全館

  • 第17回 「熊本大学東光原文学賞」は厳正なる選考の結果、受賞作品4篇が決定しました。

     
     ◇学  長  賞  1篇 
     ◇附属図書館長賞  3篇
     

     学長賞は、令和7年1月17日(金)10時30分~ の表彰式において発表します!

     
    ※当日は大学入学共通テスト前日のため、ひご未来図書館(中央館)は休館します。
    ※表彰式後、速やかに図書館HPで発表させていただきます。
     

     
    現在、第16回 「熊本大学東光原文学賞」の受賞作を掲載した本を

    ひご未来図書館(中央館)・医学系分館・薬学部分館等で配布中です。

    ご自由にお持ちください。(無料)
     

                 第16回熊本大学東光原文学賞作品集(表紙)

    **第17回 「熊本大学東光原文学賞作品集」は、2025年3月に刊行予定です。お楽しみに♪
     
  • 令和6年度科学研究費補助金等によるILL貸借・複写サービスへの申込みについて、
    申込期限を令和7年2月5日(水)とします。

    これ以降にサービスをご利用される場合は、
    個人研究費もしくは私費にてお申込み下さいますようお願いします。

     

    -----

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 電子ジャーナル経費の効率的な使用を目的として、2025年1月より下記出版社の一部タイトルの購読を中止します。購読を中止したタイトルは、一部期間の巻号は引き続きオンラインで利用できますが、2025年1月以降に出版される巻号は利用できなくなります。

    電子ジャーナルの購読中止によって利用できなくなる巻号に掲載された論文については、代替措置としてコピーを学外から取り寄せる際の文献複写料金(送料込み)を図書館で全額負担しますので、ご活用ください。

     

    【対象タイトル】
    ・ケンブリッジ大学出版局:HSSコレクション(※)の250タイトル
     ※人文社会科学系のタイトルが含まれます。詳しくはリストをご確認ください。
    ・Wiley社:26タイトル(2026、2027年にも数タイトルを中止予定)

    対象タイトルリスト等、詳しくは以下のページをご確認ください。
    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/guide/members/ill_copy_free

     

    【問い合わせ先】
     熊本大学附属図書館 雑誌担当
     メールアドレス : tos-zasshi@jimu.kumamoto-u.ac.jp
     (@は半角に変換してください)

  • 冬季休業期間中の開館スケジュールは下記の通りです。

    【ひご未来図書館(中央館)】

    ~12月24日(火) 通常開館 (8:40 ~ 22:00)
    12月25日(水) 休業期開館 (8:40 ~ 17:00)
    12月26日(木) ~ 1月5日(日) 休館
    1月6日(月)~1月7日(火) 休業期開館 (8:40 ~ 17:00)
    1月8日(水) ~ 通常開館 (8:40 ~ 22:00)

    ひご未来図書館(中央館)開館カレンダー

     

    【医学系分館】

    ~ 12月24日(火) 通常開館 (9:00 ~ 21:00)
    12月25日(水) ~ 12月26日(木) 休業期開館 (9:00 ~ 17:00)
    12月27日(金) ~ 1月5日(日) 休館
    1月6日(月)~1月7日(火) 休業期開館 (9:00 ~ 17:00)
    1月8日(水)~ 通常開館 (9:00 ~ 21:00)

    医学系分館開館カレンダー

     

    【薬学部分館】

    ~ 12月26日(木) 通常開館 (9:00 ~ 17:00)
    12月27日(金) ~ 1月5日(日) 休館
    1月6日(月) ~ 通常開館 (9:00 ~ 17:00)

    薬学部分館開館カレンダー

    ===================================
    ※ 図書館ホームページや電子ジャーナル・電子ブック・データベース等の
      オンラインサービスは停止の予定はありません。
    ===================================

    -----

    ●問合せ先:
     中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     医学系分館担当
     E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     薬学部分館担当
     E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)
     

