全館

  • 日頃より図書館を利用いただきありがとうございます。ただいま図書館では「東光原文学賞と小説に関するアンケート」を実施中です。以下の方法でアンケートにお答えいただき、皆様のご意見・ご感想をお聞かせください。回答にかかる時間の目安は3分ほどです。アンケート回答者には特別なプレゼントを用意しています。
     
    アンケート実施期間
    7月13日(月)9時~27日(月)17時
     
    アンケートの対象者
    熊本大学附属図書館に関心のある方全て
     
    アンケート回答方法
    方法1・以下のアンケートフォームから回答を送信
    東光原文学賞と小説に関するアンケート
    ※7/27(月)17時で終了しました
     
    方法2・中央館で配布中の回答用紙に記入
    提出先:中央館カウンターのアンケート回収箱
     
    プレゼント
    1・Webアンケートフォームから回答した方
    オリジナル待受画面「くまぽんの夏休み
    2・回答用紙から回答した方
    最新版のオリジナルくまぽんしおり
     
    その他
    回答いただいた内容については、図書館の広報誌に活用させていただきます。それ以外の目的に使用いたしません。なお、アンケート回答は統計的に処理され、個人の特定につながる公表はされません。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
     
    参考ページ
  • 夏季休業期間中の長期貸出を下記のとおり行います。
    どうぞご利用ください。
    
    <中央館>
    期  間:
    ○院生 :平成27年7月12日(日)~8月31日(月)
    ○学部生:平成27年8月5日(水)~9月16日(水)
    返却期限:平成27年10月1日(木)
     
    <医学系分館>
    期  間:平成27年7月28日(火)~8月17日(月)
    返却期限:平成27年9月1日(火)
     
    <薬学部分館>
    期  間:平成27年7月28日(火)~9月18日(金)
    返却期限:平成27年10月1日(木)
    
     
  • 熊本市の洪水警報が解除されたため、附属図書館を開館しています。
  • 熊本市の洪水警報が解除されたため、附属図書館を開館しました。
    -------------------------------------
    現在、熊本市に洪水警報が発令されているため、附属図書館を臨時閉館いたします。
     
    詳細については、下記をご覧ください。
     
    (参考)
  • 世界でもっとも権威があるとされる英語辞典Oxford English Dictionary 
    Online (OED Online)のトライアルを開始しました。
    OED Onlineは冊子体OED全20巻+補巻の内容に加え、年4回の更新・改訂が
    行われています。
    
    期間 2015年8月9日まで
    
    ※利用は学内のパソコンからのみとなります。
    
    アクセス先
    http://www.oed.com/
    
    What is the OED Online?
    http://public.oed.com/how-to-use-the-oed/what-is-the-oed-online/
    
    Help: Oxford English Dictionary
    http://www.oed.com/help
    
    利用方法(日本語)
    http://fdslive.oup.com/www.oup.com/academic/pdf/online_products/oeduserguidefinalnhjp.pdf
    
    
    
     
  • 現在、「非常変災における授業の取り扱いに関する申合せ」に基づき、
    以下のとおり休講となっておりますが、図書館は開館しております。(午後13時現在)
    
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    
    非常変災における休講について(6月11日午後13時現在 学生支援部)
    
    現在、熊本市に大雨・洪水警報が発令されておりますので、
    申し合わせに基づき、5限目までは休講となります。
    今後、16時までに警報が解除となった場合は、
    6限目以降の授業は実施可能となりますのでお知らせします。
    
    詳細は以下URLを参照下さい。
    
    ・16時00分までに警報が解除となった場合 6時限目から授業実施
    
    http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakuseikatsu/kyoumu/kisyoyoho/kisyoyoho.pdf
    
    また、学部等の状況により授業実施の判断もある可能性もあるかと思いますので、詳細については、各学部等教務担当へご確認願います。
    
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    
    今後の状況について、引き続きご注意いただきますようお願いいたします。
    
    
     
  • Henry Stewart Talks社(英)が提供する、オンライン・セミナー
    「The Biomedical & Life Sciences Collection」のトライアルを
    実施します。
    
    The Biomedical & Life Sciences Collectionはノーベル賞受賞者を
    含む世界的に傑出した研究者・専門家により発表された1,800以上の
    オンライン・セミナー(ビデオ・オーディオのトーク)です。
    コレクションには約90のシリーズがあり、毎月新たなトークが追加
    されています。
    
    The Biomedical & Life Sciences Collection  
    
    	トライアル期間 : 2015年12月31日まで
    

     

