中央

  • 附属図書館では、図書館TA(大学院生)による学習支援を実施しております。この度、下記のとおり図書館ツアーを開催いたします。英悟・中国語で実施する日も設けております。ぜひこの機会にご参加ください。

    The Kumamoto University Library provides learning support by library TAs (graduate students). We are pleased to announce that library tours will be held as follows. Some days will be conducted in English, Chinese, and Japanese. We hope you will take advantage of this opportunity.

    中国語実施日 10月31日(木)

    事前申込不要です。お気軽にお越し下さい。

    No advance application is required. Please feel free to come.

     

  • 附属図書館では、図書館TA(大学院生)による学習支援を実施しております。この度、下記のとおり図書館ツアーを開催いたします。英悟・中国語で実施する日も設けております。ぜひこの機会にご参加ください。

    The Kumamoto University Library provides learning support by library TAs (graduate students). We are pleased to announce that library tours will be held as follows. Some days will be conducted in English, Chinese, and Japanese. We hope you will take advantage of this opportunity.

    日本語実施日 10月30日(水)

    事前申込不要です。お気軽にお越し下さい。

    No advance application is required. Please feel free to come.

     

  • 附属図書館では、図書館TA(大学院生)による学習支援を実施しております。この度、下記のとおり図書館ツアーを開催いたします。英悟・中国語で実施する日も設けております。ぜひこの機会にご参加ください。

    The Kumamoto University Library provides learning support by library TAs (graduate students). We are pleased to announce that library tours will be held as follows. Some days will be conducted in English, Chinese, and Japanese. We hope you will take advantage of this opportunity.

    日本語実施日 10月29日(火)

    事前申込不要です。お気軽にお越し下さい。

    No advance application is required. Please feel free to come.

     

  • 附属図書館では、図書館TA(大学院生)による学習支援を実施しております。この度、下記のとおり図書館ツアーを開催いたします。英悟・中国語で実施する日も設けております。ぜひこの機会にご参加ください。

    The Kumamoto University Library provides learning support by library TAs (graduate students). We are pleased to announce that library tours will be held as follows. Some days will be conducted in English, Chinese, and Japanese. We hope you will take advantage of this opportunity.

    英語実施日 10月28日(月)

    事前申込不要です。お気軽にお越し下さい。

    No advance application is required. Please feel free to come.

     

  • 附属図書館では、図書館TA(大学院生)による学習支援を実施しております。この度、下記のとおり図書館ツアーを開催いたします。英悟・中国語で実施する日も設けております。ぜひこの機会にご参加ください。

    The Kumamoto University Library provides learning support by library TAs (graduate students). We are pleased to announce that library tours will be held as follows. Some days will be conducted in English, Chinese, and Japanese. We hope you will take advantage of this opportunity.

    中国語実施日 10月25日(金)

    事前申込不要です。お気軽にお越し下さい。

    No advance application is required. Please feel free to come.

     

  •  

    黒髪地区の教員 各位

     
    ひご未来図書館(中央館)において、「教員による学生図書の推薦」を実施しますので
    ぜひご推薦ください。
    ご推薦いただいた図書は購入後、ひご未来図書館(中央館)に配架します。
    上限はお一人3万円(目安)で、附属図書館の予算で購入します。
    受付期間は11月18日(月火)まで。
     
     
    推薦方法
    1. 依頼文[PDF]をご確認のうえ
    2. 申込書[EXCEL] に必要事項を入力/記入後、
    3. 下記担当宛にメールでお送りください
    【提出先】
    教育研究支援部図書館課図書担当 佐藤(内線2221)
    Mail  :tos-tosho[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ※[at]は@へ置き換えて送信願います
     
     
    ※予算の範囲内での整備となりますので、今年度中に購入できない
     場合があることをご了承ください。
     
    一冊のみの推薦でも大歓迎です。
    多くの方からの推薦をお待ちしております。
     
  • 令和6年4月9日追記しました。

    令和6年4月1日(月) 11:00よりネーミングライツの記念式典を開催しました。

    附属図書館長 宮崎誓 より挨拶
    宮崎館長

    熊本大学長 小川久雄 より挨拶
    小川学長

    株式会社肥後銀行代表取締役頭取 笠原慶久様よりご挨拶
    肥後銀行代表取締役頭取笠原様
     

    テープカット
    テープカット

    テープカット

    館内見学の様子
    見学

    見学
     

    ネーミング
    正面玄関
    ネーミング

    北側ガラスパネル
    ネーミング

    館内ラーニングコモンズ
    ネーミング
     

    多数のご参加ありがとうございました。
    外観

    (追記ここまで)


     熊本大学では、令和5年8月よりネーミングライツ事業を開始し、このたび株式会社肥後銀行様と
    ネーミングライツ事業契約を締結しました。
     令和6年4月1日から3年間、熊本大学附属図書館中央館に以下の愛称が設定されます。


    • 中央館全体の愛称:ひご未来図書館

    • 中央館ラーニングコモンズ(アクティブエリア):HigoBank Learning Commons


     ついては、契約締結と運用開始を祝し、下記のとおり記念式典を開催いたしますので、
    多数のご来館をお待ちしております。

     
                  記
    日  時 :  令和6年4月1日(月) 11時~
    場  所 :  附属図書館中央館正面玄関
            (どなたでもご来場できます。)
     
     ◆お問い合わせ先◆
     熊本大学教育研究支援部図書館課総務担当
     TEL 096-342-2213
     E-mail tos-somu[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ※メールアドレスの[at]は@に変更して送信してください。
     
     
  • 第38回熊本大学附属図書館貴重資料展は終了しました。多数のご来場ありがとうございました。


    第38回熊本大学附属図書館貴重資料展を開催します! どうぞご期待ください!!