  •  

    電子ジャーナルの購読と論文のオープンアクセス(OA)出版を包括的に取り扱う契約(転換契約)の締結に伴い、論文単位でOAにすることを選択できるジャーナルでOA出版を行う際の論文掲載料(APC)を支援する制度を開始します。この制度により、正規APCよりも低額なOA出版負担金で、論文のOA出版を選択することが可能となります。

    Springer Nature社が発行するジャーナルでのOA論文出版に対して、2025年1月1日より支援を開始します。
    また、2025年4月1日からはElsevier社(ScienceDirect)が発行するジャーナルでのOA論文出版に対しても支援を開始予定です。

    詳しくは、以下のページをご覧ください。
    オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援制度詳細 (学内者限定)
     https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=120071
     (Moodleのページにログインしてください)

     

    オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援制度の開始にあたって、制度の詳細と、制度の開始に伴い一部変更となるSpringer Natureの論文出版手続システムの説明会を開催します。

    【オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援制度説明会(Springer Nature)】
     日時:2024年12月13日(金) 15:00開始(40分~1時間程度の予定)
     開催方法:オンライン(Zoom)

     <<説明会は終了しました>>
     説明会の録画と配布資料は、以下のMoodleに掲載しています。
     
    https://md.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=1259744(学内者限定)

     

    【問い合わせ先】
     熊本大学附属図書館 雑誌担当
     メールアドレス : tos-zasshi@jimu.kumamoto-u.ac.jp
     (@は半角に変換してください)


    Kumamoto University will conclude a Read & Published contract that integrates subscriptions to electronic journals and open access publishing of articles. Based on this contract, we will start a program to support APCs when publishing OA in hybrid OA journals. This program will allow you to choose OA publishing of articles for an "Author Contribution Fee" .
    First, support will begin on January 1, 2025 for OA article publishing in journals published by Springer Nature.Next, support will also begin on April 1, 2025 for OA article publishing in journals published by Elsevier (ScienceDirect).

    For more information, please see the following page.
    ■Outline of the Open Access Promotion APC Support Program■ (Kumamoto University members only)
     https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=120071(Please log in to the Moodle)

     

    We will hold an explanatory session to explain the details of the APC support program and Springer Nature's article publication procedure system.

    【Open Access Promotion APC Support Program Briefing Session (Springer Nature)】
    (Japanese language only)
     Date and time: Friday, December 13, 2024, starting at 15:00 (scheduled for 40 minutes to 1 hour)
     Meeting method: Online (Zoom)

    <<The briefing session has now finished.>>
     The briefing materials and session recordings are available on the following page.
     https://md.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=1259744(Please log in to the Moodle)

     

    【contact】
    Kumamoto University Library Periodicals Section
    Mail : tos-zasshi@jimu.kumamoto-u.ac.jp(Please convert @ to half-width.

     


    【更新履歴】

    ・2024年12月2日 掲載

    ・2024年12月16日 説明会終了後に資料と録画の掲載について追加修正

  •  附属図書館では、図書館TA(大学院生)による学習支援を実施しております。この度、下記のとおりセミナーを開催いたします。この機会に、ぜひご参加ください。

    日時・講師
    テーマ 実施日 実施時間 講師所属 実施形式

    大学院進学セミナー

    (工学系)

    12月4日(水)

    17:00-18:00

    自然科学教育部

    対面

    研究論文(英)の書き方

    12月5日(木)

    自然科学教育部

    対面

    ChatGPTの活用法セミナー

    12月6日(金)

    自然科学教育部

    対面

    留学生向け図書館案内

    (中国語)

    12月9日(月)

    自然科学教育部

    ZOOM

    文系のための脚注のつけ方ガイド

    12月10日(火)

    社会文化科学研究部

    ZOOM

    教職大学院進学セミナー

    12月11日(水)

    教育学研究科

    対面とZOOM

    同時開催

    教職に関するセミナー

    12月12日(木)

