全館

  • 化学および関連科学情報を提供するデータベースSciFinder  (サイファインダー)の利用説明会を開催いたします。
    両会場とも、事前申し込みは不要です。会場まで直接お越しください。
    パソコンはEL-PCを使用します。ログインには、教職員番号 (学生番号)とパスワードが必要です。
    SciFinder 利用説明会
     
    【黒髪地区】
    日時 : 平成28年7月5日(火)16:10~17:40
    会場 : 総合情報統括センター 3階実習室1(PC97台)
    講師 : 化学情報協会
    内容 :
    SciFinder 基本講習(90 分)
    ※ SciFinderのユーザー登録は事前に行ってご参加ください。
    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/tools/540
     
    【大江地区】
    日時 : 平成28年7月6日(水)18:00~19:30
    場所 : 薬学部コンピュータ室(定員100名)
    講師 : 化学情報協会
    内容 :
    1.SciFinder ユーザー登録  18:00~18:20頃
    2.SciFinder 文献検索    18:20頃から
    3.SciFinder 物質・反応検索  19:00頃から
     
    【参考】
    熊本大学附属図書館 データベースサイトマップ
    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/db_sitemap
    データベースの説明
    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/tools/540
     
    【SciFinder詳細】
    JAICI社団法人化学情報協会ホームページをご参照ください。
    http://www.jaici.or.jp/SCIFINDER/index.php
     
    【問い合わせ】
    中央館利用支援担当
    内線 2243

     

     
  •  heart今年は、きみの作品が本になる!! heart
     「東光原文学賞」は、熊本大学の学生(学部生・大学院生・留学生)を対象とした文学賞です。
      力作を待っています!yes
     
    大賞・
    優秀賞
    大賞1編  正賞:表彰状・特製記念トロフィー
                      副賞:図書カード20万円
    優秀賞3編 正賞:表彰状・特製記念トロフィー
                      副賞:図書カード5万円 
    締  切 平成28(2016)年11月7日(月) 17時厳守
    発表・
    表彰式
    平成29(2017)年1月13日(金) 11:30開始
     (大賞候補者へは、12月下旬までに連絡しますので必ず出席してください。)
    応募資格 熊本大学学生(学部生・大学院生・留学生)
    ジャンル 小説(日本語)
     
    ・未発表の作品に限ります。  
     (同人誌などで既に発表したものは対象外
    詳細は「募集要項(PDF)」をごらんください。
    応募者の個人情報は、本文学賞以外の目的で使用することはありません
    受賞作品の著作権は、主催する熊本大学附属図書館に帰属します。

     

     

     
    ◆◇◆第8回<受賞者>から、応募を迷っているきみへアドバイス!◆◇◆
     
    黒瀬 優さん (作品 海の泡に消える)
    その文は自分が書きたいから書くのか、ストーリーの質が高まるから書くのかを客観的に分けて考えて下さい。これが最も簡単で重要なことかと思います。自分が面白い物と他人が面白い物は別です。正直に感想を言ってくれる友人でも作れば、自身の作品にどれ程の無駄があるか痛感できると思います。まずは他人から評価をされるような小説を意識することからでしょうか。しかし、やはり一番は執筆を楽しむことです。私も好きな事だけ書いているわけではありませんが、それはそれで楽しんでいます。
    今回、少女が主人公の話を作る事になり、どうせなら女の子になりきって書こうと思いました。表彰式の時に作者が女性だと思っていたと言われた事は結構嬉しかったですね。
     
    伊藤 祥太さん (作品 君の部屋)
    東光原文学賞に応募したい方は、とりあえず書いてみるといいと思います。読むのは、まあ二の次で。実は今回の作品は、全く別の二作品を、締め切り数日前に強引に合体させたものです。小さな小説の欠片のようなものを書き溜めていると、いつかそれが繋がる時が来ます。しっかりプロットを練って書くのもいいですが、全然書けないという方は、まずは何でもいいので書いてみましょう。好きな言葉を手帳に殴り書きするだけでもいいと思います。
     
