登録するメリットは何ですか?
- 登録した自分の研究成果等を削除することができますか?
- 個人のWebサイトからリポジトリに登録した論文へリンクが張れますか?
- 紀要に掲載した論文がリポジトリに知らないうちに登録されているのですが・・・
登録
- 自分が熊本大学学術リポジトリに登録する資格があるかどうか知りたいのですが。
- 大学院生なのですが、私もリポジトリにコンテンツを登録することは可能ですか?
- 熊本大学学術リポジトリに登録する方法を教えてください。
- 熊本大学に所属する以前の研究成果も登録できますか?
- 熊本大学の所属から離れても登録した研究成果は維持されるのですか?
- 雑誌などに掲載した(出版社版)論文のコピーしか手元にありませんが、それでも登録していただけますか?
- 論文は日本語ですが登録や検索で問題はありませんか?
- 著者最終稿とはどんなものですか?
- 著者最終稿を持っていないのですが。
- どのようなファイルを登録していただけるのですか?
- 本文と図表が別のファイルでもいいですか?
- リポジトリに搭載されたPDFファイルは利用者に勝手に編集されないでしょうか?
- 単行書は登録できますか?
- 画像がある場合やカラーの場合、PDFファイルの解像度はどれくらいでしょうか?
著作権
- 公開に際して著作権の問題はありませんか?
- 論文の共著者の許諾は必要ですか?
- 共著者への掲載許諾はどのように取ればいいですか?
- リポジトリ登録後の著作権はどうなるのですか?
- 論文の内容に特許が取れるかもしれない部分があるのですが、登録を見合わせたいのですが。
博士論文のリポジトリ登録
一般事項
「学術リポジトリ」「機関リポジトリ」とは何ですか?
「学術リポジトリ」「機関リポジトリ」とは、大学や研究機関で生産された研究成果等を、所属する機関のサーバーに組織的に収集・保存し、Web上に広く公開するシステムです。雑誌掲載論文、科研費報告書、学会発表資料、紀要掲載論文、博士論文、学生向け電子教材などさまざまな成果物を学術リポジトリに登録し、世界に向けて発信することが可能です。
現在、国内外の多くの大学・研究機関で構築が進んでいます。詳しくは「熊本大学学術リポジトリとは」のページをご参照ください。
どこが運営していますか?
JAIRO Cloud(クラウド型の機関リポジトリ環境提供サービス)は国立情報学研究所とオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)が共同運用しています。
窓口はどこですか?
附属図書館(電子情報担当)です。
問い合わせ先一覧を参照のこと。
研究成果等を登録するメリットは何ですか?
【研究者にとって】
①より多くの人に読んでもらえる機会を増やします。
②研究インパクトを高めることに繋がります。
③研究成果等を確実に保存し後世に伝えます。
④学術情報の管理・公開・保存のコストが削減できます。
【大学にとって】
①研究成果を社会へ還元し大学の説明責任を果たすことができます。
②学術情報の一元的管理を行うことができます。
③熊本大学のブランド力向上をはかることができます。
登録した自分の研究成果等を削除することができますか?
登録されたデータの削除は、ご本人様からのお申し出により、附属図書館(電子情報担当)が行います。また、以下の場合には熊本大学附属図書館として当該研究成果等を削除する決定をすることがあります。
- 公序良俗に反する、盗用・剽窃による成果であった場合。
- 内容が著しく不適切である等の理由により、附属図書館長が公開の解除を決定した場合。
個人のWebサイトからリポジトリに登録した論文へリンクが張れますか?
リポジトリに登録された研究成果等は、固有のURLを持っているので、ご自分のWebサイトから自分の論文等にリンクを張る事ができます。
紀要に掲載した論文がリポジトリに知らないうちに登録されているのですが・・・
投稿規程及び紀要編集委員会等の決定に従い、登録作業を進めています。
リポジトリへ登録された論文等の削除をご希望の場合は、附属図書館(電子情報担当)までご連絡ください。
登録
自分が熊本大学学術リポジトリに登録する資格があるかどうか知りたいのですが。
学術リポジトリに研究成果等を登録することができるのは、熊本大学に在籍する、または在籍したことのある教職員及び大学院生、ならびに、附属図書館長が特に認めた方です。これに該当すると思われる方は、ご遠慮なく附属図書館(電子情報担当)までご連絡ください。
大学院生なのですが、私もリポジトリにコンテンツを登録することは可能ですか?
もちろん可能です。ただし、共同研究における著作権や特許申請の予定という可能性もありますので、指導教員にご相談の上、登録をお願いします。
熊本大学学術リポジトリに登録する方法を教えてください。
附属図書館(電子情報担当)へ研究成果等を直接お持ち込みいただいたり、電子メールや学内便で送付する方法があります。その場合は、併せて「電子的公開についての申請書」(PDF)の提出も必要です。
熊本大学に所属する前の研究成果等も登録できますか?
登録できます。
熊本大学の所属から離れても登録した研究成果等は維持されるのですか?
熊本大学の所属を離れても、学術リポジトリに登録した研究成果はそのまま維持されますので、離職された後でも、研究成果は熊本大学学術リポジトリから見ることができます。
雑誌などに掲載した(出版社版)論文のコピーしか手元にありませんが、それでも登録していただけますか?
当該雑誌の出版社に、手元にある出版社版論文コピーをPDF化したものを本学学術リポジトリに登録してよいかについての許諾照会を経て、許諾を得た場合に学術リポジトリへ登録の運びとなります。
論文は日本語ですが登録や検索で問題はありませんか?
