学生主役の企画展 第5弾「島原天草一揆とその受容 ~語り継がれた戦場と大将天草四郎~」開催中

安高啓明研究室×附属図書館 連携企画展 第5弾
「島原天草一揆とその受容 ~語り継がれた戦場と大将天草四郎~」を中央館で開催しています。
 
館内展示(1階 ラーニングコモンズ)
平成30(2018)年6月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されました。
本企画展では「島原天草一揆とその受容」をテーマに、書状や読本を通して人々に語り継がれた島原天草一揆の様子や、大将天草四郎像を紹介します。
 
企画展名物!『解説シート』
古文書を身近に感じてもらえるように、図やキャラクターを用いてわかりやすく工夫した解説シートです。(もちろん無料)配布中heart
 
------
smiley学生が主役になれる企画展<第五期>laugh
 島原天草一揆とその受容 ~語り継がれた戦場と大将天草四郎~  
 
Ⅰ 島原天草一揆の戦場
<一揆の戦闘状況について記した史料を紹介>
一揆後まもなく作成された『谷忠兵衛書状』は、当時の様子を直に伝える貴重な史料です。
 
Ⅱ 後世に伝えられた島原天草一揆
後年に刊行された書物によって多くの人々に知られていった島原・天草一揆ですが、軍記物語の『天草軍談』を通して、後世の人々が一揆に抱いた認識と、大将天草四郎の描かれ方を見ていきます。
 
enlightened注目資料yes
谷忠兵衛書状』
差出:谷忠兵衛
年代:寛永15(1638)年4月15日
所蔵:安高啓明研究室
一揆攻めに参加した谷忠兵衛が、熊本藩の家老である長岡監物に充てた書状です。一揆が終結する寛永15年当時に作成されたものです。
 
☆挿絵や見るときのヒントになるキャプション(説明文)も、会場でご覧ください。
 
期間 : 平成30年7月17日(火)~ 10月下旬まで(予定)
場所 : 中央館1階 ラーニングコモンズ
------
5_kikakuten.jpg
 
世界文化遺産に登録され、島原天草一揆にも関心が高まる今、
わかりやすい工夫がいっぱいの企画展は、本物を見ないとわかりません!
『解説シート』と一緒に、お楽しみください♪
 
 
 
 
研究代表:安高 啓明(熊本大学大学院准教授)
作成:長屋 佳歩(熊本大学大学院)
川端 駆(熊本大学)
 

   
◆◇ごあいさつ◇◆
 
平成30(2018)年6月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録された。これは、12の構成資産からなり、寛永14(1637)年から同15年まで繰り広げられた島原天草一揆の舞台となった原城跡に始まり、慶応元(1865)年にキリシタンであることをプチジャン神父に伝えた“信徒告白”の場である大浦天主堂までの間に営まれた潜伏信仰に焦点をあてたものである。
 島原天草一揆の鎮圧によって、幕府はさらに厳しい禁教政策を展開する。市中にはキリスト教の信仰を禁じる制札が掲げられ、キリシタンを見つけたものには褒美を与えるというキリシタン訴人褒賞制を行なった。また、領民を寺院に所属させる寺請制度を行なうとともに、九州の一部の地域では踏絵が実施された。こうした政策に応じていたため、表向きキリシタンがいない世の中がつくられていったものの、ひそかに信仰を保持している者たちがいた。彼らのことを“潜伏キリシタン”といい、生活していた集落が「顕著な普遍的価値」を有すると評価されて世界文化遺産に登録された。
 世界文化遺産登録を機に、潜伏キリシタンの存在に注目が集まっている。なぜ、潜伏信仰に至ったのか。彼らはどのような生活を送り、そこに信仰形態があったのかという関心が高まっている。構成資産のなかでも「天草の﨑津集落」は、文化2(1805)年に発生した天草崩れによって、その信仰の態様が明らかとなった地域である。洗礼名を持っていたり、身近なものをキリスト教の神にみたてた信仰を行なっていたことが露見している。また、潜伏キリシタンは仏教徒と共生しており、地域社会に受け入れられていた実態があった。
 このように、構成資産のなかでも天草は、歴史学的、民俗学的に研究成果が挙げられている地域である。熊本県で唯一の構成資産である﨑津集落を含めて、日本キリスト教史や熊本藩のキリシタン政策等を紹介していき、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の理解の一助にしてもらえれば幸甚である。
 
  平成30(2018)年7月17日
熊本大学大学院人文社会科学研究部
准教授 安高啓明