    佐藤 稿介さん (作品 リグレット)
    ぜひ応募してください! 一度生まれた物語は、例外なく誰かに触れてもらう権利があると僕は思ってます。
    自分の勝手な考えなのですが、小説を書くというのは沢山本を読んだり才能ありきと思われがちだと僕は思っています。持論ですがそんなことはありません。その証拠に僕は言うほど本は読みません。文章も拙いです。文章を書くのが好きだからやってるんです。だから小説なんてちょっとの言語能力と自身の考える、ありえたかもしれない世界があればすぐ書けます。誰しも『どこかの世界で、こんなことが起こった』と夢想したことがあると思います。そんな世界を、自分の頭の中だけに閉じ込めずにカタチにしてあげてください。難しいことなんて考えなくていいんです。こことは違う世界のことを考えること、小説を書くってそんな簡単で、素敵なことだと思います。
     
     眉口 心一さん (作品 「天空楽園 Y is N's doppelgänger.」)
    まだまだ未熟ですが、出来るだけ「書きたいもの」ではなく「読みたいもの」を書くように努めたつもりです。初めはそれだと書いていてつまらないなと思いましたが、書き終わった時の達成感は後者のほうが何倍もありました。
    多分、自分の作品は、未だ「これなら自分でも作れるんじゃないか」という作品ですので、「じゃあ俺でも文学賞とれるわ!」という意気込みで書いてみて、送ってみてはいかがでしょうか?
     

    「第8回東光原文学賞」の受賞作を掲載した本を発行しました(2016.3) laugh 
    中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。(無料)
     
               
     
     
  • 熊本地震後、図書館の活動にご支援をいただきありがとうございます。
    現在の図書館サービス(中央館・医学系分館・薬学部分館)は、以下のとおりです。
    復旧していないサービスもありますが、ご了承ください。
     
    全館共通サービス(Web)
    サービス項目
    利用可否
    備 考
    学術リポジトリ ◇研究成果(論文等)を募集しています◇
    My Library オンラインサービス
    電子ジャーナル /
    データベース
     
    enlightened学術リポジトリの利用(読む)以外は、学内限定サービスです。
     
     
    中央館
    <開館時間>
    【平    日】   8:40~22:00
    【土・日・祝日】  12:00~18:00
    ---
    旧館資料は、現在ご利用いただけません。
    *地下書庫の利用には、安全のためヘルメット着用をお願いします。
    サービス項目
    利用可否
    備 考
    図書の閲覧・貸出・
    更新・返却
     
    相互利用 他大学からの取り寄せサービス等 
    レファレンスサービス  
    学生用PC  
    貴重資料 事前申請が必要です
    一般書庫 手続き後、ヘルメット着用をお願いします
    研究室所蔵資料
    対応できない研究室がありますので
    図書館カウンターへお問い合わせください
    (内線2226)
    旧館資料の利用 × 現在、ご利用いただけません
    enlightened上記の項目には、学内限定サービスも含まれています。
     
     

         

    医学系分館
    <開館時間>
    【平    日】   9:00~21:00
    【土・日・祝日】  12:00~18:00

    ---

    書庫および24時間利用のサービスは停止しています。
    サービス項目
    利用可否
    備考
    図書の閲覧・貸出・
    更新・返却
     
    相互利用 他大学からの取り寄せサービス等 
    レファレンスサービス  
    学生用PC  
    書庫 × 現在、ご利用いただけません
    研究室所蔵資料
    対応できない研究室がありますので
    図書館カウンターへお問い合わせください
    (内線5034)
    24時間利用 × 現在、ご利用いただけません
    enlightened上記の項目には、学内限定サービスも含まれています。
     
                                   
    薬学部分館
    <開館時間>
    【平    日】 9:00~17:00
    ---
    サービス項目
    利用可否
    備考
    図書の閲覧・貸出・
    更新・返却
     
    相互利用 他大学からの取り寄せサービス等 
    レファレンスサービス  
    学生用PC  
    書庫
    開館時間内9:00~17:00は利用可能
    時間外(24時間利用)はご利用いただけません
    研究室所蔵資料
    対応できない研究室がありますので
    図書館カウンターへお問い合わせください
    (内線4661)
    24時間利用
    <教職員・大学院生・ゼミ所属の学部生対象>
    事前申し込みが必要です
    enlightened上記の項目には、学内限定サービスも含まれています。
     

