【オンライン講習会】Elsevier Japan 製品利用講習会のお知らせ(10/28-10/30開催)

 大学・研究機関の研究者・学生を主な対象に、Elsevier社の『ScienceDirect / Mendeley /Scopus / Reaxys / SciVal 』各製品概要の紹介と、基本操作解説の利用講習会(ウェビナー)が開催されますのでお知らせいたします。
※参加には、事前のご登録が必要です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

■ScienceDirect 101:学術情報を使いこなそう
エルゼビアの科学・技術・医学・社会科学分野の電子ジャーナルと電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースScienceDirect利用の入門編として、基本操作の解説を行います。

・日時:2025年10月28日(火)14:00-15:00
・取り上げる項目(予定):
 1. ScienceDirectの使い方
 2.ジャーナルや書籍、論文の種類 など

【事前登録用リンク】
https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_OcBnjGhaQEanJP7sIxDO8g

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

■Mendeleyで始める文献管理入門

・日時:2025年10月28日 (火) 15:30-16:30 (Q&Aを含む)
・取り上げる項目(予定):
 1.Mendeley の基本機能
 2.文献情報を収集・整理・活用する具体的な方法
 3.文献情報を効率的に共有する方法
 4.Mendeley AIのご紹介

[受講前準備のご案内]
Web Importer, Mendeley Cite, Reference Manager使用するためには事前のインストールが必要です。セットアップに関する資料、動画(前半30分)をご参照ください。
 資料→ https://view.highspot.com/viewer/623bc8b3be5776289572edf5

 動画→ https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d

【事前登録用リンク】
https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_ZGgHlipISsmYecLSn_HXMw

【参考】
過去に実施されたオンライン講習会の録音版がElsevier社ホームページからご覧になれます。
 Mendeley利用にあたってのご案内→ Mendeleyuserguide

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

■Scopusを活用した学術論文投稿入門編
世界最大級の抄録・参考文献データベースScopus利用の入門編として、基本操作の解説を行っていきます。
(Scopus導入機関ご所属の方が主な対象です)

・日時:2025年10月30日 (木) 14:00-15:00 (Q&Aを含む)
・取り上げる項目(予定):
 1.学術論文投稿に求められること
 2.Scopusを活用した先行研究の調査 
 (Google Scholartとの違い、重要な論文の探し方、関連文献のチェック等)
 3.Scopusを活用した適切な投稿ジャーナルの選択 

【事前登録用リンク】
https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_iOQtJVsoR-m8iyPpG0Hweg

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

※本学では「Reaxys」を契約しておりません。

■化学データベースReaxysのご紹介-化学構造式による基本的な検索操作-
・日時:2025年10月29日 (水) 14:00-15:00(Q&Aを含む)
・取り上げる項目(予定):
    1.Reaxysの概要
    2.基本的な検索方法
    3.物質・反応検索
    4.複雑な条件検索
    5.逆合成予測ツール検索
    6.その他の機能(エクスポート・保存・アラート機能・Reaxys AI Search ベータ版)

【事前登録用リンク】
https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_fnLTjvKXQVKt4AjoIA9Nog

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

※本学では「SciVal」を契約しておりません。

■SciValを使いこなす!新しい画面を踏まえたExplore・Compareの基本操作

・日時:2025年10月30日 (木) 15:30-16:30(Q&Aを含む)
・取り上げる項目(予定):
 1. 研究評価・分析ツールとしての基本的な使い方
 2. 研究者や機関のパフォーマンスを可視化できる「Explore」と、比較が可能な「Compare」の操作方法

【事前登録用リンク】
https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_XXJ2Sr7RS7iZIdyKgGUzNg

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

☆ポスター☆

※クリックするとPDF版が開きます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

本講習会ではデータベース利用は必須ではありませんが、
ScienceDirectおよびScopusを学外のネットワーク(ご自宅等)
で利用の際には、学認またはVPNによる接続が必要です。

学認、VPN接続の詳細はこちらからご確認ください。

「学認」の利用について(情報統括センター)

VPN(Virtual Private Network)サービス(情報統括センター)

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【問合せ先】

熊本大学附属図書館 利用支援担当
TEL:096-342-2227(内線:2227)
E-mail:tos-support[at]jimu.kumamoto-u.ac.jp
※メールアドレスの[at]は@に変更して送信してください。