    【令和5年度 貴重資料展】

    「甦る歴史資料群―修復された絵図・古文書展―」

     

        チラシ ← PDF(2.8MB)が開きます(新しいウィンドウで開きます)

     

    ◆期間: 令和5年11月2日(木) ~ 11月4日(土)
           3日間限定開催 10:00~17:00

    ◆会場: 熊本大学附属図書館1階 古文書閲覧室

    「甦る歴史資料群―修復された絵図・古文書展―」は、附属図書館と永青文庫研究センターの共催で開催します。

     

    第38回貴重資料展は『甦る歴史資料群―修復された絵図・古文書展―』をテーマに、直近の五年間に一流の職人たちの手によって甦った貴重資料の数々を公開します。

    近世初期の名古屋城や駿府城の普請現場における加藤家・細川家の役割、細川忠興・忠利の人物像、キリシタン禁圧や原城落城後の状況を生々しく語る文書・絵図の数々。さらには鹿児島藩に派遣された密偵の報告書や、大名領を越えて移住する百姓たちの姿、熊本藩政の実像を示す、バラエティーに富んだ諸史料など、多くの初公開資料を展示します。

    今年度の貴重資料展は〝初公開史料の宝石箱〟となります。
    ぜひご来館のうえ、ご覧ください。

    【監 修】稲葉 継陽 熊本大学永青文庫研究センター長 教授

     

    展示資料のうち、新発見資料に関する詳細は、以下のURLへ
    公開URL:https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/zinbun/20230518

     

    これまでの貴重資料展(オンライン貴著資料展を含む)は、以下のURLへ
    公開URL:https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/about/events/exhibitions

     

     

    <同時開催>公開講演会/第17回永青文庫セミナー(終了)
    【公開講演会・第17回永青文庫セミナー】

    演題① :「古文書修復の実践と知見の蓄積」

    講 師 :藤井良昭 修理工房 宰匠株式会社 代表取締役

    演題② :「甦る歴史資料群―近世初期細川家の「御国」と「公儀」―」

    講 師 :稲葉 継陽 熊本大学永青文庫研究センター長 教授

    ◆日 時:令和5年11月3日(金・祝) 14:00~15:30

    ◆会 場:熊本大学附属図書館1階 ラーニングコモンズ

    ◆定 員:当日先着 130名<予約不要>

           公開講演会/第17回永青文庫セミナーは、後日、附属図書館ウェブサイトへ
           動画を掲載予定です。

    * 貴重資料展・講演会/永青文庫セミナーは、入場無料です。

    * 当日は熊本大学紫熊祭開催中につき、自動車の入構・駐車はできません。公共交通機関をご利用ください。


    共催:熊本大学附属図書館・熊本大学永青文庫研究センター
     

    貴重資料展および永青文庫セミナーは、熊本大学キャンパスミュージアムイベントです。

    貴重資料展および永青文庫セミナーは、国立大学フェスタ2023 のイベントです。

     

     

  • 期間:10月20日~12月26日
    場所:中央館1階ロビー

    6月に募集した「令和5年度学生選書員」の皆さんに中央館に置きたい本を選んでもらいました。
    様々な分野の本と選書員が作成した個性豊かなPOP(紹介文)を展示します。
    学生選書員のおすすめ本をどうぞご覧ください。

    [展示図書リスト]
    (請求記号順に並んでいます)

     

    学生選書祭

  •  

    黒髪地区の教員 各位

     
    中央館において、「教員による学生図書の推薦」を実施しますので
    ぜひご推薦ください。
    ご推薦いただいた図書は購入後、中央館に配架します。
    上限はお一人3万円(目安)で、附属図書館の予算で購入します。
    受付期間は11月14日(火)まで。
     
     
    推薦方法
    1. 依頼文[PDF]をご確認のうえ
    2. 推薦書[EXCEL] に必要事項を入力/記入後、
    3. 下記担当宛にメールでお送りください
    【提出先】
    教育研究支援部図書館課図書担当 佐藤(内線2221)
    Mail  :tos-tosho[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ※[at]は@へ置き換えて送信願います
     
     
    ※予算の範囲内での整備となりますので、今年度中に購入できない
    場合があることをご了承ください。
     
    一冊のみの推薦でも大歓迎です。
    多くの方からの推薦をお待ちしております。