    【更新履歴】
    6月7日16時00分作成
    6月20日12時00分更新 
     ※6月20日からの医学系分館・通常開館(平日および土日)再開について情報を追加しました。
    7月19日12時00分更新 
     ※7月19日からの薬学部分館・書庫利用(開館時間内のみ)および24時間利用再開について情報を追加しました。
     
     
  • メディカルファインダーのトライアルは終了しました
     
    --------------------------------------
    医療の多様な分野をカバーする雑誌の全文記事データベース「MedicalFinder」のトライアル利用を開始しました。
    「MedicalFinder」は、医学書院等の出版社・学会が発行する医学・医療系学術雑誌の電子配信サービスです。
     
    今回のトライアルは、医学書院の本学への「復興支援」により通常よりも長い期間を設定いただいています。
    この機会にどうぞご利用ください。
     
    ◆トライアル期間 : 2016年8月31日までタイトルリストを確認(学内限定)
    ◆詳細はパンフレット(pdf)をご覧ください。
    

     

    <利用条件>

    ※学内LANに接続されたのパソコン等からの利用に限られます。

    ※VPN等のリモートログインによる利用は認められておりません。

    <禁止事項>
    ・個人利用の範囲を超えた大量ダウンロードの禁止
      例)
       ・同じタイトル(巻号)の全件ダウンロード
       ・プログラム等を利用し自動操作による一括大量ダウンロード
    ・個人利用以外の利用の禁止
    ・複製や再配布の禁止
     
    -----医学書院のサイトより抜粋-----

    『MedicalFinder』は,医学書院ならびに提携するその他の出版社・学会が発行する医学・医療系学術雑誌の電子配信サービスです。

    ◆最新の医学・医療・看護文献をオンラインで入手
    医学・看護・リハビリテーション分野を中心に学術専門誌に掲載された論文が収録され,インターネット上で瞬時に検索、本文を閲覧することができます。

    ◆医療の多様な分野をカバーする雑誌の全文記事データベースから多彩な検索が可能
    論文名・特集名・著者名・著者所属・抄録内容・本文全文から検索する「フリーワード検索」。雑誌名・巻・号・ページを指定して検索する「書誌情報検索」。雑誌の選択及び発行年から絞込み検索ができる「詳細検索」で論文がすぐ見つかります。

    ---------------------

     
  • 6月1日(水)以降の医学系分館・薬学部分館の開館状況については、以下の通りです。
     
    医学系分館
     
    ・6月1日(水)より6月19日(日)まで縮小開館いたします。
    【平日】 9:00-19:00
    【土日祝】閉館
     
    ・6月20日(月)より通常開館予定です。
    【平日】 9:00-19:00
    【土日祝】12:00-18:00
     
    ※なお、当分の間、時間外利用はいたしません。
     
    利用の詳細は下記のリンクをご覧ください。

     

    薬学部分館
     
    ・6月1日(水)以降も通常開館いたします。(5月31日(火)現在:通常開館)
    【平日】 9:00-17:00
    ※土日祝は休館です。
     
    ※1階書庫は安全の確保ができませんので立入禁止とします。
    また、時間外の利用も当分の間利用禁止とします。
     
    中央館については、こちらをご覧ください。
     
    更新履歴
    5月31日12時00分作成
     
  • お見舞いご支援を頂いた皆様へ
     
     
     平成28年熊本地震により被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
     熊本大学附属図書館(中央館、医学系分館、薬学部分館)におきましても、今回の地震により、壁面のひび割れや書架の破損、書籍の落下等が生じる事態となりましたが、幸いなことに当館をご利用される方々、スタッフに人的な被害はありませんでした。
     当館では、4月14日(木)に発生した「前震」の翌日から、全館臨時休館とし復旧作業を開始しましたが、4月16日(土)未明に発生した「本震」によって、更に大きな被害を受けました。
     震災の対応に当たるため、対策チームを設置して災害復旧に努め、5月2日(月)には、中央館1階ラーニングコモンズを早急に修復し、本学学生の自主学修の場として限定的に開放いたしました。
     そして、本日5月9日(月)から、熊本大学は授業を再開いたしました。当館におきましても、「余震」に警戒しながら利用エリア・サービスを徐々に広げて業務を行って参ります。
     地震発生当初より、全国各地から頂きましたお見舞いや図書館サービス等のご支援に対しまして、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。
     震災前の状態に戻るためには、もう少しお時間を頂くことになりますが、早期の完全復旧を目指す所存でおりますので、どうぞご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
     