    教育学研究科

    対面

    参加申込み

    下記のフォームからお申込みください。
    図書館TAによる講習会申込フォーム

    会場

    対面 及び Zoom

    各回ごとに実施形式が異なります。ご確認の上、ご参加ください。

    対面の会場は、ひご未来図書館グループ学習室3です。Zoomの接続情報は後日お知らせします。

    定員

    各回先着300名(オンライン)、各20名(対面)

    参考

    図書館TAによる学修支援(中央館)
    https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/guide/members/teaching_assistant

    ●問合せ先:中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 附属図書館では、学生の情報・資料探索技能の向上を目的として文献検索講習会を実施しています。この度、10月から11月にかけて実施した文献検索講習会の動画を熊本大学Moodleに掲載しましたのでお知らせします。本学所属の方であればどなたでもご視聴いただけます。自学自習にお役立てください。

    1.コース名称

    図書館オンライン講習会(2024年度)

    2.アクセス方法

    下記URLに直接アクセスしてください。
    図書館オンライン講習会(2024年度)
    https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=115704

    ※上記URLをクリックし、熊本大学IDでログインをしてください。
    初回ログイン以降はダッシュボードに「図書館オンライン講習会(2023年度)」が表示されるようになります。

    3.新規掲載のコンテンツ

    文献検索講習会(後期)

    • 日本語論文コース (CiNii Research、熊大Discovery、ジャパンナレッジ等)
    • 英語論文コース (Scopus、Web of Science等)
    • 新聞記事コース (熊本日日新聞記事データベース、朝日新聞クロスサーチ、ヨミダス(読売新聞))

    4.既存のコンテンツ

    • 図書館活用法(動画コンテンツ・電子ブックリンク集) 
    • CAS Scifinder-n オンライン利用説明会
    • 官報情報検索サービス

    問合せ先:中央館 利用支援担当
    E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp
    ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 冬季休業期間中、学生の皆様への長期貸出を下記のとおり行います。
    どうぞご利用ください。

    <中央館>
    期  間:
    ○院 生:令和6年11月25日(月)~12月8日(日)
    ○学部生:令和6年12月11日(水)~12月24日(火)
    返却期限:令和7年1月8日(水)

    <医学系分館>
    期  間:令和6年12月11日(水)~12月26日(木)
    返却期限:令和7年1月10日(金)

    <薬学部分館>
    期  間:令和6年12月9日(月)~12月26日(木)
    返却期限:令和7年1月10日(金)

    -----
    ●問合せ先:
     中央館 利用支援担当
     E-mail:tos-support[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     医学系分館担当
     E-mail:tos-igaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     薬学部分館担当
     E-mail:tos-yaku[あっと]jimu.kumamoto-u.ac.jp

     ([あっと]は半角アットマークに置き換えてください)

  • 令和6年度 第17回東光原文学賞の応募受付を終了しました。
    たくさんのご応募ありがとうございました。
    応募者全員に受領のお知らせをメール送信しております。
    受領メールが届いていない場合は、平日8:40-17:15の間に、
    電話 096-342-2212 に、11月11日 12:00までにお問い合わせください。

    表彰式は 令和7年1月17日(金) 10:30 より開始予定です。

    第17回東光原文学賞募集ポスター

     あなたの中にある星のように輝く言葉、
     ★文学賞★で伝えてみませんか?
     第17回 熊本大学東光原文学賞 小説・大募集!
     たくさんのご応募をお待ちしています。
     
     
    「熊本大学東光原文学賞」は、熊本大学の学生(大学院生、留学生を含む)を対象とした文学賞です。
    学長賞・
    附属図書館長賞
    学長賞     1編  正賞:表彰状
                              副賞:図書カード10万円
    附属図書館長賞 3編  正賞:表彰状
                              副賞:図書カード3万円 
    締  切 令和6(2024)年11月6日(水)17時必着
    発表・
    表彰式
    令和7(2025)年1月17日(金) 10:30開始予定
     (対象の方へは、12月下旬までに連絡しますので出席をお願いします。)
    応募資格 熊本大学学生(大学院生・留学生を含む)
    ジャンル 小説(日本語)
     