論文本体は、基本的にPDFファイル形式で登録しますので、日本語やそれ以外の言語であっても支障ありません。ただ、日本語に加えて英語のキーワードもあれば、それだけ検索の幅も広くなりますので、可能な限り、英文の抄録やキーワードも併せてご提供ください。
著者最終稿とはどんなものですか?
査読を終え、最終的に出版社へ提出した原稿のことを指します。出版社はこの原稿を受理した後、レイアウトの変更やページの割り付け、ロゴの配置等、独自の編集を行って出版を行います。詳しくは、「コンテンツの登録」のページを参照してください。
著者最終稿を持っていないのですが。
学会などによっては、雑誌に掲載された版(出版社版)をリポジトリへ登録することを認めている学会や出版社もあります。各機関のポリシーを確認の上、登録の可否等を確定いたしますので、まずは附属図書館(電子情報担当)までご相談ください。
どのようなファイルを登録していただけるのですか?
一般に使用されているMicrosoft社のWord、Excel、PowerPointなどのファイルは登録できます。それらのうち、PDFに変換のできるファイルについては附属図書館(電子情報担当)でPDFに変換し、不正な修正などができないようにした上で公開します。しかし、容量の大きな動画、特殊な、または有料のプラグインやブラウザソフトなどを必要とするデータについては、登録ができない場合もありますので、個別にご相談ください。
本文と図表が別のファイルでもいいですか?
かまいません。複数のファイルに分かれていても、そのまま送付してくださって結構です。ただし、雑誌等に掲載されているものと同じように本文と画像をレイアウトしてひとつのファイルにまとめたりすることは、附属図書館(電子情報担当)ではいたしません。これは本文の中に画像を配置するなどの作業中に、誤って本文を消してしまったり、データを書き換えてしまったりするおそれがあるためですので、ご了承ください。
リポジトリに搭載されたPDFファイルは利用者に勝手に編集されないでしょうか?
PDFファイルには、附属図書館(電子情報担当)がセキュリティ設定をしていますのでその心配はありません。
単行書は登録できますか?
出版社の許諾が得られれば登録できますが、雑誌論文の場合に比べると許諾を得るのが難しいようです。個別に調査が必要ですので附属図書館(電子情報担当)にお問い合わせください。
画像がある場合やカラーの場合、PDFファイルの解像度はどれくらいでしょうか?
白黒、グレースケール、カラーいずれの場合も、基本的には400dpiで、高解像度が求められる画像がある場合や、各先生からご希望があった場合、解像度を高くすることができます。ただし、dpi数が大きくなると、その分ファイル容量が大きくなり、開くのに時間がかかるようになります。
著作権関係
公開に際して著作権の問題はありませんか?
著作権が著者本人にある場合でしたら、著者の許諾により公開可能です。著作権が出版社や学会に譲渡されている場合は、その出版社や学会の許諾があれば公開できます。
なお、海外の約90%以上の出版社は著者最終稿の公開を認めています。公開可能かどうかは、以下のサイトで確認できます。
論文の共著者の許諾は必要ですか?
本人および共著者が著作権を持つ場合は、共著者の許諾も必要です。なるべくご提供くださる皆様から共著者の方へリポジトリ掲載の許諾確認をお願いしています。
共著者への掲載許諾はどのように取ればいいですか?
口頭や電子メールなどで許諾の意思をご確認いただくだけで大丈夫です。
リポジトリ登録後の著作権はどうなるのですか?
著作権は著作権者(著者または出版社)が保持したままであり、大学等に移るようなことはありません。
論文の内容に特許が取れるかもしれない部分があるので、登録を見合わせたいのですが。
論文に特許に関わる情報が含まれているなど、リポジトリ登録・Web公開に配慮が必要な場合には、Web公開時期を指定することができますので、登録申請時にお知らせください。また、Web公開可能になった時点でご提供いただいても構いません。
博士論文のリポジトリ登録
博士論文をリポジトリに登録したいのですが。
電子ファイルもしくは印刷物と「博士論文インターネット公表申請書」を附属図書館(電子情報担当)までお送りください。
※「博士論文インターネット公表申請書」は、各大学院教務担当及び附属図書館(電子情報担当)にあります。
博士論文を必ずリポジトリに登録しなければならないのですか?
規則の改正により、平成25年4月1日以降に学位を授与された方は博士論文全文を熊本大学学術リポジトリに登録し、インターネット公表しなければなりません。なお、やむを得ない事由によりインターネット公表することができない場合は、博士論文全文のかわりに要約をリポジトリに登録し、インターネット公表することが可能です。
博士論文本文を熊本大学学術リポジトリに登録し、インターネット公表するとどうなりますか?
博士論文本文がリポジトリを通してインターネットに公表され、誰でも閲覧・ダウンロード・印刷ができるようになります。国立情報学研究所のCiNiiやGoogle等の検索エンジンからでも検索できるようになります。
博士論文の公表はしますが、印刷を禁止することはできますか?
できません。
雑誌へ投稿した論文を博士論文として使用する予定です。利用にあたっての注意事項はありますか?
早めに出版社へ確認をおすすめします。その際、1.博士論文として使用してよいか、2.博士論文として使用できる場合はインターネット公表を行ってよいか、3.行って良い場合、注意点は無いか、等を確認してください。
博士論文として作成後、雑誌へ投稿する予定です。注意事項はありますか?
博士論文に使用した論文を投稿できるケースと、使用した時点で公表とみなされ、投稿を受け付けないケースがあります。このポリシーは出版社や学会等によって異なりますので、事前に出版社・学会等へ確認をおすすめします。