                    平成28年5月9日
                      熊本大学附属図書館長 山尾 敏孝
     
  • 5月9日(月)以降の医学系分館・薬学部分館の開館状況については、以下の通りです。
     
    医学系分館
    (5月18日(水)13時30分更新)
    5月9日(月)は臨時休館いたします。
    ※開館の準備が整い次第、改めてお知らせします。
    5月20日(金)は空調清掃のため9:00-13:00まで臨時休館いたします。
    なお、20日(金)13:00-17:00は開館いたします。
     
    薬学部分館
    5月9日(月)から開館を再開します。

    【薬学部分館の開館時間】

    【平日のみ】9:00~17:00
    1階書庫は安全の確保ができませんので立入禁止とします。
    また、夜間の利用も当分の間利用禁止とします。
     
    中央館については、こちらをご覧ください。
     
    更新履歴
    5月6日17時40分作成
    5月9日17時40分更新 ※5月10日(火)以降の医学系分館の部分利用について情報を追加しました。
    5月16日17時00分更新 ※5月17日(火)以降の医学系分館の部分利用(図書)について情報を追加しました。
    5月18日13時30分更新 ※5月20日(金)の医学系分館の臨時休館について情報を追加しました。
  •  「平成28年熊本地震」に伴い、下記のとおり貸出図書の返却期限日を変更いたします。

    ※中央館・医学系分館・薬学部分館で貸し出された図書に適用されます。

    ※今回の返却期限日変更について、MyLibrary(オンラインサービス)による更新手続きの必要はありません。

    対象図書

    返却期限日が4月15日(金)から5月8日(日)までの図書

    新しい返却期限日

    平成28年5月9日(月)

  • 他大学のご好意により、以下の図書館サービスを受けられます。
     
    (4月22日更新)
     ※4月21日に国立大学図書館協会に情報の更新を引き継ぎました。全国の国立大学による支援状況がまとめられています。4月21日以降の最新の情報は下記を参照してください。

    【国立大学図書館協会】
    平成28年熊本地震への図書館サービス支援

    http://www.janul.jp/j/news/2016_Kumamoto_earthquakes.html
    "このページでは平成28年4月14日から続く熊本地震の被災地の学生、教職員の方への国立大学図書館による支援サービスをまとめています。"
     (問合先)メール:国立大学図書館協会事務局(クリック)
     
    福岡県
    https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/news/3116
    "九州大学附属図書館では、被災地域の学生の皆さまに、本学学生と同等のサービスを利用できるようにいたします。"
     
    https://www.lib.kyutech.ac.jp/library/?q=node/388
    "被災された地域の大学・短大に所属する学生・教職員及び入学予定の皆様については、当面の間九州工業大学附属図書館(本館(戸畑)・情報工学部分館(飯塚))を以下のように利用していただくことができます。 北九州・飯塚地区に帰省・避難されている方などで、本学図書館の利用を希望される方は、図書館へ直接お越しください。"
     
    http://www.seinan-gu.ac.jp/library/news/news.html?article=201604210000.html
    ”西南学院大学図書館では、平成28年熊本地震の影響により被災された地域の大学に在学中で、緊急帰省などの理由で近郊に滞在していらっしゃる方に、本学学生と同等のサービスを提供させていただきます。”
     
    【久留米大学御井図書館】※4月27日追加
    地震の被害に遭われた地域の大学のみなさまへ(4月22日)
    http://www.mii.kurume-u.ac.jp/miilib/
    "久留米大学御井図書館では、被災された地域の大学のみなさまにも、下記のサービスをご利用いただけます。学生証などの身分証明書をお持ちいただければ、御井図書館利用証を発行いたします。"
     