    学内のパソコン等からご利用ください。

    学外から利用する場合は、IDとPasswordをお知らせしますので、

    雑誌担当 ( zasshi[at]lib.kumamoto-u.ac.jp ) へご連絡ください。

      ・送信時に [at]は@へ変更してください。
      ・職員録等を確認後連絡いたします。
    
     
    • 接続先
     
     
  •  
       東光原ポスター
     
     「東光原文学賞」は、熊本大学の学生(学部生・大学院生・留学生)を対象とした文学賞です。
     きみの意欲作品をお待ちしています。
    heart受賞者には、豪華・副賞ありheart

     

    【応募資格】  熊本大学の学生(学部生・大学院生・留学生)
    【ジャンル】  小説(日本語)
    • 原稿作品は未発表作品に限ります。(同人誌などで既に発表したものは対象外)
    • 応募者の個人情報は、本文学賞以外の目的で使用することはありません。
    • 受賞作品の著作権は、主催する熊本大学附属図書館に帰属します。
    【締め切り】   2015年10月30日(金) 17:00必着
    【受賞作品発表&表彰式】  2016年1月15日(金)
     
     応募方法の詳細は 第8回東光原文学賞募集要項(PDFファイル)でご確認ください。
    ---
    ◆◇第7回受賞者から、応募を考えているきみへ一言!◇◆
    <大賞>  村元 新氏
    「月並みなことしか言えませんが、まずはたくさん本を読むことが大事だと思います。自分の中に貯蓄がなければ書けるものも書けません。私自身も足りないと こ ろばかりで大きなことを言えたものではありませんが、とりあえず一冊ずつでもじっくりと読むことをしてみてください。それから、きちんと読み込んでくれる 友人などを見つけて添削してもらえるとより上の段階へ進むことができるかと思います。
    皆様の作品も楽しみにしています。」
    <優秀賞> かわひらこ氏  
    「書きたい人が物語を紡げば良いのです。辛かったら書かなければいいのです。創作とは受動的なものではなく、能動的なものであるべきなのです。」
    <優秀賞>  伽音氏
    「今回の受賞で、まずは一本、形にしてみることが重要なんだなと感じました。そして、それを誰かに読んでもらうことで、自分だけの独りよがりじゃない文章が育っていくのだと思います。
    荒削りでも認めてもらえる場所なので、ぜひ挑んでほしいです。」
    <優秀賞> 黒瀬 優真氏
    「偉そうに言える立場ではありませんが、日本語には気を付ける事をおすすめします。
    提出後に幼稚な間違いに気付くと、かなり恥ずかしいです。」
     次回は、きみの作品が本になる!!   力作をお寄せくださいyes
     
    -------------------------------------
    「第7回東光原文学賞」の受賞作を掲載した本を発行しました(2015.3) laugh 
     
    冊子は、中央館・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。(無料)
     
     
  • 図書館システム更新に伴い、論文リンクサービス「熊本大学e-ResourceLINK」が学外からも利用できるようになりました。
     
    熊本大学e-ResourceLINKの機能
     
    arw_2nd_off.gif熊本大学で閲覧できる電子ジャーナルの一覧を表示します。
    arw_2nd_off.gif必要とする論文本文をインターネット上で入手できるかどうかの確認ができます。
    arw_2nd_off.gifCiNiiやScopus等のデータベースでe_link.pngアイコンが表示された場合に、そのアイコンを押すと該当論文への誘導が行われます。
    arw_2nd_off.gif該当論文が電子媒体で閲覧できない場合は、熊本大学e-ResourceLINKを通して冊子体の論文を探したり、文献複写の申し込みを行うことができます。
    利用方法の詳細につきましては、以下をご参照ください。
     図書館ホームページ>情報検索サポート>電子ジャーナルを読む 
     
    【問い合わせ先】
    附属図書館 利用支援担当
    096-342-2243
  • ※トライアルは終了しました。
    
    --------------------------------------------
    現在、Royal Socisty of Chemistry が提供する電子ジャーナルの
    全文を閲覧することができる無料トライアルを実施中です。
    
    期間 2015年7月31日まで
    
    タイトルリスト
    (Abc順、クリックすると閲覧可能ですが学内からのアクセスに限ります)

     

    ※本学ではRSC電子ジャーナルアーカイブ(2007年まで)を既に導入しています。

     

    ★電子ジャーナルの利用にあたっては下記の点をご留意ください。
    ・個人利用の範囲を超えた大量ダウンロードの禁止
      例)
       ・同じタイトルの全件ダウンロード
       ・プログラム等を利用し自動操作による一括大量ダウンロード
    ・個人利用以外の利用の禁止
    ・複製や再配布の禁止