    ・未発表の作品に限ります。  
     (同人誌やWebなどで既に公表したものは対象外
    ・1人1篇の応募とします。
    ChatGPT等のAIに執筆・構成させた小説は選考外とします
     (自己申告
    詳細は「募集要項」(pdf) をごらんください。
     *送信先メールアドレスを更新しています。
      正常に送信できなかった方は再確認をお願いします。
      応募用紙は(PDF)(wordと同じ内容)でも確認できます。
      応募の際は原稿用紙様式を使用してください。
      梗概/あらすじはこちらの様式を使用してください。
     応募時に別ファイルで送付しても、原稿末尾に同じ内容を付記してもかまいません。
     応募者の個人情報は、本文学賞以外の目的で使用することはありません
    ・作品が担当へ届いた後、土日祝日を除く3日以内に、
     受領メールを送信します。
     期日を過ぎても受領メールが届かない場合は、
     ひご未来図書館(中央館)カウンターもしくは電話で
     直接お問い合わせください。
     電話番号:096-342-2212
     平日の8:40 - 17:15にお願いします。
          

    文学賞・よくある質問(FAQ)

     
    Q1 「東光原文学賞」*とはなんですか?
    A1 正式には「熊本大学東光原文学賞」で、熊本大学附属図書館が主催する文学賞です。
      熊本大学の学生(大学院生・留学生を含む)が応募できます。
       応募作品の中から、学長賞・附属図書館長賞が選ばれ、正賞・副賞を進呈します。
       【学  長  賞】  正賞:表彰状   副賞:10万円分の図書カード
       【附属図書館長賞】  正賞:表彰状   副賞:3万円分の図書カード
     *「東光原文学賞」の名称は、現在の附属図書館(中央館)の敷地一帯が、旧制第五高等学校時代に「東光原」と称する運動場であったことに由来します。
     
    Q2 「熊本大学東光原文学賞」には、誰でも応募できますか?
    A2 熊本大学の学生(大学院生・留学生を含む)を対象としています。卒業生を含む一般の方は、応募できません。
     
    Q3 「熊本大学東光原文学賞」へ応募しましたが作品が届いているのか不安です。確認方法はありますか?
    A3 作品が担当へ届いた後、土日祝日を除く3日以内に、受領メールを送信します。期日を過ぎても受領メールが届かない場合は、中央館カウンターもしくは電話(096-342-2212)で直接お問い合わせください。平日の8:40 - 17:15にお願いします。
     
    Q4 東光原文学賞の受賞作品は、どのように選考されていますか?
    A4 一次選考と二次選考で決定しています。
    1.一次選考では、図書館職員数名が全作品を読みます。職員複数名の意見が一致した作品と、個人推薦(1作品のみ)の作品を含め8~10作品を審査員へ推薦します。
    2.二次選考は、審査員(本学教員・学外有識者)が推薦された作品を再度選考します。審査員全員が集まる選考委員会において、受賞作品が決定します。
     
    Q5 受賞作品に選ばれた後、応募作の誤植等を訂正する機会はありますか?
    A5 作品集の印刷前に、誤字脱字等の軽微な修正をお願いしています。(内容の修正はできません。)
     
    Q6 受賞作品を発表する前に、ペンネームを変更することはできますか?
    A6 作品集の印刷前であれば、変更は可能です。
     
    Q7 受賞しなかった作品を、後日web等で発表することはできますか?
    A7 令和7年1月17日の表彰式で受賞作品を公表した後は、web等で発表できます。
     
     
     
    -----
  • このたび、図書館報「東光原ニューズレター第53号」を発行しました。

    主な記事はこちら
    ・第39回熊本大学附属図書館貴重資料展
    ・学生選書の紹介
    ・学生希望図書の紹介
    ・東光原文学賞募集締切迫る!
    ・MyLibraryで貸出延長ができます

    ひご未来図書館(中央館)・医学系分館・薬学部分館で配布していますので、ご自由にお持ちください。

     図書館ホームページでも公開しています。 → 東光原ニューズレター

    ””