    佐賀県
    http://www.lib.saga-u.ac.jp/news/index.php#1461140154
    "佐賀大学附属図書館では、熊本地震で被災された学生の皆様には本学学生と同等のサービスが利用できます。"
     
    長崎県
    http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/news/detail.php?str1=1461055355
    "長崎大学附属図書館では、熊本地震で被災された熊本・大分県内の学生の皆様には、下記のとおり学習環境を提供いたしますので、ご自由に利用ください。"
     
    大分県
    【大分大学学術情報拠点(図書館/医学図書館)】
    「熊本地震」で被災された地域の大学の皆さまへ(4月20日)
    http://opac.lib.oita-u.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=43&comment_flag=1&block_id=317#_317
    "帰省・避難された際には、大分大学学術情報拠点(図書館/医学図書館)の施設と資料を利用することができます。学生証等を携帯してご来館ください。お持ちでない場合でも柔軟に対応しますので詳しくはお問い合わせください。"
     
    鹿児島県
    【鹿児島大学附属図書館】
    http://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/news/2016/04/post-217.html
    "「熊本地震」で被災された地域の大学・短大に在学中の学生・教職員の皆様へ帰省・避難された際には、鹿児島大学附属図書館がご利用いただけます。"
     
    http://www.shigakukan.ac.jp/library/information/post_578.html
    "熊本地震で被災された熊本県の大学生のみなさまはもちろんのこと、学外の方どなたでも本学図書館は利用できますので、ご利用ください。"
     
     
    宮崎県
    http://opac.lib.miyazaki-u.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=107&comment_flag=1&block_id=317#_317
    "被災地の大学に所属されている学生・教職員の方が、帰省・避難された際には、宮崎大学附属図書館の施設と資料を利用することができます。学生証等を携帯してご来館ください。お持ちでない場合でも柔軟に対応いたしますので詳しくはお問い合わせください。"
     
    【宮崎産業経営大学附属図書館】
    熊本地震の被災学生支援対策について(4月21日)
    http://www.miyasankei-u.ac.jp/2016-04-21/7000/
    ”宮崎産業経営大学附属図書館では、被災地域の学生支援のため、本学学生と同等のサービスを利用できるようにいたします。宮崎県内に帰省・避難されている学生で、図書館の利用を希望される方は、図書館へ直接お越しください。”
     
    沖縄県
    【琉球大学附属図書館】
    http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/?p=15871
    "被災地の大学に所属されている学生・教職員の方で、本学図書館の利用を希望される方は本館および医学部分館が利用できます。ご利用の際には、身分証または学生証をご持参ください。"
     
    九州地区以外
    http://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/index.php?key=jorulbtgl-619
    "広島大学図書館は、被災された地域の大学に所属する学生および教職員で、緊急帰省など、震災のため、広島県(近隣)に滞在せざるを得なくなった方を対象に、本学学生と同等のサービスを利用できるようにいたしました。どうぞご利用ください。"
     
    【東北大学附属図書館医学分館】
    熊本地震に際して(4月18日)
    http://www.library.med.tohoku.ac.jp/guide/gakugai/g_a_copy.html
    "現在、被災地支援の一環として熊本県・大分県内の医療関係者からの複写物ご依頼を、無料・速達にて承っております。どうぞご利用ください。"
    http://www.library.osaka-u.ac.jp/news/20160420_seimei.php
    "生命科学図書館では、熊本・大分両県の大学等機関(病院図書室・個人院を含む)からの文献複写依頼については、複写料金・送料を無料とし、速達にて送付いたします。"
     
    【神戸大学附属図書館】
    熊本地方で被災された地域の大学に所属されるみなさまへ(4月21日)
    http://lib.kobe-u.ac.jp/www/modules/news/index.php?page=article&storyid=935
    "被災された地域の大学の学生・教職員の方で、兵庫県や近隣府県に帰省・避難された方に対し、本学の9つの図書館室すべてで、本学学生・教職員と、ほぼ同等の図書館サービスをご提供いたします。"
     
    【神戸大学大学院理学研究科数学図書室】
    "熊本大学の学生・教職員の方で、兵庫県や近隣府県に帰省・避難された方に対し、本学学生・教職員と、ほぼ同等の図書館サービスをご利用できるようにいたします。 "
    所在地:〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
    連絡先:078-803-5608
     
    【山口大学図書館】
    「熊本地震」で被災された地域の大学・短大に在学中の皆さまへ(4月20日)
    http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/news/2016/0420.html
    "帰省・避難された際には、山口大学図書館(総合図書館・医学部図書館・工学部図書館)の施設と資料を利用することができます。学生証等を携帯してご来館ください。お持ちでない場合でも柔軟に対応しますので詳しくはお問い合わせください。"
     
    【岡山大学附属図書館】
    熊本地震の被災地域大学の学生・教職員の皆さまへ(4月21日)
    http://www.lib.okayama-u.ac.jp/news/news_id5703.html
    "岡山大学附属図書館(中央図書館・鹿田分館)では、被災された地域の大学に所属する学生・教職員の方で岡山に滞在されている方を対象として下記のサービスを利用していただけます。学生証等身分証明書をカウンターでご提示ください。(お持ちでない場合はご相談ください。)"
     
    【島根大学附属図書館】
    熊本地震の被災地域大学の皆様へ(4月21日)
    http://www.lib.shimane-u.ac.jp/menu2016/new_view.asp?disp=2&id=1493
    "被災された地域の大学に所属される学生・教職員で、島根県内及び近隣地域に緊急帰省や避難中の皆様は島根大学附属図書館(本館・医学図書館)を利用していただくことができます。なお、利用の際には学生証または職員証等をご持参ください。"
     
    http://lws.nul.nagoya-u.ac.jp/news/centrallib/2016/160421
    "被災された地域の大学に所属され、当地区に帰省・避難されている皆様は名古屋大学附属図書館を利用していただくことができます。なお、利用の際には学生証/職員証または身分証明書等をご持参ください。"
     
    【慶應義塾大学信濃町メディアセンター】※4月26日追加
    被災地域の大学等機関に所属される方へ(4月25日)
    http://www.med.lib.keio.ac.jp/news/2016/news_160425.html
    "慶應義塾大学信濃町メディアセンターでは、 熊本・大分両県の大学等機関(病院図書室を含む)の方へ、以下のサービスを
    提供いたします。"
     
    【東邦大学メディアセンター】※4月27日追加
    熊本地震被災地への文献複写サービス無料提供について(4月24日)
    http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/sinsai.php
    "東邦大学メディアセンターでは,熊本県・大分県の大学,病院,医療関連機関 にご所属の方々,あるいは救護・復興活動に従事される医療者の方々か らの文 献複写依頼について無料(速達もしくはFAX)で承ります。どうぞご利用ください。"
     
    【北里大学白金図書館】※7月21日追加
    被災地域の大学等機関に所属される方へ
    http://lib2.pharm.kitasato-u.ac.jp/library/SuppAffectArea.html
    "熊本・大分両県の大学、病院、医療関連機関に所属、あるいは救護・復興活動に従事される医療者の方(病院図書室・個人院を含む)からの複写依頼に対して無料提供(速達も可)。蔵書の来館利用も可能。"
     
    ご協力いただける図書館がございましたら、下記までお知らせいただけますと幸いです。
     
  • 【4月16日(土)作成】
    開館準備作業のため、附属図書館(中央館・医学系分館・薬学部分館)は、
    4月18日(月)も臨時休館いたします。
     
    【4月18日(月)13時更新】
    4月19日(火)以降も、当面の間附属図書館(中央館・医学系分館・薬学部分館)を臨時休館いたします。
    *開館の準備が整い次第、改めてお知らせします。
     
    【5月2日(月)10時更新】
    中央館は、本日より本学学生のみなさんへ1階ラーニングコモンズエリアを
    自主学修の場として提供しています。
    医学系分館・薬学部分館は、開館準備作業のため臨時休館しています。